• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤い彗星になりたいのブログ一覧

2013年11月29日 イイね!

新型NSXに思う事(あまのじゃくバージョン)

新型NSXに思う事(あまのじゃくバージョン) 東京モーターショウーで、やっとで日本で発表された新型NSX。基本的なパワートレーン構造も発表されました。
皆さんはもうご存知かもしれませんが、エンジンはV6直噴ツインターボ。排気量は3.5リッター程度だそうです。
ミッションはモーターを組み込んだDCT。
さらに前輪は2つのモーターで左右独立制御するSH-AWDだそうです。
パワートレーンは縦置きされエンジンはドライサンプ。最初は横置きで考えていたらしい。
スペックは公表されていないけど、直噴3.5リッターターボならエンジンだけで控え目に見ても400馬力、トルクは500N.mくらいはいくでしょう。
さらにモーターがプラスされます。
ちなみにアコードハイブリットの走行用モーターは、最高169馬力、307N.mのトルクを発生します。
アコードはEVに近いハイブリットですから、システムも違うし同じモーターが使われるとは考えられませんが、3つのモーターでプラス100馬力200N.m程度のシステムでどうでしょう。まぁ発電システムがわからないのでなんとも解らないですね。
とにかくモーターならばエンジンより緻密な制御ができるので、まさに次元の違う走りの車になるかもしれません。

ちなみに気も早くタイぷRを予想。
以前雑誌で新型NSXでGT3レースカーを開発するとの記事がありました。
GT3ではハイブリットやAWDは禁止されています。
その為、ハイブリットシステムを撤去し軽量化してMRレイアウト。ターボのブースト上げてパワーアップたどと予想されてました。そしてこれがタイプRのベースになるのでは?という記事だったと思います。

どうでしょう?新型NSXはハイブリットにする事で環境性能と高次元の走りを目指した車です。たとえタイプRといえどハイブリットシステムを外して軽量化はコンセプトから外れると思います。
考えられるのは、ターボエンジンのパワーアップ。モーター出力アップ、CFRPなど材料置換による軽量化が考えられますが。


さてNewSportX頭文字を採ってNSX新しい・スポーツカー・未知数、これ名前の由来であり、こめられた意志です。
 初代NSXは世界でも類のないアルミモノコックボディーを採用し、世界のライバルに対して圧倒的な機械的品質の高さで驚愕させました。
 まだまだ氷山の一角のごとき情報しか公表されていませんが現状では既存の技術の集大成といった感じです。
 ホンダのチャレンジスピリット、そしてNSXの名前にこめられた精神に相応しい車になるでしょうか。


写真の車は販売間近のBMWi8、PHVスポーツカーです。
エンジンはリアに1.5リッター直3!ターボで231馬力、トルク320N.mほどで後輪を駆動。そしてフロントにあるモーターが131馬力、トルク250N.mを発生し前輪を駆動。
車体はアルミ合金のシャーシにCFRPのキャビンを載せ、ボディーパネルはアルミやサーモプラスチック。
0→100km/h加速は4.5秒、最高速度は250km/h。燃費は欧州複合モード燃費で40km/lだそうで。
お値段1917万円だそうですが、このコンセプトはまさにNewSportXじゃない?
Posted at 2013/11/29 23:22:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2013年11月25日 イイね!

新・ターボの時代

新・ターボの時代 ホンダがターボエンジンを開発し、展開していくという話題はみんカラ内を賑わせましたね。
遅ればせながら私もネットで検索しました。
2リッターターボエンジンは280馬力!タイプRに搭載されてメガーヌRSとガチンコ勝負をするわけだ!
噂では350万円以上のお値段になるとか。楽しみだけど買えませんね。
1リッターターボはフィットクラス。1.5リッターターボは…何でしょ?ステップワゴンとか?

 さて気になるのは新世代ターボエンジンの出来?
2リッタータ-ボで280馬力ってぇのは驚く数字じゃない。WRXやランエボだって出している。
問題になるのは燃費と出力特性です。
今ドキのターボエンジンは2000回転辺りで最大トルクを発生して、幅広い回転域でフラットなトルクを出す。
 直噴技術や小さめのターボチャ-ジャーを使い、ピークの最高出力よりもトルクの特性を重視している。
結果として排気量が1クラス上のNAエンジンのようなフィーリングのエンジンになり、いにしえのターボラグなんか感じません。ホント乗りやすい。ヨーロッパではダウンサイジングターボが流行りですもんね。
さてホンダターボはどんなのか?VTECとの組み合わせも興味津々です。
それとハイブリットとの住み別けはどのようになるんでしょうね。
スポーツグレードやプレミアムグレードに搭載するとか?

今までの車のヒエラルギーは車のサイズとエンジンの排気量でした。
ようするに車体が大きくてエンジン排気量も大きけりゃ高級車だったわけです。
判りやすいちゃ-判りやすい。
しかしヨーロッパでダウンサイジングという考え方が出ました。
今までより排気量を減らして、小さめターボやメカニカルチャージャ-で過給する。
燃費を改善しながら、走りも遜色ないどころか、過給により増大したトルクでイイ走り。
日本のターボエンジンの技術は世界トップクラスだと思います。しかしこうゆう使い方は気がつかなかった。もしくは判っていたけどやらなかった。
そして燃費や排気ガスの問題を理由に今や数える程しか無くなってしまいました。
そしてモーターのハイブリットが流行し、走りがどうのよりまずは燃費!なんてつまんねぇ車ばかりになちゃいました。チャンチャン。

さてホンダはどんな車を出してくるのか?楽しみですね。
ダウンサイジングターボエンジンはユーザーの意識も考えさせられますよ。
ジャガーの新型XJ、色々グレードありますがベーシックグレードお値段900万円!エンジンは4気筒2リッターターボです。V8とかじゃないですよ。どうです皆さん、お金があったら買います?
Posted at 2013/11/25 23:49:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ
2013年11月24日 イイね!

二台のGTI

二台のGTI 今年はもう試乗はないな…と思っていたのですが、何故か色々あって二台試乗しました。そうゆう訳でいつもどうりのへっぽこ試乗記です。
一台目はフォルクスワーゲン・ゴルフⅦのGTIです。
前に試乗した時にいい印象ではなかったので、機会があればもう一度乗りたい、と思っていたのでグッドタイミングでした。
今日は前回と違うディーラーに行ったので、試乗コースも違いほとんど市街地で、スピードも低く街乗りでの感想になります。
またタイヤがスタッドレス(BSブリザックVRX)になっていました。サイズは同じですがスポーツタイヤに比べると乗り心地はイイですからね。
前回は予習不足で、ショックアブソーバーが減衰可変(コンフォート・ノーマル・スポーツ)できる事を知らずに試乗したので、今回はまずノーマルから。
ノーマルでもスポーティーと言われる車より締まった感じがします。なんと言うかトントンという感じ。GTIというグレードにはこれでも充分という気もしますが。
次にコンフォートに切り替え。あきらかに乗り心地イイです。普通のゴルフと同じ位ですか?と営業の人に聞いたところ、普通のゴルフよりは締めてるそうです。
これなら一緒に乗る家族も文句は無いでしょう。
もう一度ノーマルに戻し、そしてスポーツへ。
あきらかに来ますね。突き上げはゴンゴンという感じです。でも剛性の高いボディーのおかげ?とサスペンションのセッティングで我がFD2よりはマシです。
ちなみにスポーツモードではDSGのプログラムも変わり、上までエンジン回転引っ張ります。
サーキットもワインディングも走らない(飛ばさない)取り敢えずゴルフの高いの欲しい、なんて人はまず使わないですね。
 ほとんどコンフォートで乗ると思います。
 今日の試乗コースはほぼ市街地ということでコーナなんてものは無く、ストップ&ゴーばかり。乗り心地のチェックですね。
そんなんでゴルフGTIに対する印象はまだ?なんですが、今日乗った感じではイイ意味でこんなもんでしょう、です。
もう少ししたら、これよりさらにスポーティーなゴルフR、さらにRSってぇのが出るらしいです。

さて二台目はプジョー208GTI。
1.6リッターターボエンジンは200馬力。
右ハンMTです。試乗車でマニュアルって久しぶりです。
タイヤはミシュランパイロット。スポーツじゃなくてなんて言ったかな…?
コースは市街地、バイパス、ワインディングです。
まずエンジン。やはり今ドキのターボ、低回転でもアクセル踏めばグッと加速始めます。確かBMWとの共同開発ですよね。
乗り心地はちょっとドンときます。スポーツグレードという事で締まってます。でも結構姿勢変化はあります。イメージ的には普通の208の乗り味を残しながらスポーティーにした感じ。当たり前だろうと言われそうですが、あくまでもストリートのスポーツカーですよね。
私はもう少し動きを抑えてほしいと思いますが、これがプジョーの乗り味なんでしょうね。
サイズといいスタイリングも正にボーイズレーサー。スターレットターボを思い出しました。ある意味スタタボの方が過激ですけどね。

さて試乗を終えた後、まぁ試乗の最中もですが、営業の人と車の話で盛り上がりました。
色々な輸入車の話もしたのですがホンダのターボエンジンの話から、なぜかマツダの話になり新型アクセラは凄い!という話に。
営業の人も「あの乗り味をあの値段でって凄いですね。日産やトヨタなんかよりレベルが高い!スタイリングもイイ。」なんて言ってました。
アクセラ!ヨーロッパレベルか!


さてこのクラスのスポーツカーはヨーロッパの独壇場ですね。
今の日本ではニッチな市場なんでしょうけどね。
次は輸入車乗ってみようかな…
Posted at 2013/11/24 21:08:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2013年11月23日 イイね!

ルノーの日

ルノーの日 以前、山形もいろんな車が走ってる。なんて記事を書きましたが、それでも山形、やっぱり輸入車はドイツ勢が多いです。
でも今日は珍しくルノー三台とすれ違いました。
まずはメガーヌRS、黄色の左ハンドル2011モデルですか。
次に新型ルーテシア。赤いボディーがイイね!
そして最後にカングー。よく知らなくてイメージ的に商用車なんだけどなんかオシャレ。ん-西洋文化に対するコンプレックスだろうか…
三台に共通するのはやっぱりスタイリングの良さかな。
安定した品質や造りの良さ、車としての基本的性能は日本車の方がイイんだろうけど、スタイリングは敵わなないなぁと思います。特に最近は、なんでかね。

 ルボやジャガーなど、ちょっと落ち目になったメーカーがボチボチ調子上げてるけど、それはやっぱりスタイリングの革命による所が大きいのではないかと思ってます。
言っちゃ悪いけどカビの生えたようなジャガーからXFが出たときは「どうしちゃったの~」て思いました、イイ意味で。見に行きましたディーラーに。
ボルボもV60とすれ違った時、格好よくて直ぐにディーラーに行って試乗しました。
私は車が好きだからかもしれませんが、スタイリングには人を動かす力があるのです。

そんな訳で新型NSX、まだ心に刺さりません。なぜかホンダに飛びましたが続きは後日。

やっぱり車は格好だな~
Posted at 2013/11/23 23:24:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2013年11月22日 イイね!

歳か…

歳か… わたくしメタボ解消の為スポーツジムなぞに通っています。
かれこれ数年、体重は変わりませんが体脂肪は減りました。よし!!!
でもお腹周りの脂肪がなかなか減らないのよね~
でも最近膝の辺りになんかモヤモヤと違和感があり、仕事帰りに整形外科へ。
レントゲン撮ったり色々診てもらって、骨や関節は年相応で問題なし。筋肉や筋の炎症でしょう。だって。
取り敢えず大事じゃなくてよかった。
動けなくなったらメタボ一直線だもん。
皆さんも身体は大切にしましょうね。
Posted at 2013/11/22 22:57:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

赤い彗星になりたいです。よろしくお願いします。 メインはストリートですが、年に二三度サーキットを走ります。ほとんど仙台ハイランドです。はっきり言って遅いです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
3 45 67 8 9
1011121314 15 16
171819 2021 22 23
24 25262728 2930

リンク・クリップ

契約から半年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 19:58:15
出勤前 朝一行ってみたかったところに行ってみた!田無神社さま! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/30 21:22:51
P&Sミュウジアムで失態・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/08 21:32:50

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
二十年近く乗り続けてきた、MR2に別れ告げ、シビックTypeRを手に入れました。 ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
高校を卒業し就職した私の一台目の愛車。 車のことなんか判ってなかった私に、親の付き合いが ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
二台目の愛車はスポーツカーに乗りたくホンダCRーXを。 この頃はまだ車の事をよく判ってな ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
70sスーパーカーで洗礼を受けた車好きとしてミッドシップに一度は乗りたかった! 若い時じ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation