• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

並盛りジョニーのブログ一覧

2018年12月03日 イイね!

2018ニスモフェス

会社の同僚(110サニー二台持ち)から誘われまして、当日は出勤だったのですが「腰痛がひどくなった」ということにして急遽休み。
おかげで「並盛君の腰は土日に調子悪くなるな」と言われるようになりましたがw

そういうわけで、昨年に続いて今年も富士へ。
俺、トヨタ車乗りなのにw

ちなみにお会いすることはできませんでしたが、知人も何人かいらっしゃってたようでw


同僚は乗ってる車が車なので、旧車の方に興味ある様子。
とはいえ、俺も話についてくるので、だから誘われるわけですが。
本音言っちゃうと、旧ミニらへんの旧車ほしいなー、などと思うのですが(日産じゃねぇのかw)




旧車レースの後、パドック内を歩いて、旧車のカスタムカー見回ったり・・・




旧車そのものもそうなんですが、レストアするまでの過程とか、「有鉛」とか昔のディーラーのステッカーとかも見ちゃいますね。
「レース専用部品」なんてステッカーもあったんですね。


RB26積んだZが何台もいたり・・・

OPTIONブースには稲田大二郎氏もいて、一緒に撮らせてくださいました。


そして伝説のレーシングカーも多数




駐車場も、気になる車が多数。

左でかがんでいるのは同僚。
同じ車なので、いろいろ気になったそうで・・・


SWも見かける機会減りましたね。
この色とテールだと、1型が2型では?


今のシビックって、やはり大きいですね。


地味に貴重な3ドアのK12マーチ

一通り堪能したのち会場を後にして、山中湖方面へ出て道志道~厚木~246で帰路につく。
行きは拍子抜けするほどスムーズだった東名も、帰りはやはり混んでいたようです。
道志道楽しめたので、俺的にはオッケー。
その道中に、同僚に自分のヴィッツを乗ってもらったんですが
「これ何気に面白くないか?」とのことでした。
110サニー乗りにそこまで言われると恐縮です。

そういえば、今年はレース観戦全くいかなかったので、富士へ行ったのも久方ぶりでした。
本当はもっと行く頻度上げたいけど、難しいかな・・・。
Posted at 2018/12/12 10:42:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2018年11月08日 イイね!

れいた22さん( @reitadao22 )について、続報です

交通事故で意識を失っておりましたが、先日意識を取り戻したそうです。
すでに会話もできる状態で、当初入院していた病院からリハビリができる病院へ転院して、現在はリハビリに励んでいるとのことです。
面会も可能とのことなので、近日自分もうかがう予定ですが、見舞いたいという方いらっしゃいましたら、詳細をお知らせいたしますので、自分の方へメッセージください。
結構な状況と聞いていたので、ここまで回復してまずは安心しております。
以上、報告を終わります。
Posted at 2018/11/08 07:45:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月04日 イイね!

あゝランチア

カラオケの曲名検索で、たいてい上に来る曲2つは
「あゝ人生に涙あり」(水戸黄門OP)

「ああ電子戦隊デンジマン」
というのは有名な話ですが、それはさておき…

イタリアの自動車メーカーとして知られる「ランチア」は、ずいぶんと小さなメーカーになってしまいまして、何年か前に「イタリア国内でのみブランド展開行う」という声明をだし、そもそもランチアからリリースしている車自体が、コンパクトカーの「イプシロン」のみで、他は全てクライスラーのOEM。
そのイプシロンも、イタリア国外だとクライスラーのOEMとして売られているそうで、一時期はラリーで世界制覇を成し遂げたメーカーとしては寂しい限り。
ゲームで例えれば、ファミコン黎明期に名ソフト多発して、その勢いで電機メーカーと提携してゲームハードまで作っておきながら、今やコナミ傘下の子会社となるまで業績低迷して、つい最近ブランド消滅の憂き目にあった「ハドソン」のようだ …なんて思ったりします。

さて、余計な話はその辺で終わらせて、本題へ。



古くからの知人でデルタ・インテグラーレ(に加えて、ちょっと変わったコペンも所有)乗りの霧島師匠より、「ランチアの集まりやるけど来る?」とお誘い受けまして、伊豆の方へと足を伸ばして来ました。

いつもならばヴィッツで行くところ、仕事明けで疲れていたこともあって、今回は鉄道利用。
つい先頃入手したばかりのソニーRX100-Ⅲを持って、職場最寄りから品川→新幹線で三島→三島から初乗車の伊豆箱根鉄道で修善寺へ。






そして、某アニメの舞台近くということで、こんなパネルも。





※一応プライバシー保護(意味ないけどw)

駅についたとたん、腹の調子が悪くなり、しばらくトイレにこもっていたことで、集まる場所への送迎バスを逃し、予定よりも大幅に遅れて到着。

























来るなりこんな光景がw
ランチアと言えば、ラリーで世界制覇したメーカーとして有名ですが、そのラリーベースの車がこれだけ集まる機会もそうはないかと。

イベントのタイトルが「ランチアランチ」、要はランチアを眺めながら昼食べましょう…って趣旨なんですが、ランチ前からすでに腹一杯というw

昼のあと、車のオーナーのみですが、お互いの車を乗り合うコーナーも。
自分は同乗参加で権利はないものの、走るGr,Bやグループ4をファインダーに収められるってだけでも楽しめます。




ストラトス




037ラリー




デルタS4




フルビア




テージス




ベータ・モンテカルロ




ベータ・クーペと、デルタ・インテグラーレ(初期の8バルブ・オーバーフェンダー無しなので実はレア車)



ベータ・クーペは運転席にも座らせていただきました。



その他も色々

一通りイベントが終わり、お土産ももらって、霧島師匠は帰りに車を預ける用事が出来たことで、イベント終わりとともに帰路へ。
修善寺までデルタで送っていただきました。
いつもありがとうございます。




修善寺からは、丁度東京直通の「特急踊り子」が出る時間だったので、これ幸いと自由席へ。
三島から新幹線乗る方が早くて、料金も300円違うだけですが、乗り換えの手間がないのはありがたい。
そして、踊り子の車輌・185系もまもなく引退予定なので、惜別も込めて乗車。
国鉄時代の80年代から平成を丸々走り続けているので、思えばGr.Bカーと同世代ですね。

写真も楽しめたし、乗り鉄も楽しめて、(ランチも堪能して)、お腹いっぱいの一日でした。


Posted at 2018/11/08 16:27:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2018年11月02日 イイね!

新しく買ったカメラの話

先日、カメラを衝動買いしましたw
近所にある変態カメラ屋へ、冷やかしのつもりで行った(ひでー客)のですが、そこに展示されてたカメラ。



RX100-M1と、その高機能版のRX100-M3。
M1が3万円台でしたが、撮影のための機能割りきりで、シンプルな構成。
M3は、wifi飛ばしなどの機能が追加されてますが、値段はぐっと上がって6万円台。
…が、しかし。
「どんなカメラでも下取り15000円」
という店のキャンペーン。
そして、「5000円キャッシュバック」のキャンペーンもやっているので、これで計20000円引き。
念のため、店員さん(変態)に
「充電器なしで査定ゼロのNikonV1とかでも下取りききます?」
と確認とったら
「バッチリOK」
との返答。
ちなみに、このV1の査定を出した店は、他ならぬこの店(とこの店員w)




実はV1、不調でしばらく使ってなかったのです。
ボディは問題なかったものの、レンズが絞り固定のままになるトラブルに見舞われ、ニコンへ直接修理見積りしてもらったら、30000円とのこと。
中古の同じレンズがほぼ同じ値段ですが、どうやら同様のトラブルが多発しているらしく、中古で買ったら再び絞り固定になる時限爆弾抱えてる可能性あり…と思うと二の足を踏むのが本音。
そして、当のニコンもNikon1シリーズをリリースしないことが正式に決まったため、このカメラどうするかな…と思っていた矢先の出来事。




そんな経緯でV1を放出し、RX100-M3を買いました。




ポケットに入るサイズで持ち歩きしやすいことで、早速色々撮っております。





















以前、コニカミノルタの「ディマージュA2」というカメラをメインで使っていたのですが、コニカミノルタのカメラ部門を吸収したのがソニーとあって、あらゆる部分が似ています。
青みが強めに出る写りとか、一発必中で単発狙いでシャッター切ると、思った通りの場所で切れる所、撮った写真を液晶で見るとうすぼんやりと写っていて「失敗か」と思ったのを、PCへ出すと実はすごい絵だった…等、全てディマージュA2の時に味わった癖そのまま。
撮る操作それそのものが楽しいので、写真撮ってると時間を忘れがちになりますが、これもディマージュ持ってたときによくあったこと。

「写真撮るのが楽しい」
って感覚を、久しく忘れておりましたが、なんか色々と思い出した気がします。
ソニー(コニカミノルタ)のカメラって、性能やスペックでは、CやNほどには見られませんが、「操作を楽しむ」「撮り手の操作に忠実」という点においては、むしろ二社より上なのでは?と思う部分あります。
車で例えれば、ビートや86みたいなもんで、絶対性能ではひっかからないけど楽しい車…というもの。
かといって、性能で劣るのか?と言ったらさにあらず、まったく負けていないのは、作例を見ての通り。
これで、コンパクトカメラですよ。
唯一気になるのは、少し作りが華奢で、ラフな扱いで壊れそうな点ですが、その辺気を付けて、存分に楽しもうと思います。

なお、カメラのレビューをこちらにもあげました。
Posted at 2018/11/05 13:00:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ・写真 | 日記
2018年10月06日 イイね!

V35スカイライン

V35スカイライン「あれはカタナかそうじゃないか」論をまとめたところで、21世紀入ってすぐくらいの頃に出た、とある車を思い出した。
V35スカイラインである。
歳いった車好きなら、この車がデビューした頃に、「あれをスカイラインと認めて良いのか」的な論争に加わった人は、かなりいたんじゃないかと思うんですが、そういう自分の場合、あのスカイラインについては、実は肯定派でありまして、登場から20年近くたった今(そんな昔なのかと書きながら実感w)でも、その意見は変わりません。
あそこで直6からV6にエンジンが変わり、そのお陰でプロポーションから車の方向までガラリと変わることで、「直6FRのスポーティサルーン」というこれまでのスカイラインの在り方が変わってしまったのだが、万が一、旧来の方向性のままだったとしたら、スカイラインはとうに名前が消えていたであろうし、V35以降のスカイラインのパッケージの発展型とも言える、R35GT-Rもまた世に出ることは無かったのでは?と思うのです。
未だに「あれはスカイラインじゃない」「本来ローレルで出す奴だろ」等々、今でもあの話題は冷めてない印象ですが、R34スカイラインが位置にいた2000~2500のスポーティーセダンは、なにげに激戦区でして、トヨタであればマークII・チェイサー・クレスタに加えて、アルテッツァまでありましたし、日産内でもローレルや、駆動方式問わなければ、セフィーロ、プリメーラも。
他社に目を向ければ、アコード、レガシィ、インプレッサWRXやランサーエボリューションまで、スカイラインの独壇場だった「ハイパフォーマンスなサルーンカー」という分野に、ライバルがこれでもかと押し寄せてきていたので、そのなかでFR・直6エンジン(と伝統)では太刀打ち出来ない現状が販売台数にも現れていて、日本市場だけでは勝負にならず、かといって海外へも出すにも、旧来の方向性では通用しない…ということで、新世代サルーンカーとしてV35の登場となった、そんな背景だったと記憶しております。

余談ながら、出たばっかりのV35スカイラインを長距離ドライブする機会があったのですが、旧来型の俊敏さこそ衰えながらも、ほぼフル乗車で峠から高速まで、シーンを選ばず快適かつ楽しんで運転できた記憶があります。
そんな話をあるところでしたら
「それじゃ単なる高級GTじゃんか」
「スカイラインはドライバーズカーであるべき」
なんて声もありましたが、その高級GTをガチレース仕様にしたのがスカイラインGT-Rの起こりであることを思えば、高級GTカーであることに、何ら違和感は感じませんね。

話はそれましたが、そんなわけで、スカイラインはインフィニティの国内版となり、販売台数も減りはすれど、現在でも車種としては生き残り、軽自動車やミニバンへ需要が行ってしまったことで、車種がすっかり減った同級他社のライバルの現状を見ると、この路線は間違ってなかった…と言えるのではないかと。

旧来の方向性が正しいか、それとも新しくするべきなのか。
スカイラインとカタナの例は、その辺の難しさを示す意味では、実に対照的で興味深い…と思うのです。
Posted at 2018/10/06 21:43:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車雑談 | 日記

プロフィール

「日本の将来を心配してみた http://cvw.jp/b/1485210/47886447/
何シテル?   08/08 21:04
ジムカーナ、サーキット走行へ積極的に参加しております。 (桶川スポーツランド、成田モーターランドによく出没) 写真も趣味で、サーキットなどにカメラ抱えて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 22:23:24
ウォーターポンプオーバーホールとまたまた交換取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:15:21
クランクシャフトオイルシール交換〜失敗編〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 15:36:22

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
20年ぶりのFR車です。 2019/12/22エンジンブロー。 2020/2/14 中古 ...
ホンダ ホーネット250 通勤特急犬吠1号 (ホンダ ホーネット250)
知人が諸事情あって手離すことになり、アドレスとの交換にて入手。 16000rpm回るだけ ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
レストア前提コンディションを入手。 半年かけて、ひとまず公道走れるように改修しました。
スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
NCで通勤しておりますが、燃費の悪さがもろ家計に響き、燃料代を試算したら、年間の差額で車 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation