• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シティのウリ坊のブログ一覧

2019年02月18日 イイね!

ホンダ・スカッシュですよ。

ホンダ・スカッシュですよ。即決10万でいかがでしょうか?

路上に出してないため、とても綺麗です。


オリジナルに近い状態を保ってます。


今なら箱もお付けします。

ノークレーム、ノーリターンでお願いします(笑)
Posted at 2019/02/18 08:33:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | ホビーのウリ坊 | 趣味
2019年02月17日 イイね!

隅田川散歩 ①岩淵水門~豊島橋(2/16)

隅田川散歩 ①岩淵水門~豊島橋(2/16)通ってる歯医者が北区にあり、治療が終わったのは正午。
そこから思いつきで始めてしまいました。

後追いで「どうせなら始点からやらにゃ」となったので
第1回目は本当はメチャクチャな順路でしたが、
ブログでは上流から順に編集してお届けします。

まず最初に隅田川の始点について。

埼玉の山から流れてきた荒川が赤羽の近くで分岐したのが隅田川です。

昔は赤水門で水量をコントロールしてましたが、
我が愛車CITY R サンルーフモデルが発売された1982年より
現在の青水門がその役目を担っています。

ということを知ったのは荒川知水資料館。

荒川はその名の通り古くから氾濫を繰り返していたため
治めることは流域住民の悲願だったそうです。

今では考えられないのですが、戦前の荒川は都内に入っても水が綺麗で、
水練場として子供達が泳いでいたそうです。


木の橋を大型トラックで通行する写真が衝撃的!

川幅もあるから、走り出したら腹をくくるしかないですね。

屋上には治水工事の成果を示す模型がありました。

荒川には多くの支流が流れ込み下流域で曲がりくねるのですから、
水流調整は必須なんですね。

模型といえばこのジオラマは感動的。



背景の絵との融合が上手くて、本当に遥か遠くまで続いているようです。

流域の野鳥についての展示もあり、以前両国で見た鳥はアオサギだと分かりました。

体長が1mほどあって近づいても動じないため妙に怖かったです。

実際の赤水門を見学。

役目を終えたのに今でも鮮やかな朱色を保っています。

次の写真は赤水門から下流を撮影したもの。

左手が荒川で、右手の青水門側が隅田川です。

続いては青水門。



扉そのものは1979年に造られたようです。

ここから次の橋まではけっこう長く、また景色にも変化がないため退屈なエリア。


やっと現れた新神谷橋。


そこからまた単調なルート。。

ここ本当に隅田川なのでしょうか?と思う位に何もありません。

新田橋。


歩道がやや明るい色に整備され広い公園の横を抜けていくと新豊橋。

ちょっとだけ華やかなデザインになってきました。

その橋を北区側に渡って歩道を進みます。

この右手には豊島団地という大きな団地が広がってます。
隅田川は右へ大きくカーブ。

この日は豊島橋で終わりにしました。


帰りは少し街ぶら。
トンボ鉛筆本社。

鉛筆のようなオブジェがあったりすると楽しいのですが、
至って真面目な感じの建物でした。

目指す王子駅には幹線道路で行けば早いのですが、
それでは面白くないので裏道を選択。

ムム?と思いショーケースを覗いているとお店のオジサンに話しかけられ、
試食をさせてくれました。

オススメはシルクスイートという品種で、それを使ったブリュレはもはや洋菓子。
美味しかったのでお土産にしました。


いきなり開けた場所は豊島中央商店街。

地元密着型の“生きてる”商店街のようです。

寄らなかったけど面白そうな店がたくさん。




餅つき大会もやってました。


お腹が空いてきた時にお弁当のノボリを発見。

密かに抱いてる自説があって、それは「肉屋の弁当にハズレ無し!」というもの。

メンチカツ・ハムカツ弁当にしました。

揚げ物は冷めてるのにサクサクの衣が旨味を閉じ込めてました。
ご飯も温かくて最高!

で、この散歩があまりにも面白くて、翌日に続きから始めてしまうのでした。


最後のオマケは道中で見た好きな乗り物。




Posted at 2019/02/17 23:00:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 放浪の旅 | 旅行/地域
2019年02月15日 イイね!

国立科学博物館のオマケ

国立科学博物館のオマケオマケというより、本来はコチラが本題であろう常設展示。
地球の自転エネルギーを見える化したフーコーの振り子は
この日も元気に揺れてました。

アンモナイト系の化石も盛り沢山。

やはりターボタービンにしか見えない。

1926年にオープンしただけあり建物は重厚感と気品に溢れてます。


零戦は見ると複雑な気持ちになりますね。


日本自動車史の幕開けの頃に登場したオートモ号。


エンジンも独特の見た目です。


忘れてはいけないのは恐竜。


そして世界の動物剥製。


ここに来ると時間が過ぎるのが早い。

なので帰る頃には真っ暗に。
やっぱり科博は面白い(^-^)
Posted at 2019/02/15 13:53:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月14日 イイね!

国立科学博物館を見学

国立科学博物館を見学CITYのミーティングレポートを挟みましたが、
浅草橋から上野に向かったその後の様子を。

ポスターで知った「日本を変えた千の技術博」

コスモスポーツが展示されてるとあって
寄らずにはいられなくなったのです。

なになに?特別展の音声ガイダンスは松重豊さんだと!

激混みで案内板をユックリ見られない時に、このアイテムは役立つのです。

スタートは海外から渡ってきた技術。

定時法。

かつての日本では季節毎に1時間の長さが違ったらしいです。
それはそれで風流な感じもするけど、国際社会では日本人は
時間にルーズと言われてたそうな。

キログラム原器(左)とメートル原器(右)の運搬容器。

これで重さと長さの測り方も海外と共通になりました。

エジソンの発明である蓄音機。

改めて考えてみると、目には見えない音声を再現可能な形に
閉じ込めるなんて、当時の人はさぞ驚いたことでしょう。

ミルバーン電気自動車。

驚くことに19世紀初頭に電気自動車が数多く開発され
需要もそれなりにあったそうです。

このように基準や技術を得ると、元来真面目な日本人は
模倣に終わらぬ領域へ、あらゆる物を進化させてしまうのです。

YS11

飛行機マニアではない僕でも知ってる日本の名機。
エンジンと共に展示されてました。

一番のお目当てであったコスモスポーツ前期型。

自動車好きなら誰もが知ってることですが、
世界中のメーカーが匙を投げたロータリーエンジンを
製品化したマツダの執念は並々ならぬものだったと思います。

ここにAR技術の案内板があったので試しにやってみました。

スマホにアプリを入れてからコスモを映すと、
中ほどにビデオが表示されるのです。

リニアモーターカーの初期モデルの模型。

昭和47年ってことは、自分がまだ1歳になるかならんかの頃から
研究されていたんですね。
走るルートが決まったそうですが、営業運転はまだまだ先でしょうね。

素材の進化も展示されてました。
セルロイドの起き上がり人形。

かれは我が家にもあったような気がします。

カーボンファイバー。

軽くて丈夫でパターンもカッコいい。
乗り物のカスタムにはもってこいですね。

お米の品種の進化。

我々の食を支えるありがたい技術です。

養蚕技術の進化。

光るまゆを蚕に作らせるって、もはや理解が難しいです。

コマツG40ブルドーザー。

これは日本初のブルドーザーで、数奇な運命を辿った1台。
日本軍がフィリピンで使っていたこの個体を終戦後にアメリカ軍が海上投棄。
しかし浅瀬だったため海運の邪魔になり引き揚げてみると、
なんとエンジンが掛かったことからオーストラリアの農場主が
引き取ったそうです。
それをコマツの人が聞きつけ日本に戻したのが1979年。
実に35年も海外で活躍していたのです。

CDプレーヤー。

世界に先駆け日本の3メーカーが製品化。
エジソンの蓄音機から100年を経て、レコードから針が離れたんですね。

ウォークマン。

ソニーをより身近な存在に変えた大ヒット商品。
数々のCMがソニーの高ブランド化に繋がったのだと思います。

1964年に日立が作った大型コンピュータ。

一見して藁が詰まった箱かと思いました。
しかしその藁は実はコードで、一本ずつ集積回路に接続されてます。
もし壊れたら技術よりも精神論が必要に思えます。


他にも紹介しきれないほど展示されています。
この特別展は3/3まで開催されてますので、
常設展と合わせていかがでしょうか。

常設展にはRX-7も。。(笑)
Posted at 2019/02/15 01:04:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 放浪の旅 | 旅行/地域
2019年02月11日 イイね!

「水郷パフェサーキットの狼~灯台は果して見れるかな?ツーリングin チバ」に参加!

「水郷パフェサーキットの狼~灯台は果して見れるかな?ツーリングin チバ」に参加!2/10(日)はタイトルのようなCITYミーティングに参加してきました。
集合場所の「道の駅 水の郷さわら」にCITY仲間が続々と終結!

前日は関東南部でも雪が降り、どうなることかヒヤヒヤでした。
しかしプリン丸さんの「妖怪晴れ女パワー遠隔Ver」でこの日だけは朝から晴れたのです!

野田~柏に抜ける農面道路はそこそこ真っ白でしたが、
CITY+スタッドレスは後続車を置き去りにしてスイスイと走りました。

話を戻して道の駅。
SAKA君の持ってきたCITYが大人気。

これでフェンダーミラーは3台になりました!

後から来たebiさんは隣の駐車スペースへ。
(道の駅はまだガラガラだったので)


パパさん乗る


ebiさん乗る

みんな子供の心を忘れてません?

ここで、昨今変化の会ったCITYをご案内。

玉緒さんのピンカブはバンパーが黒になりました。
SAKA君のRはN-VANのホイールカバーを装着。

CITYが凍っていて出せなかったM2さんは、ロードスターでお見送りに。

これも素敵な車ですね。

そんなM2さんに見送られ出発しようとしたところに247さん登場。
一行は目的地の一つである“プれンティ”さんへ。


開店前なのに駐車場はこの通り!

地元の人気店のようです。

ここで、CITY以外の参加車両をご紹介。
247さんのグランド・シビック。

東北から駆けつけたためボディーが真っ白です。

necotasanさんのプレオ限定車。

走りも内装も満足のいくマシンだそうです。

玉緒さんのプジョー1007

これもユーモラスでマニア好みなクルマですね。

ラッキーなことに一巡目に案内されました。


ミーティングのタイトルにもあったパフェは、4人で一つをオーダーすることに。
そのパフェがこれ!

映える~。
でもデカ過ぎ~。
最上部が生クリームで、その下がアイスクリーム、
最下層にフレークが敷かれていました。

ここまでデカイとは思わず、グラタントーストも頼んでました。

こちらは1斤のパンがくり貫かれて熱々のグラタンが満載です!
香ばしいパンをグラタンに浸しながら食べると絶品。

どちらとも美味しいため、交互に食べ進めましたが、
流石に後半はお腹がキツかったです。
ただ、同じグループに“きかぶう”さんがいたので完食できました!

見たか!気合いで無理する昭和男の生き様を!
(でも本当は来たる人間ドックが怖かったりして(^_^;))

お腹パンパンのご一行は次の目的地、サーキットの狼ミュージアムへ。

実はここで1台増えてまして。

それは“ろくさん”の後期R。

二度寝してミュージアムで待ち構えていたそうです(笑)

ミュージアムのチケット購入。

団体割引がききました。

各々が好きなスーパーカーの前で子供のようにはしゃいでました。








一番はしゃいでたのは玉緒さんの娘の“きぃちゃん”とその友達のヨネちゃん。

なんで彼女ら車に乗せてもらってるの?!
ゲラゲラ笑って楽しそう!

聞けばこれは女性と子供限定の特別サービスらしいです。
なんか羨ましいぞ!

堪能したご一行は次の目的地をどこにするかで暫し協議。
本来の目的地である銚子灯台まで行くと着いたころには日が暮れてる可能性があり、
また、着いたにしてもこの日の気温はかなり低くて風も強い。
(福島から来た247さんは終始「あったけぇ~」と言ってましたが(笑))

ということで近場の香取神宮を目指したのですが、
受験シーズンとあって御守り目当ての車列がズラリと並んでおり断念。

ならばと集合場所であった道の駅“さわら”に戻ることにしました。

しばし自由行動とし、各々が千葉土産を物色。

この時点でミーティング名は
「パフェで腹一杯🎵 灯台には たどり着かないミーティング」
に変更されたようです(笑)

僕は奥の方まで行って見学。
併設されてる川の駅にはYAMAHAのジットスキーも展示されてました。

このサイズで250PSですと!

河川開拓に活躍した機械。


同じくブルドーザー。


土砂を運んだトロッコ列車。



見学して戻ると地元のSさんが来てました。

“きかぶう”さんの電話連絡に答えて急遽来てくださったそうです。
相変わらず綺麗にキープされた個体!

さて、いよいよ日が傾いて寒風が厳しくなってきました。
そこでジャンケン大会が始まりました!

玉緒さんの旦那さんを相手にした勝ち抜き戦です!

で、初戦の赤魚の粕漬けは、なんと僕がゲットしました(^-^)/

この後も皆さんが提供した素敵な商品が次々と勝者の手に。

247さん提供の喜多方ラーメンは仕切り直しの全員参加。
これも嬉しいことにゲットすることができましたです。

僕が提供したのはガチャポンなどのオモチャ類のため、
結果的に特し過ぎた感じです(^_^;)
次回はもう少し特別な物を持っていきまっす。

ジャンケン大会も終わり、名残惜しいけど解散。


次回は銚子+αのミーティングになるような噂アリ。
その時もまた参加できたらと思います。

幹事の玉緒さんを始め、
玉緒さんの旦那さん
きかぶうさん
247さん
バホさん
ebiさん
necotasanさん
gotoさん親子
きぃちゃんさん
SAKAさん
ヨネちゃんさん
ろくさん
Sさん
M2さん

皆様お疲れ様でした。
また遊んでください。
Posted at 2019/02/12 23:31:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | CITYな時間(^O^) | クルマ

プロフィール

「[整備] #シティ ルームミラーを純正オプション防眩タイプに交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1368857/car/1005904/5600025/note.aspx
何シテル?   12/18 21:42
シティのウリ坊です。 よろしくお願いします。 シティとの付き合いは2009年からでまだまだ未熟者ですが、 大事に乗り続けたいと思っております。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

のぐじゅんさんの日産 サニーカリフォルニア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/08 07:48:48
ヘッドライト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/13 07:40:23
福島ミーティング前々夜祭。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/23 08:27:13

愛車一覧

ホンダ シティ CITY R type (初期型) (ホンダ シティ)
ホンダ シティに乗っています。 仲良くシティください。
ホンダ リード50SS 初期型 (ホンダ リード50SS)
ようやく路上復帰しました! 速くて安定感バツグン、まだ手離せそうもありません!
ホンダ モトラ 初期型 (ホンダ モトラ)
6年ぶりに目覚めたモトラ。 ノーマルらしさを大事にしながらコツコツ弄っていきます。 こ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
1.6だけど、本当に所有する喜びを与えてくれる名車でした! ブリティッシュグリーンマイカ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation