• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

並盛りジョニーのブログ一覧

2018年10月04日 イイね!

スズキの新型カタナ

スズキの新型カタナスズキの新型カタナが発表されましたが、個人的に思ったことを。
バイク単体は悪くはないんですが、「カタナ」と名乗ってるバイク…となると、「うーん」と思ったのが本音。
元のGSX1100Sは、その名の通り日本刀をイメージしてデザインされているので、やはりその名を正当に受け継ぐ車種ならば、もっと延び延びと(物理的にもデザイナーの気分的にも)したデザインでいいと思うんですが、昨今のバイク同様にシートカウルが短くなった所が個人的に最も残念なところ。

聞けばこの新カタナ、GSX-S1000という車種がベースになってるようで、フレームの大まかな構造からタイヤサイズまで同一だそうで、ベース車の制約あるなら、そりゃ延び延びとはデザインできんわなあ…と悪い方向で納得。
「伝説の名車」のリバイバルなのですから、既存車種の焼き直しで済ませずに、新規設計の方向で作れなかったのか?
少なくとも「既存車種ベースに作った」時点で、個人的にはこのプロジェクトはないなあ…と。

この新カタナとほぼ同じ感想を抱いた4輪がつい最近いたのを思い出しました。

フェラーリF430ベースにした新ストラトスです。
外見だけ見れば、ストラトスの雰囲気はまとってますし、格好よくも思ったんですが、オリジナルのストラトスは「ラリーで勝つために」作られたのであって、その点で新しいのは、個人的にはズレて見えるんですよね。

ドライバーの視野を確保するための湾曲したフロントガラス。
旋回性能追及のために、極端に短く詰められたホイールベースと、逆に広げられたトレッド。
当然、戦場はラリーであることから、並みの車以上に確保されたサスストロークと強度。
必要なエンジンパワーは確保しつつ、やはり旋回性能のためになるべく小型で重量マスを集中するために選ばれた、フェラーリ・ディーノのV6エンジン。
けど、フェラーリF430がベースの時点で、そういう要素はありませんし、「ラリーウェポンとしてのストラトス」を求めるとなると、これは違う…としか言いようがないのです。
ベースとなるF430がそもそも高額、それを新ストラトスに変える費用が7千万…という話なので、そもそも庶民に縁がある話でもないので、あたし風情がどうこう言おうがどうにもなりませんけどね。

過去の名車のリプレイスが「パイクカー」で終わってしまう背景にあるのは、ゼロから新車を作るには費用が掛かり、その費用を回収できるだけの売り上げも難しい…という事情がありそうに思います。
(数千万の値付けするなら、新車を立ち上げられそうに思いますが)

カタナの場合、同じメーカー内に隼やGSX-Rなど、ほぼ同じ位置に属する車種がいくつか存在するので、その辺りの事情も完全な新車を出すのに及び腰になったのかもしれません。
ともあれ、旧1100や、750(ついでに250や、400)の刀所有してる人が喜んでもう一台追加、またはかつて所有していた人が再びバイクに回帰するにあたって、「これを待っていた!」と買ってくれる車種となりうるのか。
実際に過去に250所有していた自分にすれば、ちょっとこれは…というのが本音。
「刀」と名乗ってなければ、普通の格好いいバイク…で片付いたのですけどね、いやはや。
Posted at 2018/10/04 16:53:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | ニュース
2018年09月17日 イイね!

9/17 ネッツ千葉 ドライビングフェスタ

9/17 ネッツ千葉 ドライビングフェスタ…というイベントが袖ヶ浦フォレストスピードウェイで行われたので、行って参りました。
昨年も開催されまして、昨年一緒した和人さん、ノリさん、玲太さんは、都合が合わずに今回は断念。
今年はロードスター乗りの八兵衞さんと行くことに。

「ドライビングフェスタ」というイベントで、なおかつ会場がサーキットということで、走らせ系のコンテンツがメイン。

目玉はサーキット試乗会で、事実一番人が集まってましたが、時間ごとに数回区切って募集してましたが、最初の回の募集は速攻で枠が満杯w
そういうわけで、試乗会は後の時間で募集開始した分にのぞみをかけて、その間はこちらへ。








アクアとボクシーで、通常グレードとGRグレードとを乗り比べるコーナー。




パイロンスラロームと360度ターンがあるので、ちょっとしたジムカーナ的な部分がありまして、これは燃えずにはいられないw

八兵衞さんはアクア、俺はあえてボクシーを選ぶ。




アクアに乗った八兵衞さん(NCロードスター乗り)は、最初に乗った通常グレードでは「ふにゃふにゃで怖い」と言っていたのが、GRだと適度に引き締まって「あ、これ良いわ」と評価ががらりと変わったのが印象的。




んで俺が乗ったボクシーは、通常がハイブリッド、GRだとガソリンエンジンというのもあって、足の良し悪しよりも、ターンからの立ち上がりで、モーターのトルクで引っ張れるハイブリッドの方が好印象…という。
足の良し悪しは、あんまり印象残らなかったかな(汗)
ダメな印象は無かったですが。

出店で食事のあと、午後からの分の試乗会の列に並ぶ。

去年はヴィッツやプリウスもありまして、昨年乗ったのはプリウスPHV。
俺乗ったときには電池使い果たしていて、ただのハイブリッドになってましたが、シャシーの進化は感じ取れて、サーキットでもなかなか良い走りをしてたのを覚えてます。
余談ながら、今のところ現行プリウスを運転した機会は、このサーキット試乗のときのみ。
今年は86、CH-R、カムリに加えて、なぜかレクサスLC(ハイブリッドとF)とLS、VWゴルフRとポロGTi…というラインナップでしたが、狙いはLC-F。




…が、みんな狙っていたようで、列で言えば10番目くらいの位置にいたところ、俺が受け付けについたところで、速攻で枠が消滅w(先着順なので)
そこで選んだのはこれ。





トヨタのイベントなのに…(爆笑)
86乗ろうと思えば乗れましたが、たぶんポロGTiはそうそう乗れる機会は無いだろう…ということでチョイス。
86は、トヨタレンタカーいけば乗れるしね。
そんなわけで、ポロGTiをサーキットで乗ってみました。



少し前に、運転代行で旧型のゴルフRを運転したことがあるくらいで、VWはあんまり馴染みはなかったのですが、やっぱり乗ってみると絶賛される理由がわかりますね。

その後は、八兵衞さんの知り合いと合流して、マツダのディーラーへ同行して、茶飲みしつつ雑談。
そこからは、千葉市内ですこし寄り道の後、帰宅しました。

当日お付き合いいただいた皆さま方、ありがとうございました。
Posted at 2018/09/27 21:28:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2018年09月17日 イイね!

れいた22さん( @reitadao22 )とお知り合いの皆様方へお知らせ

みんカラID:2093784のれいた22さん(twitter:玲汰さん @reitadao22 )とお知り合いの皆様方へ、お伝えいたします。

8/31に交通事故に遭われたことより入院中・・・と、先ほど親族の方から知らされました。
一命はとりとめまして、集中治療室からは出たとのことですが、意識はまだなく、時折目を開いたりなどの動きはあるものの、本人の意思によるものなのかどうかもわからない状況とのことです。
いつ頃意識を取り戻せるかもわからず、後遺症その他も残るかどうかも含めて、今はまだ何もわからないとのことです。
そのような状況のため、面会も不可能の状態です。

SNSでのつながりが多い方ですし、このような形でお知らせするのが最善・・・と思い、お知らせさせていただきました。(ご家族の方からは了承済みです)

ご家族の方も、バタバタして整理がついていない中、いろいろと状況をお聞かせくださいました。
その他、彼についての詳細を知りたい方、私でわかる範囲でお答えいたします。
以上、報告です。
尚、このブログへの返信は不要です。
Posted at 2018/09/17 23:06:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月17日 イイね!

群馬サイクルスポーツセンター

群馬サイクルスポーツセンターツイッターで「群馬サイクルスポーツセンターで走行会やります」という通知が回ってきまして、1回走ってみたいと思っていたので、最初は「気軽に」申し込んだのです。
が、このコース、申し込んだ後で「やばいコース」というのに気が付いて、いざ走行まで結構びくびくしていたのが本音だったりします。
織〇学が(マシントラブルが原因で)クラッシュしたとか、そもそもコース幅狭くて逃げ場がないとか、各種動画で事前シミュレートしたら、ますます怖くなったのが本音だったりしますw

そんなわけで当日を迎え、早朝に千葉を出発。
片道200kmあるので、なかなかの距離です。
高谷まで開通した外環→関越ルートで月夜野へ。

途中、ドラ衛門さんをパスしたんですが、気づいていたかしら?



月夜野手前で虹が出てましたが・・・虹が出ているということは、雨が降っていいるということ。
そして、みなかみ町周辺で大雨警報出ていたことで、「こりゃサイスポも降る」という可能性もあること。
事実、このすぐ後で雨が降ってきました。
すぐに止むも、そのあとでまた降りだして・・・の繰り返し。
群サイますますやばそうなことに。
いったんコンビニで物資補給ののち、現地までは雨はやんでいました。


そして、なぜか増えてるテリトリーw

色々あって現着しましたが、結局雨。
ここに来るのは初めてではありませんで、ずいぶん前にスバルのラリーイベントに、当時の友人の付き添いできたのですが、その時は友人の車に同乗だったので「遠いなー」という印象くらいしか残ってなかったのです。

雨が収まったところでタイヤを交換を初めましたが・・・



レンチに力を入れたとたんに「パキッ」という音がしたので、ボルトが折れたか?と焦りましたが、17mmのソケットに亀裂が・・・
下駄の鼻緒が切れるとか、テリーマンの靴紐が切れるとかのアレじゃないのか?と。ここで不安は最高潮(;´・ω・)

タイヤの空気圧も、いつもならリア高めで行きますが、自信がなかったので、前後ともやや低めでセット。
最初に試走の後、アタック開始。
雨は降ったりやんだりの繰り返しで、ある程度乾いても、結局また降り出して、木陰も多いことで、乾ききらないスポットも多く、非常に厄介なコンディション。
車の開発も兼ねていたので、タイヤはディレッツアZⅢ一択でしたが、ウェットグリップまるでダメなナンカンAR-1で挑んでいたら、多分生き残れなかったと思います。


そうして挑んだ群馬サイクルスポーツセンター、とにかくトリッキーで難易度高い。
まず路面bに凹凸が多く、侵入のブレーキングで、硬いだけの足回りだと、凹凸でタイヤがきちんと接地しないことでスピードを落としきれなくなり、まずここでやられることになります。
開始数分で一台散りましたが、事故した車をみると、車高をかなり落としていたので、やられたとしたらまずこのパターンかと。
そして、曲率が途中で変わるトリッキーなコーナーも多く、二段階で曲がり込む罠にかかった車も多数。
そして、登りと下りの坂も連続して、緩やかなコーナーもあるので、速度レンジも結構高く、1300ヴィッツでも3桁速度に達するレベル。
結構パワーを求められるステージです。
某ホッ〇バージョンで、数百馬力にチューンした車を何度も走らせているのを見ますが、あのパワーで踏んでいけるプロレーサーはやっぱりすごいと実感。
路面も路面なので、パワーあげただけの車では撃沈必至でしょう。
「足回りまで含めてトータルで仕上がった車じゃなければここは走れない」と、そのプロレーサーの一人が言ってましたが、まさにその通り。
そういう意味では、ヴィッツに装着したモデリスタ・サスは、こういうステージでも踏んでいけたので、その点悪くはないと思いました。
もちろん最初から全開は無理なので、徐々に慣らしていく形で走っていきました。
その間も、破損や積車出すレベルのクラッシュも続き、その都度中断。
自分も、速度読み違えて、あわやの場面ありましたが、ぶつけずに済みました。
コースの印象は「対向車の心配がない峠」といったところ。
サーキットとは違いますし、無論ジムカーナとも違う。
日頃、峠を走る機会多い人の方が、相性いいのではないか?と思われます。



車載動画はこんな感じ。



そしてこちらは後方視点。
午前は単独のみ、午後からは追走Okでして、来た人の何人かと追走動画を試みましたが、こういう場面でなぜか録画がされていないという。
サーキットでの追走も、あれはあれで迫力あるけど、群サイは追走動画がものすごく映えるので、ホット〇ージョンでよく使われるのは、動画映えもあるんじゃないかと思われます。


※見学の方に撮っていただいた写真です

同乗ももさせてもらったりして、ひとまず走行会は終了。
自分は損傷なしで終わりましたが、終わってみれば大破3台(終了後、路上で立ち往生していたのも含めれば4台)を数えて、楽しめた半面、やはり危ないステージなんだな・・・と思わずにはいられませんでした。
個人的には(怖がりながらも)楽しめましたが、もし走行する機会があれば、車と心の準備を万全に挑んでくださいませ・・・。
Posted at 2018/08/20 11:14:37 | コメント(9) | トラックバック(0) | 走行会など | 日記
2018年06月16日 イイね!

予想しなかったベストカーデビュー

事の始まりは、2/12のOSLじむか~な!?で優勝した際に・・・



次戦のプログラムの表紙として、私とヴィッツ1号機が選ばれたのですが・・・



このイラストを描いてくださった垢猫さんが、このイラストをベストカー誌(7/10号・現在発売中)に投稿されたことで・・・



まさかのベストカーデビュー(しかも読者投稿ページの表紙にw)となりました。
垢猫さんの手による他力本願とはいえ、驚きながらも嬉しさも交じりっております。
ここまで話が大きくなるのは予想していませんでしたがw
そんなわけで、「まさかのまさか」の報告でした。
Posted at 2018/06/16 11:12:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車雑談 | クルマ

プロフィール

「日本の将来を心配してみた http://cvw.jp/b/1485210/47886447/
何シテル?   08/08 21:04
ジムカーナ、サーキット走行へ積極的に参加しております。 (桶川スポーツランド、成田モーターランドによく出没) 写真も趣味で、サーキットなどにカメラ抱えて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 22:23:24
ウォーターポンプオーバーホールとまたまた交換取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:15:21
クランクシャフトオイルシール交換〜失敗編〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 15:36:22

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
20年ぶりのFR車です。 2019/12/22エンジンブロー。 2020/2/14 中古 ...
ホンダ ホーネット250 通勤特急犬吠1号 (ホンダ ホーネット250)
知人が諸事情あって手離すことになり、アドレスとの交換にて入手。 16000rpm回るだけ ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
レストア前提コンディションを入手。 半年かけて、ひとまず公道走れるように改修しました。
スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
NCで通勤しておりますが、燃費の悪さがもろ家計に響き、燃料代を試算したら、年間の差額で車 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation