
日曜日は赤羽の歯医者に行って午後から放浪。
前日に足が痛くなったので、この辺で投資してみることにしました。
それはウォーキングシューズ。
履き比べて一番フィーリングが良かったアシックスにすることに。
ただブルーしか在庫が無かったので悩みました。
だって、服を合わせるのが難しいじゃないですか。
そこはプロの店員さん。
「ブルーはアシックスのイメージカラーなんですよ。」
その一言で背中を押されました。

で、やっぱり濃いインディゴのデニムとは合わないと思う。。。
ただ赤羽駅の階段を上がる段階で「何か違うぞ?」と好感触は抱いてました。
電車で移動したのは京成関屋駅。

って、これは昔の写真。
黄色い富士三屋さんは無くなって、赤い雑賀屋(さいかや)さんに変わってました。
前日の段階で昼メシはここに決めてました。
初訪問の店はいつも春菊蕎麦にしてます。
蕎麦を田舎風に変更しました。

レベル高し!
たまたまかもしれませんが、春菊天は揚げたてをジュッと載せられたので、サクサクして香りが良かった。
この太麺変更も正解だったと思います。
メニュー選びが楽しくなるお店です。
次はご飯ものかな?
スタートが出遅れましたが、千住汐入大橋から再開です。
ここのマンションの人が羨ましい。

夏は花火大会も見られるのかな?
今回は隅田川の東側を歩きたかったので、古綾瀬川に掛かる
綾瀬橋を渡ってから隅田川を下ります。

この古綾瀬川は荒川と繋がっており、水位調整用の水門も備わってます。
隅田川を下りはじめてすぐ、造船所?船の整備工場?のような施設が目に留まりました。

こういう景色もすきなんだなぁ。
そう、そう、この日はCITY仲間の“ろくさん”から貰ったコンパスを持ってきていたのです。

これは建物内部をうろついた後や、スマホのバッテリーを温存したいときに役立ちます。
スマホに付けてもあまり意味がないので、ジャンパーのファスナーに付けました。

ちょっとドラミちゃん風?ちがうかっ!
少し歩いて水神大橋。

この橋も、新たなマンションの立ち並ぶ汐入地区の利便性を高めるのに、大活躍だと思います。
ただデザイン的には個性が薄いかな?
あ、ユリカモメが挨拶してる。
対岸に南千住のガスタンクが見えます。

子供の頃はもっともっと大きく見えました。
かつて白く優雅だった白髭橋は、長寿命化工事を経て何故かグレーになりガッカリ。
自分だけでなく、多くの人がそう言ってます。

今回の幕を取った時に「今までのは下塗りだよ~」と、
また白く輝いてほしいな。
でも実際はオリンピックに向けたライトアップ工事だそうです。。
次の橋は桜橋。

上から見るとXの形をしてます。
ん?言問団子桟橋?

よし、久しぶりに行くか。
堤防の側にある言問(こととい)団子でお土産を買い、同じく長命寺名物の桜餅を“山本や”で買いました。

手前の建物が“山本や”さんで、遠く奥に写るのが言問団子です。
2件はこんなにも近くにあるのです。
桜餅は隅田川を眺めながらすぐに食べました。

葉っぱは食べない説をよく耳にしますが、僕は丸ごといくのが好きです。
香りが良くて甘じょっぱいのがサイコー。
そうそう、ここにも少年野球場があるのは、いつかのブログに書きました。

王貞治選手もここで野球をしたそうです。
もし言問団子がテレビCMをやったなら、王選手はナボナ(洋菓子)のCMには出なかったのだろうか。
と、思いながらカワヅザクラを撮影。

早咲きなので満開間近でした。
ここでGoogleマップに不思議なほど長い公園を見てしまいました。

川からグリーンの細長いラインが伸びてますよね?
検索すると、ここは山谷堀公園となってました。
堀ということは、用水路だったということ。
これは歴史の名残を楽しめそうです。
そのため、この日の旅は言問橋でおしまい。

歴史はあるけど物静かな橋ですね。
対岸に渡るとそこは隅田公園。

言問橋の古い欄干が保存?されてました。
ここも何度も歩いてるけど、堀という切り口で見てみると確かに不自然です。

護岸の形や水門が設置されてる点からしても、水の流れはあると思われます。
今戸橋の痕跡は前にも見学してましたか、通りを挟んで反対側にも続きは有ったのです。
なんてこったい。
隅田川寄り。
その道を挟んだ方。
そして、ドーンと長い公園が続いてます。
暫く行くと吉野橋の痕跡。
ここの通りは吉野通り。
ここから先の公園は作り替え中。
アパートのような建物に稲荷さんがありましたので参拝。
力石がありました。

これを持ち上げてチャンピオンになったのは、現在の越谷市の方らしい。
山野堀橋跡。
公園に堀に関する説明書きがありました。
紙洗橋跡。

その名は紙漉きが盛んだったことに由来してます。
地方(ぢかた)新橋跡。

“ぢかた”とは舞踊の演奏者のことだそうです。
対して“立ち方”とは舞う人のようです。
地方橋。

長かった公園はここで終わりに。
でも堀跡と思われる不自然な道をもう少し進むことに。

これも不自然だぁ。
恐らくはまだ続いていると思いますが、桜鍋の中江さんと天ぷらの伊勢屋さんの横に出たので、一先ずはここまで。

登録有形文化財になってる現役のお店です。
いつかは食事をしてみたい。
ここは吉原大門の側です。
イメージチェンジを狙ってるのか、街灯の支柱を真紅のものに変えていくようです。
隣の千束にあったスバルの看板。
昭和が一つ消えてしまいました。

残念ですがこれも時の流れですね。
ひさご通りから入って浅草界隈を散歩。
ここから入ると。。
日本一古い地下街、浅草地下商店街です。
安くて美味しい福ちゃんで一杯。

太麺が特徴です!
牛スジもいただきました。

浅草に来た感じがするな~。
この後、もう少し歩いて気付いたのですが、
足が全く痛くない。疲れもほとんど無い。
もうウォーキングシューズは手放せない、
いや足放せない!
次回は服のコーディネートを変えて言問橋から再開します。
河口まで到達できるといいなぁ。
ブログ一覧 |
放浪の旅 | 旅行/地域
Posted at
2019/03/01 00:13:18