• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるあおヂーゼルのブログ一覧

2017年07月23日 イイね!

暑いとしかいいようがありませんなあ(2017チェリッシュジムカーナ第3戦)

暑いとしかいいようがありませんなあ(2017チェリッシュジムカーナ第3戦)いちおう新品タイヤで臨んだかるあおです

昨日はタイヤを組んでもらって、...だけでぐったり。前日の飲みが少し残ってたようでやる気なしです。
なので、今朝起き出してタイヤ交換と車高ちょい調整と、あとオイルちょい継ぎ足しを。
オイルはちょこまか減りますなあ。

---

ふだんはかますほうの遅刻を今日はかまされて、結局8時過ぎのなださき到着。
最近皆さん、集合が早くてパドック埋まってます。
ですんですみっこに。

準備はすることないので受付。
そして今日のコース図。


奥のパイロン2本はやらしいです。
シンプルかつやらしい、大事です。
その手前は、写真を貼ってますように規制パイロン&タイヤがあって、これも行き帰りがやらしい具合。

曇っちゃいますが湿度が高く汗が乾かないから体温下がらない。
そんな中での練習走行。
おっと、今年初エントリーなのでリア駆動クラスのトップゼッケンとなってしまった...。

走ってみるとどアンダー。
帰ってくるまでどアンダー。
ちょっと突っ込み過ぎたかも。
だけど応えてほしいそのぐらいは。そんなどアンダー。

コース奥も、最初のパイロンでターンやるのをすっかり忘れて、その後がつらくターンもできずグリップ回り。
苦笑いでゴール。これはいけません。

---

続けて1本目。
さすがに準備をして、手前手前から曲がらんとす。
なんだか置きにいった走りにも見える。リアもほとんど動かんので面白みはないですな。
ここでもやりさんは三味線べんべんと弾いていたので暫定3位。
Hiroseさんといつもの速い黒いロードスターの方が1位2位。

---

その後はお昼ですが、もう2本目走行前から体力がなくなってきてるんで慣熟歩行はパス。
今日は熱中症をなんとか避けるのもテーマの1つなので、ホッカイロの逆の冷える袋を6つほど、あと服の上から冷却するスプレー(皆に見せたらゴキブリ凍らせるスプレーだ!と言われたが、それで代用するのもアリか...)を用意しましたが、あんまり効かない印象。

逆カイロは20分持たないぐらいでぬるくなります。
冷却するスプレーは、1秒噴射で90回使用できます!というわりと長持ちする部類のを選んだつもりですが、昼過ぎにはあっという間になくなってしまいました。

---

そんなだらけた2本目。
ここはキビしいタイトコーナーをすべてちょん引きサイドで抜けると決めてスタートします。




んー、わりと走れた気がするものの、そこまでちょん引きサイドに効果もなく(むしろミスしてたり...)

めずらしく2本目もタイムが伸びたのでなんだかすっきりはしました。
しかし1分25秒台には届かず、ましてやチャンプ様の1分23秒台など雲の上でございますです、はい(一応ここでもイジっておきましょう(笑))

---

ということで終始アンダーに苦しんだようで、いやしかし、ずーっと前の練習会で言われたように
「ゴール手前(サイド引いていません)みたいに進入できればいいのに」
というのを思い出します。
あれ、もちろんおりゃっと突っ込んでいるのでその後スピンしてますが、絶妙なリア滑り具合で入れてはいるんですよね...。

クルマの前後バランスはさておき、操作の面でそういったところをもうちょい引き出せないと、何乗っても何を変えてもダメだという気がします。
このへんもっと走り込んでみよう。
(※ただし夏以外ね!)

Posted at 2017/07/23 20:05:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | (S2000)スポーツ走行 | クルマ
2017年07月09日 イイね!

優勝請負人...いや私が勝つんじゃなくて (2017姫路セントラルジムカーナシリーズ第2戦)

優勝請負人...いや私が勝つんじゃなくて (2017姫路セントラルジムカーナシリーズ第2戦)エアロバイク漕ぎはじめて1ヶ月あまり...少しは体力ついた気がするかるあおです。

6月は四国の公式戦スキップ、7月最初の週のもエントリーすっかり忘れててこれ幸いにスキップしました。
ということで、以前はひと月1回ぐらいの走行ペースだった気もしますが、今じゃ1ヶ月も開くと「クルマひさびさに乗る初心者です」ってぐらいの取り残され感を感じます。

---

少なめの排便回数で辿り着いたため、普段より早めに姫路着。
準備もいつものように少ないので受付も済ませ、さて本日のコース図:


色を替えているパイロンは自分が実際にサイド引いたところです。
後の動画を見ると、もっとサイド引いてるように見えるかもしれませんが、さにあらず。

今回はひたすらの島回り、あちこち島回り。
それからフリーターン。ここ進入がすごく制限されているからエグいのです。
以前あっさり目のターンで味をしめているので、今回も狙うは左のあっさりターンです。

が、練習間隔が開いてる気がして、ターンは自信がない...。
クルマの方は、「やってはいけない前日整備」の声が頭の片隅に響く中、

(※イメージです。これはずっと前のリアの脚回り変更の図)

フロントの脚回りを外して、バネがよく滑る秘密のDIY某を挟み込んでから再度組み込み。
これで土曜は汗だく&日中6時間は消費したのですが、体力ついたせいかそこまでは疲れなかったと言い訳しておきます。

---

なににせよ、フロントタイヤも235/45R17のAD08R(ただし2014年製...)に替えての初走行です。
フロントは車高を稼いでこれ以上プリロード掛けないための策であります。

しかしクルマがどんな動きをするのか分からない。
あれから(滑り過ぎの近畿ミドルから)いろいろ考えましたが、結局、操作操縦したい通りにクルマがついてこないのがすごく苦痛なのだなと。
今回のこの処置で、意図と操作に沿ってクルマが動いてくれたらいいなあと思いつつ、昨日ためしに近所をうろうろした感じでは、
 「ふわっと乗り心地の改善した、フロントにも何か期待のできるような」
ぐらいの曖昧な印象しか残らなかったので、スポーツ走行で確認する他ないのです。

---

さてそんな練習走行。
あら、意外にリアが粘るような!?(もうちょっと滑ってしまうかと思ってた)
そしてフロントは効かせようと思えばぐいっと巻き込んでタイトにも曲がってくれる!

走行そのものはなぜかド緊張で、ひさびさの本番的雰囲気の中を走り切ることにすごい消耗しきってしまいましたが、クルマはよくなってる気がする!




本日はなぜか絶対王者のさくさんが参加されてなかったので優勝のチャンスはありま~す。

クルマがよく動いてくれたのと、そんなひとり相撲的なプレッシャーの交錯する中での本番1本目:


車載


...入れ込み過ぎたわい...。
突っ込み過ぎでもあるし、コーナーのRを妙に鋭角にとらえてしまってるところもあるし、速度も高めなせいかリアが出まくった。

中間タイム(ゴールタイムもそうだが)の遅れはリアが虚しく掻いてたり、リカバリのためアクセル踏めないことによるものでしょう。

リアが滑るものだから積極的な姿勢変化にも慎重になりすぎて、逆にタイトコーナーではアンダー気味に時間かけて曲がってしまうという悪循環。
いろいろと裏目に出ました。
よい点悪い点ありますが、タイムは練習走行のほうが速かった...。

しかしターンは意外にまともだ。
あっさりターンは究極のあっさり度であったらしく、ドアミラーのみ不通過ということでまずはよかった。

---



汗の乾かない湿度のため、S2000友人とともにへばっておりましたが、お昼の慣熟歩行は1回だけ歩こうと。

その後、2本目を観戦するにつれ雲行きが怪しく。
どこかで雨が降るだろうから1本目でタイム出しておく!と思っていたのだけれどもトップと2秒差ついてしまった。
むしろ天気がもってほしい!

スタートの列に並んでいるとぽつ、ぽつと雨が落ちるが、全然「降る」って感じじゃないので間に合うな!と。
おまけにトップのハチロクのくろはちさんは、果敢にも2本目はフリーターンで右回りも試すと公言した挙句、そのためか中間タイムは1秒も遅れていて、結局1本目タイムは更新できていなかった。

こ れ は チ ャ ン ス で す よ !

と思って走ったらミスコースした。おしまい...。
入れ込み過ぎました。目が三角になり過ぎで。

---

ということで、2位でした。
もうすこし悔しく思うべきなんでしょうが、意外にもそうでなく。
クルマの手応えがぐんとよくなったほうがうれしくて、じゃまた、これからゆるゆると練習してシンクロさせていけるなと。
(タイヤも買わんと...)

正直、S2000つまらんー、となりかけていたので、今回そこから立ち直れてよかった。

Posted at 2017/07/10 07:49:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | (S2000)スポーツ走行 | クルマ
2017年06月20日 イイね!

脚の具合は

脚の具合はエアロバイクを始めて三日坊主にならず2週間あまり、体重記録つけ始めて3日右肩上がりのかるあおです。なぜ増えるかな?

さて先日の日曜日は姫路セントラルパーク駐車場での練習会でした。
コースレイアウトは前日に決定しましたが、主催者特権により私が試したい「3本パイロン回り」ができる過去コースをなぞりました。

---

ただ当日はどんどん暑くなり、休憩をたくさんとらないと危険なぐらいの暑さ。

とりあえずOHした脚の感触を確認。
悪くないかも。(としか言えない)
もうちょっと本番チックに攻めたほうがよかったか。

それから最低地上高の確認。
ほどよくクリアしてるんだけど、マフラーの2-1接合部が最も低くて、かつアウトな感じ…。もう5mmぐらい上げんと。

---

最後にターンの確認。
これはにゃさんに外から目線でもチェックいただいた。

…なんというかドアではない。
最初のスパッとした切れ味がない。

どちらも最近気になってるポイントです。
にゃさんが早めに帰られた後も、日陰で涼みながら考えた。

最後の最後、フットブレーキ後にパイロンに迫っていくところの最後にグッと寄せるアクションがあれば(それがドア位置なら)、その最後のひと寄せと共にサイド引くことでそこが旋回軸になる。

その最後のグッと寄せるところが甘くなってると実感。
S2000になってからは特に最初のハンドル回しが少な目になっていたのですが、あれはよくなかった。

最初のハンドル回しのある程度の部分は、パイロンにグッと寄せるために使ってるものだからそれを少なくしちゃダメだ。
もちろんターンの度合い(180〜270〜360〜……)にハンドルの切りしろを合わせる部分もあるが、そうじゃない部分も要るなと再発見できました。

また試そう。

Posted at 2017/06/20 07:02:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | (S2000)スポーツ走行 | クルマ
2017年06月11日 イイね!

うしろ脚いじり

うしろ脚いじりすべてを部品に転嫁するかるあおです。

先日の負けの借りを返すべく、取捨選択した結果、リアの車高調のみ仕様変更/OHしました。

先週日曜日に取り外し(友人活躍)、


その晩に荷造りしてOHに出しました。
(疲れてグダグダしてたら夜になった)

一週間、ウマの上で放置プレーです。


火曜日にOH先から連絡があったのに気付かず、水曜慌てて連絡し見積もり額を確認。
仕事中にこっそり銀行へ抜け出して入金。

土曜夕方に届いた!

私の想定が確かなら、全長を20mm伸ばしてプリロードを抜き、さらに伸びストロークまで稼いじゃったりしちゃったりなんかりして。

土曜は先にオイル交換してたので、それだけで疲労困憊。
年のせいかすごく疲れやすくなった……。
なので昼寝して、晩にごそごそと仮組み。

隠し味を追加。


さてS2000のリア車高調の取り付けは車体側(アッパーマウント側)が狭くて大変。
特に左リアはガソリンのホース?があるので邪魔なことこの上ない。

さらにアッパーマウントの所は、くぼんで袋状になってるのでナットを落とすと取り出すのがすごく大変。
こういうのがあるので、取り外しの時は友人に手伝ってもらってたのです。

まずあらかじめ、アッパーマウントの所の袋小路には「スキマテープ」なる接着剤付きのスポンジで埋めました。
これでナット紛失は防げる。

さらに、やり方通りにやっても外れない!って言ってたガソリンホースは、押し込んでひねって、なんとか場所を変えることができた。
なので車高調を外す時よりも楽に装着できたのではないかと。

(しかしアームを押し下げるのが大変だった。最終的にはフロアジャッキの長い柄の端っこに座ってテコの原理でグイグイと押し下げるんですが、かけるパワーも動かす量も今までの中では最も手ごわい部類です)

思ったほど車高が上がらず、ヘルパースプリングは0G状態でも結構縮めてしまってる。むむむ。

試走してみたけど鈍感で分からず………。
ま、来週の練習で確かめるしかありませんな。
ダメだったらヤフオクへ。
Posted at 2017/06/11 20:07:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | (S2000)いじり | クルマ
2017年05月30日 イイね!

ひとり相撲 (2017近畿ミドルジムカーナ第4戦@姫路セントラルパーク)

ひとり相撲 (2017近畿ミドルジムカーナ第4戦@姫路セントラルパーク)♪ひとり相撲と呼ばないで
 すもうが好きな訳じゃないのよ♪

のかるあおです。

復調傾向にあるだろうと、なじみの姫路セントラルパークだから近畿ミドル戦に参加してきました。

こんなコース


こないだの姫センシリーズ第3戦と同じですがな。(ちょっと違うけど)
これをホームアドバンテージというらしい。

ターンは個人的には4箇所。
大きめのターンの後は振り返しも利用しつつなので、そこまでターンしてる感はない。一連の動作という感じ。

コースがおんなじだぁと気が抜けた感じで慣熟歩行して、本番1本目を走ったら見事にミスコースしてしまった...。

---



次の走行は練習走行なので、指摘された「ぬるい」感じから脱するべくアクセル踏みまくって走ったつもり。

もうくねくね。
ハンドル切ったら曲がり出す。感覚より曲がり始めが遅く、足りないな、と思ったところでぐっとリアが滑って曲がるから全然速く走れない。

クルマの動きが大きいのはそんなに嫌いじゃないけれど、なんか収束しない。
いつまでもどっちかに揺れているので待つ。
のが嫌だからアクセル踏むとさらに揺れ動く。これ悪循環と言います。
どうにもこうにも、これが抑えられない。
自分を全然制御できない。

---



珍しく一気に弁当を完食して、昼の慣熟歩行は少なめにして体力温存。
ほんとにいい天気で、早くも熱中症気味に頭痛が来てたような。
日陰に退避する。

---

そういえばミスコースしてからまだ記録が残ってない。
冷静に走れるかなと挑んだ本番2本目。

外から動画


中の暴れる人


ゴール後のタイムを聞いてたいへんがっくり。
これは練習走行のほうが速かったろう、どうしたものだろうと帰ってGPSログを見てみるとそうでもない、本番2本目が最も速かった。

が、そこそこ速度出した後のコーナーを曲がった直後のリア滑り「ズサっ!」を1回する毎に0.5~1秒弱のタイムを失っていた。
8回ぐらいは滑ってた...。
これをやってると姫路では全然いいタイムが出ない。

---



いや、いいタイムが出ないと分かっていながら、時代に逆行して自分を全然制御できない。
もう走ってるだけ。こういう反省とかなんとかお構いなし。ただミスを繰り返すだけだがそれを止めることもできない。

ちょっと、ほんともう嫌になったので次の四国第4戦はスキップ。
以降はどうなるやら。
まったく自信がなくなった。
Posted at 2017/05/30 22:06:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | (S2000)スポーツ走行 | クルマ

プロフィール

「@IT王@GC8G な、なんとっ!!」
何シテル?   11/10 19:35
10年前のクルマだけど今どき装備がてんこ盛り。分厚いマニュアルを読み込んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2018年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2018/07/25 07:04:23
 
バモス(ホビオ)のバッテリー交換方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 15:52:45
 
2017年ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:ジムカーナスケジュール
2017/11/18 10:15:32
 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
煤洗浄ありきで購入しました。10年落ち10万キロ
その他 その他 その他 その他
ちょうど2011モデルが出た頃だったので、2週間ほど予約待ちして購入。 サイズは465m ...
その他 その他 その他 その他
DA6インテグラ Xsi B16A 5MT マイケル.J.フォックス宣伝モデル。 初度登 ...
その他 その他 その他 その他
マツダ ロードスター GF-NB6C(NB2) スポーツドライビングのいろはから教えてく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation