• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シティのウリ坊のブログ一覧

2016年12月25日 イイね!

台東区を歩いてみた。

台東区を歩いてみた。日曜日はベタですが浅草から放浪スタート。
まずは私イチオシの浅草文化観光センター。

8階のテラスからはいつもと違うアングルの浅草が見れます。

スカイツリーと赤い吾妻橋が見えます。
交差点の角に日本最古のバー、神谷バーがあります。
明治45年(1912年)創業で、現在も当時の建物で営業してます。

雷門から本殿まで伸びる仲見世。

雷門左の緑の屋根は″雷おこし″で有名な常盤堂の本店。
HP情報によれば創業250年余りとのこと。

右の三定さんは創業天保8年(1837年)に創業した日本最古の天ぷら屋さん。

こんな景色を楽しめる浅草文化観光センターはいつもガラガラの穴場スポット。
8階の展望カフェでは食事もできますよ。

さて、地上に降りて雷門前。

サンタがバイクでやってきた!
わざわざ観光地に来るなんて、みんな目立ちたいんだね(笑)

お腹が空いたのでお店探し。
ひさご通りの蕎麦屋さん。

ドゥカティF1は久しぶりに見ました。
やっぱカッコイイ!!
でも蕎麦じゃないんだな、今は。

六区ブロードウェーの吉野家。

私の人生初牛丼はこの吉野家だったはず。
競馬中継流してるレアな店舗です。
でもココでもないんだな。

念のため伝法院通りの大黒屋さんも視察。

うひゃぁ、30人は並んでる!
こちらは明治20年(1887年)創業。
胡麻油とツユの濃さで黒っぽく仕上がってるのが特徴。
胃へのインパクトは三定さんを越えてます。

結果的に小さな寿司屋さんに落ち着きました。
回らないけど高過ぎないのが決め手。

軽く一杯。


下仁田ネギの天ぷら。


コハダと赤身。

旬から外れてるのに、コハダは抜群に美味しかった。
二千円ちょいなら観光地としてコスパ良いかと。

今回は台東区を歩くのがテーマなので、
あまり行ったことのない千束へ。

浅草寺のすぐ裏手ですが観光ムードは一気に無くなり
近隣住民の生活を支える商店街になりました。

その背中合わせの場所がいわゆる吉原でして、
一周グルリと歩いてみました。
時代劇で見るソレとは違って賑やかさが無いんですね。

″みんカラ″ネタです(笑)

念のためお伝えしておきますが内部は探索しておりませんのでアシカラズ。

あ、こちらが本当の″みんカラ″ネタ!

この看板は見なくなりましたね。
歴史のある工場だと思います。

この後上野公園を目指すも日が暮れてきてしまい、
浅草に戻ることにしました。
浅草三丁目にある建物。


昔はここに仁丹塔というのがあってシンボル的な存在でした。

仁丹ってオッサンが持ち歩いてましたよね。

この看板は付けられた時代が分かりますね。


再びひさご通りに戻って江戸下町伝統工芸館へ。

根付けから職人さんの道具まで、美しい出来映えの工芸品が沢山。
入場無料が嬉しいですね。

もう夜の6時を過ぎましたので小腹が減りまして。

ここ宿六さんは東京一古いおにぎり屋さんだそうで昭和29年(1954年)創業。
中は寿司屋風のカウンターと小上がりのテーブルが3卓。

私はカウンターに座らせてもらいました。
これ全ておにぎりと味噌汁のメニュー。

イクラ¥600はぶっ飛び~!

さてオーダーしたいのは山々ですが、女将さん一人で切り盛りしてるので
下手に話しかけられない(^o^;)

ようやく私にオーダー権が回ってきたので梅、鮭、シジミ汁をオーダー。
煮干しを感じる赤だしが最初に出てきた。

冷えた身体に嬉しい旨さ。

ほどなくして梅が到着。



ところで食べる順番も女将さん任せなの?(^o^;)

ま、そんなことはどうでもいい位に美味しかった。
ご飯がフンワリ握られていて口の中でほどけるのが良い!
続いて出てきた鮭も満足の味でした。

さて、この店は会計もタイミング良く言う必要があります。
理由はお金を触る度に手を洗う必要があるから。
その真面目さの前ではセッカチな私も女将さんの言いなりになりました。

タイミング良く会計を済ませ浅草寺の裏側へ。
ここには九代目市川團十郎像があります。

九代目は取り分け人気が高かったそうです。

そういえばお参りしてなかった。


台東区はTheが付くほどな下町で面白いです。
次は上野公園を探索したいと思います。
Posted at 2016/12/27 00:30:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 放浪の旅 | 旅行/地域
2016年12月25日 イイね!

北区を歩いてみた。

北区を歩いてみた。土曜日は初めて行く北区の歯医者へ。

治療が終わってまだ10時半。
そう、皆さんの予想通り歩いてきましたよ(^.^)

タイトル画像は赤羽公園の銅像。
馬の躍動感がカッコよろし。

公園内に独特の建造物。

これは大空の門といってかつては螺旋滑り台だったそうです。
老朽化に伴い解体の予定だったけど、
地元民の声でシンボルとして残されたそうです。
美談ですね。

最近コース化してるヤマナカさんでジャンクプラモ物色。

前回あったバンダイのスバル360は売り切れてました。

飲み屋街のおもちゃ屋さんは車プラモの仕入れを止めたそうです。

在庫は入口表の箱にあるだけ。
田宮のプレリュードに一瞬手が伸びそうになった。

物足りなかったので近隣のプラモ屋さん検索し、
十条への寄り道が決定しました。

赤羽から京浜東北沿いを歩きトマソン発見。

左の階段は網で囲まれ使えません。

橋の上からJRの車庫がよく見えます。

ここは東十条で、模型屋はもっと西の十条近く。

細い商店街を抜けていくと芝居小屋がありました。

意外なところにあるものです。

歩いていて分かったのですが、この辺一帯は学生街なんですね。
安くてガッツリ系の店が多い。





名物カラシ焼き??
郷土料理愛好家としては他での昼飯は考えられない!
入店してミニ・カラシ焼き定食をオーダー。

見た目は厚揚げの煮物のような。

木綿豆腐の下に豚バラのスライス肉が数枚あって
ネギとキュウリが添えられてます。

煮汁は砂糖とカプサイシンが大暴れで、
醤油が両者を纏めてます。
学生なら永遠に白メシ食えることでしょう。

御馳走様をして目的地のプラモ屋さんへ。

残念ながら車系は止めてしまったそうです。

コインゲームは昔からここにあったのか?


気を取り直して王子方面に歩きました。

北区は本当にコインゲーム多い!

飛鳥山の横を西ヶ原方面へ。



″ほやほや弁当″。。。登録商標の侵害を避けて行き着いた感じ(笑)

西ヶ原駅を越えて本来の目的地に到着。





旧古河(ふるかわ)邸といって、1919年に建てられた洋館です。

内部は撮影不可だったので公式サイトから拝借した画像でご案内。


東京メトロのCMでも使われました。




石原さとみさんが探しているのはリンゴ。
天井に彫られた無数のフルーツからリンゴを探してるのです。


私もダージリンティーとフルーツケーキをオーダーし、
奥の部屋に通してもらいました。


しかしここで誤算!
俺以外に居た客は、これから告白でも始めそうな
初々しいカップル一組だけ!(^o^;)

空気を読んで早く出ようとしたけれど、
紅茶がメチャクチャ熱くてなかなか飲めない。

フォークを皿に置く音さえも静寂を保つ二人の前では響き渡ってしまいます。

ようやく紅茶を飲み終え、肉球使ってリンゴの部屋から去りました。
あの二人に幸せな時間が訪れたことを願うばかり。
オッサンのムダを無駄にしないでくれや。

お土産に薔薇入りの羊羮なんぞ買ってみた。
洋館で羊羮なんちって。

戻るのは嫌なのでもう一駅先の駒込まで。
やっとマニアックな車に遭遇。



このトゥデイも値上がりしてるそうな。

この日最後の放浪は六義園。



綺麗といえば綺麗なのですが、

私には酒粕の甘酒が魅力的なのでした。


この日歩いたのは約10キロ。
途中で見た芝居小屋はいつか入ってみたいですね。
それにしても赤羽は酒飲みが多いこと(^o^;)
Posted at 2016/12/25 21:34:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 放浪の旅 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #シティ ルームミラーを純正オプション防眩タイプに交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1368857/car/1005904/5600025/note.aspx
何シテル?   12/18 21:42
シティのウリ坊です。 よろしくお願いします。 シティとの付き合いは2009年からでまだまだ未熟者ですが、 大事に乗り続けたいと思っております。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    1 2 3
45 67 8 9 10
1112 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 2324
2526 27282930 31

リンク・クリップ

のぐじゅんさんの日産 サニーカリフォルニア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/08 07:48:48
ヘッドライト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/13 07:40:23
福島ミーティング前々夜祭。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/23 08:27:13

愛車一覧

ホンダ シティ CITY R type (初期型) (ホンダ シティ)
ホンダ シティに乗っています。 仲良くシティください。
ホンダ リード50SS 初期型 (ホンダ リード50SS)
ようやく路上復帰しました! 速くて安定感バツグン、まだ手離せそうもありません!
ホンダ モトラ 初期型 (ホンダ モトラ)
6年ぶりに目覚めたモトラ。 ノーマルらしさを大事にしながらコツコツ弄っていきます。 こ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
1.6だけど、本当に所有する喜びを与えてくれる名車でした! ブリティッシュグリーンマイカ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation