• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2017年02月01日 イイね!

ぼちぼち始めます

昨年中色々あって、近況を書くのに支障があったため、しばらく更新をしてませんでしたが、ぼちぼち始めていこうかと思います。

え~と、今日からプー太郎になりました。
かみさんに食わしてもらう事になりそうなので、ヒモオヤジって事になります。
情けないけど、しょうがないっすね。
Posted at 2017/02/01 14:48:27 | トラックバック(0) | etc | 日記
2015年12月17日 イイね!

欲しいけど買えないクルマ

欲しいから試乗もできないでいる車がある。
かつては初代Vitsがそうだったが、今度はBRZだ。
乗ったが最後モンモンとするに違いないから。

特に格好が良いと思うわけでもなく、内装などはカローラとそう違いは無く思え、パワーに魅力があるわけでも、速いと言われているわけでもないクルマだが、おいらが思う”正しい成り立ち”をしているから気になるのだなぁ。
同様に、ストリートならばFRが一番と思いつつ頭から離れないのがBOXTER・SPIDERだ。
車の成り立ちが正しければ良い車で、正しくなければ駄目なのか?は、言うまでもなくそんな相関関係は無いし、もっと言えば正しくない形を何とか生き延びさせようとしている例に911があるのだから、正しくなくとも愛され支持され続ければ、作る側にそれは伝わリ、できる物も一般論を超えるのだろうね。
でも、そんな特別な車じゃなければ、正しい成り立ちであるに越したことは無いのだ。

おいらが思う正しい成り立ちとは、とにかく重心が低いことで、プラス要素としてオーバーハングが軽いこと。 全体の重量が軽ければいうことなし。
だから、Corvetteは”今時OHV?”なんて馬鹿にしていた頃もあったけど、今はそう思っていた自分を恥じている。 壊れなければ、もっと排気量が小さく軽ければ乗ってみたい車の一つだ。
こういう成り立ちの車は、ギミックを使わなくても乗り心地が良いはずで、その要素をいかようにでも振り分けられると思うのだ。
乗った事などあるはずもない例で恐縮だが、フェラーリの180度V12MRシリーズが悪い例として語られているが、確かにモータースポーツのベースに出ていた記憶はほとんど無い。

そういう良き成り立ちにBRZはあると思うんだなぁ。
スバルのBOXERは思ったほど重心は低くないという話もあるけど、比較しているのはポルシェか? 一般の直4で、今時のバルブにギミック盛り沢山のエンジンと比べたら、どんな動きにもエンジンが与える影響は小さいだろうと思う。 ドライサンプでフライホイール径を小さくしたら(当然クラッチはツインやトリプル)ポルシェ並みに下げられるだろうけど、日本のメーカー基準じゃぁ無理だろう。
そして絶対的に短いエンジン。
駆動系全体で見たら、低いと言われるロータリーより低いセットにできるんじゃないだろうか。 ロータリーエンジンって意外と重いし、クランク中心はレシプロより高かったりするから。

乗ってみてないからこういう妄想で頭が満たされていく。

でもね。 これ以上の増車は許されると思えないのよ。
だけどね。 SevenもRoadsterも手放すつもりはさらさらないのよ。
何故って? BRZがどんなに良い車でも、おいらの思いを今の時点で覆い尽くすことなどできないから…。
本当に欲しい物を手に入れるってのはこういう事だ。 気持ちの中で、”ドコ見てんのよ!(ビンタ)って”相手に向き直させられるんだから…。
浮気なんかできないね。

Mazdaさん、最新のOHVエンジン作ってくんないかなぁ…。
それより2stエンジンならもっと嬉しいなぁ…。
Posted at 2015/12/17 16:21:06 | トラックバック(0) | etc | クルマ
2015年12月11日 イイね!

プレーンなデザインが好き

おいら最近のMazdaデザインは好きだ。
ただ、それは単体としてのデザインであって、街並みに溶け込むものかどうかは分からない。 映り込みを強く意識しているところからは、自然の中に持って行っても浮かないだろうとは思うが…、イメージカラーの赤だとどうだろう?
最近のスバルデザインも、新車の時は特に代わり映えしない代わりに、暫く経っても古く感じない所なんか、そこそこ行けてるような気もする。 ただ、最新版はトヨタデザインが変にくっついているような気が…。


和田智氏の対談記事を読み、最近の車デザインに関する思いが言葉に翻訳された気がした。

デザインを語れるような知識もないし、名車と呼ばれる車全てが素晴らしいとも思わないおいらだけど、最近の車を見ると”気持ち悪い”とさえ思う事がある。
車名を出すとそれが好きな人や乗っている人を刺激するので避けたいが・・・。

車のデザインを横にどけて考えると、街並みに対する家のデザインを、統一感とか高さの制限とか、なんでも個人の自由で良いと言っていい場面もあるだろうが、多くの場合可能なら制限されるべきだとする事に賛同が得られるだろうと思う。
和田氏は対談の中で「車のデザインも都市景観を形作る一つの要素だ」と言う。
都市の景観が変わっていくとしても、それは結構長いスパンであって、それに協調させるべき車のデザインが、それを無視して”何でもあり”で良いはずが無いと思うのだ。
仮にフェラーリやポルシェのデザインが単体として優れていたとしても、それが日本の街中にあふれていたら気持ち悪くないかい?
数が出る車であればあるほど、それが溢れた時の協調は考えられてしかるべきと思う。
だからと言って、おいらにどうすれば協調が取れたデザインができるのかわかるはずも無いのだが…。

最近うちの職場の人が、残価設定プランとかいうのを使って買った車を乗り換えた。
3年乗ってないよなぁ…。 で、もっと衝撃だったのは、「車検ごとに乗り換えて新車を乗り続ける人って多い」の言葉。
そういう人が多くいて、内需を拡大してくれるのはありがたい話なのだけど、そういう人たちに向けて目先を変えるって手法が今のデザインの在り方なのかと、うんざりしながらちょっと納得。

個人的な意見だけど、日本の街並みに似合うのはボクシーでこじんまりしたモノと思っていて、510とか910ブルや、430セド辺りをベースにしたものは良いんじゃ…?って思ったりするが、現在売られている車の中だとBMWの2シリーズがぴったりに思える。 ちょっと欲しいかも。

デザインって何なんだろ? 売れれば官軍って話じゃないとは思うのだけれど、作る側からしたら売れてなんぼだろうから…、買う側の意識が変わらなければ、色んな意味で文化と言えるようにはならないのだろうね。

あ、使い捨てってのももしかしたら一つの文化なのか?
車も使い捨て、デザインも使い捨て。 だから新しいのはどんどん奇怪になっていくのか…。
Posted at 2015/12/11 18:25:23 | トラックバック(0) | etc | クルマ
2015年12月09日 イイね!

寒いとダメだね

CX-5もDWデミオも、最近の燃費記録を見るとため息が出る。
CX-5は始動性が落ちることからも理解できるけど、デミオは何でだろ?
もしかして点火時期を進めたのが良くなかったかな? ノッキングは出てないけど、アクセル・パーシャルの時のフィーリングは良くない感じだし。
余計なことするなって感じなんだろうか。
Posted at 2015/12/09 09:38:18 | トラックバック(0) | etc | クルマ
2015年11月24日 イイね!

日本は意外と広いなぁ・・・

今日の昼、めったに点けないTVで清水寺の紅葉がなんたらって出てた。

さっき帰宅したんだけど、家の前は真っ白だった。
何なのこの差。 もうSevenで出掛けられないのかなぁ。

と、嘆いてばかりいるわけじゃない。
あの楽しい雪路面の季節がやってくる。 ワクワク。
はやく圧雪路面になってくれないかなぁ。
Posted at 2015/11/24 00:17:11 | トラックバック(0) | etc | 日記

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation