• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テツ@119のブログ一覧

2021年09月25日 イイね!

カリーナ復帰 燃料ホース交換と諸々アップデート

昨日、夕方思いがけず主治医のお店から連絡があり
カリーナ引取り可能と。

この日、偶々業務多忙で在宅ワーク→出社に変更していたので
帰りに引き取りました。

7月末に燃料ホースからの漏れに気づいて…
こちらのブログ参照

で、夏休み明けに保険でドナドナしてもらってました。

この時、この他にもいろいろやっていただいたので
今朝撮影した写真を記します。

◆燃料ホース交換
 まずはメインの依頼内容ですが、N社のホース&バンドを使って修理いただきました。
 パイプ部のカシメを外して、燃料フィルターからデリバリーまでの区間をホース交換し、中間部の保護材はそのまま。
こちらが漏れていた時の状態


修理後。(矢印部から下側が交換したホースとバンド)

燃料フィルター側


こちらはさほど時間はかからなかったそうです。

◆エアコン修理
これが大変だったそうで、漏れの箇所を特定するのに時間がかかったとのことでした。
1晩あるいは1週間真空引きして放置して、ゲージがわずかに移動しているのでどこからか空気が入る=漏れの箇所があると想定していたのですが
いろいろ試して可能性を探ったのですが特定できなかったため(かなり微妙な状態)、6年前に新品入手したエバポレータを外して、ジョイント部のOリングやパッキンを全て新品交換していただきました。

 ●エバポレータ外して配管分解。

 ●エバポレータ組付け


●リキッドタンク交換(窓付き)
 6年前、エアコン修理とともにレトロフィットしたのですが
その際、リキッドタンクは「窓なし」でした。
 これですと、蛍光剤などを入れた際もわかりづらく、次にまた同様のトラブルがあった際にも、内部がわかるように「窓付き」にしてもらいました。


その他ですが
◆「リジカラ」追加
 今までリアデフ回りのブッシュ交換や補強ができたらなぁと思ってましたが
とある方の情報より、自分も導入してみることに。
ネットで調べると県内のショップではないですか!?
早速注文したらすぐ届きました。
で、預けている間に主治医に手渡しして組付け依頼しました。

 ●本体外観
 

 ●取付後
 右側


この□枠の上下で挟み込むものです。(上側はC字で、元のブッシュを削らないと入らないそうです)


左側(わずかに青い部分が見える?)




昨日の夜、走行時に変化を味わえるか?と思ったのですが
大渋滞でノロノロ運転だったのであまり恩恵についてはわからず。。
ただ、ラフにクラッチ繋いてみると、少しデフ側の振動が強めになった?くらいにしか思わなかったので、ホイールスピンさせてジャダーの具合で効果が分かるかな?

来月か再来月にサーキットへ行けたら試したいです。

◆トランク交換
 偶然赤いトランクを入手。
長期保管されていたそうですが、錆も少なく、オリジナルペイント状態も良い!
何より、貴重なスポイラー付き!
ボディと色違い、チリが左右で合わないのはご愛敬!
ですが、主治医の絶妙な調整で「バムッ」ときれいに閉まるのでうれしい限り!
ただ、スポイラーの重みで支えになる棒が必要です。
しばらくは、油圧ジャッキのバーでしのごうと思います。


以上、近況でした。
Posted at 2021/09/25 13:28:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | カリーナ | クルマ
2021年08月30日 イイね!

久々の走行@TC1000

久々の走行@TC1000一昨日の28日ですが、タイトルの通り久しぶりにTC1000を走りました。

今回は、いつもジムカーナでお世話になっている
Zummy Racingが主催する

「夏の3時間耐久レース TC1000」

というイベントです。

いつもご一緒させていただいている
ジムカーナのHISクラスのメンバー+αで参加しました。
(耐久レースなので、車両はHIS参戦車とは異なります)

少し、以下にルールに関して記載します。
詳細はこちら

3時間で一番多く周回数を重ねたチームが優勝なのですが
マイカーで参加するチームもあるので
ハンディが設けられています。

以下、特徴的な項目を抜粋します。

◆レース目的
・マナー重視、安全第一
・レース未経験でも参加OK
・愛車で仲間とチームを組んで共通目的を持って走行することで、一層の運転技術向上を図る。
・3時間耐久レースの作戦の計画と遂行を通して、仲間との親睦を一層深める。
・紳士的なレースをできる方だけが参加
となってます。

◆申告タイム
・全てのドライバーは目標タイムの申告が必要。
・ベストタイムよりもほんの少し早く設定するのが好ましい。
・レース中、その申告タイムよりも0.5秒以上早く周回すると1回1周減算のペナルティ。
・申告タイムは、チームのハンディタイム計算に使う為重要!
・スタート前であれば申告タイムの変更は可能。スタート後の変更は不可。

◆連続乗車時間
1ドライバーの連続乗車時間は、ピット待機時間も含めて
10分以上30分以内
とする。
(車両やドライバーの負担軽減にもつながります)

◆ドライバー(車両)交代
ドライバー交代時、車両完全停止してから発進まで1分以上の間隔を取る。
(慌てずに交代できるので、安全に配慮されたルールと思います)

◆ピットイン規定(射的アトラクション&けん玉)
※今回の新ルールです。
・チームで2回ピットインし、射的とけん玉に挑戦。
・射的(空気銃)で決められた距離で的に当てる。
・けん玉技の”とめけん”(けん先に入れる)を成功させる。(ただし3分経過しても入れられなかった場合は免除とした)
・アトラクションは、必ず走行中のドライバーが行う。この時のドライバー交代は認めない。
・アトラクション中の時間及びピット待機時間は、走行時間に含まれる。
 (この時間を含めて、30分以内に交代しないとペナルティ加算)

◆チーム周回ハンディ
・各チームには実力に応じた周回ハンディが課せられ、レースの勝敗を面白くする。
・ハンディは主催者が決める。以下の例のように決める。
(例)全員申告タイムが45秒のAチーム → 理論周回数240周
   全員申告タイムが50秒のBチーム → 理論周回数216周
 これらの場合、Bチームには24周ハンディとしてゴール後に加算される。

以上

そのうち、私は「けん玉」を担当しました。


1日の振り返りです。
予告通りですが
カリーナ號があいにく入院中なので
カロバンで参戦です。

■走行前準備
朝7時前に到着してタイヤ交換しました。
きちんとトルクレンチでナット締め付け。

そして、荷物をピット内にまとめて置いて準備運動。

■フリー走行
先ほど、申告するラップタイムを決めねばならないので
朝の練習走行で、ベストラップを出すために走りました。
折角撮影いただいたので
写真も掲載します。

練習の様子
出走前


ピットアウト


走行中


結果、ベスト 48秒717

 フロントタイヤ165/55R14
 リアタイヤ175/60R13
ながら、まずまずかな?

小径タイヤ+6速ギア比+コンピュータ(?)
の恩恵かな?
それとも、意外とリラックスして走行できたところかな?

■レース本番
スターティンググリッドはくじ引きで「4番」

走行順については、チーム監督から

「テツさん、スタート頼みます」

とだけ言われ、ドキがムネムネしながら「はい」と答えました。。

いざ、スタート準備。
誘導され4番グリッドに。

スタート前の様子。


シグナルが消灯したらスタート!
各車一斉に1コーナーへ!










1周目は全開!
その後は、申告タイム「49秒」を目標にコンスタントに走行。






こちらはドラレコ映像のキャプチャ。


途中でピットインし、先ほどルール規定にあった
「けん玉チャレンジ」

無線でやり取りし、ピットの空きを確認してもらい
合図しました。

画像はドラレコより、ピットインの様子。


昔、けん玉はやっていたのでラクチン!と思っていたのですが
意外と誤算だったのは、ヘルメットとグローブしていると
思いのほか普段と異なりやりづらく、さらに周囲の注目で
少し焦りました…


焦って何度も失敗!


ここで全集中!(笑)


なんとか無事けん先にイン!

コンスタントに50秒くらいで回れました。
仲間からも「いいペース!」と無線で声をかけていただき
ホッとしました。
ベストラインより、タイヤ2個分外側を走ったり
コーナー出口で少しアクセルワークを調整したりして
上手く時間調整できたと思います。

無事、30分手前まで走り切り交代でピットイン。
到着したら、素早く計測器と無線機を次のドライバーに渡しました。


1分待って、次のドライバーが出走!

こうして、私の出番は終了。

後は、チームメンバーの動向を見守りつつ
無線機でラップタイムを伝えたりしました。
(申告タイムを超えてないか?なども含めて)

■チーム結果
3時間後に無事、皆さん走り切り、車もトラブルなくチェッカーを受けて完走!
そして結果は惜しくも表彰台に届かず4位!
でも、全員楽しんでやりきったと思います。

■カロバンタイヤ 走行後状態
右回りコースだったので、左フロントタイヤがお亡くなりに…
写真は、タイヤ屋さんで取り外しする前後。



使い切る前に廃棄するよりはいいかな?と。
1コーナーと最終コーナーでかなり無理やり入っていったときがあったので
悲鳴が聞こえました。。その通りですね。反省。

■感想
1番手で、スタートから走りましたが
不思議と緊張も無く(?)むしろものすごく楽しめました。

このご時世なので、暑い中皆さんしっかり感染対策をして
マスク着用しながら行いました。

そして、主催者に感謝するとともに
最後には参加を快諾してくれた妻に感謝!

また、来年も参加できればと思います。
その時はカリーナ號かな?
Posted at 2021/08/30 23:47:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | カロバン | クルマ
2021年08月23日 イイね!

夏休みから早1週間…

気づいたら、会社の夏休みは過ぎ去って8月も終わりに近づいてますね。
家の事でいろいろありますが、何とか元気に過ごせています。
ワクチン接種2回しましたが、妻はこれからなので
相変わらず外出を自粛してます。

また、諸事情で家事全般を当方が全てやっているので
クルマ維持り時間を、上手く捻出しながらやりくりしてます…
ここ2か月、飯作りも楽しんでます(笑)

いろいろネタ作りしていたので
簡単にまとめてみます。

◆ホイール①
久々にホイールネタです。

パーツレビューでもUPしましたが
カローラセダンに新品を投入しました。
人生2度目の新品購入。

今まで、正直好みのホイールは
中古で買って、ガンガン使って
売ってしまえばいいという考えでしたが
今回は、サイズが中々流通しておらず
こんなサイズ、だれも履かせないだろ?!
というものだったので、正直イメージが頭の中でなかなか描けずでしたが
結果、かなり満足しております。





14x6J +20 4本

正直、太くもないし
リムが深くもないですが
意外と面一に近い形になったので驚きました。
(計算上は、もう少し内側になると思っていたので)

更に拘って、センターキャップとL字エアバルブも購入。

本当は、納期が8月後半と聞いていたのですが
7月末に入手、8月の盆休みにタイヤ屋さんで組付けいただきました。
タイヤは、185/60R14のDZ102です。

同じく盆休みに、これ履いた状態で県内のゴルフ場へ。
高速巡行も問題なく、無事慣らしできました。
夕方土砂降りで濡らしましたが、コーティングのおかげでお掃除も簡単♪

高い買い物でしたが、「買って後悔しろ!」と言い聞かせました(笑)

◆ホイール②
そして、思いがけず入手したのが
16インチホイールです。


ラクティス純正です。

知人が100系ラクティスを降りることになり
「100系乗ってるんでしょ。使う?」と言って
着払いで送ってきました(笑)

軽自動車流用カスタムではおなじみのホイールですが
「カロバンに履かせたらどうなる??」という興味もあり
中華製タイヤを装着して、組んでみました。

さすがにラクティス純正タイヤ(175/60R16)では外径が大きすぎるので
「195/55R15」より少し小さくなるくらいでとどめました。

妙な違和感がありますが


「それはそれでいい」(アントニオ猪木風にw)


と思い、暫くこのまま乗ってみようと思います。
意外にも、純正の13吋トラックタイヤよりも
乗り心地が良くなりました。
乗用車用のタイヤの方が、扁平率が低くても
乗り心地が改善されるようです。

タイヤ増やしてしまったので
またまたいろいろ整理中です。。。。


◆カロバン ユーザー車検
ところで
カロバンは、ユーザー車検受けて
1年猶予いただいたのですが
検査ラインの最後、ハンコを押してもらうときに
「去年、構造変更されたんですよね!」
と覚えている方がいたのがビックリでした。

よほど、「こんなバンで公認取得するなんて、なんと危篤な…」
と思われていたのかもしれません(自爆)

ま、悪いことしている訳ではないので
特に気にしてませんが^^;

◆久々のサーキット走行 予定
また話は変わって
今週末、TC1000を2年ぶりに走るので
今から楽しみです。
(家事ポイントで、何とか午前のみですが許可下りました~)

カリーナは、ドナドナされてしまったので
カロバンで走ってきます。

さすがにサーキットでは
去年組んだハイグリップタイヤで走ってきます。

フロントがRAP、リアは加工鉄っちんです。

フロントショックの減衰調整もしてみて、調子見ながら
11月の本番に向けて、FFの練習しておきます。

来月後半に茂原でも走りたいなぁ…(大事な家事ポイント貯めねば!)

◆カロバンカスタム
小ネタをちょこちょこUPしてますが
レトロマッドガード



これは、あまり拘りすぎなければ
装着できると思ってますが、左を作成後に
右のスクリュー組付けのための樹脂ナットを装着しなければならないので
その準備をしつつ、ロゴが後ろの正面に見えるように上手く合わせたいです。

◆カリーナ
実は、燃料漏れが発覚してドナドナしたのですが
その他にも少しネタ仕込みをしています。

秋のも〇や、開催されるか?不安ですが
昨今の感染拡大が懸念されます。。


いろいろありますが、いずれにしても
このご時世が、最大の足枷であり
感染しないように心掛けてつつ、少人数でのプチオフなど
やれたらと思いながら、悶々としてます。。

◆イベント中止
最後に
残念ながら、来月9月12日の千葉・蘇我でのイベントは
中止となってしまいました。。
県内だったので、エントリーしてましたが
無念。

https://www.mooneyes.co.jp/aon2021/

また、来年の開催を楽しみにしたいと思います。
Posted at 2021/08/23 22:26:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 個人的なこと | クルマ
2021年07月31日 イイね!

カリーナ拗ねた?

カリーナ拗ねた?今日は、夕方に近所のホムセンへ買い物に行こうと
カリーナ號を始動!

エンジンは、横Gかけながら高回転回さない限りは
絶好調だぜ~♪

なんて、川沿いの道を交通の流れにのっていたのですが…

今日は、外の風が心地よい涼しさだったので
窓全開で走ってましたところ…


ん?


ガソリン臭い??


信号待ちで、どんどん臭いが鮮明になり
スローペースで駐車場まで戻り、ボンネットオープンしたら
見事、漏れてました。

高圧ホースのレギュレータ側のカシメ部分。
(タイトル画像)

高圧ホースは燃料フィルターからつながっているのですが
ホース下部にも滲みの跡が。(〇部)

写真左上に燃料フィルターがあり、そことつながってます。
ちょっと激しいかも??

漏れ発生原因の部分は、カシメそのものの部分ではなく
その上側のパイプとカシメの間が怪しそう…


今朝、カロバンを主治医のところまで預けに行き
12か月点検を依頼したのですが
終了後にカロバンと入れ替えで
カリーナを次に預けるつもりでした。
(エアコンガス漏れ点検を見てもらうつもりだった)

主治医のお店がある都内まで30数㎞を自走するか?
レッカー??

とにかく燃やさないように気を付けねば!

次週、主治医と相談してドック入りだなぁ。。

カロバンばかり維持っていたので
拗ねたのかなぁと思いました。。
Posted at 2021/07/31 20:14:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | カリーナ | クルマ
2021年07月24日 イイね!

外出自粛と最近の妄想

このご時世になり、1年半が経過しようとしていますが
自粛続きだとなにかと後ろ向きになりそうですが
最近の気分転換は、車維持りです。


オリンピック?
あ、商業施設ですよねw

昨日からですか?
残念ながら、この感染者数の増加で
あまり祝う気持ちになれません…

とにかく、関東は感染者数が軒並み増加中なので
気を引き締めて感染対策していきます。


今まで、ジムカーナや走行会は
細々とやってますが
家庭の事情で、6月後半から参加できない状態に(涙)

カリーナは、エンジンのオイル上がりが多いので
(タコメータ目いっぱいの9000rpm回してたら、そうなりますかね?)
いよいよオーバーホールか?
と思ったら、、
先週、エアコンONで走ろうとしたら
ほとんど効かず(暑)、近々ドック入りかなぁ…


そんなこともあり、最近はカロバンを維持ってます。
(エアコンは冷え抜群!)

今後、カロバンでサーキットも走行して
「打倒プロサク」
を頑張ろうと考えてますが
トラブルを未然に防ぐために
まだ開けてないところを色々確認しつつ
仕込みをしてますが…

最近、”ようつべ”見てて思ったことが














PVCドリフト

です。
(関連URL参照)

検索かけると出てきますが
結構前から、軽自動車(FFがメイン)でやっている方が多いようです。

まだ、実際の走行を見たことがないですが
これなら、カロバンでも行けるのでは?!
と、あれこれ妄想しております。

12インチがリアに履けないと困るので
(145/70R12でドリフトしているのが多いです。
 試したことが無いので、うpガレージで試着か?)
13インチのタイヤ選択は??と調べてみたのですが
自分の予想は155/60R13か?
(155/55R13が、145/70R12と外径近いが、タイヤが皆無…)

どちらかというと、素早いカウンター操作の勉強と
アクセルワークの練習にも活かせるかな?との思いですが
何よりも

「楽しそう♪」

というのが、ポイントで
音も静かなので騒音問題もなさそうなのも
いいなぁと思ったところです。

リアタイヤに巻いたPVCを冷却するための
散水システムが必要なようですが
実は、タンク一式持っていたりしますw
配管の為の孔開けや、ポンプの操作SWと配線加工などすれば
そのうちできるかも?と
実行に向けて妄想を深堀り中です。

実現できるか?はまだまだやることが多いので
緩く、細く長く進められたらと思います。

以上、妄想狂の独り言でした~



今日のプチ情報。

カロバンのリアハブベアリングのオイルシールは
63カリーナのフロントハブベアリングのオイルシールと
品番が同じ


知った時になぜか、うれしくなりましたw
Posted at 2021/07/24 23:51:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | カロバン | クルマ

プロフィール

「家族でトミカ博へ行って来ました!

子供はとりあえず満足した感じです。

移動はゆりかもめでした。

写真は、トミカ博記念のエルフです。」
何シテル?   08/15 11:44
テツ@119と申します。 2015年2月に海外から帰国しました。 みんカラは海外在住中に始めました。 現在、下総の国に住んでいます。 珍しい(?...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

赤外線キーレスのリモコン登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 14:25:21
ギックリ腰とハンドルスピナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/03 17:14:16
フロントスタビ追加と1年点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/21 20:42:16

愛車一覧

トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
2015年5月、念願のFR復活。 しかも、63カリーナで! 以前の041白は泣く泣く手放 ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
海外転勤になった会社の先輩から購入。(2010年) その当時は、外装は040白の純正色で ...
トヨタ カローラバン トヨタ カローラバン
1995年式(昭和70年、もとい平成7年) グレード DX-J(DXよりも低グレード) ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
原点回帰。 20歳で免許を取得しまして、そのときに練習したクルマは 当時家の車だった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation