• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シティのウリ坊のブログ一覧

2019年05月11日 イイね!

隅田川散歩 遡上編 ⑤千住汐入大橋~王子(3/30)

隅田川散歩 遡上編 ⑤千住汐入大橋~王子(3/30)この日の朝御飯は牛田駅の雑賀屋で。

少しお代を足せば田舎風と呼ばれる太麺に変えられる。
前回を千住汐入大橋で終わりにしたのは、
この時をウッスラ計算していたからだ。

そして再スタートの入口は桜並木から。




この日は曇りでスカイツリーもボンヤリと見えました。


常磐線、つくばエキスプレス線、地下鉄日比谷線が隅田川を渡る橋。

そう、地下鉄だって、たまにはお日様浴びたいのです。

その先には千住大橋。

この日は足立市場には寄りませんでした。

往路と同じく尾久橋を渡ります。


しかし今度は上流方向へ。

このホンダ・ディーラーは対岸から見ると工場?倉庫?の部分が
とても大きいのです。
シティのパーツ隠してるなら、素直に明け渡したまえ。

そこからかなり変な方向へ歩き、みん友であるbaja9631さんに教わったCB看板を巡礼。

う~ん、この手の看板は建物が無くなるまでそこに居てほしい。
転売目的な奴らからは保護すべきだと思う。
大変良いものを教えてもらいました。
ありがとうござんす。

この時ハンパ無い空腹で2~3回餓死しましたが、
ようやく希望の光が目の前に!

チェーン店じゃなくて、入りやすくて、地元密着型。
自分的に完璧な佇まいです。

その“しむら”さんでトンテキ定食を食べ、4度目の餓死は避けることができました。

何気ないけど、それがいい。

ニトロも入れて準備万端!
なので再び歩き出しました。

荒川遊園地は現在一年かけての改装中。



残すべきものは残してほしいと思います。
再開したらまた行こう。

ま、遊園地が休んでいても、仲良しグループは子連れで花見を楽しんでらっしゃって、なんとも微笑ましい。

子供の替え歌に、思わずこちらも笑ってしまった。

この日唯一残念だったのは、テレビでも有名になった“たこせん”屋さんがお休みであったこと。


王子が近くなったところにある堀船 白山神社。


ここの狛犬は躍動感があって、かなりの名品だと思います。


苔とのコラボも良い感じです。


子供の獅子を背負ってるのはかなり珍しいです。


地図で見つけ、なんとなく王子自動車学校を見学。

マニュアル車って全体の何%くらいなんですかね。
こんな裏手に教習所があるなんて、知らなかったな。

この日はこの辺にしておこうかと思い駅の方へ。
ホームセンターの裏に立派な建物がありました。

東書文庫?



ここは日本初の教育書図書館で、一般公開もされてるそうです。
水、木、金のみ利用できて、要予約みたいです。
自分が使ってた教科書を改めて見たら楽しいかもしれませんね。

その側にまたも気になる建物が。

東京サイレンは昭和9年創業の消防用具専門メーカーのようです。
命に関わる道具を扱ってるだけあって、HPも実直そのもの。
製品一覧は結構見ごたえありますよ。

変わった構造の歩道橋。

ジュラシックパークⅢの“鳥の巣”を思い出し、頭の中で楽しむ。
こんな妄想が独り歩きに没頭するコツだったりします。
でも周囲に悟られないように澄ましてないとアウトです(笑)

飛鳥山は駒込側に裏口は無いようで、結構スパルタンな坂道を登る必要がありました。


ようやく着いた飛鳥山。
旅は小刻みになりますが、どうしても寄りたかったのです。



古くから桜の名所のため、段々になった公園は花見客でひしめいてます。

ふと思ったんですけど石、土、空、桜の景色に、ブルーシートって強烈な色ですね。
自身で使ってる時は気にならないのに。。

そんなお祭りムードを通り抜けて石神井川へ。



いつかはこの川も源流まで歩いてみるかな。

ということで、次回はたぶん最終回です。
Posted at 2019/05/13 23:18:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 放浪の旅 | 旅行/地域
2019年05月09日 イイね!

隅田川散歩 遡上編 ④浅草~千住汐入大橋(3/24)

隅田川散歩 遡上編 ④浅草~千住汐入大橋(3/24)この頃は桜が咲くのを待って浅草界隈に毎週通ってました。
なので隅田川の遡上は長引く訳で。

自分が好きな東武浅草駅のカーブは、表から見てもそのキツさが分かります。


因みにそのホームも凄まじくて、ちょっとデンジャラスなんです。







ホームの細いエリアに人が行かないよう、駅員さんが見張りに立ってます。
そこまでするなら柵でも付ければと思うのですが(笑)
昔は電車とホームが大きく離れる場所には板が掛けられ、その上を歩いたんですよ。

話がそれましたが、暫し歩いてまたもや浅草寺。
何度も来ているのに飽きることはありません。


“胎内くぐりの灯籠”は、子供がくぐると虫封じの効果があるとか。

このデップリしたフォルムがなんとも可愛い。

たぬき通り商店会。



色んな性格のタヌキがあり、それぞれをお参りするとご利益があるとか。

浅草寺本殿の裏には九代目市川團十郎の像。

設置されて今年で100年だそうです。

この仏様は僕にはビートたけしのコマネチにしか見えません。

浅草という土地柄もあり、偶然には思えません。

そしてこの日の昼メシは“ふくちゃん”で。


カメチャブはお店によってかなり違いがあります。

正ちゃんのより見た目が怖いけど、、、味も更にワイルドです(笑)
いや、美味しいんですけどね。

本来の散歩に戻ったのも束の間、対岸の賑わいが気になり桜橋を渡る。


屋台が数件でています。


そして、ついつい。。


さて、花見もしたから一旦浅草を離れるか!
と、踏ん切りをつけて、隅田川を遡ることに。
段々とお店が減り、静かな風景。


白髭橋の横にある石浜神社。

1300年もの歴史があるそうです。

背後には東京ガスの丸タンク。

往路と同じ事をやってみる。
あ、これフジテレビを背景にしてもヤレたな。

振り返るとスカイツリーは遠ざかっていて。。


対岸には都営白髭東アパート。

いざという時は墨田区を護る防火壁になるという、とっても驚きの建物。

ということで、この日はシンプルに旅を終えて牛田駅から帰路につきました。
Posted at 2019/05/10 23:33:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 放浪の旅 | 旅行/地域
2019年05月01日 イイね!

令和も宜しくお願いします。

令和も宜しくお願いします。令和になる瞬間を愛車で過ごしました。
時計の秒針も合わせたりして。
まだまだアナログを楽みたいと思います。


相棒共々これからも宜しくお願いいたします。

Posted at 2019/05/01 00:21:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | CITYな時間(^O^) | 日記
2019年04月24日 イイね!

隅田川散歩 遡上編 ③両国橋~浅草(3/23)

隅田川散歩 遡上編 ③両国橋~浅草(3/23)もう1ヶ月半も前の話ですが、ブログも完結まで書いてみようと思います。

この日は馬喰横山駅をスタートし、浜町公園経由でルートに戻りました。

昔日曜の早朝に必ず流れたCM、
彫刻の森美術館ではありませんよ~。
アモーレの鐘も無いです。

みんな大好き両国大橋の下を通り、


遡上編では神田川に架かる柳橋へ。



この橋は当ブログでは幾度か紹介してますが、
そのくらいに好きな橋なのです。

小さいけど形が良くて、橋の欄干にはかつての花街を示す
“かんざし”のオブジェが飾られてます。

男らしい勝鬨橋とは対照的に思えます。

神田川を少しだけ遡り、浅草橋も寄り道。



赤坂見附はテレビでも耳にしますが、浅草見附というのは馴染みがないですね。
でもここが江戸城の最も東に位置する外郭で、重要な役割をしてたようです。

再び隅田川寄りに戻り北上すると、榊神社というのがありました。


出たっ!力石!

垣根が力石ありきで組まれているのが、これまた面白い。

こちらで食事すれば力石は持ち上がりますかね?



モンキーのヘッドも売ってるみたい。
武川?KITACO?

その向かいには浅草天文台跡。

伊能忠敬も通っていたそうなので、ここで頭の中にGPSを作ったのかもしれませんね。

ここ蔵前は歴史ある建物が残ってます。

昨今は内装のみイノベーションして使う店舗も増えてます。

厩橋の近くに、馴染みのある文字を発見。

思い出は色々あるけれど、エポック社といえば野球盤!

我が家のはこのモデルだったと思う。

「消える魔球禁止!」とか、
自分達で遊び方を考えましたよね。
付属の金属バットを無くして割り箸で木製バットを作ったり。
あ~、アナログって面白いんだなぁ。
だから自分はCITY Rなのか?

休日なので展示される玩具をジャックス・トランペット作戦で凝視。

テレビで見たけど、今はシルバニアファミリーがリバイバルヒットしてるみたいですね。

そっか。僕が子供の頃にヒットした製品は、駒形で開発され、
下町のオバチャンの内職を経て、オモチャ屋さんに並んでいたんですね。

そんなことを考えつつ厩橋を渡り、一つ先の駒形橋から再び西側に戻りました。

かつての橋の支柱が御柱として展示されてます。

次は南に少し戻り“世界のカバン博物館”へ。

入場無料、撮影自由という素晴らしい博物館です。

カバンの歴史は太古の昔に始まり、エジプト文明の頃には装飾を施した
今に繋がる形になったそうです。

職人さんがカバンを作る工程をビデオ見学しましたが、
丈夫で美しく、また使い込む程に味がでるように完成させるって、
安易な技術の伝承では成し得ないものだと思います。
とても感銘させてもらいました。

博物館だけあって、滅多に目にすることの出来ない物も展示されてました。

ビートのシート地のようですが、こちらは本物のゼブラ皮。
今ではおそらく輸入禁止かと思います。

今の若者はヴィトンだグッチだとあまり見栄を張らなくなったと思いますが、
歴史的にカバンは正に見栄の象徴で、目新しく、職人の綺麗な仕事が
自慢の種てあったと思われます。




こんなツヅラを船内に運ばせたのは、一部のお金持ちだと思います。

これキッカケで映画タイタニックを改めて見てしまった。

そんな中、アラフィフならば懐かしいマディソンバッグに心踊ってしまった。

上級生は「ダサい!」と言って持たない向きがあったが、
自分は柔道着を入れ、卒業まで使っていたと思う。
マディソン・スクエア・ガーデンとは、よくは分からずとも
きっと異国の素敵な場所なのだろう。
そんな思いから気にすることは無かった。
今は逆に「ダサ可愛い」と思える(笑)

有名人が寄贈したカバンの数々。

ミスターこと長嶋茂雄さんのカバン。

ジャイアンツマークがちょっとマディソン的?

燃える闘魂アントニオ猪木。

ブラジル修行時代の代物とあって、デザインがややラテンのノリ。

現役では羽生結弦選手のも。

プーさん付きなのが現代っ子らしい。

この博物館はエース株式会社(耳にしたことはありますよね?)が建てたもので、
時代の波に飲まれず従業員の生活を護った創業者の努力も別フロアに紹介されてます。
その辺も一見の価値アリです。

まだ歩けるのに、この日のゴールは浅草です。
素通りできない浅草です。


ホッピー通りの正ちゃんでお昼ご飯。



これは通称“カメチャブ”と言って、牛丼のご先祖様のようなもの。
肉は基本的にホルモン系が中心です。
味付けは醤油で、ややワイルド。
これをホッピーと共に頂いたら「浅草に来たなぁ」と痛感します。

お店のテレビにはずっと競馬中継が流れてます。

だってここはウィンズの前だもの。

ついでに浅草寺にもお参りへ。

ここにも力石があったんですね!

そんなことやってるから、帰るの遅くなるんだってば。
Posted at 2019/05/08 08:29:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 放浪の旅 | 旅行/地域
2019年04月17日 イイね!

CITYオーナー的オートモービルカウンシル2019

CITYオーナー的オートモービルカウンシル20192週間前の話ですいません(^_^;)
最近は電車通勤が少なくなってまして。。。

それでは本編。

幕張メッセ駐車場を使うのは何年ぶりでしょうか?
不景気でモーターショーが縮小される前、
ここに行くことは聖地巡礼でした。

その駐車場で早速baja9631さんのバラスポ発見。

いつもコアなHONDAネタを、いい加減な僕にも教えてくださってます。
来るべき人は来てますね。

続いて自分のセンサーはDさんのCITY Eを捕捉しました!

ウチのと似てますけどこちらはE typeです。
CITYはどのグレードが上とかではなく、それぞれのテーマに特化したスペシャル仕様なのです。
E typeは経済性を重視しており、リアシートのリクライニングも僕のR typeより使い勝手が良くなってます。

早速一人盛り上がりましたが、これがオートモービルカウンシル会場!!

各ショップの仕上げた名車達がプライスタグ付きで展示されている面白いイベントです。

HONDAブースに近づくにつれ、黄色い個体がハッキリと見えてきました。

早歩きになってしまった。

黄色いナロー、マジ可愛い!!




今回はHONDAさんも気合いが入っていて、1/4サイズのモックアップを新規作成!





非接触式計測でモデリングし、3Dプリンタで出力をしたようです。
実車サイズの計測ができるなんて羨ましい。
自分ならばライフ360や、初代アクティストリートをプラモにしたい。

そもそも何故CITYがクローズアップされたのかというと、
「街に増殖中の“N-VAN”もホンダM・M思想(マン・マキシマム・メカ・ミニマム)が継承されているんだよ。」
という流れを示す対象に選ばれたようです。

本来ならばLN360(N360のバン)が相応しいと思いますが、
HONDAが保存する黄色いボディのE typeの方が“映える”と判断したのかと思います。
ま、これは私の想像の話ですが。

フムフム、N-VANの広い開口部は、ドア側のゴツいフレームで強度を保ってるのですね。


「こっちはカブだって載るんだぜぇ。」
と言わんばかりのアピール。

ボディの波板プレスは旧アクティ・ストリートへのオマージュでしょうね。
いつかは所有するような気がする。

隣には80年代のHONDA代表としてカブリオレも展示。



普段は茂木にいる個体かと思います。
アスペングリーンも落ち着いていて良い色ですね。

一回りしてHONDAブースのAさんと現在のCITYオーナー事情を話してたら、
「実は自分もカブリオレ乗ってますぅ。」と現れたY君と知り合うことができました。

三人で話をしていると、次はなんとなんとなんとなんと、オーナーズクラブのYさん登場!!
忘年会以来の再会です。

CITYオーナー3名はHONDAブースのAさんを巻き込み、
茂木の“放課後クラブ”よろしくアレコレと会話してました。

因みにCITY Eの黄色はカブリオレにも設定されたガルイエローであると、
このときYさんから教わりました。
ちゃんと受け継がれていたんですね。

ここでフリマCITYで有名なDさんが出店してると聞きましたので、
3人はHONDAブースを後にすることに。
ブース担当のAさん、バラスポのNさん、ありがとうございました。


Dさんと再会し、これでCITYオーナーは4名。
しかも聞くところによれば、HONDAさんの粋な計らいで
閉場してからDさんのCITY Eをブース内で記念撮影するとか!

その待機状態のCITY Eを皆で愛でに行ったりして(笑)


閉場の5時になったので、関係者ではない3名は泣く泣く会場から出ることに。

ここでも暫しの“放課後クラブ”(笑)

帰り間際に「Dさんの撮影風景見れないかな?」と思いつき、
ショーウィンドのトランペットを眺める少年(by JACSカードのCM)の如く、
まだかまだかと待ち構えてました。

そして撮れた写真がコレ。

ほとんどス◯ーカーみたいな(笑)

このイベントは入場料が高かったのですが、
充~~~分、元は取れたと思います!
そして、やっぱりCITYオーナーは楽しい!
Posted at 2019/04/21 23:12:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #シティ ルームミラーを純正オプション防眩タイプに交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1368857/car/1005904/5600025/note.aspx
何シテル?   12/18 21:42
シティのウリ坊です。 よろしくお願いします。 シティとの付き合いは2009年からでまだまだ未熟者ですが、 大事に乗り続けたいと思っております。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

のぐじゅんさんの日産 サニーカリフォルニア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/08 07:48:48
ヘッドライト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/13 07:40:23
福島ミーティング前々夜祭。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/23 08:27:13

愛車一覧

ホンダ シティ CITY R type (初期型) (ホンダ シティ)
ホンダ シティに乗っています。 仲良くシティください。
ホンダ リード50SS 初期型 (ホンダ リード50SS)
ようやく路上復帰しました! 速くて安定感バツグン、まだ手離せそうもありません!
ホンダ モトラ 初期型 (ホンダ モトラ)
6年ぶりに目覚めたモトラ。 ノーマルらしさを大事にしながらコツコツ弄っていきます。 こ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
1.6だけど、本当に所有する喜びを与えてくれる名車でした! ブリティッシュグリーンマイカ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation