• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キャッピーのブログ一覧

2015年06月27日 イイね!

鈴鹿オフ会に参加

鈴鹿オフ会に参加27日(土曜日)、「セルシオ改良の部屋」の鈴鹿オフ会に参加してきました。
今回の実行委員長のyasuyukiさんを始め、準備してくださった方々に感謝です。(゜)(。。)ペコッ

さて、当日の朝、天候はイマイチ…。
洗車しようかどうか迷いましたが、ちょっと降ってきそうな雲行きだったので、お恥ずかしいですが、そのまま参加することにしました。

9時半に自宅を出発し、チンたらと走って、名阪国道の伊賀SAで早めのランチです。
味噌ラーメンと炒飯のセットです。
濃厚な味噌味を期待したのですが、まあ普通の味噌味。万人ウケを狙ったモノでしょうか。

そして、名阪国道を降りてから、カーナビの指示どおりに走ると、まさかの細い道をグルグルと迷走し、何とか3時間ほどで集合時間に間に合いました。
早速、mitsuakiさんの渾身の作品、ナンバー隠しプレートを装着。



そのあと、自己紹介タイムやジャンケン大会がありましたが、ことごとく一発敗退…。
で、恒例のおしゃべりタイムが始まりました。
遠いところでは、栃木、東京、千葉からも参加されています。
関東弁がなんとも爽やか?σ(^◇^;)



会場は鈴鹿サーキットのCパドックです。
ちょうど、第1コーナーの内側になりますが、ヴィッツやフィットなどのワンメイクレースなんかが開催されており、レースカーが通過する時は、爆音で会話が出来ないことも。


大きな画像

そして、いよいよサーキット走行の時間が来ました。
オフィシャルカーの先導で、隊列を組んでフルコースを走り始めます。
第1コーナーから逆バンク、ダンロップコーナー(ダンロップが無くなっていた!)などを通過し、デグナーカーブにさしかかるところです。



立体交差の下をくぐったら、ヘアピンコーナー。



そして、メインストレート。



フルコースを2周しましたが、先導車の誘導ですし、事前にスピードの出し過ぎについては、絶対にしないように念押しされます。
それで、直線では130キロ、ヘアピンでは40キロほどのスピードです。
しかし、思った以上にコースは狭く感じました。緩衝帯は非常に広く取ってあるのですが、道路自体は狭いです。
それと、アップダウンがかなりあります。
ストレートから第1コーナーにかけては、かなりの下り坂ですので、ここに突っ込んでいくのはかなりの恐怖心があるのでしょうね。
ヘアピンの立ち上がりからは、かなりの登り坂。それから、スプーンカーブは下り坂の大きなカーブで、かなり恐いですね。
メインストレートより、裏のストレートがかなり長く感じ、それが終わると、突然、シケインが現れるという感覚ですね。シケインを立ち上がって、調子に乗ってアクセルを踏んでいくと、最終コーナーが下り坂なので、オーバースピードになりそうです。
このコースを何台ものレースカーで競り合って走るのですから、それはすごいことだと思います。改めて、F1などのすごさを実感しました。

さて、2周のサーキットランが終わると、メインストレートに車を止めて撮影会です。
レースクイーンではないですが、サーキットの社員?の女の子たちが、愛車とともに写真を撮ってくれました。
まず、斜め後ろから。



そして、斜め前から。



観客は誰もいませんが、それなりにその気になりますね。
シャンパンシャワーが欲しかったりして…。



みなさん、それぞれ愛車の写真を熱心に撮影していました。
サーキットで愛車の写真なんて、そうそう撮れるモノではありませんのでねー。



サプライズは、電光掲示板にオフ会の名称が掲示されました。
鈴鹿サーキットも、なかなか、オツなサービスをしてくれますな。



お土産は、サーキット走行証明書となる輝かしいプレートです。
ただ、セルシオはサーキットを走る車ではないことがよく分かりました。σ(^◇^;)


みん友さんの愛車画像です。(なぜか、yasuyukiさんのセルシオがないんです。(゜Д゜;))

7時半前にオフ会が終了し、かなりの方が二次会に行かれましたが、私は夜間走行に不安があるので一次会で帰らせてもらいました。なぜか、東名阪の鈴鹿ICを経由してしまったのですが、やはり、夜の一般道を走るのは恐怖でした。名阪に乗ると何とか普通に走って、2時間少しで帰宅できました。
参加されたみなさん、ホントにありがとうございました。
また、次回お会いする時がありましたら、よろしくお願いします。

ドライブレコーダーの画像も保存してあるので、何度も見て楽しんでいますが、やはり、実際に運転した感覚は伝わらないものですね。キチンとビデオカメラで撮影したかったなー。
Posted at 2015/06/28 17:20:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年08月05日 イイね!

オフ会でいただいたもの

オフ会でいただいたもの先週の土曜日(8月2日)の京都オフ会でいただいたものです。

ジャンケン大会での戦利品ですが、mitsuakiさん手作りのセルシオうちわ、クラウンのタオル、スズキの純正?手拭い、手作りのネームプレート(Made in TAHARAシール入り)、セルシオの個人タクシーのミニカーです。
まさに、マニアックな商品ばかりですね。
ホントにありがとうございました。

初めて参加するオフ会だったため、どういうものを持って行ったらいいのか分からず、結局は私は何も持っていかずにいただいて帰っただけで申し訳ないです。
次回は何か持参したいと思います。
しかし、スズキの純正手拭いって、品番シール付きですし、とっても不思議ですね。


ミニカーは、さっそくショーケースに飾ってみました。
以前から持っていた30前期セルシオのミニミニカーの横に置いてみましたが、どちらも30前期のようですね。


この飾り棚には、いろいろとミニカーを飾っていますが、どういう訳か、透明なアクリル板の上にミニカーを置くと、タイヤが溶けてしまうんですね。これは困りものです。
Posted at 2014/08/05 21:36:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年08月02日 イイね!

京都オフ会「飲食編」

京都オフ会「飲食編」本日の京都オフ会ですが、オッサン3号に同行してもらいました。

そのオッサン3号のたっての希望で、オフ会に参加する前に、高台寺の近くの「ページワン」というカフェのかき氷を食べに行くことになりました。
自宅を8時半に出発し、順調に走って、東山の八坂通りにある駐車場に9時40分頃に到着です。
そこから、まず八坂の塔を目指して歩きました。

かき氷のカフェの開店時間までは、かなり、余裕がありましたので、産寧坂あたりを散策し、まず、和菓子屋「満月」でおみやげ用の「阿闍梨餅」を買いました。
産寧坂あたりは、まだ時間が早いため、観光客もまばらです。



そしてその後、オフ会の前に昼食を済ませておこうと、二寧坂の「ふたば」という蕎麦屋に入りました。



しっかり腹ごしらえをしなければと思い、蕎麦屋ですが麺類ではなく、親子丼を注文。
しかし、この親子丼…、990円という価格ながら、たぶん卵は1個しか使用していないようで、トロトロ感はなく、いかにも観光客向けの料理でした。



まあ、あまりにも蒸し暑く、早くクーラーの効いた店の中に入りたかったので、こういうランチも仕方なかったのですけどね。
さて、ランチのあとは、ボチボチ歩いてカフェを目指します。
まず、空いている「ねねの道」を通過。



そして、テレビCMでもよく登場する「石塀小路」を通って行きます。



カフェの開店時間の11時ちょうどに到着。
しかし、なかなか中に入れず、5分ほど待たされて店内に。
そして、迷わず宇治金時を注文したのですが、かき氷を作るのに、すごく時間のかかる店で、やっとかき氷が出てきたのは11時30分を過ぎていました。
ここのかき氷の特徴は、隣の製氷店が経営していることもあり、器までが氷で出来ていることなんですね。


出てきたかき氷はかなりの巨大サイズです。
しかも、入店してから30分以上もエアコンの効いた店内で待たされたので、身体も冷えているところに、この大きなかき氷ですから、食べ終わった時はすごく寒かったです。
でも、かき氷自体はフワフワの氷で美味しかったですね。ただ、セットで付いて来た黒蜜のシロップは抹茶との相性は✕です。
抹茶の味がしなくなってしまいますので、オッサン3号の生搾りイチゴかき氷に付いていた練乳をもらってかけて食べました。

私たちが店を出る頃には、外に行列が出来ていました。
まあ、あれくらいかき氷が出来るのが遅かったら、行列もできますわな…。
Posted at 2014/08/02 22:54:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年08月02日 イイね!

京都オフ会

京都オフ会セルシオ京都オフ会に参加してきました。

主催は「セルシオ改良の部屋」のブログを開設されている「mitsuaki」さんです。
何人かはお会いしたことがある方もおられますが、ほとんどの方とは初対面ということもあり、とにかく愛車は綺麗にして行かないとというプレッシャーもあり、早朝に洗車して出かけることにしました。


しかし、5時前に目が覚めると、何と雨が降っているではないですか。(@_@;)
でも、仕方ないので、小雨の中を近所のコイン洗車場で洗車し、ササッとコーティングも施工しました。

そして、まずはオッサン3号と合流し、京都市内の高台寺の近くにあるカフェのかき氷を食べに行きました。
そのあと、集合場所の嵐山高尾パークウェーに急ぎます。
何とか制限時間いっぱいの午後1時に到着。

受付などを済ませ、自己紹介やバラエティに富んだ品物の争奪ジャンケン大会をやったあと、ウダウダと愛車拝見タイムのスタートです。

遠くは栃木県や東京都、神奈川県の関東方面、岐阜県、長野県、愛知県の中部方面、三重県、奈良県、和歌山県、大阪府の関西方面などから21台の車と、25人の方々が集まりましたよ。
不思議なことに、西日本、四国、九州の方はおられなかったですね。















いや~、皆さんとてもこだわりのあるクルマ作りをされていて、ホントに感心しました。
それと、30後期のスタイルにホレボレ…。
やっぱり、セルシオっていいですねー。特に30後期は。(;^ω^)

午後5時には一次会は解散となりましたが、皆さんは二次会の夕食会に向かわれました。
残念ながら、ご老体の私たち二人は、立ち続けで腰が痛くて一次会でリタイヤでした。


おまけです。
帰り道の嵐山高尾パークウェーの展望台です。若い頃は彼女とのドライブでよく訪れた場所です。
Posted at 2014/08/02 22:02:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年05月06日 イイね!

オフ会、その後

オフ会、その後今さらなんですが、4月19日に佑介。さんと二人だけのオフ会をした時にいただいたお土産のご紹介です。

まず、辛子明太子風味のせんべい(めんべい)です。
5種類の味がセットになっており、失礼ながら、そんなに期待せずに最初の「かつお風味」を食べてみたのですが、すごく美味しいのに驚き!(*゜Д゜)
慌てて、また佑介さんにおねだりする時の記録に残しておこうと写真撮影しました。


鹿児島からの帰り道の福岡で購入されたようですが、他の4種類も、とても美味しいです。
今までは、黒コショウせんべいが好きだったのですが、それ以上に美味しいですね。



せんべいの他にも、太宰府の「梅カレー」をいただきました。
これは、福岡県立福岡農業高等学校とのコラボ製品のようで、パッケージにはいろいろと高校の活動の紹介がされていました。



で、このカレーを食べてみました。
太宰府の梅を使用しているとのことで、かなり酸っぱいです。
大きく切ったジャガイモがゴロゴロと贅沢に入っていますね。味は、ちょっと酸味が強すぎるように思いましたけど…。



あと、お土産ではないですが、佑介さんと一緒に友人の寿司屋に向かっている時のこと。
佑介さんが、突然「あれ、何ですか!」と言われたのですが、私は一瞬何のことか分かりませんでした。
よく聞いてみると、進行方向に、PL教団の大平和記念塔が見えています。
私は普段から見慣れているので、もう視界にも入らなかったのですが、初めて見る人にはとても奇妙な建造物に見えるようですね。あらためて驚きです。


他にも、普段見慣れているもので、佑介さんにとっては新鮮なものがいくつかありました。
今度は私が東京に行って、新鮮なものに驚きたいと思います。
Posted at 2014/05/06 21:35:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「関東、東海方面のお友だちのみなさま、ご自身やご自宅はもちろん、愛車もご無事でしたでしょうか?大変な被害状況をテレビで目の当たりにし、心からお見舞い申し上げます。こちらは幸いなことに何も被害はありませんでした。」
何シテル?   10/13 14:56
二輪免許を取得した高校時代は、カワサキ650W1Sで走り回っていましたが、事故で四輪に乗り換え。HONDA1300クーペに始まり、数々の車を乗り継ぎ、ダートラに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ストラーダ 
カテゴリ:セルシオ関係
2014/09/21 08:29:22
 
Zanden Audio System 
カテゴリ:趣味関係
2011/11/15 13:48:26
 
セルシオアップ 
カテゴリ:セルシオ関係
2011/07/31 09:15:58
 

愛車一覧

トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30後期セルシオです。おそらくこの車が車歴の最終になるかも知れません。純正エアロ3点セッ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30前期セルシオに乗り換えました。 C仕様Fパッケージで、マルチ、革シート、サンルーフ、 ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
ディーラー系中古車センターに、10年落ちなのにとても綺麗で走行距離(58,000キロ)も ...
ホンダ スーパーカブ90 カブりん (ホンダ スーパーカブ90)
念願のスーパーカブです。 これで中年のオッサン同士でスローライフを楽しみたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation