• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シティのウリ坊のブログ一覧

2019年05月24日 イイね!

高輪橋架動橋から北へ。

高輪橋架動橋から北へ。前回最後に紹介したフィアットは無事に通過してます。
ご安心を。
事故を未然に防ぐため、ユトリを持たせた高さ制限にしてるのでしょう。

そして第一京浜側から見た高輪ゲートウェイ駅はタイトル画像のような感じです。
全てが完成すると品川駅まで商業施設で繋がるみたいですよ。

北に向かうと高輪大木戸跡。



名前の通り昔は木戸があって、東海道からの江戸の玄関口。
つまりゲートウェイ。
驚くことに新駅名の由来はここにあるそうです。

そしてもう一つの驚き。

三菱自動車本社はビルの老朽化で移転していたようです。
その移動先は歩いて5分位の所。

御穂鹿嶋神社の狛犬は、一つの台座に二匹乗ってるのが珍しい。


にわかガードマニアになってたようです。



先のブログのものに比べたら、どれもこれも危うさはありません。

その中でも異彩を放っていたのは港町架動橋。



ボコボコとした石の壁と崩壊を防ぐ柱は、足尾銅山を彷彿させます。
残念なことにトロッコの往来はなく、歩行者、自転車の専用道路です。

もう最寄り駅は浜松町になり、変わった神社にお参りしました。

同じ方角に向けたダブル鳥居は、讃岐小白稲荷のもの。
ダブルラジカセを連想してしまった。

狛犬?

近くに劇団四季の事務所があるから、関連性を疑ってしまう。

通ったことのない裏道で芝公園を目指すと、芝大神宮なるものがありました。

遠目に見ると高速道路が横に走っているような。

こんな所にあったなんて。。


狛犬というよりは阿吽像ですね。

かの有名な“め組”の文字が彫られてます。

力石だって標準装備。

地味~に来て良かった。

芝公園で一休み。

ナウいヤング系のデザインに変わりましたね。

新橋を目指したら塩釜神社というのがありました。

公園の奥にあり、草木の手入れはそこそこの感じ。

今回の狛犬は授乳中という珍品!


ってことは、こっちはオス?


授乳狛犬は記憶に残る逸品でした。

それともう一つ、記憶に残っちゃうものも見つけてしまいました。


そもそもは稲荷さんの背後にチラつく何かを覗いてみたら。。。



見てはいけない物を見たような気がします。。。

ついでに昼のイタリア街を見ておきたくて寄り道。



路駐防止のために警備員さんが何人も居て、夜のように長居できそうもありません。

いつかの夜の写真。

石畳って、そこに居るものを別の顔にしてしまいますよね。

消防署の裏側が不自然なほどオシャレ。

正面は普通の消防署でしたけど。

新橋にあるけど日比谷神社。

大ヒットドラマ「義母と娘のブルース」では綾瀬はるかもお参りしてました。

なんとなく田宮模型へ。

静岡ホビーショーで展示された新製品が盛り沢山でした。
あ、フラットブラック買っておけば良かった。。

新橋SL広場の風景が好きで、ついつい来てしまいます。


つい呑んでしまいそうですが、この日はセーブ。
代わりに飲んできました。



これで小盛り???
3つ選べるトッピングは、ラッキョウ、福神漬、ポテサラで。
ラッキョウが自宅で盛るのと同じくらい大量!!(喜)

“飲み物”とはいうものの、シャバ系ではなく適度にとろみがありました。
コクもあるので沢山歩いた時にはアリですかね。
逆にこのために歩いてしまう可能性も。。。(笑)

ということで、品川クラシックカーレビューからの後半戦は石がテーマになっていたようです。
次回は最近の夜散歩でも書いてみようかな。
Posted at 2019/05/28 22:00:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 放浪の旅 | 旅行/地域
2019年05月23日 イイね!

品川クラシックカーレビュー・イン港南を見学。

品川クラシックカーレビュー・イン港南を見学。ここ数年見学してます標題イベント。
昨年の“かとうれいこ”さんに続き今年は“山田まりや”さんが1日署長。

時間があれば子供の登校を影から見守ってるそうで、
危なっかしい行動に日々ヒヤヒヤしてるそうです。
そんな母親目線での交通安全の呼び掛けは印象深く、
とても素敵なスピーチでした。

本題のイベント見学。

タミヤ会でお馴染みのブルーバードが昨年に続きエントリーされてました。

このナンバープレートは正真正銘のタミヤ製という、ムフフな話を聞かせてもらいました。

その後ろにいたのはプリンスグロリア・スーパー6ワゴン。



今時の車に比べればコンパクトだけど、存在感はハンパない!

尻下がりと言われるけど、独特な感じがカワイイ410系ブルーバード。




P310系はいつも大所帯ですね。

古いファミリーカーなのに現役で沢山残っているということは、
それだけ魅力的ってことなんでしょうね。

交通安全週間に相応しい素敵なイベントでした。
そして自分はいつもの放浪へ。

ここはどこだと思いますか?

なんと品川駅から数百メートルの所にある芝浦中央公園です。

ミストがモクモクしてたので、試しに入ってみた。

夜のヒットスタジオ状態です。

見たかったのは高輪ゲートウェイ駅の姿。

木々でよく見えませんが、NTNの看板辺りに新たな道ができそうですね。

反対の第一京浜側から見たらどんな感じなんだろうか。

そんな思いつきから線路を越えられる道を探しました。



もう薔薇の季節なんですよね。
この間まで薄ら寒かったのに。

高台にあった公園が終わり坂道を下る。

あ、この芝浦橋は反対から歩いてきたことがある。
その時はどこに向かっていたのだろう。
思いつきで何百本も歩いてるから、その辺の記憶が曖昧だ。。

線路沿いを行くと、歩いて良いのかダメなのか分からん道が。


とりあえず行ってみると衝撃のビジュアル!

もしやと思い調べてみると、テレビで見たことのある1.5メートルガード。
通称「行灯殺し!」

とあるタクシー会社はここを通るために行灯のデザインを変更したとか。
正式名は高輪橋架動橋というそうです。

ちゃんと歩道がありますが、立ったまま突入すると目から上が無くなっちゃいます。


たとえポルシェでも、ここでは主役になれない。


求めてしまうのはこんな景色。

郵便屋さんは慣れてるご様子。

ピザ屋さんの屋根付きバイクはギリギリでした。


だから天井には無数の勇者の爪痕が。


猫背のまま歩いて、やっとの出口。
格好の比較対象が来ました。

まじで行灯ギリギリですね!

高さ1.5mということは、我が愛車は1,470mmなので通過できる。
でもマンハッタンルーフは1570mmなので大惨事が待っているのですね(>_<)

と、テンション上がりすぎましたので、この旅の続きは次の回で。




え!?
大丈夫なの???
Posted at 2019/05/23 22:08:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 出逢った“おクルマ様” | 旅行/地域
2019年05月20日 イイね!

神田祭2019を絡めた放浪(5/11)

神田祭2019を絡めた放浪(5/11)2年に1度の神田祭。
今までは見学のチャンスを棒に振ってたので、
今年こそはと行ってきました。

タイトル画像はその午前中のGoogleマップ。
縞々のラインは全て神田祭による交通規制を示しています。
そう、それだけ広域に渡って開催されるって
どんな祭なのかを目の当たりにしたかったのです。

当日はお茶の水駅で降り、いきなりですが本題と反対方面へ。

神田川クルーズも楽しそうだな。

目的はここにあり。
やっと開店中にお邪魔できた“笹巻けぬきすし”さん。

昨今はこの前の道をハイエースで走る仕事が多いのですが、
屋号が不思議なうえ創業が元禄十五年(1702)ときてるから、
私が気になって仕方ないのはご理解いただけるかと。

店内で食べる場合はお茶を頼めるそうですが、
平日ランチタイム以外は基本的に持ち帰り専門な感じでした。
だから朝9時からやってるんですね。

ひとまず7個入りというのを買って神田明神へ。


参道は屋台と人でごったがえす。


この朱色の山門がとても好きです。


いつかの深夜に来た時はこんな感じでした。




創建から1300年の江戸総鎮守として人気があります。




長らく立て替え中だった休憩所は、こんなに立派になってました。

中にはカフェもありますが、そちらも長蛇の列。

参拝を済ませたので近くの公園で昼メシ。


これが“笹巻けぬきすし”の包み紙。


その下ののし紙も素敵です。


そしてこれが“笹巻けぬきすし”。

サイズは小ぶりで一つ一つが名前の通りに本物の笹で巻かれてます。
昔はもっと酢が効いていたそうで、手土産として重宝したと思われます。
そして酢で締めても軟らかくならない鯛の骨を、一本一本毛抜きで抜くことから
“けぬきすし”となったそうです。
それを代々300年続けてきたなんて凄いことですよね。

小腹を埋めたので暫し歩くことに。

湯島聖堂の築地塀。

自分は「つきじべい」と読んでいましたが正しくは「ついじべい」だそうです。

坂を下ると昌平橋。

ここが日本初のアスファルト道路らしいです。(諸説あり)

良いオーラを感じた店で“こごめ大福”というのを買ってみた。

でもここでは食べずに持ち歩く。

冒頭にも書いた通り、ちょっと歩くと神輿にぶつかるくらい、
アチコチが祭なのです。












祭見学の合間にも、気になるお店は見つかるものです。

床屋さんなのにバイクが飾られてるとか、自分に行きつけの店がなければ通いたいです。

もはや帰巣本能なのか、またもや隅田川に来ちゃいました。


こごめ大福を食べました。

小さいけどアンコがギッシリで美味しかった。
疲れが取れました。

柳橋に行くと、佃煮で有名な小松屋さんから三味線の音色が聞こえてきました。

クルーズ船の乗客に娘さんが聞かせていたようです。
小松屋さんの穴子の佃煮サイコーですけど、贅沢なのでこの日は買いませんでした。

そうこうするうちに帰巣本能バクハツして浅草に足が向いてました。
でも中には入るとアノ流れになると思い、六区のヘリを歩くことに。

なになに?台東区一安い弁当屋とな?

¥250でこのボリュームはハンパ無い!

って言ったらCITY仲間のnekotasanはラジコン競技の遠征で、すでに利用済みとのことでした。
世間は狭いですよね~。

買っちゃおうかな?どうしようかな?と思っていた所で、
不意にカメラマンのiさんの言葉を思い出しました。
「浅草フラフラしてんなら、大福園って焼肉屋が美味しいよ。」
で、Googleマップで調べたら170mしか離れてないじゃん。

この路地は十字路の4つ角全てが焼肉屋さんという、プチコリアンタウンでした。


大福園さんの外観はこんな感じ。

うお~、壁紙炙っただけでも白メシ食えそぅ!
一人で焼肉屋なんて十ン年ぶりだけど、思いきって入ってみました。

カルビが売りらしいのでオーダーしてみた。

うぉ~、生でもイケるであろう美しき模様!

お酒を頼むとカクテキとキャベツの漬物が付いてきます。


煙も美味しいなぁ。

二枚食べたところでビビンバを頼まずにいられなかったぁ。

そしてこうなったぁ。

ハイボールを飲むのを忘れ食べ続けてました。
昼なら空いてるようなので、また行くと思います。
浅草はヘリも誘惑が多い。

この日は食い過ぎたので、散歩延長戦。

上野のバイク街で、今尚続いているお店。

この界隈にも威勢の良い声が響いてました。



なんと広範囲な祭なのでしょう。

フェラーリ308GTB発見。

iカメラマンがフェラーリの中でも好きな車種。
なんか偶然とは思えないなぁ。

行き先表示も無い階段を登っていくと。。


そこはレールの束を越える陸橋でした。


この後で上野公園を一周して帰ったのですが、
駅から家までのバスで寝てしまい、追加でバス停2つ分歩く羽目になりました。。
Posted at 2019/05/22 22:12:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 放浪の旅 | 旅行/地域
2019年05月15日 イイね!

御即位30年 御成婚60年記念 特別展

御即位30年 御成婚60年記念 特別展上皇上皇后両陛下が御成婚パレードで乗られた馬車。
日本橋高島屋に展示されていたのを見てきました。
(この展示は既に終了してます)

造り込みが細かいし、保存状態も良好ですね。


テレビで「馬車は乗り心地が良い」と言ってる人がいたけど、
なるほど、客室は板バネでフローティングマウントされてるんですね。


8階では縁の品々と写真の展示をしてました。
ただ皆さん熱心に見学するから大渋滞でして、
コチラもサクっと切り上げました。

帰りしな、滋賀の物産展を発見。

とび太くんって滋賀出身だったのか。

タモリ倶楽部でゲストの“みうらじゅん“ が0系と紹介してたタイプが
グッズ展開されてるようです。

買っちまった。
どこに付けよう。
Posted at 2019/05/15 08:34:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の風景 | 旅行/地域
2019年05月14日 イイね!

隅田川散歩 遡上編 ⑥王子~岩渕水門(4/7)

隅田川散歩 遡上編 ⑥王子~岩渕水門(4/7)再開ポイントへ向かう途中に駄菓子屋さんがありました。

まだ現役ですが、所々に昭和なモノが埋まってる気配です。

都内としては爆安な駐車場。

近隣に住む人なら一月二万円以下で屋根下保管になる訳で、
この近くに引っ越してもいいかも。
ただ駅までは徒歩+バスで20分くらいかな?

この辺はとても静かです。


立派に育つまでに何年かかるのでしょうか。

苗木でも立派に花は散らしてます。

水再生センターがイイ錆び具合。


豊島橋を渡って荒川と隅田川に挟まれたエリアへ。


首都高中央環状線の五色桜大橋です!
よっ!

登りと下りの2つの道路を一対のアーチで支えるセクシーな橋です。

そして名前の通り、橋の近くには桜の木が沢山植えられてます。


振り替えると、渡ってきた豊島橋が首都高にハマる知恵の輪のように見えた。


ここは“宮城ゆうゆう公園”といって、中洲の細~い場所にあります。


2つ先の新田橋を北から南に渡り、更に上流を目指す。


なんか変わった公園発見。

案内板によると、ここは馬場遺跡公園といって古墳時代のお墓が100基以上見つかったそうです。
(この時は頭のなかがハムナプトラ)
今は公園になっていて、子供達が憑かれることなく元気に遊んでました。

そうこうするうちに環七を渡す新神谷橋が見えてきました。


下を抜ける道があったので、ここを歩いてみた。


行き止まり覚悟の細い道を進むと、愉快な一角を発見。

なんですか、これは??
フェンス一面がフィギュアやらなんやらで色とりどり!

知ってるキャラは極僅かですが。

この道は見通しが悪く夜は暗いだろうから、防犯効果を狙ってのことかもしれませんね。

その先には嶋村道場という柔道教室がありました。

なんと創立90年超えだそうです。

その先は馴染みのある北本通りで、少しホッとしました。

ここのニトリは東京の本部なんですね。
本社は北海道の札幌。
出張で行った時、偶然にもその前を歩いたっけな。

隅田川沿いを歩くも高い壁でその姿は見えず。


その壁が終わる頃に坂道があり、登っていくと。

戻ってきました、岩渕水門!
始めた頃と違って桜満開です。

河原にあった看板。

こういうの見ると、また歩くきっかけになってしまいそう。
次は西に向かうのかなぁ?
ま、その時の思いつきってことで(^-^)
Posted at 2019/05/14 22:44:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 放浪の旅 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #シティ ルームミラーを純正オプション防眩タイプに交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1368857/car/1005904/5600025/note.aspx
何シテル?   12/18 21:42
シティのウリ坊です。 よろしくお願いします。 シティとの付き合いは2009年からでまだまだ未熟者ですが、 大事に乗り続けたいと思っております。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

のぐじゅんさんの日産 サニーカリフォルニア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/08 07:48:48
ヘッドライト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/13 07:40:23
福島ミーティング前々夜祭。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/23 08:27:13

愛車一覧

ホンダ シティ CITY R type (初期型) (ホンダ シティ)
ホンダ シティに乗っています。 仲良くシティください。
ホンダ リード50SS 初期型 (ホンダ リード50SS)
ようやく路上復帰しました! 速くて安定感バツグン、まだ手離せそうもありません!
ホンダ モトラ 初期型 (ホンダ モトラ)
6年ぶりに目覚めたモトラ。 ノーマルらしさを大事にしながらコツコツ弄っていきます。 こ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
1.6だけど、本当に所有する喜びを与えてくれる名車でした! ブリティッシュグリーンマイカ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation