• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

並盛りジョニーのブログ一覧

2020年04月05日 イイね!

実家用ニューマシン

昨年まで、実家ではE11日産ノートが稼働してたのですが、とある出来事(事故ではありません)で廃車になりまして、あらたな車が必要になりました。
実家の母親(糞親父は運転しない)も「いつまで運転できるかねぇ」と考えるくらいには歳が行っているので、新車買うのは及び腰。
姉が車買う、はたまた残価ローンなどで母親自身が買う、でも軽自動車は嫌・・・等で交錯状態が続いて、一旦は「車はもういらん」となったのですが、悪天候時でも原付での移動を強いられるのはさすがに厳しいようで、やっぱ車が必要、この際贅沢は言えないから軽でも全然OK・・・という状態に。
ここまでが昨年の7月ごろの話で、丁度そのころロードスター導入でヴィッツを手放すことになっていたため、それを実家へ転用しようかとなったのですが、MTがネックになってお流れ。
そこからしばらくは、姉の車を借りて凌いでいたのですが、先日「誰か車いりません?」という話が舞い込んできまして、ATということもあって決断。
というわけで、実家用の車がこちらです。



三菱パジェロミニでございます。
だいぶ昔にランサーターボを所有していたのですが、その時以来の三菱車。
そして、免許取って9台ほど乗り継いだ中で、実はAT車を手に入れるのは、史上初だったりします。
ついでに、オフロード四駆(SUVという言い方はなんか馴染まない)も史上初。
実家用に回すにはちょっと攻めすぎかな?とは思いましたが、ロードスターでは積めない荷物がある場面も多く、舗装路限定になるので、多少は荷物が積めて、走れる範囲も広がり、小さくて機動力もあるので、良い棲み分けができるかなと。
一応実家用ですが、俺も乗る気満々というw

そして、手渡されるまで知らなかったのですが、これがNA。
パジェロミニって、ターボしかないと思ってたので。
エンジンも、軽自動車なのに4気筒なんですね。
ジムニーの印象が強かったんでしょうか。
「NAだから遅いっすよ」と前オーナー氏から言われましたが、いざ乗ってみたら、交通の流れに乗る程度には走れるので無問題。
ただ、上り坂などに差し掛かると、さすがにパワー不足が顔を出します。
そもそもオフロード四駆で、低速確保のためにギア比もローギア気味なので、加速はそこそこだけど、上での伸びはいまいちという感じ。
この辺は割り切るべきですかねぇ?

引取りの翌日、合鍵づくりや車内清掃などで奔走してましたが、その途中でわざとグラベル突っ込んでみたりしましたが、多少足を取られても四駆に切り替えて脱出出来たり、狭い道でも車体の小ささで気を遣わないなど、オフロード四駆の利点を味わえました。
以前、オフロードバイクで、こういう遊び方をさんざんやってましたが、その頃を思い出しましたね。

清掃などを一通りやって、名変などはまだですが、ひとまず車を母親へ引き渡し。
「変な車」と言われるかな?と思ったのですが、いざ手渡すと「可愛いじゃない」と意外な反応。
運転してもらっても、小回り効いて運転しやすいことで、結構気に入ったみたいです。
手配した手前もあって、時々使わせてもらうつもりでおりましたが、母親の気に入りようを見るに、貸してもらえる機会は少ないかも?と思ったのはここだけの話w

温度上げても温風でない(水温がまったく上がらないのでサーモスタット固着の模様)とか、あちこちにぶつけた傷があるなど、手直しが必要な場所もありますが、俺も母親も気に入ったので、長く付き合えるように治していこうかと思います。
Posted at 2020/04/07 10:11:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | パジェロミニ | クルマ
2020年03月21日 イイね!

NCは小さく見える?

NCロードスターに乗り換えてから、実はある現象が増えてます。

・対向の右折待ちの車が、こっちが近づいてるのにも関わらず強引に飛び込んでくる
・脇道から出ようとしてる車が、近づいてくるこっちの姿を目視してるのにも関わらず、やはり強引に飛び込んでくる。
・見通しのいい直線道路で、かなり前からこちらの姿を視認できているのに、やはり強引に横断始める歩行者

どれだけ目視してねえんだよ…と思ってたんですが、どうやらこのNCロードスターという車、かなり小さい車に見えるのでは?と思うようになりました。
背が低いスポーツカー故、元々が絶対的にサイズが小さいのもそうなんですが、それに輪をかけて、デザイン自体が「小さく見えるようになってる」のもありそう。




以前、NDとNCを横に並べた時に思ったんですが、「小さく見せようとしている」NCに対して、NDは「大きく見せようとしている」ようにデザインされてるように感じましたが、実際にNDはそういう意図でデザインされている…とデザイナーがトークショーで口にしていたと聞きました。
対してNCは、RX-8とフロアパンなどを共用された背景もあってか、サイズそのものが歴代ロードスター中最も大きいこともあって、「できるだけ小さく軽く」という意図がデザインにも反映された…と思えば、頷ける話ではあります。
「小さく見せたいNC」と「大きく見せたいND」の違いがよりわかりやすいのが、ヘッドライト点灯状態で、ライトが寄り目気味になっているNCに対して、NDはヘッドライト自体が大きく広くなっているので、夜間に車種がわからないくらいの距離から対向で見ると、「でかい車だ」と思うのは断然ND。
NCは逆に小さく見えるんですが、元々小さくて低いスポーツカーなのに、そういった視覚効果で「まだ遠くにいる」と思われてるのでは?と思ったのが、NCで起きてる各種現象の背景かな、と。
ついでに言えば、青い色は、白や黄色のような膨張色ではないため、余計にそう見える効果が載っかっている可能性もあります。

そんな風に思った理由がもう一つあって、以前「ホンダXLディグリー」というオフロードバイクを足にしていた頃、やはり際どいタイミングで強引に曲がる対向右折車によく遭遇したことがあって、ふとライト点灯状態の自車を正面から少し離れて見てみたら、ライトが明らかに暗くて、かつ小さかったので、こりゃ視認しづらいだろうな…と、ライトをHBハロゲン球(スクーターに使われるような小さいバルブなので明るさはお察し)からHIDに換えたら、そういう現象が少なくなった…という実体験がありまして。

同じロードスターで、NAやNBとも、その辺でどう見えるのかを検証したいですが、ひとつ言えるのは「小さく見えてる=遠くにいると錯覚されてる」可能性あるので、普段の街中は「こっちも」気を付けないとな…と思いました。
Posted at 2020/03/21 19:21:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車雑談
2020年02月20日 イイね!

あれから1ヶ月ちょっと

昨年末のスポーツ走行時にエンジンブロー、そこからいつものショップへ入院して、その間に同僚の白いNCを一時的に預かった話の続き。
まず白NCの方ですが、1月下旬に買い手が見つかりまして、無事に売却。
まだ走行距離も6万kmちょっとで、程度は悪くないものの、5MTであることや、ポップアップボンネットがついた(パイロンタッチ等で誤作動するととんでもないことになるらしい)型であることが気になり、値段も好条件出されたことで決断。
名義変更も行ったので、一応「所有車」という扱いにはなりますが、歴代最短の所有期間3週間w




そして、修理することになった青NC。
当初はエンジンOHのつもりでしたが、クランクシャフト・コンロッドまでダメージが逝ってるとの見立てで、フルOHだと相当な金額になるため、中古エンジンへのスワップを勧められました。
ここで一瞬思い付いたのが、同世代のアテンザなどに搭載されている2300エンジンへのスワップ。
ただ、記載事項の変更やら、積むにあたっての手間と費用がそれなりなこと、更に言えば、これまでの2000エンジンでパワー不足を感じた場面がほぼ皆無なことで、今回は断念。
同型の中古エンジン(保証付き)もすんなり見つかったことで、ひとまずエンジン積み替えの準備が整いまして、そこから過ぎること約半月。
2/14に作業の終わったNCを引き取って参りました。





元のエンジンは14万km経過していたこともあって、かなりパワーダウンしてたらしい…というのを、復旧後のNC乗って感じました。
交差点曲がるときに、これまではギア落とさないとストール必至でしたが、同じ場面で高めのギアのままで行けるようになったので、どれだけトルクが細くなってたか…。
その他、主要な補機類も更新したことで、昨年更新したクラッチも含めて、機関系はギアボックス以外はほぼリフレッシュ。
外装も、自分が譲り受ける前年にオールペンがなされていたので、フルレストアに近い状態になりました。
まあエアコンが壊れてますが、こちらは夏前に修理する予定なので、NC1にしては、かなり程度のいい車になってしまいました。
購入金額が金額なので、修理の方向で進めましたが、もう少し購入金額が高かったら、さっさと手離してたかもしれませんね。
また、修理してくれたショップについても、AE86やビートに乗ってた頃から付き合いのある所で、厄介な修理を何度も引き受けていただいていた所でもあるのです。
こちらのショップとも付き合いなかったら、やっぱり修理する発想がそもそもなかったとも思うので、ショップの社長にもやはり感謝しきりであります。
良い車は世の中に沢山あるけど、俺はこの青いNCでいいや…ということで、改めてこの車で走り回りたいと思います。
Posted at 2020/02/20 21:43:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備
2019年12月30日 イイね!

中央線と同じことします

ちょうどNC入手した頃、車好きの会社の同僚から「ロードスターとアルファロメオ147のどっちか買おうと思ってるんですが」と相談されまして、国産で部品の心配もないロードスターに対して、輸入車でしかもイタ車、この先程度のいい個体も減れば、維持も厳しくなりそうな147はむしろ乗るなら今が最後のチャンスかも?と考えてアルファロメオを推しておいた(反論は受けますw)のですが…。
結局、その同僚は色々あって、NCのロードスターを購入。
同じ型のロードスターとあって、時々ちょっとした整備なんかを請け負ったりしてたのですが、「家族の反対」により、導入すぐで手離す憂き目にあったのです。
さてそのロードスター、買い手を探していた所に、全く同じ車をぶっ壊して修理までの間の足を欲していて、名変その他のやり方を熟知している…という都合のいい奴が現れまして…





まあそんなわけで、この個体をしばらくの間、使わせていただくことになりました。






中央線の電車を12両編成に改造する間、車両が足りなくなるので、廃車予定だった常磐線の電車を中央線へ…というのと似たようなものです。

さてこの白いNC、ND出る直前の最終型でして、それを思えば破格の値段。
壊れた方からこっちに乗り換えた方が手っ取り早くはあるものの…

「NR-Aだから5速(※サーキットアタックでは6速クロスの恩恵は大きい)」
「やっぱり青がいいしなあ」

ということで、壊れた方を直す方針で考えてます。

とは言え、街乗りレベルなら5速で不足はありませんし、乗ってみるとやはり乗りなれた車。
後期型であることから、前期のネガな点は初期段階でほぼ克服されている(学習させなくても、最初から電スロの動きがいい)等、新しくなった分の利点はありますね。
青い方はエアコンもパンクしているので、エンジン起こしても、夏前にはエアコンもやらないといけないので、こっちを主力にした方が色々楽なのですが…。





庭から石油が沸き出てくるなら、迷うことなく「こういうの」やるのですがねぇ…。

どのみち年末なので、エンジン探しも買い手探しも、年越さないと動けないので、ひとまずはこれ乗りながら考えることにします。

そんなわけで、2019最後のブログとなります。
皆様、よいお年を。
Posted at 2019/12/30 08:25:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車雑談
2019年12月29日 イイね!

エ ン ジ ン ブ ロ ー (泣)

暮れも押し迫る中、しょうもない事態になりました。



事件が起きたのは12/22のOSL最終戦。
数日前にホームコースで苦手分野の対策と、アッパーアームの不具合など、一通り準備は整えた上で挑んだのですが・・・オイルゲージのチェックを忘れてました。
二週目突入後、3コーナー立ち上がりで踏んだところから異音が発生し、気づくの遅れた&後ろも来ていたので、一周余計に走った後に離脱。
練習走行2週でエンジン終了。
当日の出走は当然リタイヤとなりました。



こんな見解はあるものの、当日は動かせなくなった車の移動を何人かの方が自発的に手伝っていただけたり、


状況を聞いたうえでわざわざ千葉から両刃剣さんが駆けつけてくださったり、お世話になった方が沢山おりました。
この場を借りて、お礼を申し上げます。

今となっては後の祭りですが、オイル少ない状態でコーナリングでオイルパン内の偏り→オイル切れでこうなった可能性が濃厚です。
まあ、少し前までオイル減りが生じず、快調だったエンジンが突然いかれた謎も残りますが・・・。



自動車保険にレッカーサービス付帯されていて、20年来の付き合いのあるショップが比較的近かったこと。
ショップは休みでしたが、翌日までレッカーで預かってもらうことも可能だったことで、サービスフル活用させてもらって、ひとまずショップへ入庫となりました。

高回転多用でオイル減りは生じるし、単にオイル減った以外の要因がエンジン側にもあるかもしれない・・・という、20年来の付き合いのあるショップ社長の見立てもありますが。

ひとまず、エンジンOHとなると、高額なクランク・コンロッドの交換は避けられず、クランク・コンロッドのメタル落ちた分、ピストンが上に行って、バルブと接触していた可能性もあるので、ヘッドもどこまでダメージ食ってるかわからない・・・とのこと。

さて今後の展望ですが、ひとまず程度の良い中古エンジンに載せ替え・・・ということになりそうです。
アテンザの2300にスワップということも可能らしいのですが、ハーネスなどの適合確認や、スワップ後の構造変更届など、かなり手間がかかることになるので、時間最優先で事を運ぶとなると、この選択肢は今回は見送りになりそう。(コストもかかりますし)
どっちみち年末にこうなったことで、年が明けないと各種準備には取り掛かれないのですが(;´・ω・)

実は今年後厄だったのですが、最後の最後でこうなるとは。
しかし、悪い材料ばかりではなく、その直後に自分の体の検査入院(癌が見つかったとかではありません)で入院保険が出るとかで、費用については何とかなりそう。
ブローした当日、とある方からも「これで厄が落ちたと思えば・・・」というコメントもいただきましたので、そういうことだと思うことにしました。

走りたい気持ちはあるし、OSLの他の参加者の方から「復活待ってます」という言葉もいただきました。
何とかいたします。


今年のブログは終わりではないぞい。
もうひとつだけ続くんじゃ。
Posted at 2019/12/29 08:25:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記

プロフィール

「日本の将来を心配してみた http://cvw.jp/b/1485210/47886447/
何シテル?   08/08 21:04
ジムカーナ、サーキット走行へ積極的に参加しております。 (桶川スポーツランド、成田モーターランドによく出没) 写真も趣味で、サーキットなどにカメラ抱えて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 22:23:24
ウォーターポンプオーバーホールとまたまた交換取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:15:21
クランクシャフトオイルシール交換〜失敗編〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 15:36:22

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
20年ぶりのFR車です。 2019/12/22エンジンブロー。 2020/2/14 中古 ...
ホンダ ホーネット250 通勤特急犬吠1号 (ホンダ ホーネット250)
知人が諸事情あって手離すことになり、アドレスとの交換にて入手。 16000rpm回るだけ ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
レストア前提コンディションを入手。 半年かけて、ひとまず公道走れるように改修しました。
スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
NCで通勤しておりますが、燃費の悪さがもろ家計に響き、燃料代を試算したら、年間の差額で車 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation