• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

returntomyselfのブログ一覧

2015年12月31日 イイね!

カペタ



リタ、カペタに出逢う

もっともっと熱く熱く生きよう



☆ヽ(●´∀`ぁ)ノ(●´∀`り)ノヽ(●´∀`が)ノ(●´∀`と)ノ☆



Posted at 2015/12/31 12:19:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 私について | 日記
2015年12月23日 イイね!

リタの好きなデザイン ホンダ編







リタの好きなデザイン、今回はホンダさんについて好き勝手に書かせていただきます



ホンダさんではプレリュードのデザインが好みなのですが、

この型からプレリュードは売れましたよね(笑)



一番見かけたのはこの型ですよね!!



この横姿、いかがでしょうか?



スカイラインと並べてみます



ソアラも並べてみます

結構似ていませんか?(笑)



プレリュードの2・3型はリトラクタブル(パカパカ)ライトだけだと思いきや

普通のライトの車もあったのですね(^▽^;)\



次の型のプレリュードは… 


なかったことにして最終型(^▽^;)\



横姿どうですか?(笑)



R30スカイラインを並べてみます



R31スカイラインも並べてみます

この最終型のプレリュードは、あまり見かけませんでしたが

”ホンダのスカイライン”といってもいいほど横姿が似ていますよね(笑)

街乗り域での速さ・気持ちよさ・滑らかさでは本家スカイラインを凌駕していたと思います(笑)

ですがやはりプレリュードも、常用するにはボディサイズが大き過ぎたと思います



かなり強引ですが、このインテグラも横姿が似ていると思うのです(^▽^;)

アクティからNSXまで、ホンダ車全般に言えることだと思うのですが

エンジンが素晴らしいですよね

力強くて・滑らかで、車種ごとの設定も見事です(笑)

ボディは…

タイプRを設定してから体感できるほどボディ剛性も上がったようですし、
リタはインテグラ程度のボディサイズで最終型プレリュードが出てきたら
本気で欲しいです!!(買えるかどうかは別問題ですよ)

いや~リタの好きなデザインの車って、横姿がそっくりで驚きました(笑)









画像が集まればもう一度スカイライン・レパード・シルビアの横姿を並べてみたい
ですし、外車にも言及したいし…

このシリーズはまだ続きます(爆)



Posted at 2015/12/23 10:38:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2015年12月19日 イイね!

リタの好きなデザイン トヨタ編



全開、じゃなくて前回(^▽^;)、リタの好きなデザインについて語らせていただきまして

 ありがとうございました


今回はトヨタ車について語らせていただきます



来年年男(^▽^;)のリタの青春時代を彩ったトヨタ車といえば

 ソアラ



色々な意味でソアラには憧れました

「リタちゃん、ソアラ買いなよ!リタちゃんがソアラ買ったら、迎えに来させてあげる!?」

なんて会話があったとかなかったとか…(^_^;)

実際にソアラには乗ったことはないのですが、たくさん売れていてよく見かけましたので
トヨタさんらしい良くできた素晴らしい車だったのでしょうね

女性 「車は何に乗ってるの?」

男性 「ソアラ」

女性 「素敵!!」

なんて時代があったのですよ(-_-;)



どうでしょうか?

ソアラも横姿がR君に似ていませんか?(笑)



いつものR君です(照)

*実際はキズ・凹みだらけですよ(爆)



この車もそうでした(笑)

0.9mmガスケットと輸出用ピストンを投入した86を運転させてもらいましたが、
60㎞/hくらいまではホンダ・シティ(初期型)の方が速かったような…(;^_^A アセアセ・・・



これも(爆笑)

リタの元相棒に最後にあった時に、奴はこれのトレノの方だったかな?
に乗って現れました

助手席に乗っただけですが、シビックやCR-Xよりも前(エンジン)が低重心だった印象が
あります

まぁ当時のリタは”FRこそ至高”って思考でしたから興味がありませんでしたが
今思い直してみると相当な完成度を持った車でしたね

ホンダのVテックエンジン搭載か、FRで出してくれれば…(^▽^;)



たくさん見かけるほどには売れなかった記憶があるので、厳密には違うのかもしれませんが…

トヨタさんにはセリカという伝統もありましたね



ハッチバックでソアラというよりはスープラ系統ですが、この車もリタの大好きな一台です

このXX(ダブルエックス)も仲間に入れてあげましょう




リタの一番好きなトヨタ車といえば、やはりこの型のソアラ!3リッター限定です(照)

これぞ

”大人のデート・カー”

⇑みん友のオナキンさま語録より拝借(^▽^;)\

このなんでもかんでも”パール・ホワイト”一択のゴージャス(笑)な外見

制限速度内でも満足できる(であろう)先進技術満載(笑)

車は速さだけじゃありません(自戒の意味を込めて)

昨今のクリスマス・イルミネーションにも溶け込む秀逸なデザインだと思います

このソアラで彼女と一緒にドライブ・デートしたかったなぁ・・・




トヨタさんに言及したら、ホンダさんにも言及しないと失礼ですよね

ホンダさんと外車編に続けたいと思いますが・・・迷惑でしょうか!?(^▽^;)



Posted at 2015/12/19 11:54:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2015年12月15日 イイね!

リタの好きなデザイン



新型スカイラインです

リタにはマツダさんの”アテンザ”にそっくりに見えますが…(^▽^;)

リタのR君よりも高性能で速く、低燃費で快適で…

とにかく車としての完成度は桁違いに凄いであろうことはリタにも簡単に理解できるのですが

”欲しいとは思わないのです!!”


何故だろう???





そうか! リタはR君のデザインが好きだったんだ

ヽ(▽`)ノワーイ♪ヽ(´▽`)ノワーイ♪ヽ( ´▽)ノ





”ワルそうな顔つき”ですよね(笑)



”マイナス21秒ロマン”

32を更に改良した33型… 圧倒的な動力性能に憧れたなぁ

32だと”ガッチリ”と両手でハンドルを握っていないとならない場面で、33は軽く手を添えるだけ…

ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

今でも高速道路では道を譲ってしまいそう(^▽^;)



最終形態34

更なる高性能・高効率化が施された究極の車でしたよね!!

リタもチョイ乗りだけはさせていただきましたが、スムーズな走りと、まるで32のボディにH鋼
を四本、縦に追加したような圧倒的なボディ剛性にシビレましたね(笑)

32だと”ガッチリ”と両手でハンドルを握っていないとならない場面で、34は片手で余裕!?

例えるなら32がアルミ缶なら、34は鉄のショート缶のボディに乗っているかのようでした(-_-;)

まぁどれも新車ではただ指をくわえて見ていているだけの憧れの車でしたね…







この三台を並べた画像を眺めていたら、あることに気付いたのです…

















真横から見ると、三台とも似てませんか?


特に屋根!! A・B・Cピラーなんて、ソックリですよね(笑)


そうか、リタの好きな車はみな似たようなデザインだったのか(^▽^;)





みん友さまにもファンの多い”鉄仮面”R30型もソックリでしょ?





30の次、R31ではどうでしょうか?

これも似てますよね?





”鉄仮面”R30と





32って似てませんか?


リタの記憶がたしかなら、

R30からR34までのスカイラインは


ベストセラーでしたよね?



ということはですよ、


みんなも好きなデザインではありませんか?




またこんな横姿の車、発売されないかなぁ…


中身は新型、外はR30~R34のスカイラインってどうです?


資金や車庫などのことはこの際横に置いておいて、


”狂おしい”ほど欲しい車になると思うんだけどなぁ…






この車も欲しかったなぁ(^^ゞ

Z32と同じエンジンのモデルもあって、レパードで最高速仕様…(^▽^;)\



アレ? そういえばあの頃はあの車(ソ)やその車(プ)もバカ売れして巷に溢れていましたよね(笑)

日産以外の車にも似た車がありましたよね??

”ハイソ・カー”なんていって(含笑)

みん友のjunchan_R33様が、ご自身の作品でこの拙いブログを補強してくださいました

○○が好きなデザイン

junchan_R33様、いつもありがとうございますm(__)m

他メーカー編に続く…かも!?

元オーナーさんや、画像を持っている方にもその車の魅力について書いてリタに教えてください

楽しみに待ってます(照)



Posted at 2015/12/15 23:16:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | GT-R(BNR32) | 日記
2015年12月03日 イイね!

カムカバーのオイル滲み修理を忘れてた(^^;)



UPするの忘れてた(^^;)



五月の連休中にR君のカムカバーからのオイル滲みの修理をしました



外側の滲みは少しだけでしたので



二年放置していたら



こんなになってました(^▽^;)

カムカバーのパッキンゴムとカム用の半月形ゴムの新品部品を用意して
早速交換修理作業に取り掛かりました



EX側のカムカバーを取り外す際に邪魔になると思われるインテーク配管をバラシます

この仕切り板追加加工はおススメです
例えば4速2,000rpm近辺からレスポンスするようになりました



大人しく走っていてもブローバイ出口付近はこんな汚れ具合です(^_^;)

幸いにもタービンから先にはブローバイのオイルは回っていない様子です



ん?オイル汚れの他に、”黄砂”様の砂埃みたいな汚れがありますね(~_~;)



それと、圧力配管のゴムホース表面に痛みが出ていますね(;^ω^)



表面がポロポロと… シリコンホースと置換しました



本題のカムカバーに戻って



んん!? 変な汚れ方してませんか? 妙に黒い(゚Д゚;)



拭き上げてみると、黄砂らしき異物がオイルと混ざって堆積していました(゚Д゚;)

コレはヤバイ!!

オイルラインに異物が入り込んでいるということです(~_~;)

侵入経路はエアクリーナー~ブローバイで決まりです

つまり、エアクリーナーが黄砂等の埃を素通しにしていたということでしょう(;^_^A アセアセ・・・

メタルも、オイルポンプも傷だらけだろうなぁ…( ;∀;)



IN側はそれほど汚れも酷くなくて、ちょっと安心(笑)



こんな汚れ具合でした



カムカバー内はこの程度まで洗浄しました

更にラッキーなことに、パッキンゴムには新品同様の柔軟性も残っていて、
シリコンシーラントの薄付けだけでオイル滲みは完治してしまいました(笑)

今後はプラグ点検などの際に、カムカバーを取り付けているプラスネジを増し締めする
だけで十分でしょう

折角新品購入したゴム部品はそのまま保管となりました(^▽^;)




今からでは遅過ぎる気もかなりしますが、早速エアクリーナーをARCのボックスに
付け替えてしまうリタでした(照)



序でに・・・



作動に重さが増していたボンネットオープナーのワイヤーにも注油しましょう



この画像にあるワイヤーに注油して、オイルが内部に入るまでの数分、上を向けておけばOKです

ダッシュボード下側にあるレバーの操作力が1/3くらいまで軽くなりました



面倒ですが、細かいメンテをすると気分がイイですね(^u^)\









Posted at 2015/12/03 12:30:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | GT-R(BNR32) | 日記

プロフィール

「今朝の珍客(侵入生物)、大きめの石みたいなモノが動くのでリタの動体視力が反応。ミドリガメってこんなに大きくなるんですねぇ。放置プレイにて塩対応後、現在は敷地から逃亡した模様です。以上ご報告まで」
何シテル?   06/09 09:41
リタです *return to myself だと長いので(汗) 車・バイクが大好きで、ほとんど自分で素人整備しています 自慢の身体(肥満体)には大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

   12 345
6789101112
1314 15161718 19
202122 23242526
27282930 31  

リンク・クリップ

【趣味ログ】SONYスカイセンサ―5900📻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/26 21:11:08
あなたもみるみる痩せるニシモティ式減量 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/28 01:01:14
肉と魚と野菜と私。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/22 15:10:30

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
スカイライン修理入庫時の代替として購入しました… が、コレが結構面白い(笑)
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
注)”イイね収集家”の方並びにお返し”イイね”をご希望の方はご遠慮ください。   折角当 ...
ハーレーダビッドソン ダイナ ローライダー ハーレーダビッドソン ダイナ ローライダー
H31 3月に納車されました2008モデルのダイナローラーダー(FXDL)です。バイクと ...
ビモータ sb6 ビモータ sb6
震災の揺れをメインテナンススタンドだけで耐え抜いてくれました。私の宝物のひとつです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation