• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koba0005のブログ一覧

2022年02月04日 イイね!

パーツ装着についておさらい(その7)

パーツ装着についておさらい(その7)今回は、補強について書いてみようと思います。

補強はあちこちしました。
ナックル※
ボディ連結バー※
フロア全体※
フロントタワーバー
リアダイアゴナルプレート補強

※印のパーツは
1社で構成しています。

何故かというと
一社がトータルで
開発した製品だからです。

プロがコーディネートしたものであれば
失敗する確率は下がります。

これらの補強の途中で失敗と思ったのが
フロントのタワーバーを
単独で取り付けた時に起きました。

その頃は、
サーキットに行き始めていましたので
クルマにはかなりの負荷が
かかっている状態での話です。
一般道では、
余程のコーナースピードでない限り
出ない症状だと思います。

フロントだけをタワーバーで
補強された状態になったことで
ボディー強度のバランスが
フロントに寄ったことで
相対的にリヤが弱くなり
コーナーでリヤが粘らなくなったのです。
サーキットでの負荷での話ですが
極端にスピンしやすくなりました。

それまではボディが
走りに極端に影響するとは
思っていなかったんです。
乗り心地への影響する要素で、
カチッとするなという程度の感覚。

でもカチッとするという事は、
ボディが振動しているのを
抑えている証拠で、
感じてはいるんですよね😅

それが極端な負荷が掛かると、
ボディのよれ方が変わって、
足廻りに大きく影響する。
そこに気づいて、
リア廻りの補強をする事になったんです。

ボディの動きの違和感は、
なかなか感じにくいので、
一般道レベルでは
補強は必要ではないと思います。

逆に乗り心地を悪化させる要素です。

足廻りを強化して、
その結果ボディへの負荷が増えて、
それが違和感(捩れが分かれば)になれば
必要かなという程度です。

補強の仕方次第では、
純正のバランスを崩しますし、
乗り心地も悪化するでしょう。
足廻りの減衰量のセッティングも
見直さなければなりません。

バランスを崩せば初めて
何が影響して悪くなったかがわかります。

それを体験するのも
いいかもですね😁
Posted at 2022/02/05 04:23:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ装着 | 日記
2022年01月22日 イイね!

パーツ装着についておさらい(その6)

パーツ装着についておさらい(その6)足廻りをやると
次はエンジンパワーって
思いたくなると思います。

ECU、点火プラグ、イグニッションコイル
エアフィルタ、SCUD、TREV
いろいろ試しました。

それぞれ単品は素晴らしいものばかりなんですが
単純に足し算にならないという事なんです😓

足していくとある所で
ECU(エンジン、コントロール、ユニット)が
対応できない領域に行ってしまうんです。

そうなったら素人には手に負えなくなります。
アイドリングが安定しなくなったり
ノッキングが出たり😅
それを直すために
取り付けたものを外したり、
組み合わせを変えたり、
面倒な事になります。
エンジンチェックランプが出るのは
気持ちいいものではありません😅

エンジンパワーはあった方がいいでしょうけど
手頃な値段のパーツを付けすぎると
良い結果は出ないことがあるってことです😉

そんな状態は大体いろんなメーカーの
パーツの組み合わさっていて
不具合がどこで出るかとかの検証を
計測器などを繋いで
試していないんですよね。
(素人がやる事なので😅)

なので、やり過ぎ注意です。

エキマニも交換後にチェックランプが
つく事で有名ですしね。

エンジン周辺のパーツは
電子制御に監視されていて
仕組みを理解して組み合わせないと、
いけないって事を
やり過ぎた事で、わかりましたよ😇

いいか悪いか別にして
エラーを消すアプリとか、
便利ですよね😁

続く
Posted at 2022/01/22 08:42:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ装着 | 日記
2022年01月12日 イイね!

パーツ装着についておさらい(その5)

パーツ装着についておさらい(その5)今回は足廻り、サスペンションの事について
書きます。

足廻りは、仕様変更をやりながら
変化を楽しみました。

最初はノーマルショックに、
ブッシュの一部ピロ化。

ノーマルショックでブッシュをピロにすると
ブッシュレート分のレートが抜けるので
サスペンションの動きが良くなって
ノーマルダンパーだと
大きめな段差の乗り心地は悪くなります。
(ブッシュである程度のショックを
 吸収しています)
横羽線の連続する段差は、
特にキツく感じましたね。
これはノーマルダンパーの減衰力不足の問題で、
ブッシュ→ピロに変えるとなりますが
普通はサスペンションの交換後にやる話なので
一般的な人は、そうはならないと思います。

その代わりに、
高速のレーンチェンジで
ワンテンポ遅れるリヤの不快な動きは消えて、
クイックにご機嫌になりました。

その状態で1年乗り廻して、
サスペンションを交換しました。

選んだサスペンションは
アラゴスタ(ジョイゴスタ)の3Way
(減衰の縮みHi、Lo、伸びと
 それぞれが強さ調整可能)
自分の走り方(街乗り、チョイ峠)なら
1Wayの減衰調整が縮み、伸びの
同時調整のタイプと考えてたけど、
結果的にその仕様にしたくなってしまうのならと、
意を決して3Wayにしました。

最初は減衰をどう調整すればいいのか
訳がわからなく
道志、箱根の山道を
クルマの動きを意識しながら
毎週の様に走ってました。

そうすると
減衰調整がどう変化するのかが
不思議と判るようになってくるもので、
結果的に、
普段から動きを意識する様になりました。

どの動きに、
どの設定が
どう作用しているかという事が
何となくですが
わかってくる感じです。

そしてサスペンションを
オーダーする時に言われたのが、

ホイールのインセットはいくつ?
数ミリ変わるとサスペンションの動きが
変わるよ!

って?😳

言われた時には???と
聞く意味が全くわかりませんでしたが、
スペーサーを入れると変わる乗り心地。
今なら大切な要素という事が
わかります。

そして足廻りを活かすために
アルミホイールも交換をする事に。

深いロド沼に
どっぷりハマった瞬間です😅


続く
Posted at 2022/01/12 20:54:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ装着 | 日記
2022年01月04日 イイね!

パーツ装着についておさらい(その4)

パーツ装着についておさらい(その4)ロド沼のほとりまできました。
もうすぐそこです😊
(何が?謎)

マフラー付けたら
もうサイフリミッターはカットされていますし、
もう心配ありません。(何が??)

先に待っているメニューは沢山あります。

でも次はシャコタン(車高短、車高調)ですよね。

ミーティングで出逢うロードスターは
ほぼ落としています。
ホロ車の標準最低地上高が140mmですので
大体40mm〜50mmは落ちていますね😅
それ以上に下がっていたら
車検非対応になってしまいますのでダメです。

そこで、やってほしくないのは、
ノーマルダンバーにダウンサスを組み込んで
車高を落とすパターンです。
費用は非常に安価に抑えられますが、
構造上ダンパーのストロークを
単純に減らしてしまいます。
大きめな衝撃の時、
バンプラバーでの減衰となって
乗り心地は悪化してしまいます。
かっこよければそれで良い
という考えもあると思いますが
折角、ロードスターに乗り始めたなら
性能悪化するパーツは考えない方がいいです。
乗ることにストレスが生まれます。

サスペンションを選ぶためには
メーカーと種類が多くあるので
迷った結果、
予算とネット口コミで探すことになると思いますが、
口コミにある素人の感想は、ネットからの情報の転用が多いです。
評価基準が違うので、自分の理想とする足回りに
合う保証がありません。

例えば
車高調なのに乗り心地が良い。
っていうコメントが多いですよね。

でも、評価基準を書いていないケースが多いと思うんです。
純正に対して、どういった場面で乗り心地が良くなっているのか。
車高調なら硬くなるだろうという
想像のゴツゴツを裏切られて、思いのほか乗り心地がいいのか。

でも、全てにおいて乗り心地が良くなることはあり得ないですよね。
悪化している場面のコメントを書いている人は余程のことか、
自分の選んだ物を否定するようなこともあるので、
公共の場で書きにくいっていうのがあると思います。
自分もそういうところもありますし・・・
ということはネガティブな情報は、
口コミでは、少ないと思うんです。

そのために、
ロドの主治医(プロ)を見つける事をお勧めします。
高いのを薦められるから怖いと思うと思いますが、
そんな押し売りはしてきませんので、大丈夫だと思います。
でも行った結果、高いものを選択をしても、
買わされるというわけでなく、
理想を求めた近道なんだと思います。

自分がロードスターをどう走らせたいかを考えて
予算、メーカー、仕様をプロに相談して決める。
ここが一番大切なんです。

仕様といってもそんなに
難しく考える必要はないです。
ストリートを乗り心地を悪化させず
少しだけキビキビ走らせたい。
たまにワインディングを流す程度で、
首都高はあまり走らない。
程度で意味は伝わると思います。
将来的には、サーキットにも挑戦してみたいと思っている。
というのが自分の最初のオーダーの足廻りの要望でした。
(その時はサーキットは敷居の高い、遠くのものと感じていました)

要するに
スピード域と走るステージを
伝えることが大切だと思います。

シートを交換していると
クルマからの情報は正確に入ってきます。
その時に減衰が良くないダンパーを
入れたら乗り心地が悪くて大変です。
乗っているだけで苦痛になり、
サス探しのループにハマり、何度も交換する事になります。
費用的にもあまり良い方法ではないです。

デモカーを持っている専門ショップさんは
デモカーを使って、色々なパーツを何通りも試していたり
パーツを開発したりしています。
何故ならロードスターが大好きな
マニアだからです😊

ショップさんによって、
目指す方向、考え方がそれぞれですので
自分が目指す方向が合っているとか
信頼できると思えるとか
いろんな店を回ってお話をして、
判断することをおすすめします。

自分の住んでる神奈川県は
ロードスターを専門にやっている
数多くありますので
大変迷いましたし、時間がかかりました。

車高調を探すと言うよりは
信頼のおけるパートナーを
探すということが大切なんですよね😊

次は、ちゃんと足回りの話を書きます。

続く
Posted at 2022/01/04 18:38:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ装着 | 日記

プロフィール

「@大十朗 さま
大師インター右に曲がって、手前の入り口で右に曲がればあっさり入れますよ。」
何シテル?   06/16 14:23
koba0005です。よろしくお願いします。 周りから弄りまくっていると、 評価されますが 街乗り快適仕様です??

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

荷重移動とステア特性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 00:20:34
自作 自転車用クランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 23:20:05
RE雨宮 DIFFUSER-PRO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/18 12:39:49

愛車一覧

マツダ ロードスター ロードスター ちゃん (マツダ ロードスター)
この目つき、大好きです😊 足廻りは仕上がりました。 あとは腕だけ😅 ほぼノーマルで ...
マツダ CX-5 ファイブちゃん2 (マツダ CX-5)
またCX-5に乗っています。 ロド熱がひどくて、 こちらは嫁殿号です。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
いいクルマでした ここからがロドの始まりです
マツダ CX-5 ファイブちゃん (マツダ CX-5)
マツダ CX-5に乗っていました

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation