• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月05日

バッテリー上がり対策(OBDⅡのACC電源化)

バッテリー上がり対策(OBDⅡのACC電源化) 先日バッテリーが上がってしまったアウトバッチュですが、いろいろと調べてみたらやどうもレーダー探知機に繋いでるOBDⅡコネクターが怪しい琴似。
メーカー側はOBDⅡの常時電源からでも問題ないという見解だけど、暗電流がどれだけ流れてるのかがちょっと心配・・・

てなわけで、クルマのほうをいろいろとチェックしてみたところ、エンジンが掛かってない状態でもOBDⅡアダプターを抜き差ししたら勝手にレーダー探知機が起動するという現象を確認(しばらくすると電源は落ちる)。
しかし何回か繰り返すとクルマ側からの情報が読み込めなくなり(エンジン回転数やスロットル開度等の数値がゼロではなく『---』表示になる)、そうなった時はレーダー探知機の電源が落ちないという症状がでた琴似。
あ~、これか~~。ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン!!


ここからは仮説ですが・・・
3ヶ月前の12ヶ月点検時に当然ディーラーがOBDⅡコネクターを抜いて機器を接続。
→作業後にOBDⅡアダプターを挿し直し。
→でもアダプターの接触不良によりエンジン掛かってない状態でも勝手にレーダー探知機が起動。
→さらに何回か繰り返すうちに上記の状態に陥り電源が入りっぱなしになる・・・のか??


確認時はOBDⅡコネクターはしっかり奥まで挿さってたけど、接触不良だったりしたら確認のしようがないぢゃん・・・(`ε´)

ということで、またバッテリー上がったらたまったもんぢゃないので、アウトバッチュのほうも対策を施してみますた。
(あくまでも自己責任で作業してますのでトラブルがあった場合も責任は負えません)


いろいろリサーチしてみたところ、みんカラ上でも結構事例が出てて、その中で多かったのはOBDⅡの電源供給を常時電源からACC連動に変更させるという方法。
これなら暗電流の心配もないしねぇ。
クルマ側のOBDⅡコネクターは触りたくないのでアダプター側の配線をぶった切って加工しようと思ったものの、失敗したらリスクが高い(結構いい値段)なのでやめておく琴似。



ネットではOBDⅡ延長ケーブル(ACCから電源が取れるもの)なんかも入手可能でしたが、幸いセルスターのOBDⅡアダプターには本体に背低ヒューズが挿さっていたのでここから電源を引き直してみる琴似。




用意したのは市販の背低ヒューズ電源
2個用意し、両側が背低ヒューズになるようにニコイチで付け替え。
中のガラス管ヒューズはOBDⅡアダプターの背低ヒューズと同じ容量(2A)に入れ替え。




ヒューズが切れた状態にするために片方の背低ヒューズ電源をドリルで穴あけ(笑)




ヒューズ切れしたほうの端子をOBDⅡアダプターに挿し込み(※向きに注意)
テスターで計測し、必ず常時電源がきてない側にヒューズの配線がくるように挿します。




反対側の背低ヒューズ電源をヒューズボックス内に接続。
今回はシガーソケット用のヒューズに挿し込み(※これも向きに注意)
後はエンジンを掛けて問題がないかを確認。


判りやすい変化としてはレーダー探知機の起動が早くなった。
(今までエンジン掛けてからレーダー探知機の電源が入るまで15秒くらいだったのが2~3秒で済むようになった)
とりあえず加工してから数日運転してみたけど、エンジン側からの情報が受信できないといった現象は皆無。
これでとりあえずはしばらく様子を見てみましょうかねぇ~
はぁ、やれやれだぜ。┐(´д`)┌







ブログ一覧 | くるまネタ | 日記
Posted at 2016/11/05 21:55:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の会 番外編!その2 喰丸小から ...
のび~さん

0814 🌅☔🌞☔🌞😩💩 ...
どどまいやさん

超有名店でやらかした!
アーモンドカステラさん

またまた..並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

馬の足のゴム 馬の傷、床の傷防止に ...
ウッドミッツさん

娘2号家族が赤坂TBSテレビへ
kuta55さん

この記事へのコメント

2016年11月6日 14:46
むむむ
セルスター使いとしては気になります
たしかに抜き差しすると
不可解な挙動を示す時がありますね
おいらもやっといたほうが
いいかしらん
コメントへの返答
2016年11月6日 21:33
こんばんは〜♪
ぎんばっくさんもセルスターのレー探+OBDⅡなんですねぇ。
不可解な挙動というのが何だか怪しい気がします(汗)
割高なアイドリングストップ車用のバッテリーを上げると懐が痛いので、何らかの予防策はしておいて損はないと思います。
(しかも材料費は千円以下w)
2017年12月15日 22:57
はじめまして、教えてください。
ヒューズに穴を開ける意味と向きに注意とかかれてますが、obd2側はわかるのですが、ヒューズ側は常時電源が来てない端子の方にコードのついてる方を差し込むということですか?
設置されてから不具合は有りませんか。
コメントへの返答
2017年12月16日 20:58
菊正さん、はじめまして♪
今回の作業は回路上問題ないように加工してますが、作業される際は自己責任でお願い致します。
m(_ _)m

この作業はOBD側の常時電源は『遮断』し、ヒューズボックス側からACC電源を『分岐』させて繋ぐのが狙いなので、本文に記載されてるようにヒューズボックス側の電源はシガーソケット用から取りました。
よって『常時電源』ではなく『ACC電源』になります。
ヒューズボックス側の差し込み向きに関しては、電源の経路上逆向きでも動きますがヒューズを並列に配置させるために向きを確認しました。
確認方法はエーモン工業さんのHPにも記載されてます。↓
https://www.amon.co.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=169

作業して1年以上経ちますが、今のところ不具合はありません。
※厳密には作業の1年後にまたバッテリーが上がりましたが、この件はブログ&パーツレビューを参照してください。
2017年12月16日 21:09
弥七様、回答ありがとうございます。ひまを見つけてチャレンジしてみます。
コメントへの返答
2017年12月16日 21:37
参考になりましたでしょうか(汗)
少なくとも暗電流の心配がなくなるのとレーダー探知機のオンオフが素早くなって、気分的にはスッキリすると思いますよ♪
2019年4月14日 18:05
こんにちは。僕もeKスペースにセルスターAR-41GAをOBD接続しています。
エンジン切った状態でスロコンのスイッチを移設しようとアンダーパネルを開いてたらいきなり「勝手に電源が入って切れなくなる」状態に。レーダー探知機だけなら気長に構えてるところですが、僕のはドラレコ(CSD-600FHR)と数珠つなぎなので、これは一大事ということで検索したらここにたどり着きました。

何度か繋ぎ直して治らなかったら試してみるつもりでいますけど、僕の場合はデイライト取り付けでジャンクションボックスもどき作ってますんで、そこに接続する形になるかと思います(電源取り出しカプラーから供給)。
コメントへの返答
2019年4月15日 0:20
ふじながたかみさん、はじめまして♪
一応上の方へのコメントにも記入しておりますが、作業される際は自己責任でお願い致します。m(_ _)m

あくまでも推測&他社のは判りませんが、セルスターの場合接触不良などで常時電源が一瞬切れた際に誤作動を起こすような気がしてなりません。
私のもドラレコを数珠つなぎしており、何とかしてOBDIIの電源を常時電源以外のにしようという苦肉の策でしたが、2年半以上経過して全く誤作動は起きておりません。
2019年7月18日 22:55
とても参考になるブログありがとうございます。
前の方のコメントと重複するかと思いますが、1点ご教示をお願いしたいです。

OBDⅡアダプター側→常時電源が来ていない側にヒューズ配線(ヒューズ切れ加工したもの)

ヒューズボックス側→ACC電源が来ていない側にヒューズ配線(切れてないヒューズ)

上記で合っていますでしょうか?
内装剥がしと配線系が苦手で(汗)。ご教示頂ければ幸いです。
コメントへの返答
2019年7月19日 21:07
BAURUさん、はじめまして♪
上の方々へのコメントと同様ですが、作業される際は自己責任でお願い致します。m(_ _)m

OBDII側は合ってますがヒューズボックス側は逆です。
(とはいえ回路上ここは逆向きに挿しても通常は問題はないですが)
私の車の場合(最後の写真参照)、差し込んでるヒューズの箇所は上側がACCが来てる側だったので上側に配線が来る向きで挿しました。
エーモンさんのHPの動画が解りやすいと思うので参照になさってください。
2019年7月19日 21:48
ご返事ありがとうございます。
自己責任は百も承知です!(DIYはそうでないとできないので 汗)

ヒューズボックス側は「ACC電源が来ている方にヒューズ配線」ですね。ありがとうございます。

エーモンのHPであった、「ACC電源をとる場合」ですが、今回の2Aヒューズで、どの場所から取ろうか悩んでおります。もちろんACCであっても「安全システム、走行システム」のヒューズに繋いではいけないのは承知しております。私の車の場合は「ウォッシャー」が「10A」で妥当かなと推測しておりますが、なにか良いアドバイスを頂戴できれば幸いです。

重ね重ねの質問で申し訳ありません。
お時間あるときにご教示頂ければ幸いです。

コメントへの返答
2019年7月19日 22:10
運転上支障のでる箇所は避けたほうが無難だと思うので、私はシガーソケットから取りました。
『ウォッシャー』は万が一動かなくなったら少々煩わしいんじゃないでしょうか。
他には装着されてないオプション品(例えばシートヒーターとか)があればそこのヒューズから拝借するのも有りかと思います。
2019年7月19日 22:19
なるほど!確かにそうですね。

あと候補となるヒューズが、私の車だと「オプション 7.5A」「ACC 7.5A」、「アクセサリーソケット 20A」というのがあるので、テスターなどで調べてみます。

本当に参考になりました。ありがとうございました!
コメントへの返答
2019年7月20日 0:20
「オプション 7.5A」と「アクセサリーソケット 20A」は問題なさそうですが、「ACC 7.5A」は要注意です。
というのは、私のレガシィにも「ACC 7.5A」がありますが『オートエアコンユニット』を指してまして、ACC電源とは別物の紛らわしい表記だからです。
ホンダ車はどういう意味なのかが分からないので車載の取説を確認してみてください。
2019年7月20日 9:04
ご丁寧にありがとうございます。
本当に感謝しております。
お互い、良きカーライフを送りましょう!
コメントへの返答
2019年7月20日 23:46
参考になりましたでしょうか(汗)
いろいろと楽しく愛車をカスタマイズしてあげてください♪

プロフィール

「生前母が大切に育ててた月下美人、まずは一輪だけですが今年も咲きました🤣」
何シテル?   08/04 00:43
12年乗り続けた三菱からスバル17年→そして初のトヨタ車になりました。 みなさんのクルマを参考にいろいろいじっていこうと思います。 クルマとラーメンをこよな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド カローラツルリング (トヨタ カローラツーリングハイブリッド)
前車のBRアウトバックに乗って10年、またしてもいろいろな誘惑に負けて乗り換えることにな ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバッチュ (スバル レガシィ アウトバック)
まだまだBPレガシィに乗るつもりでしたが、いろいろな誘惑に負けて乗り換えてしまいました( ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバッシュ (スバル レガシィ アウトバック)
レグナムでローダウンしてましたが、縁石・踏切等に気を使うのが疲れたので、今度は車高アップ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation