• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年06月20日

走行不能の日

走行不能の日 先週もサーキットで基礎トレーニングに勤しみます。
兎にも角にも還暦までにある程度のドライビングスキルを身に付けなくてはいけません。地道な基礎トレーニングの日は貴重な時間です。許される範囲で、自己流にならないようにレッスンを受けます。

先ずは瑞浪サーキットでスライドトレーニングです。


驚く事に、サーキットで足回りを調整交換される方がいらっしゃいました。
ご自分でセッティングを変えては走り、走っては交換すると言う、私にとっては雲上人の様な整備の腕をお持ちです。


暑い中、いつもの様にドリフトトレーニング。段々滑り始めた時の挙動をつかめるようになって来ました。ヨシヨシです。


さてまたある日は富士スピードウェイでグリップ走行トレーニングです。
前泊で静岡県内のある都市に宿泊します。


この前泊での一人飲みが最近のお楽しみ。
この日もカリラのカスクストレングスを楽しみました。


さて今日も頑張るぞー!


段々このトレーニングも慣れて来て、次の課題を自分なりに考えられるようになりました。この日の課題はステアリングを早く切り始めること。コーナー速度が速くなれれば、より手前からステアリングを切っていく必要があります。コレが今日の課題。


そう言えば少しガソリンが足りないかも。待ち時間の間にちょっとサーキットを抜けます。
すると・・・・。
あーあ、大量のお漏らしが。


何とか騙し騙しサーキットの駐車場まで戻ってレッカーを呼びます。


折角楽しみにして来て、やる気も満々だったのに。
来週はMRとRR専門の挙動トレーニングがあります。
これには参加したいのですが、どうなる事やら。
走行不能の日。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/06/20 11:59:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

熊野那智山 大滝 神々しい世界遺産 ...
kz0901さん

みすゞ飴本舗  株式会社 飯島商店
OHTANIさん

晴れるまでいっしょ
tompumpkinheadさん

ゆったり楽の湯&BGM
kurajiさん

夏休みは自己申告、吹けば飛ぶような ...
superblueさん

小雨時々強雨(エアバック)
らんさまさん

この記事へのコメント

2022年6月20日 12:18
こんにちは!

着実に成果があがってスキルアップされているようですね。
そしていつかはご自分で足回りを調整交換も・・・
そしてバーでの一人飲みもオシャレです👍
「走行不能」と聞いてびっくりしましたがクラッシュとかでなくなによりでした。
これからも楽しみにしておりますので安全第一で!
コメントへの返答
2022年6月20日 12:59
コメント有難うございます。
いえいえ、TT-roman様のゴルフ程ではありません。
最近素晴らしいではないですか。巡り合わせが良ければ90台前半では充分回れそうです。
中々コメントし辛くなりましたが、毎回応援しています。
2022年6月20日 13:08
これが空冷なら!?って問題じゃないですね…苦笑
このボクスターくんも、まだサーキット走行に慣れてなかったんでしょうか。

還暦までに…僕も同年代かと思われますが、なかなかこの歳でサーキットデビューの発想がありませんでした。素晴らしいです。
コメントへの返答
2022年6月20日 13:17
コメント有難うございます。
どうやら前に定常円旋回をトレーニングした時、冷却水のサブタンクから噴き出して水を応急的に補充した時に空気が入ったみたいです。
まぁ、それなりに古い格安中古車ですから仕方ありません。
内燃機関をぶん回してマニュアルでサーキット、コレはもう望めない未来になっています。オマケに70歳で免許強制剥奪の未来もあるかもしれません。そう考えると、今挑戦しなくてはチャンスは無いと思った次第です。
体力維持のトレーニングに、毎朝5キロのジョグは欠かしません。ドライバー飛距離維持にも繋がりますしね。
2022年6月20日 13:38
こんにちは。

アララ!!でしたね。

重傷にはならなさそうですね。

今後も御安全なる走行を
お過ごし下さいませ♪
コメントへの返答
2022年6月20日 15:35
コメント有難うございます。
はい、ご忠告通り無理せず、少しづつ技術を身に付けて行きたいと思います。
有難うございます。
2022年6月20日 14:04
ガスケット抜けなどの大事に至らなくて良かったですね。
サーキット走行は、クーラントにオイルなど熱膨張が激しい環境下ですからね。

意外にサーキット走行の際にクーラントのリザーバーを満タンにすると、圧力の関係で吹く事があるので、MAXレベル以下の方が無難です。
オイルも同様で、結構な熱膨張率があります。

クーラントですが、エバンスなどに代表される、水を含んでいないクーラントは、熱膨張率が低いのでオススメです。
コメントへの返答
2022年6月20日 15:37
コメント有難うございます。
何しろ整備はショップ任せなので、クーラントの銘柄などは全く知りません。お恥ずかしい。
本当は自分である程度は機械を触れなくてはいけませんよね。
それもコレからという事で(笑)。
2022年6月20日 14:15
あー。。。クーラントリザーバタンク割れかウオーターポンプの軸ブレによるお漏らしですかね?ある意味定番です!w
1号機も2号機もどちらのパーツも真っ先に交換しました。

パーツが来ればすぐに復活すると思うので早く治るといいですね!
また、ボクスターはクーラントは満タンにしたつもりでも走ったら減ったりエア抜きに時間が掛かったりするので、交換直後は自分は4リッターぐらい予備を当分持ち歩いてました!ご参考まで!
コメントへの返答
2022年6月20日 15:41
コメント有難うございます。
今回は単にクーラントのエア抜きが不十分な事による空気膨張の様です。(勿論私には分かりませんが、ショップ談です)
流石ですね。クーラントを4リッター装備ですか。そう言う配慮も勉強させて頂きます。
2022年6月20日 19:27
こんばんは。
大事に至らなくて何よりです。
気温の高い日のサーキット走行は暑さとの戦いです。かといって冷えるエンジン仕様にすると冬場にオーバークールになりこれもまた大変です😞💦
ラジエーターキャップを交換するだけでも開弁圧を高く設定して冷却水の沸点をアップしてくれるので、夏場のサーキット走行等の厳しい条件下でもオーバーヒートせずに済んだりしますよ😉
コメントへの返答
2022年6月20日 22:43
コメント有難うございます。
今度工場にお願いしてみます。素人がYouTubeを見て実行するとダメな事が一杯で、以前3000回転から5000回転を的確にコントロールするアクセルワークの練習を停止状態ですると良いと言うのを見て、冷却水のサブタンクが吹いた事があります。
ちゃんと風を受けて走行しないといけないクルマだと知りました。
986はサーキットでの相棒ですから、労って行きたいと思います。
2022年6月23日 22:25
大変でしたね... 大事ではなさそうで、何よりです。
オーバルだけなら、クーリングラップもちゃんととりますし、エンジンへの負担はそれほどでもないような気がします。
定常円のようにGがかかりっぱなしだったり風が当たらない走り方をすると、いろいろ起こりますよね。でも、スライドトレーニング、楽しそうで、羨ましいです。
コメントへの返答
2022年6月23日 23:30
コメント有難うございます。
実はこの後、別の案件でご機嫌を損ねる事になるのですが、それはまた、別のお話(王様のレストラン風)。
スライドトレーニングでは、いつも後輪をスタッドレスにするのですが、前後ハイグリップで挑戦したら、まあ滑りません。苦労しました。
中々上手くなれませんね。

プロフィール

「@speranza 様 いつも良いね、有難うございます。ブログがないので図々しくこちらにてお礼を。来週いらっしゃるのですね。良い風景なので楽しんでください。」
何シテル?   10/23 15:29
タリパパです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デジスパイス4の実力 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/25 09:20:19
アルファロメオ オフ会潜入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/20 23:02:11
平日ツーリング奥浜名湖編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/18 06:17:01

愛車一覧

アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
旧いイタリア車二台に振り回されてます。
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
二十年毎日乗っても飽きないクルマって、良いですよね。
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
サーキット専用車として986ボクスターSを手に入れました。変更点としてはLSDやシート、 ...
フェラーリ テスタロッサ フェラーリ テスタロッサ
素晴らしい40代50代を過ごさせてもらった名車。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation