• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

並盛りジョニーのブログ一覧

2020年12月29日 イイね!

私的2020カーオブザイヤー

あ、もうそんな季節なんですね。
毎年恒例になってはいますが、走行会なんかで、自分以外の車運転する機会が激減しているのに「俺は色んな車のってます」的に語るのどうかなあ?というわけで、始めた頃よりもだいぶテンションは落ちております。
でもまあ、更新頻度の低いブログで、数少ない続いてるお題なので、今年もひとまずやります。

まず、今年乗った車をピックアップします。

・クラウン(セダン、ロイヤル、RS、セダン等200~220まで)
・30アルファード
・シーマ(HGY51)
・パジェロミニ
・ヤリス(通常のものからGR-4まで)
・パッソ

…と、ひたすら自分のNCで走ることと、落ち込んだ収入なんとかするため奔走していたこともあって、まあ全然乗れてません。
色んな車に乗ることに、以前ほど執着しなくなったのもあるので、果たしてこの企画やる意義あるか?と疑問符もつきます💦

さて、少ないながらも乗り倒した車のうち、表と裏を決めないといけませんが、表はクラウンにいたします。

ほんの半年、ハイヤー業務でクラウンやらシーマやら乗り回しましたが、そのなかでクラウンの馴染みやすさが印象に残りました。
全幅1800mmで決して小さい車ではないのに、狭隈な場所でも感覚つかみやすくて取り回しも効き、それでいて運転も楽しい…と欠点が全くなく、その上ロードスターとハンドリングがそっくりなことで、中古のクラウン買おうか?と血迷った位です。
長年、根強いリピーターに支えられてるだけはある…と思う一方で、代替わりごとに販売台数も減ってきて、今の型で生産終わるかも…なんて報道が出たのも記憶に新しいところ。





現行アルファードも実際乗ったんですが、図体からは想像できないくらい軽快に動いてくれて、その上車内も広くて豪華なので、確かにこれあれば、クラウン以外に目が行くわな…とも思いました。



でも、やはりセダンの走りは、バンタイプでは味わえないですし、長年トヨタを支えてきた名車にこのまま終わって欲しくないな…というエールを贈る意味で、2020年俺的表COTYは「クラウン」といたします。




さて裏は…「パジェロミニ」といたします。
4輪オフ車は初めての所有でしたが、2輪オフ車で味わった時同様に、とんでもなく踏み込める場所広がりますし、自由にどこでも踏み込めるのって、本当に楽しくて癖になります。
パジェロも生産終了になってしまいましたが、三菱にとっても重要なブランドですし、クラウン同様にこのまま終わらせるのはあまりにも惜しい…ということで、三菱自動車へもエールを贈る意味込めました。

今年もブログあんまり更新できませんでしたが、まだまだ新型コロナの驚異がなくならないうちは、多忙な日々続きますので、来年も更新頻度はいつも通りになりそうです。

そんなわけで、2020最後のブログ更新を終わります。
来年もよいお年を…。
Posted at 2020/12/29 19:42:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車雑談
2020年11月08日 イイね!

CLASH!

軽井沢ロードスターミーティングとか、車検代車で来たダイハツ・ストーリア(実際はトヨタのデュエットでした)が刺さった話とか、ブログに出来そうなネタはいくつかあったんですが、そこに面倒なネタが増えまして…

何シテル?やツイートで呟いてましたが、仕事中に貰い事故されました。




事故の概要は…と言いますと

現場は都内の青山通り、青山一丁目交差点。
ホンダ本社の真ん前ですね。(写真左がそれ)

こちらは、この交差点を右折していたところ。





この交差点、片側4車線はあることでかなり道幅が広く、対向の信号が赤になると、右折への信号が出されます。(写真だと消灯してます)
こちらは、その右折信号が出たのを見て発進したのですが、そこへ対向の直進車が信号無視して突っ込んできた…と。
形態としては、対向車信号無視による右直。




もうひとつ言えば、右折時に対向右折待ちの車が陰になって、相手の車は衝突寸前まで見えませんでした。
言い訳をすれば、せめて目視できていれば、回避もできたのですが…

幸か不幸か、怪我としては大したことはなく、救急搬送はされましたが、骨折などの外傷はなく、事故後4日後の現在も痛みは残ってはいるものの、ひとまず日常は送れております。

しかし、面倒なのは事故の後の話。
まずこの相手が、任意保険未加入だったそうです。
稀にそういう話聞きますが、現実にそういうのに出くわすとは…。

治療費に関しては、任意保険未加入でも自賠責から出るので、その点は心配ないのですが、営業車の損害分はどうなるか…。

ひとまず一報まで。
中の人は、ひとまず日常生活送れてますので、その点はご安心ください。



Posted at 2020/11/08 09:24:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | エピソード
2020年10月25日 イイね!

軽井沢ミーティング行ってみた②

さて夜が明けて、早朝7:00頃に出発。
この季節の群馬はさすがに寒くて、防寒装備用意して正解でした。

コンビニで食料調達の後、洗車をしようと洗車場探しましたが、見つかったのはかなりレトロなコイン洗車場がひとつ。




手短に洗車を済ませて、軽井沢へ。
9:30までに入場できないとタイムアウトなので、R18バイパスを全開ヒルクライム。
横川の旧道入り口で、ロードスターが何台かいたので一瞬迷いましたが…。

軽井沢へ到着しましたが、会場入り前から周辺がロードスターだらけ。
聞きしに勝るロードスターのクラスターっぷりですね。

駐車場に入れるのは、八兵衛さんのNDだけなので、俺のNCは駅前のコインパーキングへ。








このコインパーキングが旧信越本線上にあって、架線柱がパーキング内に残ったままになってたりして、軽い廃線探訪気分。
そもそも軽井沢駅構内も初めてでしたね。






そしてようやく会場入り。
「ハイタッチドライブ」で様子は伺ってましたが、既に会場周辺はロードスターだらけなところ、現地入りするとこんな感じで、型式問わずロードスターだらけ。
31年間、生産続いてるだけのことはあります。
今や、それだけ作り続けられている車自体が稀なのに、2シーターのスポーツカーというコアな車が続いてるのは、地味に凄いですね。
ロードスター以外にも、同業他社の車はありますが、ブームで作ったり、売れなくなったら止めたりの繰り返しで、継続生産されてる車種はあまり多くないと記憶してますので…。






会場内を一通り見回って、八兵衛さんの知り合いから「とある取引」を取り付けた後、会場をあとにすることに。




帰りは、旧18号線を下って横川へ。








横川で「鉄道文化むら」を見学してから





妙義山へ。
スーパーセブンに追い掛けられてきましたw

やや色づいてきた山の風景と山道を堪能した後、上信越→関越→圏央道→東北→外環で帰路へ。

お付き合いいただいた八兵衛さん、ありがとうございました。

Posted at 2020/11/14 20:39:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車雑談
2020年10月24日 イイね!

軽井沢ミーティング行ってみた①

年に一回、軽井沢でロードスターが集まる大規模な集まりがあります。
これまではこの手の集まりは興味なかったのですが、せっかくロードスター手にしたのだから…と、NCの元のオーナー(NDRF乗り)の八兵衛さんに色々手配して戴きました。
そして、せっかく遠出するのなら…ということで、前日入りしたのち、軽井沢へ向かう行程に。
土曜日は、仕事明けもあって、午前中は準備に追われて、NCにキャンプ道具やら何やらを積み込んで、午後から出撃。
もう少し早く準備終わらせて、のんびり下道で群馬へ向かい、横川の「鉄道文化むら」を見学した後、妙義山走って…というプランもあったのですが、早くも崩れることにw
関越を北上中、たまたま八兵衛さんと合流できて、そのまま宿泊場所のキャンプ場へ。


高崎の観音山にある市営キャンプ場が今回のキャンプ地ですが、安い割に空きに余裕があったのですが、キャンプ場への道のりが結構狭隘で、ガチの山道。
空きがある理由がちょっとわかりました。





入場時間ギリギリで受付を済ませ、荷物を下ろして準備開始。
釜戸で火を起こして、バーベキュー開始。





薪は現地調達、それに炭と着火剤と点火装置(チャッカマン)で、あっさりと火がつく。
前回のキャンプで、湿気た着火剤に悩まされましたが、燃料は新鮮な方がいいです。




ひたすら肉を焼きつつ、酒をかっこむ。
とは言え、あんまり酒は強くないので、これ一本であっさり酔いましたが…。

基本、出掛ける時は車での移動が多いので、酒飲む機会が少ないので、堂々と飲めるのは新鮮ですね。

食事のあと、片付けと火の始末して、バンガロー突っ込んで、そのまま就寝。
キャンプの事しか書いてませんが、実際それしかやってないから仕方ないですねw

Posted at 2020/11/14 19:57:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月22日 イイね!

不便を楽しもう!

ずいぶん久しぶりの日記になってしまいました。
仕事がコロナの影響もろに受けて、困窮しつつも「このままで終われるか」と色々やっていたわけですが…その辺は話せば長くなるので、別の機会にします。

さて「不便さを楽しめ」という今回の話題。
最近、仲間内でキャンプやるのがブームになっておりまして、ブームとはいっても、三密(壇蜜、徳光、ミッツ・マングローブ)を避けろと言われるこのご時世、その上仕事もなかなか休めない…という事情も相まって、年始にブーム来てから二回くらいしかやれてないのが実情ですが…。

漫画:両刃剣さん( https://minkara.carview.co.jp/userid/2194793/car/2503339/profile.aspx )



その二回のキャンプのうち、二回とも雨に降られ、うち一回は台風直撃という「なぜそこでやるか」というタイミングでしたが、予約していたキャンプ場がバンガローも併設していたので、テント泊からそちらに切り替えたという次第。





宿泊場所は確保したのち、次は食事…という段になると、まず火がなかなかつかない。
着火材やら炭やら用意して、タープで雨避けは出来ているものの、薪も多少雨を食らってなのか、なかなか火も安定しない。
ガスコンロあれば一発点火OKなのに、こんなことまでして何分もかけて火を安定させて、その後は飯盒で炊飯したり、鍋に火をかけたり、肉を焼いたり…そんな面倒なことして楽しいのか?と言われると、楽しいんですよこれが。
悪戦苦闘してる最中は、「カセットコンロ持ってくれば」「アウトランダーPHEVならIH調理器具使えた」とか色々過りましたが、苦労を乗り越えてご飯にありつけた瞬間はたまらないですね。
持ち寄った食材が旨かったのもありますが、昨日の夕飯何食ったかはあっさり忘れるのに、キャンプで何食べたかは、未だによーく覚えてます。

あと、ここ最近は災害が多いので、ものが揃わない状況下で何とかする術を身に付けておけば、いざって時に対処も出来る…というわけで、不便な状況下をむしろ楽しんでたりします。

腹を満たすだけなら、その辺の牛丼屋で500円も払えばいい…って話ですが、それもライフラインや人材確保が出来ているのが前提の話。

とある核戦争後を描いた漫画で、アタッシュケース一杯の札束を「ケツ拭く紙にもなりゃしねえ」とばら蒔く描写がありましたが、そういう時のために、キャンプでの技術を身に付けておけば、多少は何とか出来る…かもしれません。
知らないよりかは全然いいかと。

話は変わって車の話。
今年の4月にパジェロミニを迎えるまで、自分用の車は一貫して3ペダルのMT車でした。
なんで?と自分でも思うのですが、3ペダルを操る技術がそれなりに備わってて、運転が別に苦じゃないから乗ってる…って所かと。
かつて、AT車は燃費が悪いとか、思った通りに走ってくれないとか、MT車に対して、不利な要素ばかりでしたが、多段化や無断変速化で今やそうした欠点もなくなり、モノによっては3ペダルがそもそも設定できない、将来的に100%モーター駆動になれば、100km/h以下ならそもそも多段変速機もいらなくなる(リーフやその駆動系流用してるe-powerシリーズはそうですし)ことで、内燃車に不可欠な多段変速機の将来も縮小が決まったようなものですが、面倒なギアとクラッチ操作も、うまく決められるようになった時の快感は、何事にも替えがたいです。
速さで言えば、2ペダルで、アクセルとブレーキ操作に集中していた方がよっぽど速い(すでにモータースポーツではATが主流ですしね)ですが、キャンプにせよ、MTにせよ、わざわざ不便なほうを選ぶ理由は
「不便さを乗り越えた先に楽しみがある」
というのが、現時点での結論ですかねえ?





自動車業界の有名人も、Twitterでこんなこと仰ってましたし。





あ、でも先日インパクトレンチを入手したんですが、サスペンションの分解・組立が、手回し工具で苦戦してた頃とは比べ物にならないくらい楽で速くなりましたが、こちらに関しては「不便を楽しむ」まではいかず、楽で速く作業が終わった快感しかありませんでした。

うーむ、この違いは何なんでしょうね…。
Posted at 2020/09/22 22:02:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感想

プロフィール

「日本の将来を心配してみた http://cvw.jp/b/1485210/47886447/
何シテル?   08/08 21:04
ジムカーナ、サーキット走行へ積極的に参加しております。 (桶川スポーツランド、成田モーターランドによく出没) 写真も趣味で、サーキットなどにカメラ抱えて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 22:23:24
ウォーターポンプオーバーホールとまたまた交換取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:15:21
クランクシャフトオイルシール交換〜失敗編〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 15:36:22

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
20年ぶりのFR車です。 2019/12/22エンジンブロー。 2020/2/14 中古 ...
ホンダ ホーネット250 通勤特急犬吠1号 (ホンダ ホーネット250)
知人が諸事情あって手離すことになり、アドレスとの交換にて入手。 16000rpm回るだけ ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
レストア前提コンディションを入手。 半年かけて、ひとまず公道走れるように改修しました。
スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
NCで通勤しておりますが、燃費の悪さがもろ家計に響き、燃料代を試算したら、年間の差額で車 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation