• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月12日

最終調整の日

最終調整の日 夏から予約してあった鈴鹿サーキット本コースのレッスンが今週末あります。
2年間基礎トレーニングして、2024年から富士か鈴鹿の本コースでタイムアタックをするというのが、当初の目的でした。それに向かって国際サーキットの本コースというモノがどういうもので、どれだけ準備が足りないのか、中間試験の様な気持ちです。
それに備えて2月からオーバルコースのグリップトレーニングをして破綻しないような加重移動を、そして破綻した後のバランス感覚の為に広場でのスライドトレーニングを、定期的に行ってきました。またその間にコースレッスンもしていただき、富士ショート、瑞浪YZサーキット、美浜サーキットと経験する中で、本当に朧気ながらラインと処し方を感じるようになってきました。更にみん友様にお誘いいただきモーターランド鈴鹿も楽しく走らせて頂くことが出来ました。
今まで峠すら攻めたことのない普通のオッサンが、広場を走り始めて2~3日目の3月に無理して申し込んだ初の鈴鹿本コースは土砂降りで、恐怖以外の何物でもありませんでした。コーナーは分からない、横は超ハイスペック車がバンバン抜いていく、泣きたいような2時間でした。
そこから8ヶ月、どう変わったのでしょうか。楽しみでもあり不安でもあり。

そこで先週末は最終調整としてオーバルコースのロングバージョンでトレーニングをしていただくことに致しました。

毎度おなじみの前泊ひとり酒。
先ずは軽くトラットリアでビールでもと思ったのですが、ついつい好きなタウラジを見つけ抜栓。


一本飲んでしまうと止まりません。バーへ梯子して先ずはバラライカで喉を潤します。


更に度数の高いモルトを飲みたくなり、カリラのカスクストレングス56.8%。これで勢いをつけて翌日に繋げます。


翌朝は晴天、富士のお山に少し雲がかかっています(固定カメラより撮影切り抜き)。


今日もいつもの富士スピードウエイ第二駐車場。

ここに直線160M、そこから直径22Mのコーナーを回るオーバルを作ります。

今までと違い必ず3速に入れシフトダウンを必要とするコース。
実は今の986ボクスターは初めてのポルシェなのですが、アクセルの位置が非常に低く、ヒール&トゥが滅茶難しいのです。更に微妙に残しながら入るコーナーで、アクセルを吹かすとブレーキを踏みすぎてしまいます。タイムの事だけなら2速ホールドでストレートの終盤を捨ててコーナースピードを上げる手もありますが、今回はシフトダウンとブレーキ踏力コントロールを課題に取り組むことにします。

相変わらず最大勢力はポルシェ。

今回はGT3RS、GT3、カレラS、カレラ4S、ケイマンGT4と私の格安中古車の計6台。

電光計でタイムを計っていきます。


やはりシフト操作がぎこちなく、タイムが伸びません。私のベストは最終ラップで変速無しのトライ⤵。先が思いやられます。

一日チャレンジして、2速の回転数を把握し、ポルシェの変わった(私にとってですが)ペダルコントロールにも慣れました。数か月前にご一緒したGT4の方に「あの頃とは本当に全然別人ですね」と言っていただいたのが嬉しい!


その言葉を胸に、国際サーキット本コースという巨大な壁にぶち当たって砕けて帰ってきます(笑)。

最終調整の日。



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/12/12 11:07:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

空・海・青
tompumpkinheadさん

戦後80年を迎え、平和を考える
まさあべさん

Phil Collins - Ag ...
kazoo zzさん

前線消滅!時間無いCCWGPブース ...
NTV41chさん

向島百花園とすいみつ氷
OHTANIさん

この記事へのコメント

2022年12月12日 13:01
鈴鹿サーキット良いですね( ^ω^ )
今回は晴れで思いっきり走れると良いですね♪
立体交差好きの私としてはいつか走ってみたいものです^ ^
コメントへの返答
2022年12月12日 13:43
コメント有難うございます。
そうですね、晴れは晴れで怖いですが(笑)。
ただ、正直に言うと今は自分の限界が分かるので、そんなに怖く無いかもしれません。無理しなければ良いので。
ともあれぶつかって砕けて帰って来ます。

2022年12月12日 13:20
930はヒールアンドトゥ絶対させないぜ!って設計みたいで、アクセルペダルを2枚貼り合わせて厚みをもたせる方が多いですが、ボクスターもそうなんですか?

サーキット走行前の心境を伺ってると、こちらまでドキドキしてきます笑
コメントへの返答
2022年12月12日 13:45
コメント有難うございます。
そうですね、アクセルが遠いので、私も1センチゴムを噛ませましたが、それでも少し慣れが必要でした。フェラーリやアルファとは全然違います。ドイツ人はビール&トゥをしないそうですから、仕方ありませんね。
私もドキドキしています(笑)。
2022年12月12日 22:34
こんばんは。。。

いよいよですね。

お怪我の無い様に安全に
走行されて来て下さい♪
コメントへの返答
2022年12月12日 23:23
コメント有難うございます。
まだまだ始まったばかりです。無理をせず、次の課題を見つけてきます。
有難うございます。
2022年12月13日 9:55
「格安中古車」www サイズもちっちゃいし、迫力も全くありませんが、癒し系で良いと思いますよ!www

まわりの皆さんから見ても見違える走りになっているとのことですし、グランプリコースの鈴鹿は楽しみですねー!(^^♪
鈴鹿は日本最高難易度のコースだと思いますので、とにかく楽しんできてください!(^^♪
コメントへの返答
2022年12月13日 10:37
コメント有難うございます。
本当にokatatsu様にはいろいろ励まし、ご指導賜り、感謝いたしております。
日本最高難易度、そうですよね。だからこそプロの同乗走行指導のある今回のプログラムをチャレンジの最初にしようと思い、半年以上前から予約致しました。今回プロの走行と、私レベルでの走り方の目安をつけて頂こうと思います。
全くゼロからのサーキットチャレンジですが、こうして広場からミニサーキット、そして一旦国際サーキットを実感してまた広場に戻り、を2年繰り返し実行したら、周りに「遅い奴だなあ」とは思われつつも、迷惑をお掛けすることなく走れるようになるでしょうか?
2022年12月13日 13:10
第三者的に見て成長している!なんて言われたこと無い(実際に成長していないだけですがw)ので、持てる才能が羨ましいです!
今週末は悪くない天気予報で降水確率だけ微妙ですかね?今度こそドライでコースを楽しめますよう(^^♪
コメントへの返答
2022年12月13日 13:29
コメント有難うございます。
それは元々のスタートが違いすぎるからです。ちゃんと手順を踏んでトレーニングすればゴルフの100切りはあっという間に出来ますが、80切りは努力と才能とメンタルが必要になってきて、遅々として進まない方もいらっしゃる、そういう事です。それは分かっているので問題はありませんが、気負って今まで出来たことが出来ない気がします。鈴鹿での100切りは何秒なんでしょうね(笑)。
2022年12月16日 18:06
鈴鹿ですかー!
羨ましいですーーー
本番、お酒が残らない程度に飲んで、楽しんで来て下さい!
ご無理はなさらず、徐々にタイムアップですね!
コメントへの返答
2022年12月16日 19:28
コメント有難うございます。
私は体質的に二日酔いをしません。そこは親に感謝ですね。しかし当日はまた雨予報。鈴鹿には嫌われているのかも⤵︎。

プロフィール

「@speranza 様 いつも良いね、有難うございます。ブログがないので図々しくこちらにてお礼を。来週いらっしゃるのですね。良い風景なので楽しんでください。」
何シテル?   10/23 15:29
タリパパです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デジスパイス4の実力 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/25 09:20:19
アルファロメオ オフ会潜入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/20 23:02:11
平日ツーリング奥浜名湖編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/18 06:17:01

愛車一覧

アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
旧いイタリア車二台に振り回されてます。
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
二十年毎日乗っても飽きないクルマって、良いですよね。
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
サーキット専用車として986ボクスターSを手に入れました。変更点としてはLSDやシート、 ...
フェラーリ テスタロッサ フェラーリ テスタロッサ
素晴らしい40代50代を過ごさせてもらった名車。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation