• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるあおヂーゼルのブログ一覧

2012年10月06日 イイね!

自転車生活、再開

おせちとカレーを比べるのはどうかと思うかるあおです。

気がつくと10月ですが、先日、1年ほど続いた香川での仕事が終わり、本州へと引き揚げてまいりました。

これからは週末以外も内地で暮らすこととなり、かつ、通勤先はクルマNG(駐車場なし)ということなので、

自転車その1(クロスバイクで20分) ⇒ 電車 ⇒ 自転車その2(ままちゃりで10分) ⇒ 通勤先

という自転車生活となりました。

この生活がはじまり、ちょうど2週間過ぎようとしております。
香川へ赴いて以来、自転車にまるで乗らなくなっていたので1週目は足ぱんぱん、とにかく眠くて大変でした。
(眠いのは2週目も続きました...夕方になっても気絶するほど眠いのははじめてで少々困りました)

今週はすこし余裕が出てきて、逆に電車の時間ぎりぎりまで引っぱってから自転車に乗るので、まさに高校生に戻ったかのように全力で自転車に乗り駅まで駆け込みます。よけいに足ぱんぱんになります。

特に帰りのままちゃり区間、これを逃すと次の電車は20分とか30分後、という晩も遅い時間に全力疾走し、駅のホームへの階段で足が上がらず、なんてことを2日連続で繰り返しております。
これはこれで、ひさびさの新鮮な感覚でもあります。

---

さて、目下困ったことといえば、いきなり大変忙しい仕事に突っ込まれたこと。
今日、土曜もしっかり仕事ね♪、ということで出勤ですが、なんと祝日の月曜日までも仕事予約されかけたので、これはちょっと待ってと保留しました。

でも行くかも知れぬ...。

今月は、というか、来月のチェリジムまでの空白期間はほぼ毎週末、どこかで走ろうと画策しております。
来週の13(土)または14(日)を埋めると、11月4日のチェリジムまで毎週末のスポーツ走行確定です。
体力持つかな...。
Posted at 2012/10/06 06:10:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | クロスバイク | 日記
2011年10月09日 イイね!

チェリッシュジムカーナまたも見学

チェリッシュジムカーナまたも見学どうもかるあおです。
燃費順調です。このままひっぱれば、満タンで600kmぐらい走るかもしれん。

---

さて、ほぼ3週間ほど乗ってなかったほうの自転車に乗るべく、空気を入れチェーンに油を差し、なださきレークサイドパークに出かけました。

朝、二度寝したのでまともに見られたのは本番2本目からになってしまいましたが、ストレートが長く距離も長く、最速の方でも1分40秒台を切れない、さいきんではめずらしく長いコース設定でした。



今の自分の技術と比較すると、長いストレート後のブレーキングに自信がないなあと思いつつ見ておりました。ミスコースで通り過ぎてしまう方以外は、なんだか距離感もよくきっちり止まっていたように見えて、なんだか妙に(参加もしてないのに)プレッシャーがかかりました。あんだけ乗れるかなあ、ちゃんと。

---

未成年の若手ロードスター乗りの方が、おっさん連中にやんややんやと連れ回されて強制的に(?)アドバイス受けていました。



こういうの見ると、まああれこれあるかもしれないけど、やっぱり楽しくてよい場所だなあと思ってしまいます。
なださき3時間練習パックも、4000円ほどで利用できるようなので、また機会を合わせて練習したいですね。

さて、表彰式前の時間がその日のおさらい練習走行に充てられて、ちょっと表彰式まで時間がかかるのがアレですが、互いに同乗走行するにはちょうどいいみたいですね。なにしろ表彰式まで残ってないとダメだから。
(表彰状の印字をするプリンタ、遅いのかな?)

表彰式の最後の最後、何も貰ってない方対象のジャンケンにて、Winmaxのブレーキパッド引換券を2人がGetしておりました。
引換券見せてもらいましたが、フロントまたはリア、ということで、1台分ではない模様。
たぶんこの中のどれかのグレードらしい。どれだったっけか?まずは何よりおめでとう。



ということで、一日堪能して顔を真っ赤にして(日焼け止め忘れた)帰宅。
ひさびさに自転車乗ると、おなかすくなあ。
よい一日でした。
ではでは。
Posted at 2011/10/09 18:54:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | クロスバイク | クルマ
2010年12月19日 イイね!

「明治天皇惣爪御野立所」とか、かれこれ全行程60km(その2)

「明治天皇惣爪御野立所」とか、かれこれ全行程60km(その2)こんにちは。デジタルコミックコンポーザーのかるあおです。
実際のところ、コミPoでの作成作業は、エクセルやワードで図形やクリップアートを使ってお絵描きする感覚に近いです。

---

さて、重い足を引きずりつつ、「明治天皇惣爪御野立所」へ到着。



今回はここが目的地なので、用が済んだら引き返すところですが、そのまま引き返すのももったいないと、そのまま足守川沿いに下って進み、さらには庭瀬城跡を探して庭瀬へ行くものの場所が分からずR2を横切り、児島線でそのまま帰るかと思いきや茶屋町方面から天城へと抜け、そのまま西へ進んで水島臨海鉄道の浦田駅のあたりで山を越えて、家へ帰り着きましたとさ。

しかし...自転車で旅行とかで、何日も続けて乗る人はすごいものだ。
2日連続でもう苦しいというのに。
Posted at 2010/12/19 17:34:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クロスバイク | 日記
2010年12月19日 イイね!

「明治天皇惣爪御野立所」とか、かれこれ全行程60km

「明治天皇惣爪御野立所」とか、かれこれ全行程60kmマンガコミッククリエーターのかるあおです。
今日は控えめに走ろうと、また吉備路へ出向きました。

行きがけに安養寺の峠ルートを選びましたが、やはり2日連続というのは疲れますね。
疲労物質がまだ蓄積しているらしく、足が重いです。
昨日よりも風がありますし。

Posted at 2010/12/19 17:26:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クロスバイク | 日記
2010年12月18日 イイね!

山中鹿之助胴塚まで41km

山中鹿之助胴塚まで41kmめっきり寒くなりました。マンガ家のかるあおです。

先日、鞆の浦へ行き、山中鹿之助の首塚をたまたま訪れる機会がありました。
なんとか今年の間に、首と胴をつなげたいということで、今日は高梁市落合町にある胴塚に向かうことにしました。

(ほんとうは備中松山城あたりに行って、再度100kmライドを達成したかったのですが、山登りの筋肉と体力が残されているはずもなかろう、とのことで、またいつか)

---

昨日おとついの寒さに比べればマシですが、調子に乗って上は2枚しか着ずに出発したところ、100mほどで引き返そうかなと思いました。寒い。
ジャージのズボンも風をよく通します...。
まあ走っていたら温まる&天気も暖かくなるだろうと続行。

高梁川の西岸を、川沿いに上流へと進みます。
途中の清音まではいつもの吉備路ルート。そこから先は、むしろいつも備北サーキットへ向かうときの道順と同じです。
東岸のR180は混むこともあるので可能な限り避けて通ります。
ちょうど最初の写真のあたりが、橋を渡って東岸へ進んでR180に出たあたりです。

その橋。西岸終端のトンネルを抜けたところなのですが、西岸側にはまだ上流へ向かう道が続いてます。


こんな感じ。


むかーし車で通ったことがあるような、ないような。
しかし行き違いの厳しい、狭い道なのは間違いない。なのでここより上流は東岸(R180)を通ります。ただしクルマならば。

岩を穿った、こんなトンネルがすぐ見えたりするし...。やはりクルマでは通らないな。


なにぶんにも自転車でははじめての道程。可能ならば帰りに通ってみたいもの。
素直にR180を北へ北へ。

こんな感じで車道が道幅いっぱいのところが多くて怖いです。
歩道が用意されていたら、右側であってもそっちに移って走ったりしてました。
大型車の皆様、すみませんでした。

---

気を使いながらしばらく走ると、多分あそこで川が蛇行している先がほぼ目的地だろうというところに辿り着きました。
ああちなみに、1時間も走れば薄着でも十分暖かいぐらいになってました。すぐに温かくなるので、逆に体温管理が難しい。

案内板の下に見える風景の突き当たりぐらいで、R313へ分岐する橋があります。
なんだか風も穏やかで、意外にも楽に走れた。

ここで左折して橋を渡る。いつもはまっすぐしか通らない。


感覚的には、橋を渡ってまもなく、地図で見た印象よりもだいぶ早く、墓所のほうに到着しました。
ローソンの隣、R313沿いだったとは。



おまいりしてから、隣のローソンでおやつとホットコーヒーを買って一息ついて、そのまま首塚のほうを目指します。


地元案内板をたよりに、このへんから斜めに山を登っていけばちょうどよかろうという道路に分け入りました。
首塚の場所のめやすは「高梁病院」ということで、ここを見つけてから案内板に従って(そのつもり)、登りに登って行きますれば・・・

おやここは拝頭古墳群...なんだか行き過ぎた気も...


ずいぶん登ってきたものだ。いい眺め。


ということで、道行く方に伺ったらぜんぜん道間違えてるとのこと。
高梁病院のすぐのところにあるとかなんとか...。気持ちよく坂を下って元の場所へ。

結局、病院前の道沿いすぐそばに首塚がありました。


下調べしたんだけど、場所をずばり指し示してた説明は見なかったもんなあ。
今なら言えます!ずばりここ!

R313、この看板のところで曲がって、たった30mで着きます。いやはや。

案内板。後から大事に埋葬され直されたらしい。


おまいりして首塚を後にします。一応役目を終えたようなすっきり気分。


---

さて、帰りは高梁側の西岸を通ろうと思い、R313からすぐ南へ抜けて川と橋に到達する。
R313を走っているときに、ちらちらと橋が見えていたので、手っ取り早くそちらへ向かったのだ。


うーん、なんだか違う。川を渡ったら高梁川の東岸のはずだが、全然場所が違う。
しかも川の流れを見ると、水が上流へ逆流している!?

...これは成羽川なんですね。しらんかった。
ちょうど、R180からR313へ分岐した近辺が、成羽川と高梁川の合流地点だったようです。

正面の、山の斜面に家が立ち並んでいるのが落合。あの中腹のほうまで迷って登ってました。

---

さて、高梁川の西岸を通っての帰路。
クルマも少なく、なぜかR180よりも道幅が広く、快適に走れます。
ただ山陰(やまかげ)なので寒い。お昼近くなって日も射し始めているのですが。

そして、行きがけにも確認してましたが、やはり川沿いの道路がない地区がある。
不確かだし、なんだかちょっと怖いので、橋を渡っていったんR180へ。


けっこう距離が稼げたようで、クルマにおびやかされる区間が意外と短く済みました。
再び橋を渡って西岸へ。

たぶん一度も来たことがない(来る用事もない)し、R180からは竹やぶで隠されて見えない場所が多かったため、実際に走ってみると新鮮です。
道路はだいぶ傷んでる。
途中からアスファルトじゃなくてコンクリになってるところもあったりして、振動がハンドルに伝わり手首が痛い。

でも普段見ない角度から、高梁川の浅瀬が見られたりして、なかなか素晴らしい。
まったく立ち寄る店もなく、その点は不安だが、なによりクルマがほとんど通らないのが助かります。

そしてそして、最初の写真のところへ。

岩くりぬきトンネルのてっぺんのほう、まるで西部劇に出てくる砦のような風景でした。

ということで、今日も無事に帰宅。
やっぱり筋肉痛になったけど、以前ほどは引っぱらない様子。
明日も晴れる貴重な週末なので、またどこかへ出かけよう。
Posted at 2010/12/18 22:07:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | クロスバイク | 日記

プロフィール

「@IT王@GC8G な、なんとっ!!」
何シテル?   11/10 19:35
10年前のクルマだけど今どき装備がてんこ盛り。分厚いマニュアルを読み込んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2018年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2018/07/25 07:04:23
 
バモス(ホビオ)のバッテリー交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 15:52:45
 
2017年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2017/11/18 10:15:32
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
煤洗浄ありきで購入しました。10年落ち10万キロ
その他 その他 その他 その他
ちょうど2011モデルが出た頃だったので、2週間ほど予約待ちして購入。 サイズは465m ...
その他 その他 その他 その他
DA6インテグラ Xsi B16A 5MT マイケル.J.フォックス宣伝モデル。 初度登 ...
その他 その他 その他 その他
マツダ ロードスター GF-NB6C(NB2) スポーツドライビングのいろはから教えてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation