• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シティのウリ坊のブログ一覧

2016年08月31日 イイね!

ホンダのバイク型式 その弐

ホンダのバイク型式 その弐1980年以降の法則に沿って、
原付のオフ車を並べてみたいと思います。

因みに法則の内訳は一文字目「A」が50cc
二文字目「D」がオフ車を示しています。

まずはAD01

MT5です。
軽量フレームでけっこう遊べたのかもしれません。

AD02

オフ車の系列で登録されたラクーン。
先のMT5と共通フレームだから、そういうことになったのでしょう。
う~ん、ポップギャルに負けてるような。。

AD03

私も持ってましたXL50S。
あぜ道を飛ばすとサスが負けてました(笑)
でも気持ちは125cc。

AD04

車体がデカイMTX。
遠目に見たら原付には見えません。
ってことはお巡りさんにも捕まらない?

AD05

ここでモトラが登場。
サブミッションはハンターカブと互換性ありません。
登坂能力は23度!

AD06

MTXが熟成されてMTX50Rになりました。
シェラウドの形状も含め、益々原付に見えなくなりました。

AD07

TLM。ホンダはとうとうトライアルまで用意してくれました。
実際に子供の入門用として人気があったと思います。
トルク重視のギヤレシオで、排気量では侮れない本格派です。

AD10

83年発売のTLMから5年後の88年に登場したCRM。
MTXのデカさを捨ててコンパクトな現代的モトクロッサーに進化してました。
そしてAD08~09までは欠番というナゾ。

AD013

またまたCRMですが今度はリアまでディスク化されてました。
ここまでくると優等生過ぎるんだよなぁ、個人的には。

AD14

2005年発売ということで、93年のCRM-2型からなんと
12年もAD型番は止まっていたんですね。
優等生でありながら、エンジンはCB系の縦型エンジンに先祖帰り。
でも最高出力は目を疑う3.3PS?(・・;)
ユトリ世代向けはイザというときのユトリは無いようで。。


そして2016年の今日まで、またAD型番は止まっています。
これって4輪がミニバン屋さんになったのと同じように
原付はスクーター屋さんになったってこと?

自然をバイクで突っ走るって
今の世の中じゃナンセンスなのかな?

それならばモトラの再販は絶対にないですね。。
でもスプロケットだけでも再生産してよ、ホンダさん。
宗一郎さんに言いつけるぞ!
Posted at 2016/08/31 23:05:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 原チャリ | 趣味
2016年08月30日 イイね!

ホンダのバイク型式

ホンダのバイク型式ある時から1980年頃までホンダのバイクは
車名そのものが型式に使われる事が多く、
例外にしても型式だけで会話が成立しました。

<車名が型式のケース>
XE50

後継車種のXLが出るまでの4スト・トレール。

SS50

横置き50最強エンジンは6.0PS!

TL50

これをシルクロードの色にして乗りたい!

CB50

フラッグシップモデルの型式を付けたことから、
当時のHONDAが原付にも力入れてたのが分かります。
ただ、最終型のSからは型式が80年以降の法則に変わり
AC02になっちゃいました。

<車名じゃない型式>
Z50M

モンキーの名前が付いた初代です。

Z50J

これの派生モデルは山ほど出ました。

CY50

これは珍しいケースで上のR&Pと、


ノーティーダックスの2車種で同じ型式になりました。
ってことは外装が着せ替え可能なのか?


因みにタイトル画像は幻の原付、
CR110のロードモデルです。
売られていたら数百万!


次回は1980年以降の原付オフ車を、
型式順に並べてみたいと思います。
Posted at 2016/08/30 23:43:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 原チャリ | 趣味
2016年08月30日 イイね!

三菱に更に腹が立った!ι(`ロ´)ノ

「自社で再計測し問題ない」と言い事件後も販売を続けた車種に、
更なる不正計測を重ねたことが発覚したらしい。

ここまで来ると
グループトップが社長へ
「どうせメーカーは潰すんだから、何をしてでも赤字を一円でも減らせ!影でキッチリ退職金は出してやる。」
なんてシナリオがあったように思える。

今回の発覚をもってグループの誰かが刑事告発を受けるかもしれないが、
それまでもシナリオに描かれているような気がする。

パジェロやランエボなどで世界的知名度を得たのに
最後は日本人が誇るべき誠意ある品質にまで
泥を塗りたくってくれた。

HPの常套句「この度の熊本地震に・・・」に心は感じられず、
宣伝に悪用してる印象しか受けない。

長年支えてくれた三菱ユーザーや従業員に対し経営層が
誠意を微塵も示せないのだから、
歴史を想えば僕も残念だけど、
消え行くメーカー確定でしょう。

従業員さんには一刻も早く日産の下、全うな仕事で
安定した生活を取り戻してほしいです。

蛇足だけど、場合によっては社長を含めて
心のケアが必要なのかもしれません。

本当に裁かれるべき黒幕は誰なのでしょうか。

僕が勤めるのは中小企業だけど、
品質に係わる仕事をする立場としては、
なんか悔しいんです。
Posted at 2016/08/30 19:41:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月29日 イイね!

NSXを見てきました。

NSXを見てきました。本日は専門書の買い出しをして
直帰の指示をいただきました。

取り扱い書店リストから
帰りが楽な八重洲ブックセンターを選択。

が、銀座線の登り下りをナゼか間違えてしまい、
気が付いたら青山のウェルカムプラザに居ました。
疲れてるのかなぁ。

真面目な私は最先端の技術を見学してきました。
これが新型NSX!























憧れに対する固定観念で言えば好きな車ではありません。
近所で売ってるランボルギーニの方がゾクゾクするかな?

が、実際に乗ったら別次元の走りにゾクゾクするのでしょうね。

ただ僕にはどちらも買えるだけの財力はありましぇん。

これ負け惜しみじゃないのですが、
今の僕にとっては別次元の走りより
モトラのエンジン音とトルクフルな走り、
ユーモラスな見た目の方が勝ってます。
やはり私は変なオジサンなのでしょう。

初代NSXが発売されたとき
「春日部の店に展示されてるぞ!」と、
仲間と自転車で見に行ってガラスに手垢を付けた時のトキメキが懐かしい。

あの頃のホンダは全てのジャンルで世界と戦う僕らのヒーローだったけど、
遠い存在になってしまったような?
もしくは僕が年を取っただけかもしれない。

いずれにせよ世界から注目を浴びる車がホンダから出るのは嬉しい!
インホイールモータと強大なエンジンがもたらすAWDは
想像もつかない走りで感動を世界に伝えるのでしょう。
コレを売りに出したこと自体が快挙なのかもしれない!

そして僕はモトラに乗りたくて週末の天気が気になっている。
そう、ホンダはそれぞれの人に合った楽しさをもたらすメーカーなのでしょう。

乱文だけど、そんなことを考えてました。

因みにお使いはちゃんとしました(笑)
Posted at 2016/08/29 22:15:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の風景 | ビジネス/学習
2016年08月28日 イイね!

モトラ道に還る。

モトラ道に還る。若いうちの特権。
それは大人になったら理解するだろうという
周囲の期待に他無いでしょう。

テンプラナンバーで走らずキチンと保険に入った自分に
「ちゃんとしてるね!」
と思っただけです。
つまり、昔は無責任でした。。

今日は雲行き危うかったものの、
乗らずにいれるかホンダのモトラ!

修理中に入れてた薄目のオイルを抜き、
新鮮な10W-30を注いでやりました。

試運転の準備完了。

メットは仕事で使ってたボロです。

まずは幸手のジョイフル本田(ホームセンター)で合鍵作り。

女性店員のテキパキ感と適切な説明に大変満足。
合鍵は使用感もスムーズでした。

さて、このまま佐野へ行きたかったところですが、
最高速がイマイチ伸びないのでエンジン調整&テスト走行へ。

推論。
「エンジンが回りきってもトルクが余っているので、
ドリブンスプロケットが小さいのでは?」
でも楽しさのあまり歯数数えるの忘れた(笑)

その楽しい風景。

模型屋モトラ。

店主とレトロラジコンの話をしてきた。

ジェットコースターとモトラ。

コッチも楽しいんだぞ。

まきばのモトラ。

タンクトップのお姉さんが擦れ違いざま
「カッコイイバイクだね。」と。
「あんがとね。」

水辺のモトラ。

イエローが好きだったけど、グリーンは自然の中で魅力出ますね。

ゴリラとモトラ。

バイクのゴリラは見なくなりました。

動物公園モトラ。

カバ園長が懐かしい。

お祭りモトラ。

コスプレイヤーの女子に「モトラだ!」と言われたのには驚いた。
アニメとかで使われてるのかな??

こんなことをして1日がアッという間に終わってしまいました。

さっきBSAヘルメットが届きましたので、
次週はもっと走ろう!
Posted at 2016/08/28 22:23:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 原チャリ | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #シティ ルームミラーを純正オプション防眩タイプに交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1368857/car/1005904/5600025/note.aspx
何シテル?   12/18 21:42
シティのウリ坊です。 よろしくお願いします。 シティとの付き合いは2009年からでまだまだ未熟者ですが、 大事に乗り続けたいと思っております。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  12 3 4 56
7 8 910 11 1213
14 15 16 17 18 1920
21 22 23 2425 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

のぐじゅんさんの日産 サニーカリフォルニア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/08 07:48:48
ヘッドライト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/13 07:40:23
福島ミーティング前々夜祭。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/23 08:27:13

愛車一覧

ホンダ シティ CITY R type (初期型) (ホンダ シティ)
ホンダ シティに乗っています。 仲良くシティください。
ホンダ リード50SS 初期型 (ホンダ リード50SS)
ようやく路上復帰しました! 速くて安定感バツグン、まだ手離せそうもありません!
ホンダ モトラ 初期型 (ホンダ モトラ)
6年ぶりに目覚めたモトラ。 ノーマルらしさを大事にしながらコツコツ弄っていきます。 こ ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
1.6だけど、本当に所有する喜びを与えてくれる名車でした! ブリティッシュグリーンマイカ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation