• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるあおヂーゼルのブログ一覧

2012年10月17日 イイね!

山ラジカップ in 大佐 2012秋

山ラジカップ in 大佐 2012秋この日、帰って寝床に着くと急激な腹痛。食あたり!?晩御飯のサカナが来たか!と思ったら単なる宿便でお腹すっきり♪のかるあおです。

毎週の広島遠征?ですが、今回は手ごわい大佐まで。
朝8時ゲートオープンとのことなので、4時起きで4時40分に出発...。ねむいよー。

やはり地元から、尾道JCTを経て無料区間に入り、尾道北ICで降りてR486下道の旅。
だいたい定番の休憩箇所があります。

・御調(みつぐ)の道の駅:トイレ用
・その先のサークルK:食料、飲物調達、朝食、コーヒー休憩、晩御飯までのおやつ、と必ず立ち寄る定番中の定番

今回はR54からさらに、中国道の千代田IC前を通るルートで走りますので、そうなると千代田IC真横にある道の駅も休憩の定番です。

ここを過ぎると、弁当にあったかご飯をぎゅうぎゅう詰めにしてくれるポプラがあって気にはなるんですが、気軽さでいうとやはり道の駅。
あとは目を三角にして走るスキー場街道に入ってしまいます。

---

さて、休憩と朝食を除いたとしても、だいたい2時間でR54に到着し、その時点で7時過ぎ。
そこからダム横を通って北広島町の千代田IC。ここも過ぎてようやく「スキー場街道」へ入るところの看板を見ると、あと40kmとのこと...。

うーん、山道で40kmとは、これは間に合うまいと思いつつ、飛ばして向かいます。

いったん山道に入ると、↓この看板を目印に進みます。どうもサイオトのほうが遠いのかな。

ユートピアサイオト(「才乙」と書いて"さいおと"だそうな)への看板


この看板のおかげで迷わず向かえます。ほんとにサイオトまで行かなければOK!
同じように、よく駐車場でジムカーナが行われる「芸北文化ランド」の横を通り過ぎてさらにすすめばOKさ。

---

道中は快適山道でペース上がります。
が、気温は低め。8度ですか!


ついこないだまで、ずいぶん暑かった気もするんだけどなあ...。

なんだかんだで、ちょうど8時ごろ到着。
案内板を見てそういえば、と気がつく。以前いつ来たのか忘れましたが、ここほんとに県境にあるんだった。

スキー場とロッジが広島県で、今回の会場となる駐車場が島根県。
もっと具体的には、島根県でジムカーナして、トイレに行くときは国道またいで広島県へ行くといった具合。


遠いわけだ。案内がそもそも島根県案内だし...。
ちなみにルートも含め、↓にてご確認を。サイオト遠いんだなあ。


---

さて、午前中はスラロームと8の字の複合コースでいきなり練習するかと思いきや、
まずはスラローム、8の字のそれぞれに分かれてパート練習。
その後、お昼まで残り1時間ぐらいになってから、その複合コースで走るというスケジュール。


朝の一発目、タイヤも路面も冷えてるときは、まあよく滑るすべる。
あらかんたん、てな具合にサイドも効くんですが、2走目以降からはなんだかどんどんダメになる。

先のブログにも書いたとおり、8の字のセクションでもたもたと練習しているとオフィシャルの方がうまいジムカーナドライバーの方を教えてくださり、何はともあれ「運転してください!」で突撃。
突然おじゃましました...。

しかしまあ、うまいというか、タイミングが体にすりこまれているというか、本当によく練習されているんだろうなあという印象。
FRはどうか分かりませんが、他のあらゆる駆動方式のクルマで表彰台に立っているだけのことはあります。一度もサイドターン失敗しなかった。

あとは、単純に腕力もあるかな。サイドブレーキを引いてひじを折りたたんだ状態から、さらにもう一段ぐっと引くというのは体勢的に難しい。気合一発、「はっ!」と声でも出さないと無理かもしんない。

---

ただ、とにかく腕しだいでぜんぜんサイドは効くしロックもするしクルマにはなんら問題なく、こちらのスキルの問題ということがはっきりしたので、逆に大変安心しました。
後は実践できるかどうか、で午前終わりのスラロームと8の字の複合コース練習へ。


ただ走ってみるといっぱいいっぱいで、コツを思い出すのに1走半ぐらい(つまり2走目の途中まで)かかりました。
ふと我に返り、えいやっと引いてみるとちゃんと効く。おお、オレデモサイドターンデキマスヨ。
ただそれで安心し過ぎたのか、以降は鳴かず飛ばず...。

---

午後は、午前のコースを2度なめるような設定。
そのなめ方でどうにもこんがらがって、本番は3本走るところ、2本目までミスコースでタイムなし!

2本目は、オフィシャルの黒旗がどこで振られるか、バックミラーやサイドミラーで確認しながら運転して、ああここか~!と(ダメじゃん)

やっと3本目でミスコースなく(ミスなく、ではない)走れたのでタイムは残りましたが、ほんとタイム残っただけ...。

(ときおり、よくMRコントロールされてますねー。曲がらないのによく曲がりますねー、なんて声かけられますが、中の人は後手後手のぐだぐだで、実際には自分の操作の後始末が遅れてクルマに振り回されているのを、また自分で押さえ込んでいるというのが本当のところです)

---

午後は基本的に、3本タイム計測して表彰したらおしまいなので、遠い大佐からすぱっと帰ることができました。

今回、山ラジカップさんには初参加でしたが、オフィシャルの方は誘導などしっかりされているし(オフィシャル専念)、旗など装備もしっかり。
さらにアナウンサーの方も会場を盛り上げて(いじって)、雰囲気作りに貢献されてました。
Gカップでお会いした方は何名かおられましたが、基本的にはそれほどの知り合いもなくひとりで立ち寄ったのでどうかなと思いましたが、たいへんいい感じで楽しく1日走ることができました。どうもおつかれさまでした。


---

何にせよ今回の収穫はクルマと腕の問題の切り分けができたこと。
これにつきます。これだけでも行ってよかった。
ほんとよいところでアドバイス頂けて、大変ありがたかったです。

帰りのスキー街道、サイオトの看板だけ見て走ってたら本当にサイオトへ向かってしまい、慌ててUターン。
気をつけよう、帰りはサイオト看板を信じてはいけない!!
Posted at 2012/10/17 07:41:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | (MR-S)スポーツ走行 | クルマ
2012年10月17日 イイね!

週末は徳島カートランド!

週末は徳島カートランド!疲労は遅れてやってくる、のかるあおです。
昨日の帰りはへたりこむぐらい疲れた...。

さて、今週末10月21日(日)は、老体に鞭打ち徳島カートランドにて、
「ワコーズCUPジムカーナ入門編シリーズ 第4戦 No.82 秋の陣」
に参加してきます。
めでたくエントリー受理されました。現金書留がぎりぎりだったので焦っておりましたが。

基本的には練習。なんだか難しめのコース設定をされるらしいですので、サイドターンの練習にいいかもしんない。

あれから、サイドターンのこつを確認すべくいろいろサイト回ってますが、そうかハンドル結構切らないとダメだったなあとか、今さらながら思い出すことが多いです。

今週末もがんばろー。
Posted at 2012/10/17 07:26:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | (MR-S)スポーツ走行 | クルマ
2012年10月14日 イイね!

ジムカーナ サイドターン コツ 方法 やり方

明日に備えて早く寝るので短めに、のかるあおです。


山ラジカップin大佐2012秋の、「旅」の詳細は後日として、えーん、誰かそれを早く言ってよー、のサイドターンのコツ、方法について:

相変わらずニブい、ぬるいサイドターンでぐだぐだ8の字旋回していたところ、全日本ジムカーナにも出場されて結果を残されているY選手に運転してもらえばどうか?とありがたいアドバイス頂き、早速運転をお願いしました。

シート:ノーマルです。
パッド:アクレのドリパです。
脚と機械式LSDは入ってます。
私がやったんではぜんぜんダメです。

と現状説明したところ、タイトで忙しい8の字の練習コースのほうへ...。

---

で、ふつーにリアがロックして、サイドターンできてます。そのまま定常円~♪、とか...。

え~~なんでさー??
突入スピードは距離短い8の字なのでもちろん遅め。わりとハンドルぐるぐるっと切り込んでからサイドブレーキ引いて...うーん、同じ操作してるつもりなんですが...。
もしやフットブレーキとか何か秘密あります?

いや?ただサイドブレーキだけど、ぐーっとレバー引き上げて、最後、イメージとしてはブレーキパッドがブレーキローターに当たっている状態から、さらにレバーをぐいっと引く感じ。最後にもう一押し、ぐいっと引くと、そこでパッドが強く押し当てられてロックする。

まじですかー。

自分で試したところ、どうもなかなかうまくはいかないけども、「最後の一押し」(引き切った状態で、さらにもう一回、ぐいっと数センチ引っ張る感じ)でちゃんとリアがロックする~♪

ということですべて悪いのは私の腕と操作方法でしたすみません。
といいますか、これ当たり前だったのでしょうか。ここまで説明しているサイトはなかなかありません。
(腕力がないのも、今日改めて知らされましたが)

いやー、今日はこれだけで大佐まで来た甲斐がありました。やはり実証してくださると大変助かります。

クルマ自体は、ほんとはやればできる子。
乗ってる人が引き出せてないだけ。
ただ、正しく操作をすれば反応してくれるのを目の前で見せてくださったので、自分も同じようにやればできるはずという自信だけ、とりあえず持ち帰りました。
よかったよかった。

関連リンク:
「某社長ブログ」さんの「理由」 http://boushachou.asablo.jp/blog/2012/10/08/6596363

エグゼスポーツさんの「Exe研究会」-「研究会レポート」
「6. 「サイドターンできますか?①」 http://exesports.jp/report6.htm
「7. 「サイドターンできますか?②」 読者様からの質問と回答」 http://exesports.jp/report7.htm
Posted at 2012/10/14 21:59:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月13日 イイね!

次のステージにフリップアップしたいと思います

冷たい朝にも負けずじっと手を見るかるあおです。
涼しくなってきて大変よい季節ですね。

さて、フルフェイスのヘルメットをかぶって面倒なのは、

・脱着時にめがね外さないといけない
・かぶった状態で飲み物が飲めない

という点がありました。

それを解消すべく、かつガラスのあごを守るべく、フリップアップ式のヘルメットを買いました。

SHOEIのネオテックなど高いものもありますが、しっかり出回って実績のある、お安い韓国メーカーHJCのものを選びました: SY-MAX II (今はIIIが出てるので、型落ち品です)

普通にフルの状態だとこんな感じ:

まあでかいけど、そんなもの。内側にサンバイザーが内蔵されてます。

あごの部分、チンガードの口元の部分がロック解除になってて、そこを解除しつつ持ち上げると...
(説明が難しいですが、操作自体はルパンが変装のマスクをばりばりとはがす、あのやり方と同じです)


うーん、芸者というか島倉千代子というか、小梅太夫というか...。
アゴの部分が大きいので大変ボリュームアップが期待できます。



恥ずかしげもなく、これかぶってがんばります...。
あ、走行中はフルの状態ですよ。
Posted at 2012/10/13 08:24:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | (MR-S) | クルマ
2012年10月10日 イイね!

よしっ!次は山口ラジアル組さんの大佐スキー場ジムカーナ練習会!

帰ってからすっかりウェブに浸る機会が増えたかるあおです。
おかげでねむいよ。

先日のGカップ2日目の終わりごろの告知にて、山口ラジアル組さんの大佐スキー場ジムカーナ練習会があるとのお話伺いました。
http://motor.geocities.jp/yamaradi/
(※申込みは本日、10月10日までです!!)

ビホク行くかどうか迷いましたし、日曜で大佐は遠くて正直厳しい(翌日の月曜日が仕事にならない)ですが、そんなのはほっといてまず参加申込みさせていただきました。

うーん、つくづくタカタが週末ずーっと空いてないのが悔やまれる...。
最初のチャンスを逃したのが尾を引くなあ。

おそらく土曜日は仕事。仕事がなければないで、どっか行くはず。
前のめりで楽しもー!!
Posted at 2012/10/10 22:43:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | (MR-S)スポーツ走行 | クルマ

プロフィール

「@IT王@GC8G な、なんとっ!!」
何シテル?   11/10 19:35
10年前のクルマだけど今どき装備がてんこ盛り。分厚いマニュアルを読み込んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1 2345 6
7 89 101112 13
141516 17181920
21 222324252627
28293031   

リンク・クリップ

2018年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2018/07/25 07:04:23
 
バモス(ホビオ)のバッテリー交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 15:52:45
 
2017年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2017/11/18 10:15:32
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
煤洗浄ありきで購入しました。10年落ち10万キロ
その他 その他 その他 その他
ちょうど2011モデルが出た頃だったので、2週間ほど予約待ちして購入。 サイズは465m ...
その他 その他 その他 その他
DA6インテグラ Xsi B16A 5MT マイケル.J.フォックス宣伝モデル。 初度登 ...
その他 その他 その他 その他
マツダ ロードスター GF-NB6C(NB2) スポーツドライビングのいろはから教えてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation