• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

弥七のブログ一覧

2016年11月08日 イイね!

RedBullの秘密基地なのか・・・(笑)

RedBullの秘密基地なのか・・・(笑)名古屋市内の某所で発見(笑)

たまに見かけることはあっても3台も並ぶとなかなか壮観なものです♪









正面から。
ナンバーの283は『ツバサ』→『翼を授ける』の意味らしい。





ナンか1台だけ雰囲気が違うなぁと思ったら、手前のだけ現行モデルのMINIっぽい琴似。







Posted at 2016/11/08 21:21:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるまネタ | 日記
2016年11月06日 イイね!

最終目標は『目指せ!-33kg』(801回目)

最終目標は『目指せ!-33kg』(801回目)今日は朝イチから出撃してきましたが、疲れちゃったので恒例の簡易ヴァージョンで済ます琴似(汗)

ここ最近は泳いでばかりだったで2週間ぶりに2階へ上がってジムでひと汗かきかき。
一昨日のプールで頑張ったせいかまた右膝が痛かったので、早歩きウォーキング1時間で身体をほぐした後はチャリ漕ぎはせずに上半身メインの筋トレマシンを多めにこなし、ラストにサウナ15分入って3時間弱ほどやってきましたが、今度は右肘が痛くなってしまいましたよ(汗)

そして今日の結果は前回比-0.1kg(累計23.7kg減)とほぼ変わらず。
まぁ、こんなもんですかねぇ。来週からまた頑張ります。┐(´д`)┌

お疲れちゃんでした。






2016年11月05日 イイね!

バッテリー上がり対策(OBDⅡのACC電源化)

バッテリー上がり対策(OBDⅡのACC電源化)先日バッテリーが上がってしまったアウトバッチュですが、いろいろと調べてみたらやどうもレーダー探知機に繋いでるOBDⅡコネクターが怪しい琴似。
メーカー側はOBDⅡの常時電源からでも問題ないという見解だけど、暗電流がどれだけ流れてるのかがちょっと心配・・・

てなわけで、クルマのほうをいろいろとチェックしてみたところ、エンジンが掛かってない状態でもOBDⅡアダプターを抜き差ししたら勝手にレーダー探知機が起動するという現象を確認(しばらくすると電源は落ちる)。
しかし何回か繰り返すとクルマ側からの情報が読み込めなくなり(エンジン回転数やスロットル開度等の数値がゼロではなく『---』表示になる)、そうなった時はレーダー探知機の電源が落ちないという症状がでた琴似。
あ~、これか~~。ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン!!


ここからは仮説ですが・・・
3ヶ月前の12ヶ月点検時に当然ディーラーがOBDⅡコネクターを抜いて機器を接続。
→作業後にOBDⅡアダプターを挿し直し。
→でもアダプターの接触不良によりエンジン掛かってない状態でも勝手にレーダー探知機が起動。
→さらに何回か繰り返すうちに上記の状態に陥り電源が入りっぱなしになる・・・のか??


確認時はOBDⅡコネクターはしっかり奥まで挿さってたけど、接触不良だったりしたら確認のしようがないぢゃん・・・(`ε´)

ということで、またバッテリー上がったらたまったもんぢゃないので、アウトバッチュのほうも対策を施してみますた。
(あくまでも自己責任で作業してますのでトラブルがあった場合も責任は負えません)


いろいろリサーチしてみたところ、みんカラ上でも結構事例が出てて、その中で多かったのはOBDⅡの電源供給を常時電源からACC連動に変更させるという方法。
これなら暗電流の心配もないしねぇ。
クルマ側のOBDⅡコネクターは触りたくないのでアダプター側の配線をぶった切って加工しようと思ったものの、失敗したらリスクが高い(結構いい値段)なのでやめておく琴似。



ネットではOBDⅡ延長ケーブル(ACCから電源が取れるもの)なんかも入手可能でしたが、幸いセルスターのOBDⅡアダプターには本体に背低ヒューズが挿さっていたのでここから電源を引き直してみる琴似。




用意したのは市販の背低ヒューズ電源
2個用意し、両側が背低ヒューズになるようにニコイチで付け替え。
中のガラス管ヒューズはOBDⅡアダプターの背低ヒューズと同じ容量(2A)に入れ替え。




ヒューズが切れた状態にするために片方の背低ヒューズ電源をドリルで穴あけ(笑)




ヒューズ切れしたほうの端子をOBDⅡアダプターに挿し込み(※向きに注意)
テスターで計測し、必ず常時電源がきてない側にヒューズの配線がくるように挿します。




反対側の背低ヒューズ電源をヒューズボックス内に接続。
今回はシガーソケット用のヒューズに挿し込み(※これも向きに注意)
後はエンジンを掛けて問題がないかを確認。


判りやすい変化としてはレーダー探知機の起動が早くなった。
(今までエンジン掛けてからレーダー探知機の電源が入るまで15秒くらいだったのが2~3秒で済むようになった)
とりあえず加工してから数日運転してみたけど、エンジン側からの情報が受信できないといった現象は皆無。
これでとりあえずはしばらく様子を見てみましょうかねぇ~
はぁ、やれやれだぜ。┐(´д`)┌







Posted at 2016/11/05 21:55:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | くるまネタ | 日記
2016年11月04日 イイね!

最終目標は『目指せ!-33kg』(祝 800回記念)

最終目標は『目指せ!-33kg』(祝 800回記念)え〜、ダラダラと地道にやってるダイエッツ企画も気がつけば800回の節目を迎える琴似。
(他にお試し体験版1回と番外編2回あり)
もはや最終目標である-33kgという数値は「絵に描いた餅」と化しつつありますが、とりあえずめげずに続けられていてヤレヤレといったところでしょうか。
ということで、改めて気を引き締めてやっていこうと思った所存でありますです、ハイ。

今日はとっとと定時で退社して一旦帰宅してから行きましたが、普段は19:30頃には終わるはずのちびっ子水泳教室が長引いてて7コース中3コースが占領されおり、仕方なく空いてた初心者優先コースでしばらくチンタラと泳ぐ琴似。
1000m泳いだあたりで水泳教室が終わったので一般コースに移り、その後は久しぶりに500mタイムアタックをやってみたところ、ビンビンの絶好調(謎)ではなかったのにベストの10秒落ちと結構えぇタイムが出せましたが、自己ベストを更新するにはやっぱニンニクたっぷりのベトコンラーメンを食べなきゃダメですかねぇ〜。`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!
しかしここでスタミナが尽きてその後の500mはもうヘロヘロ状態。
特にラストの250mはふくらはぎが吊りそうになったりして満身創痍ですた。

でもって、今日の結果は前回比+0.6kg(累計23.6kg減)。
久々に『いつもより頑張った時は結果が伴わない』というジンクスが発動したようで(汗)
ていうか、前回の節目(700回目)の時よりも増えてるぢゃん。(´・ω・`)ショボーン…

お疲れちゃんでした。







2016年11月03日 イイね!

手打ちそばを食べに行く(飛騨高山)+α

手打ちそばを食べに行く(飛騨高山)+αハッピーマンデーぢゃない祝日は一日中ゴロゴロするに限るよねぇ〜
とは思いつつも、せっかくなんでチョイと出掛けてみようか・・・
ということで、先日ゴソゴソとネットを見てたら高山市内に何だか美味しそうな蕎麦屋を発見。
ってことで、紅葉ドライブを兼ねて飛騨高山までドライブに行ってきますた。

まずは東海北陸道を一路北へ走り、飛騨清見ICで降りて高山清見道路経由で高山市街地の国道41号線沿いにあるお店に向かう琴似。





『ざる蕎麦 せと』




この店の特徴は常に4種類の品種の蕎麦が用意され、好みで食べ比べられるとのこと。
せっかくなので欲張りさんなワタスは4種盛り(1500円)(+追加で辛味大根(150円))を注文する琴似♪




今日の品種は『野麦そば』・『大野そば』・『宮川そば』・『清見そば』
中でも清見そばは今日から登場らしい。




そば湯もトロトロ濃厚タイプ(そば粉が溶いてある)と普通のサラサラそば湯がチョイスできるというこだわりぶり。




サメ肌すりおろしのわさびは入れ放題♪




最初に出てきたのは『清見そば』
札の色で蕎麦の品種が判るようになってます。




『清見そば』のアップ。




続いて『大野そば』
これは二八打ちで他のよりはツルッとした喉越しでした。




『野麦そば』




『宮川そば』



三種の蕎麦の並び。(食べかけでスイマセン)
それぞれ色や挽きに違いがある野田が、写真で撮っちゃうと違いが分かりにくい(汗)

4種類の蕎麦を塩・そば汁・わさび乗せ・追加注文の辛味大根と食べ比べて、いろいろと楽しめましたねぇ。




蕎麦屋を後にした後は、近隣の高山ラーメンをはしごしようかとふらふら探してみたものの、有名処はどこも行列or駐車場が満車で入れず・・・orz
しょーがないのでせせらぎ街道へ向かい紅葉ドライブを。


しかし生憎の天気&思ったほど色付いてなくて、写真に残すにはイマイチですた。
(´・ω・`)ショボーン…

せせらぎ街道沿いにも何軒か蕎麦屋があるものの、またしても行列ができてて入るのに躊躇してしまい、そのまま走らせて『道の駅 パスカル清見』に到着。


着いた途端、誰かのミニコンサートらしく大音量で音楽が流れてましたが、英語とも違う何語か判らない歌の熱唱でちょっと騒々しい琴似。(`ε´)
結局駐車場にクルマが溢れかえるくらいの混雑ぶりだったのでトイレに行っただけで退散する琴似。




続いて向かったのは『道の駅 明宝』






ここの一角に明宝ハムの販売所がありその隣のスナックコーナーには20人くらいの行列が・・・
でも見てたら回転は速かったのでオイラも並んでみる琴似。




明宝ウインナー(200円)とピリ辛ソーセージ(100円)
値段のわりにはまいう〜で、ヘタなSA等のスナックコーナーのよりコスパは良かったですねぇ。


てな感じでフラッと出掛けてみましたが、蕎麦以外のグルメ&紅葉はイマイチだったので、またどっかへリベンジしてみたいもんです。

おつかれさまでした。








関連情報URL : http://zarusoba.com
Posted at 2016/11/03 23:46:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメなドライブ | 日記

プロフィール

「オムレツ♪ オムレツ♪」
何シテル?   07/20 20:17
12年乗り続けた三菱からスバル17年→そして初のトヨタ車になりました。 みなさんのクルマを参考にいろいろいじっていこうと思います。 クルマとラーメンをこよな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12 3 4 5
67 891011 12
131415 16 171819
2021222324 2526
27282930   

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド カローラツルリング (トヨタ カローラツーリングハイブリッド)
前車のBRアウトバックに乗って10年、またしてもいろいろな誘惑に負けて乗り換えることにな ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバッチュ (スバル レガシィ アウトバック)
まだまだBPレガシィに乗るつもりでしたが、いろいろな誘惑に負けて乗り換えてしまいました( ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバッシュ (スバル レガシィ アウトバック)
レグナムでローダウンしてましたが、縁石・踏切等に気を使うのが疲れたので、今度は車高アップ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation