• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koba0005のブログ一覧

2022年02月27日 イイね!

パーツ装着についておさらい(その9)

パーツ装着についておさらい(その9)ここまでイジりが多くなってくると
ロードスターの走らせ方は
大きく変化が出てきます。

街→峠→サーキット

ステージに変化が出てくると
スピードレンジが上がり
消耗品の基準が変わります。
壊さないために熱に強いもの、
定期的に交換するオイル類も
エンジン、ミッション、
デフ、ブレーキフルード、ブレーキパッド…

街をゆっくり走るのであれば
放っておいても壊れない物でも
サーキットを走るとなれば
状況はまったく違います。
メンテ不良は、壊す原因に直結するので
管理が重要になります。

保全はとても大切です。

メンテナンスに諭吉さんが羽根を付けて
飛んでいなくなります😇。

エンジンオイルの交換周期は
自分は5000キロを基準にしています。

何故か。
走行の大半は一般道や高速道路です。
サーキットに行かないのであれば
シビアコンディションでなくても
いいのではという判断です。

なので、
やはりサーキットに行く前には、
保全優先で交換をします。

デフオイルは
機械式のLSDを入れていますので
エンジンオイルと同じ周期です。
最近オイルの汚れ方をみていると
もう少し伸ばしても良さそうな感じです。
次の交換は伸ばすかも😁

自分で交換をする事で
オイルの様子を観察出来るのはメリットですね。
オイルの使い方と汚れ方はある程度リンクしますし
出てきたオイルの状態も確認できます。

ハードに使うようになると
オイル類の変化がどう起きるのか?
どういうものが良いのか。
使いすぎるとどうなるのか?
音とか、フィーリングの変化とか。
知識が必要になりますね。

今回は指向を変えて
油脂類のメンテナンスの話でした。

まだ続く
Posted at 2022/02/27 16:05:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月21日 イイね!

パーツ装着についておさらい(その8)

パーツ装着についておさらい(その8)今回は駆動関係について書きたいと思います。

サーキットに行き出すと、
タイヤ、ブレーキ、デフの性能を
気にする様になります。

タイヤの幅が195から205に
変わっただけでタイムアップしたり
ブレーキの掛け方を変えたら
コーナーの侵入速度が上がったり
スピンをしたりします。

コーナー脱出でトラクションが必要だと
実感出来るようになってから
LSDが必要な運転ができ始めたという事だと
思うようになってきました。

あまり焦ってLSDは入れなくてもいいです。

LSDを入れてわかったのが
普段の街中では
LSDが必要な状況になっていないという事です。
リヤが空転する場面はほとんどありません。
余程、タイトコーナーで
アクセルを雑に踏んだ時に
リヤの内側のタイヤが
ギャ、ギャっていう程度。

なので、サーキットに行くようになって
そこそこタイムに行き詰まり感が出て初めて
LSDの必要性がある運転になった事なので
そこからで充分なんです。

入れると峠の運転はデフで曲がることが
出来るようになるので
それはそれで楽しくなります。

最初は、アクセルオン、オフで
ハンドル一定舵角で方向が変わるなんて
思ってもみなかったことが起きるんで驚きましたが
慣れてくると
それを利用してハンドルを切り足さなくても
アクセル開度での微調整が出来て
面白さも倍増します。

走りに行き詰まりが出てきてから、
やる感じのメニューですね。
(初めて入れる人のパターンは、です)

次は、あまりパーツレビューとして
あまり上がってこない
クラッチです。
これは、これで違う楽しみがあります。
ノーマルのクラッチは
加速の途中で滑って駆動力をロスしているんです。
減っていない新品の状況でもです。
それは、パワーがないクルマということと
ガラスのミッションを守るためと
自分では解釈をしています。
普段乗りであれば、全く問題はないんでしょうが
ガツんとクラッチを繋げると
やはり3速あたりが危ないんでしょうね。

でも、そのリスクを承知で
少し強いタイプのスポーツクラッチに
交換するんです。
最大トルクの出る4000〜5000RPMの
加速感がグイグイいくようになるんです。
要はエンジンのトルクが
クラッチで滑りにくくなって
タイヤにきちんと伝達されていくんです。
とてもいい加速感に繋がるので
パワーが上がったと思えるようになります。

強化クラッチというものもありますが
滑りにくくするとミッションに
与える影響が大きくなる気がするので
あまり強いのにしない方がいいと思いますね。

駆動系はこの辺で。

つづく

Posted at 2022/02/21 06:32:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月19日 イイね!

GR86とは

GR86とは試乗させて頂きました。

評判の良い、GR86の試乗車のあるお店に伺って
どんなクルマなのか、将来購入になる可能性があるのかを、お試しさせて頂きました。

グレードは一番上のRZの6MT

クラッチの軽さに驚いて
クラッチの遊びの大きさにもなれず
試乗はギクシャクしてしまいました。

トルクはあると思います。

エンジンの重心も低いと思います。

ブレーキも効くと思います。

ただ、やっぱりロードスターよりは重い。

ハンドルの反応は、若干遅い。

自分のクルマと比べたら、
道路の凹凸にサスペンションは
ついて来れていない。
タイヤは硬くなくいい感じだけど
サスペンションは
凹凸に追従出来てなくて
段差の上の方でクルマが動いている
いなせていない感は強く印象に残りました。

990Sの時も思いましたが
サスペンションは変えたくなりました。

また、
カタログのオプションの多さは
凄いのなんの😳
アフターパーツを探さなくても
豊富に準備されているとは
至れりつくせりですね。
しかも、エアロはカッコいい。

ロードスターのオプションが
ほとんどないのとは
メーカーの考え方が全く違いますね。

いい刺激になりました。



買いたくなったかどうかと聞かれたら、
ロードスターの方がやっぱり楽しいと
正直、思ってしまいました。

軽いって正義。

ロードスターって、
いろんな動作がレスポンスよく、
遅れのない自分の手足のように
動くクルマなんです。

トヨタさん、
もう少し足廻りの熟成をさせるために
時間を掛けてもいいんじゃないでしょうかと
偉そうにも、思ってしまいました。

プロの方達が良いと言っていたのを
イメージして、期待し過ぎてしまいました。

ノーマルでもいいクルマです。
でも、そこまで(感動するレベル)では
なかったという
素人のロードスター乗りの
偏った意見でした。

読み流してください。
Posted at 2022/02/19 23:36:08 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年02月06日 イイね!

おはみなからのHovoガレージ

お天気もよろしく、おはみなに行ってきました。
日曜日の出来事です😊




色々なお話をさせて頂き、
楽しい時間を過ごす事が出来ました。





そこで沼の住民として、
バケットシートに興味ある方々がいたので
自分のシートに乗って頂き、
乗った時、乗り降りする時など
気になる点を確認してもらいました。

ソロソロ買いそうな方もいらっしゃいます。

そこでモニ○クさんが
今度サーキットに行くというので、
ツライチ狙いのワイトレは
安全上外した方がよろしいですよと
アドバイスしたら、
Hovoガレージに行って外したいというので、
ご同行(連行?)してもらいました。




いつものガレージに、
違う色のロードスターだど
雰囲気変わりますね。

途中でご近所のバッキーさんの乱入もあり
楽しい賑やかなガレージになりました。

ワイトレの取外しは
順調に終わりまして、
モニークさんはご帰宅された後は
自分のクルマをメンテナンスです😊



先週エンジンオイルを交換したので
デフオイルの交換です。
こちらも順調に終了。

お友達が来ると、
ガレージは楽しい空間になりますね。

こんなガレージでロド仲間と
バーベキューの様な飲み会🍻をしたいと
夢見る日曜日でした。
Posted at 2022/02/09 06:32:10 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年02月04日 イイね!

パーツ装着についておさらい(その7)

パーツ装着についておさらい(その7)今回は、補強について書いてみようと思います。

補強はあちこちしました。
ナックル※
ボディ連結バー※
フロア全体※
フロントタワーバー
リアダイアゴナルプレート補強

※印のパーツは
1社で構成しています。

何故かというと
一社がトータルで
開発した製品だからです。

プロがコーディネートしたものであれば
失敗する確率は下がります。

これらの補強の途中で失敗と思ったのが
フロントのタワーバーを
単独で取り付けた時に起きました。

その頃は、
サーキットに行き始めていましたので
クルマにはかなりの負荷が
かかっている状態での話です。
一般道では、
余程のコーナースピードでない限り
出ない症状だと思います。

フロントだけをタワーバーで
補強された状態になったことで
ボディー強度のバランスが
フロントに寄ったことで
相対的にリヤが弱くなり
コーナーでリヤが粘らなくなったのです。
サーキットでの負荷での話ですが
極端にスピンしやすくなりました。

それまではボディが
走りに極端に影響するとは
思っていなかったんです。
乗り心地への影響する要素で、
カチッとするなという程度の感覚。

でもカチッとするという事は、
ボディが振動しているのを
抑えている証拠で、
感じてはいるんですよね😅

それが極端な負荷が掛かると、
ボディのよれ方が変わって、
足廻りに大きく影響する。
そこに気づいて、
リア廻りの補強をする事になったんです。

ボディの動きの違和感は、
なかなか感じにくいので、
一般道レベルでは
補強は必要ではないと思います。

逆に乗り心地を悪化させる要素です。

足廻りを強化して、
その結果ボディへの負荷が増えて、
それが違和感(捩れが分かれば)になれば
必要かなという程度です。

補強の仕方次第では、
純正のバランスを崩しますし、
乗り心地も悪化するでしょう。
足廻りの減衰量のセッティングも
見直さなければなりません。

バランスを崩せば初めて
何が影響して悪くなったかがわかります。

それを体験するのも
いいかもですね😁
Posted at 2022/02/05 04:23:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ装着 | 日記

プロフィール

「@大十朗 さま
大師インター右に曲がって、手前の入り口で右に曲がればあっさり入れますよ。」
何シテル?   06/16 14:23
koba0005です。よろしくお願いします。 周りから弄りまくっていると、 評価されますが 街乗り快適仕様です??

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  123 45
6789101112
131415161718 19
20 212223242526
2728     

リンク・クリップ

荷重移動とステア特性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 00:20:34
自作 自転車用クランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 23:20:05
RE雨宮 DIFFUSER-PRO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/18 12:39:49

愛車一覧

マツダ ロードスター ロードスター ちゃん (マツダ ロードスター)
この目つき、大好きです😊 足廻りは仕上がりました。 あとは腕だけ😅 ほぼノーマルで ...
マツダ CX-5 ファイブちゃん2 (マツダ CX-5)
またCX-5に乗っています。 ロド熱がひどくて、 こちらは嫁殿号です。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
いいクルマでした ここからがロドの始まりです
マツダ CX-5 ファイブちゃん (マツダ CX-5)
マツダ CX-5に乗っていました

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation