• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

returntomyselfのブログ一覧

2016年07月28日 イイね!

時計を社外汎用品にしてみました(^▽^;)\



冗談みたいに高価な純正時計を壊してしまったので、社外の汎用時計の中から



コレを選んでみました。

理由は… 

 安い!!(笑)

と文字が青く、大きさがちょうどよかったから。

このNAPOLEX Fizz-870は、

 ・電波時計

 ・主電源12V、バックアップ電源CR2032 消費電力30mA
  電池寿命約一年

 ・表示機能 年/月/日/時/分/秒/電波レベル
  ※カレンダー/秒は表示切替

 ・自動受信 2回/日

という十分なスペックです(笑)



この電源線を切って、キー連動電源(時計に来ている)に接続してしまえば配線作業は完了です。
あとは年に一度、CR2032電池を交換するだけですね。



リタは、キー連動電源線の方に接続しましたので、キーオフ時には時計は表示しません。



キーを一段回すだけで即表示されますよ(笑)

ご覧の通り純正時計よりも表示は倍近く大きく、青も”えげつなさ”が強いです(^▽^;)\



運転席から見るとこんな具合です。

最初は、メータパネルの下で正常に電波が受信できるのかどうか疑心暗鬼でしたが、一週間テストして大丈夫でしたので多分大丈夫なのでしょう(大笑)

もし時計を格安で換装されたい方は、三千円でお釣りがくるこの方法を選んでみるのも面白いかもしれません。

配線や取り付けなどは、各自工夫していただいて、リタを凌駕していってくださいませ。



♪Blue revolution あなたから ~ ♪時の扉叩いて 

どろん!! |ω・) |・) |) ※パッ



Posted at 2016/07/28 13:24:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | GT-R(BNR32) | 日記
2016年07月25日 イイね!

”やって良かった!”R35エアフロ交換のまとめ






目、目がぁ…(´;ω;`)ウゥゥ

タブレットの使い過ぎから、目のピント機能に不都合が生じて以来、ご無沙汰してます。

寝ながらスマホの危険性

怖いですねぇ…

中華タブレットに換えてから、ディスプレイの輝度が合わないと感じていましたが…

とにかくタブレット使用時間を激減させることで、お陰様で眼底の痛みは解消しましたが、まだ少し遠くにピントが合いづらくて…困ってます(;^_^A アセアセ

皆様もご自愛くださいませ。




さて

昨秋、R君のエアフローメーターを22680-7S000(いわゆるR35エアフロ)に換装しました。

エアフロを換装することでパワーUPすることはありませんでしたが…(^▽^;)、

今回はこの22680-7S000(R35エアフロ)についてまとめてみようと思います。



天邪鬼なリタですから、「ただ新品交換するだけ」ではねぇ(笑)

そこで

”約6万キロ走行、Z33用動作確認済み中古エアフロメーター一台分二個”

をも大枚四千円で入手してみました(笑)

※Z33のエアフロも共通部品です



エアフロ交換のきっかけって何でしょうか?

 ・完全に壊れてアイドリングさえままならなくなった

 ・アクセルに反応しない”加速不良”

僭越ながらリタの経験からですと、

 ・暖気後のアイドリングが1100rpm程度に上がる

 ・5万キロ使用(街乗り通常使用)

も挙げられます。そこで

”約6万キロ走行、Z33用動作確認済み中古エアフロメーター一台分二個”

を実際に新品エアフロと入れ替えてみたところ

 ・暖気後のアイドリングが1,000rpmを超える

 ・加速時の電圧変化が滑らかではなく、体感できる軽い”クックックッ”と引っかかる

 ・全開時のパワー感自体はほぼ新品同様

というものでした。

結論として、気持ちよく乗りたいのであれば

 5万キロ毎のエアフローメーターの新品交換

が望ましいと思われます。

ということでこの中古エアフロのペアは”スペア”として非常時に活躍してもらうことにしましょう(笑)

 センサー類は新品購入が望ましい






次にエアフロ変換アダプターに関して

※エアフロを換装するためには専用のアダプター他が必要になります。



そこでリタはまず blueforce racing さんにエアフロアダプターと専用ROM+カプラーのセットを注文させていただいたわけですが、皆さまご存知の通りブルーGOGOさまは”超多忙なお方”でして、”納期未定”となりました(笑)



そこで急遽HPIさんのアルミ製部品を調達することに(^▽^;)\

リタが選んだのは純正と同径の70Φの方(80Φの製品もアリ)で、カプラーもOリングもセットされている”親切設定”でした(笑)



内径は66Φで約650PS対応とか(゚Д゚;)!?



アルミ製のアダプターにエアフロを装着してみるとこんな具合





リタが使用中のARCエアクリBOXに装着するとこんな具合

※内径が blue force racing 製よりも大径なので、別にROM製作を private works さまに製作依頼し、
たまたま入手できたアペックスのPOWER FC用のデータは racing shop Qoo さまから入手しました。

レーシングショップQoo


換装直後にパワーFC仕様で横浜往復をしてみましたが、本来の加速性能を取り戻して快適でした(笑)
因みに燃費は9.9km/Lと、換装前より向上したことを報告しておきます。



そして本命の blue force racing 製のエアフロアダプター”P600AD”です



ブルーGOGOさま謹製のP600ADエアフロアダプター



入口部には丁寧にテーパー加工が施されていますが、純正と同サイズの内径62Φですので、このように段差になります。



HPI製エアフロアダプターとの比較ですが、

 ・アクセルの”ツキ”はやはりP600ADの方がイイです

 ・全開域の違いは”まったくわかりませんでした(^▽^;)”

リタの当初の推測では

「内径が4ミリ細い分流速が上がって低・中速域のレスポンスが向上するはず」

との目論見でしたが、ROMもパワーFCのデータも違うことからリタの体感センサーではその違いがわかりませんでした(〃´∪`〃)ゞ



入り口側からの比較画像



センサー取り付け部が双方共に斜めにオフセットされていますね

※こうして斜めになっていないと、ボンネットと干渉することがあるらしいです。



出口側からの比較画像

明らかに blueforce racing 製P600ADの方が斜め具合が強いですね。



が、ここでARCエアクリBOX使用のリタだけに懸案事項発生

後側のエアフロがパワステタンクに干渉しています(;^ω^)

この状態で1,000km程走行しても何ら不都合は生じませんが、何かこの接触の打開策を思い付くまでHPI製エアフロアダプターで過ごすことに決めました(笑)



「最近アイドリングが高くなってきたし、加速も鈍くなってきたように感じる…」

「パワーUPによりエアフロ容量が不足しだした…」

こんな症状があって5万キロ以上同じエアフロで走行していたら…

初期投資は結構かかりますが、ご自身で換装作業ができる方には現行部品の

22680-7S000等のエアフロに換装されることをおススメします(笑)


パワーUPはしませんが(^_^;)、~600PS程度まで対応可能ですし、

 何より気持ちのイイ新車時の加速・乗り味が蘇りますよ
















Posted at 2016/07/25 16:19:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | GT-R(BNR32) | 日記
2016年07月25日 イイね!

”やって良かった!”R35エアフロ交換のまとめ






目、目がぁ…(´;ω;`)ウゥゥ

タブレットの使い過ぎから、目のピント機能に不都合が生じて以来、ご無沙汰してます。

寝ながらスマホ

怖いですねぇ…

中華タブレットに換えてから、ディスプレイの輝度が合わないと感じていましたが…

とにかくタブレット使用時間を激減させることで、お陰様で眼底の痛みは解消しましたが、まだ少し遠くにピントが合いづらくて…困ってます(;^_^A アセアセ

皆様もご自愛くださいませ。




さて

昨秋、R君のエアフローメーターを22680-7S000(いわゆるR35エアフロ)に換装しました。

エアフロを換装することでパワーUPすることはありませんでしたが…(^▽^;)、

今回はこの22680-7S000(R35エアフロ)についてまとめてみようと思います。



天邪鬼なリタですから、「ただ新品交換するだけ」ではねぇ(笑)

そこで

”約6万キロ走行、Z33用動作確認済み中古エアフロメーター一台分二個”

をも大枚四千円で入手してみました(笑)

※Z33のエアフロも共通部品です



エアフロ交換のきっかけって何でしょうか?

 ・完全に壊れてアイドリングさえままならなくなった

 ・アクセルに反応しない”加速不良”

僭越ながらリタの経験からですと、

 ・暖気後のアイドリングが1100rpm程度に上がる

 ・5万キロ使用(街乗り通常使用)

も挙げられます。そこで

”約6万キロ走行、Z33用動作確認済み中古エアフロメーター一台分二個”

を実際に新品エアフロと入れ替えてみたところ

 ・暖気後のアイドリングが1,000rpmを超える

 ・加速時の電圧変化が滑らかではなく、体感できる軽い”クックックッ”と引っかかる

 ・全開時のパワー感自体はほぼ新品同様

というものでした。

結論として、気持ちよく乗りたいのであれば

 5万キロ毎のエアフローメーターの新品交換

が望ましいと思われます。

ということでこの中古エアフロのペアは”スペア”として非常時に活躍してもらうことにしましょう(笑)

 センサー類は新品購入が望ましい






次にエアフロ変換アダプターに関して

※エアフロを換装するためには専用のアダプター他が必要になります。



そこでリタはまず blueforce racing さんにエアフロアダプターと専用ROM+カプラーのセットを注文させていただいたわけですが、皆さまご存知の通りブルーGOGOさまは”超多忙なお方”でして、”納期未定”となりました(笑)



そこで急遽HPIさんのアルミ製部品を調達することに(^▽^;)\

リタが選んだのは純正と同径の70Φの方(80Φの製品もアリ)で、カプラーもOリングもセットされている”親切設定”でした(笑)



内径は66Φで約650PS対応とか(゚Д゚;)!?



アルミ製のアダプターにエアフロを装着してみるとこんな具合





リタが使用中のARCエアクリBOXに装着するとこんな具合

※内径が blue force racing 製よりも大径なので、別にROM製作を private works さまに製作依頼し、
たまたま入手できたアペックスのPOWER FC用のデータは racing shop Qoo さまから入手しました。

レーシングショップQoo


換装直後にパワーFC仕様で横浜往復をしてみましたが、本来の加速性能を取り戻して快適でした(笑)
因みに燃費は9.9km/Lと、換装前より向上したことを報告しておきます。



そして本命の blue force racing 製のエアフロアダプター”P600AD”です



ブルーGOGOさま謹製のP600ADエアフロアダプター



入口部には丁寧にテーパー加工が施されていますが、純正と同サイズの内径62Φですので、このように段差になります。



HPI製エアフロアダプターとの比較ですが、

 ・アクセルの”ツキ”はやはりP600ADの方がイイです

 ・全開域の違いは”まったくわかりませんでした(^▽^;)”

リタの当初の推測では

「内径が4ミリ細い分流速が上がって低・中速域のレスポンスが向上するはず」

との目論見でしたが、ROMもパワーFCのデータも違うことからリタの体感センサーではその違いがわかりませんでした(〃´∪`〃)ゞ



入り口側からの比較画像



センサー取り付け部が双方共に斜めにオフセットされていますね

※こうして斜めになっていないと、ボンネットと干渉することがあるらしいです。



出口側からの比較画像

明らかに blueforce racing 製P600ADの方が斜め具合が強いですね。



が、ここでARCエアクリBOX使用のリタだけに懸案事項発生

後側のエアフロがパワステタンクに干渉しています(;^ω^)

この状態で1,000km程走行しても何ら不都合は生じませんが、何かこの接触の打開策を思い付くまでHPI製エアフロアダプターで過ごすことに決めました(笑)



「最近アイドリングが高くなってきたし、加速も鈍くなってきたように感じる…」

「パワーUPによりエアフロ容量が不足しだした…」

こんな症状があって5万キロ以上同じエアフロで走行していたら…

初期投資は結構かかりますが、ご自身で換装作業ができる方には現行部品の

22680-7S000等のエアフロに換装されることをおススメします(笑)


パワーUPはしませんが(^_^;)、~600PS程度まで対応可能ですし、何より気持ちイイ

 新車時の加速・乗り味が蘇りますよ



Posted at 2016/07/25 16:10:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | GT-R(BNR32) | 日記

プロフィール

「今朝の珍客(侵入生物)、大きめの石みたいなモノが動くのでリタの動体視力が反応。ミドリガメってこんなに大きくなるんですねぇ。放置プレイにて塩対応後、現在は敷地から逃亡した模様です。以上ご報告まで」
何シテル?   06/09 09:41
リタです *return to myself だと長いので(汗) 車・バイクが大好きで、ほとんど自分で素人整備しています 自慢の身体(肥満体)には大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24 252627 282930
31      

リンク・クリップ

【趣味ログ】SONYスカイセンサ―5900📻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/26 21:11:08
あなたもみるみる痩せるニシモティ式減量 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/28 01:01:14
肉と魚と野菜と私。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/22 15:10:30

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
スカイライン修理入庫時の代替として購入しました… が、コレが結構面白い(笑)
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
注)”イイね収集家”の方並びにお返し”イイね”をご希望の方はご遠慮ください。   折角当 ...
ハーレーダビッドソン ダイナ ローライダー ハーレーダビッドソン ダイナ ローライダー
H31 3月に納車されました2008モデルのダイナローラーダー(FXDL)です。バイクと ...
ビモータ sb6 ビモータ sb6
震災の揺れをメインテナンススタンドだけで耐え抜いてくれました。私の宝物のひとつです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation