• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月11日

隅田川散歩 ⑥新大橋~月島埠頭(3/9)

隅田川散歩 ⑥新大橋~月島埠頭(3/9) 毎週のお勤めとなってる隅田川散歩。
関東は始めた頃に比べ暖かくなりました。

なのでカトレアの辛口カレーパンを食べて歩くと
代謝が増えて実質カロリー0です。


食ったばかりでも、こんなノボリは目に留まります。

「本家深川めし」
これは炊き込み系の本家を示すようで、ぶっかけ系は民間発祥で
最古のお店は深川宿と思われます。

前回のゴール芭蕉庵は日中のみ入場可能。

朝の入れない時に芭蕉像は北を向きます。

清洲橋がモザイク状態。

ヒントでピントのようで残念。

萬年橋を渡って清澄へ。


横綱通りという案内を見つけたので探索。

なるほど、稽古部屋が集まる地域なんですね。

こんな感じ。

無くなった北の湖部屋以外は巡ってみました。
一人として力士が見られなかったのは残念。

隅田川散歩再開。

清洲橋は下から見ても個性的。
吊り橋構造のためか、橋桁よりも両岸に力を逃がしてる感じがします。
車の下に潜った時の景色みたいな。

江東区側を進んで行くと、上ノ橋の痕跡。

実は東京にはこのパターンが結構残ってます。
埋め立てられた川もあれば暗渠として地中で生きている川もあります。

その近くに「平賀源内電気実験の地」を示す記念碑が立ってました。

お墓は南千住だから、あの有名な源内さんは下町の“でんじろう”さんだったのでしょうね。

更には「本邦セメント工業発祥の地」の記念碑も。

当初は外国産と同レベルにするのが大変だったようです。
これが無ければ菊川怜もセメントを専行することができなかったかも?

通りに掲げられたノボリに従い佐賀稲荷神社に行ってみた。

昨年から営業の一端も担うようになったので、
以前は行かなかったお稲荷さんも積極的にお参りしてます。

あ!力石発見!

配置がイイダコみたい。
力石は先日の牛嶋神社以来ハマってるアイテムです。
力を自慢するという行為は男という生き物が太古の昔よりやってることで、
冷静に考えるとチョット滑稽で好きなんです。

過去に何度も渡ってる隅田川大橋。

歴史や洒落っ気は感じないものの、高速道路との二階建て構造が珍しく、
歩道から見るカーブも美しいことから好きな橋なんです。

下流側から見るとこんな感じ。

上を走るのは首都高深川線。

この日は記念碑ラッシュで「日本銀行創業の地」というのがありました。

日本橋で始まったのかと思ってました。

すぐに見えてきたのは、やはりライトアップ工事中の永代橋。

手前右側の流れは日本橋川。

その日本橋川に架かる豊海橋は補修工事中。

小さくて控えめなデザインが可愛い橋です。

永代橋のたもとにある“エネオすき家”は何度でも取り上げたくなります。

色がマッチし過ぎてます。

そしてムムムな車を目撃。

調べたらアルティマスポーツというドえらい車のようですね。
キットカー文化が根付いてるイギリスならではかと。

永代橋から南下すると対岸に水門が。

これは平久(へいきゅう)水門といって、その先に流れる古石場川は、
かつて木場に木材を流すための川だったとか。
今度は間近で見てみたい。

新大橋とちょっと似ている中央大橋。
こちらにはメッセンジャー像というモニュメントがあるのですが、
正面は川の方を向いていて間近で見ることはできません。

スマホではこれが限界。
よく分かりませんね。
なんでもこのモニュメントはフランスからの贈り物で、
あちらのセーヌ川と隅田川が似ている存在だから、ここに設置されたそうな。

ここで隅田川は大きな分岐を迎えます。

奥の流れは豊洲運河で手前右側が隅田川になります。

ここでまた地図上に寄り道スポットを見つけました。

「江戸湾開港の地」

次の画像は色が濃い部分が江戸時代の地図で、色の薄い部分は後に埋め立てられた土地を表してます。

当時は月島、勝どき、晴海、豊洲などは無かったため、
赤い★マークの場所は手前の石川島が防波堤の役目を果たし
港には最適だったと思われます。

その側には霊岸島水位観測所。

タプタプでヒタヒタな感じの隅田川の水位は、ここで観測され調整された結果かもしれません。

ここにあるのは亀島川水門。

先程の日本橋川から分岐した流れがここにも来ています。

ここで隅田川に戻って中央大橋を石川島方面に渡りました。


メッセンジャー像の後ろ姿。

芭蕉像のように回ってほしいですね。

石川島に来ました。


ここでの目当ては石川島資料館。


内部は撮影NG。。

造船所を支えた人々の微笑ましいエピソードや、IHIになるまでの会社変遷が紹介されてました。

ペリーが来てなければシティターボの開発が遅れたのかもしれません。


歩道を進むと住吉小橋。

佃川を越える小さな橋ですが妙に魅力的です。

渡った所にある住吉神社の赤鳥居。

「絶対に寄れ!」
そう言わんばかりに歩道の目の前に現れます。

ここが佃島の住吉神社。


鰹塚というのがありました。


築地の波除稲荷にも活魚塚、鮟鱇塚、えび塚、玉子塚、
挙げ句の果てにはすし塚?なんてのもあります。
日本人は食べ物に感謝し供養する心を持ってるんですよね。
でも、すし塚って(笑)

初物好きの江戸っ子は初鰹を先を競って食べたそうな。
現代のヴォージョレー早飲み会に似てますね。

ここ佃島はノンビリしたレトロムードが残ってます。






路地毎に井戸が残っているのは都内では珍しいです。




佃だけに佃煮屋さんが何店舗も。





佃島で作られた保存食を佃煮と呼び、その名前が全国に定着したそうです。

細身でシュッとした佃大橋。


しかし幅は広くて多くの交通量を支えています。


中央区側の隅田川テラスは綺麗に整備され、パンジーの花壇が沢山ありました。

そして遠くに見えてきたのは勝鬨橋。

そのたもとにある橋の資料館を初訪問。



ここ、行きそびれまくってたんです。

稼働部分を動かしていたモーター。


その制御パネルは昭和のアニメを彷彿します。

ほとんどの部品は日立製のようです。

当時の資料は日に焼けてボロボロ。


開通した昭和15年は東洋一の可動橋として、大盛り上がりだったようです。

そんな勝鬨橋も時代の流れに押され、昭和45年を最後に開くことはなくなりました。

ここまでに紹介してきた清洲橋、永代橋、そしてこの勝鬨橋は国の重要文化財らしいです。

白髭橋が入ってないのが不思議なんですけど。。

見学を終えて勝鬨橋を渡ることに。







隅田川の橋の中でも別格の力強さがあります。

中心部の繋ぎ目からは、隅田川が見えます。


2006年の調査では今でも強度に問題は無く、開閉可能との答えが出ています。
オリンピックに合わせて開いたら、大盛り上がりは間違いなし!
(交通の迷惑にはなるでしょうが)

セメントと鉄でできたこの橋、先に紹介した石川島播磨重工(現IHI)が建設に携わってます。
他に旧吾妻橋なども。

余談ですがとても不思議に思うものがあって、それは月のオブジェなんです。
月島にあるならまだしも、勝鬨にあるのはなぜだろう。


しかも対岸のニチレイ本社にも三日月?のオブジェ。


これが向かい合ってるのが不思議なのです。

偶然であり他意は無いのでしょうか。

さて、勝鬨橋は隅田川最南端の橋でしたが、2018年にその座を新顔に奪われました。

それは築地大橋。
アーチ部分が横方向にも湾曲するスタイリッシュなデザインは既に自分には響いています。

そしてこの橋、皆さんも無意識にTVで見ていると思います。

正月休みにTVを見ていて驚きました。
まるで海外のように見せるんですよね。
他の自動車はCG処理で消したのでしょうか?
走ることの爽快感を表していると思います。

因みにその手前の風景はこんな感じ。


ここは築地大橋の手前にある勝どき陸橋。

ホンダさんもこの新しい道に目を付けてたのですね。

そのまま豊海地区へ。

このように打ち込まれた木は波を打ち消し、同時に魚の集まる場所も作ってくれるそうです。

この辺の居住地区は防水扉が標準装備のようです。


ここは月島埠頭。

東京海洋大学の海鷹丸が停泊してました。
練習船として活躍しているそうな。

隅田川はここで東京湾に溶け込みました。

遠くに見えるのはレインボーブリッジ。

ゴールを迎えてくれた鳩と雀(笑)

この後月島まで歩いて電車で帰路に着きました。

でも、まだ歩き足りないな。。。
もう少し続けてみますかね。
ブログ一覧 | 放浪の旅 | 旅行/地域
Posted at 2019/03/14 22:37:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GWの流鏑馬祭りへ準備が進む馬場で ...
pikamatsuさん

🎙️彼の命日 渋谷クロスタワーに ...
ババロンさん

愛車と出会って2年!と言いつつもう ...
モモコロンCX-30さん

線香花火🎇
けんこまstiさん

すあま🐱❤️の好きな場所なのニャ ...
P・BLUEさん

毎年恒例のタケノコ掘り♪
hajimetenootsukaiさん

この記事へのコメント

2019年3月15日 21:58
IHIは私も10年前に行ってました。また行きたいな〜〜〜
https://blogs.yahoo.co.jp/baja9631/60136652.html
コメントへの返答
2019年3月15日 22:07
へっへっへっ( ´∀`)/
ところが、そちらではなくて石川島資料館というのが平成24年にできたようなんです。

ぜひ行ってみてくださいまし。

プロフィール

「[整備] #シティ ルームミラーを純正オプション防眩タイプに交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1368857/car/1005904/5600025/note.aspx
何シテル?   12/18 21:42
シティのウリ坊です。 よろしくお願いします。 シティとの付き合いは2009年からでまだまだ未熟者ですが、 大事に乗り続けたいと思っております。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

のぐじゅんさんの日産 サニーカリフォルニア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/08 07:48:48
ヘッドライト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/13 07:40:23
福島ミーティング前々夜祭。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/23 08:27:13

愛車一覧

ホンダ シティ CITY R type (初期型) (ホンダ シティ)
ホンダ シティに乗っています。 仲良くシティください。
ホンダ リード50SS 初期型 (ホンダ リード50SS)
ようやく路上復帰しました! 速くて安定感バツグン、まだ手離せそうもありません!
ホンダ モトラ 初期型 (ホンダ モトラ)
6年ぶりに目覚めたモトラ。 ノーマルらしさを大事にしながらコツコツ弄っていきます。 こ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
1.6だけど、本当に所有する喜びを与えてくれる名車でした! ブリティッシュグリーンマイカ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation