• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キャッピーのブログ一覧

2009年01月27日 イイね!

富田林 寺内町

富田林 寺内町銀行 ~ ラーメン ~ 機械洗車とハシゴし、次にデジイチの練習に行こうと富田林市の寺内町に行ってみることにしました。

この付近は地元と言ってもいいくらいに、何度も訪れていますが、寺内町を散策するという意識を持って訪れるのは初めてです。
特に最近は富田林市役所も、歴史的な町並みを保存しようと力を入れているようです。
公共駐車場にセルシオを止め、ブラブラ歩いて寺内町に向かいましたが、何の案内標識もないため、適当に歩きます。
適当に歩いていると、それらしき町並みが見えてきて、中心部の「寺内町センター」に到着です。


この中は休憩所になっているようで、トイレやベンチなどが設置されていますし、鬼瓦や昔の日用品などが展示されています。
でも、散策地図が欲しかったのに、置いて無いのが残念でした。
仕方なく、そのあとも適当に歩くことに…。




歴史的な町並みのひとつです。
あいにく下調べもしていないので、何という通りか不明です。(^_^;
平日だったからでしょうか、まるで、時間が止まっているように静かでした。




屋根には見事な複雑な作りの瓦が。
屋内の煙を外に出すための作りになっているようです。
もっと調べていくか、ボランティアのガイドさんと同行したら良かったかも。




ここは寺内町センターの向かいなのですが、寺内町の代表的な住宅の「杉山家住宅」です。
入館料が400円だったので、もちろん外からの撮影のみで済ませました。σ(^◇^;)




同じく、杉山家住宅です。
かなりの豪邸ですね~。
侵入者を防ぐために、塀の上には槍のような鋭利な棒が設置されています。




日本の道100選に選ばれているという碑が建っていました。
車両通行止めならいいのでしょうけど、生活道路になっているため、時々車が通過します。
それにしても、いつも感じることですが、電柱と電線が目障りですね。




歩いていると、廃墟?になったような蔵を発見。
使用されているのかも知れませんが、周りは雑草が生い茂っていました。
少し改装してレストランかカフェでもいいと思うのですけどね。
ここの寺内町には、そういう店がありませんし…。




ちょっと私には懐かしい「片岡牛乳」の牛乳入れがありました。
小学校の時の給食は、この牛乳だったんですよ。
箱には「美容と健康の泉」と書かれていますね。(*^。^*)




最後に駐車場で、蔵をバックにセルシオを撮影。




今回は、やはり、散策するにも準備が必要だということを痛感しました。
帰宅してネットで検索すると、他にもいろいろと歴史的な住宅がたくさんあったようですね。
まあ近くなので、また日を改めてゆっくりと行ってみたいと思います。
Posted at 2009/01/27 17:10:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジカメ練習 | 日記
2009年01月18日 イイね!

田尻歴史館

田尻歴史館朝からどんよりと曇っています。

でも、かなり前から行きたかった「田尻歴史館」(愛らんどハウス)に行くことにしました。
11時過ぎに家を出て、のんびりと走って約1時間少しで到着。
駐車場に車を止めていると、やっぱりポツポツと雨が降り始めました。(-.-;)y-゚゚゚
ここまで来たからには引き返す訳にもいきません。

小走りで館内に入りました。
館内はスリッパが用意されていて、靴を脱いで上がります。
中にはカフェレストランもありますが、展示室になっている、他の部屋はほとんど人がいません。

まず、玄関を入ったところのロビーです。
フローリング、腰板、天井の彫刻、そしてドアや階段など、とても雰囲気のいい落ち着いた感じです。
あちこちに、委託販売の雑貨が飾られています。



そして、2階へと上がる階段です。
途中に見事なステンドグラスが埋め込まれた大きな窓が配置されています。



2階の部屋も展示室になっていて、絵画などが展示されていました。
クラシックな壁のクロスや、大きな窓のステンドグラス、そしてシャンデリアにも可愛いポイントが。



この部屋の椅子はイマイチかな。
やはり、深緑か小豆色の布張りの椅子が似合うように思います。



廊下を渡っていくと、和室にもつながっています。
こちらの縁側は、和風旅館のような懐かしい感じですね。



あちこちに委託販売の雑貨が置いてありましたが、ステンドグラスのランプも数点ありました。
一番、高いもので130万円とかも…。(?_?)エ?



玄関ロビーの照明です。
いい感じですよね~。やはり天井が高くないと似合いませんが…。



とっても雰囲気の良い建物でした。
今日は一人だったので入りませんでしたが、今度は絶対に中のカフェに入りたいと思います。
店の関係の人でしょうか、すごく美人の方がいましたし…。(*^。^*)
Posted at 2009/01/18 17:43:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | デジカメ練習 | 日記
2009年01月12日 イイね!

雪の京都 オッサン珍道中

雪の京都 オッサン珍道中3連休の最終日。
今日はオッサン3人での京都ドライブです。
まず、そーやんさんの発案で「金閣寺」に向かいました。
駐車場に着く頃には突然の雪に見舞われ、金閣寺に到着した頃には吹雪に…。(-.-;)y-゚゚゚
雪の金閣寺も風流な…、何て考える余裕もなく、寒さに凍えながらシャッターをバシバシと。
こんな天候でも、観光客は意外と多いのが、さすがに世界遺産の金閣寺です。


ところが、しばらくすると突然晴れ間が。(?_?)エ?
何と先ほどとはうって変わって青空が見えてきました。
それにしても、修復された金色に輝く姿はまるでプラモデルのようにも見えます。
残念なのは、防火対策のスプリンクラーみたいなものが、屋根の下に目立っています。これは世界遺産を火災から守るために仕方ないんでしょうけどね。




次に向かったのは、11月の紅葉を撮影しに行った時に、雨が降り出したために行きそびれた「石塀小路」です。
ここはとても風情のある石畳がありますが、京都の市電の敷石を移設したということです。
入口の街灯も雰囲気がありますね。
この灯りが点灯するのを見てみたいです。




小路を歩いていくと、向こうから舞妓さんが歩いてきそうな気がしますね。
両側は普通の民家も多いのですが、この小路の雰囲気に合わせるように、塀などが工夫されています。




不思議な角度にジグザグと曲がった道がいい感じです。
何か別世界に迷い込んだように感じる場所でした。




石塀小路から高台寺に抜け、そこから一年坂~二年坂~三年坂と歩きました。
今日は成人式ということもあって、着物姿のカップルも多く、いかにも京都らしい雰囲気を満喫です。




三年坂から清水寺付近まで行きましたが、清水寺は何度も行っているし、人出も相当多かったので、そこでUターンします。
そして、車を止めていた「八坂神社」に戻りました。



朝から吹雪だったり、晴れたりで、とても寒かった一日でしたが、さすがに京都は観光客が多いです。
それにどこの通りを歩いても、京都らしい雰囲気があり、京都の奥深さを感じます。京都には、若い頃から何度も通っていますが、何回訪れてもまだまだ極め尽くせないというのが京都ですね。
Posted at 2009/01/12 21:15:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | デジカメ練習 | 日記
2009年01月05日 イイね!

昔、撮影した写真

昔、撮影した写真以前に続き、若い頃に撮影した写真を出してみました。

最初はダートラの写真です。
場所はたぶん枚方市にあった「関西ダートランド」でしょうか…。
残念ながら私は運転しているので、誰が撮影してくれたか不明です。
しかし、ドアンダーの恥ずかしい写真ですが、写真自体は大量の砂煙でスピード感が出ていますよね。

競技車両のすぐ近くまで近寄れるダートラならではの、なかなか迫力のある写真だと思います。


次は鈴鹿サーキットでの単車のレースの写真です。
露出だけが自動だった時代の一眼レフで撮影しました。
フイルム代も現像代も高価だった時代ですので、緊張して撮影したと記憶しています。特にカラーフイルムを入れた時は、よほど気に入った時しかシャッターは押せなかったです。




これも単車の写真ですが、メインストレートの最高速が出るところです。
何枚か失敗した流し撮りの写真のうちの一枚です。




ホントはツーリングカーのレースが大好きだったのですが、フォーミュラマシンも撮っていたようです。
後ろに写っていますが、走っている姿は箱形のマシンの方が迫力があって好きです。



昔、撮った写真は数百枚はあると思います。
一度、ヒマな時に整理しないといけないのですが、撮影日がなかなか特定できないし、場所も不明な写真も多いですね。
その点、デジカメは自動的に情報が記録されるので、とても便利になりましたよね。
Posted at 2009/01/05 23:57:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | デジカメ練習 | 日記
2008年12月23日 イイね!

森林浴…

森林浴…朝からいろいろと用事を片付け、午後からはファンヒーターで空気の汚れた部屋から脱出し、以前から気になっていた「堺自然ふれあいの森」へ森林浴に行きました。
堺市の市営施設のようですが、自然のままに保存された森に触れ合え、また「森の館」では、いろんな体験が出来たりするようです。



何よりも入場料も駐車場も無料というのが気に入りました。(*^。^*)
娘が幼かったら連れてきたら喜ぶような施設ですが、今日はオッサン一人で散策です。カメラを携えていなかったら、とても怪しいと思います。

駐車場に車を止めましたが、止めてある車はほんの数台です。
森をバックにセルシオの写真を撮りたかったのですが、こんな時に限って、人が現れます。
ホントは座り込んで、低い位置から撮りたかったのですけどねー。




一番、興味があったのは「木道」です。
木の上の少し高い位置をめぐるように、木道が設置されています。長さは100メートルほどですが、もっと高いところに設置して欲しかったですね~。




木道を過ぎて、山の中をどんどん歩いていきます。
誰とも出会いません。
落ち葉がフカフカの絨毯のようで心地よいです。




階段もあくまでも自然の木を利用したものです。




ベンチも伐採した木を利用しています。
オブジェのようにも見えます。




15分ほど山道を登ったり下ったりして「見晴らしの広場」に到着。
しかし、たいして見晴らしは良くありません。
逆の北側なら大阪湾まで見えると思うのですが残念です。




冬なのに道端には野いちご?が…。
しかし、草花に興味のない私には、何の実か分かりませんでした。(;^_^A アセアセ…



しかし…。
休日なのに、ほとんど利用者はいませんでした。
施設じたいは広大な面積がありますが、これの管理だけでも大変だと思います。
今の時代は、こういう施設はダメなんでしょうかね。
Posted at 2008/12/23 19:01:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | デジカメ練習 | 日記

プロフィール

「関東、東海方面のお友だちのみなさま、ご自身やご自宅はもちろん、愛車もご無事でしたでしょうか?大変な被害状況をテレビで目の当たりにし、心からお見舞い申し上げます。こちらは幸いなことに何も被害はありませんでした。」
何シテル?   10/13 14:56
二輪免許を取得した高校時代は、カワサキ650W1Sで走り回っていましたが、事故で四輪に乗り換え。HONDA1300クーペに始まり、数々の車を乗り継ぎ、ダートラに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ストラーダ 
カテゴリ:セルシオ関係
2014/09/21 08:29:22
 
Zanden Audio System 
カテゴリ:趣味関係
2011/11/15 13:48:26
 
セルシオアップ 
カテゴリ:セルシオ関係
2011/07/31 09:15:58
 

愛車一覧

トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30後期セルシオです。おそらくこの車が車歴の最終になるかも知れません。純正エアロ3点セッ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30前期セルシオに乗り換えました。 C仕様Fパッケージで、マルチ、革シート、サンルーフ、 ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
ディーラー系中古車センターに、10年落ちなのにとても綺麗で走行距離(58,000キロ)も ...
ホンダ スーパーカブ90 カブりん (ホンダ スーパーカブ90)
念願のスーパーカブです。 これで中年のオッサン同士でスローライフを楽しみたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation