• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キャッピーのブログ一覧

2006年04月30日 イイね!

連休なのに少し仕事(-_-;)

連休なのに少し仕事(-_-;)いい天気ですよね~。
今日は仕事関係のイベントでした。暑くて鼻の頭とデコを日焼けしましたよ。
人出も多く、軽く5万人以上はあったでしょうね。
毎年、恒例のクラシックカーの展示もあり、懐かしい国産車や外車、単車もありました。デモ走行もあるので、ほとんどが走行可能な車ばかりです。(^_^)v
スカG-Rやコスモ、トヨタ2000GT、27レビン、オート三輪(バタコ)、月光仮面に出てきたクラウンなどの「チョイ懐かし車」が多くて楽しめました。

Posted at 2006/04/30 17:40:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2006年04月28日 イイね!

ゼロクラウン!ロイヤル♪

ゼロクラウン!ロイヤル♪リヤを当てられた状態のまま、セルシオに乗り続けるのは耐え難いので、今日はディーラーにセルシオを入庫しました。
代車はゼロクラウンのロイヤルサルーンです。(^_^)v






一応、セルシオを希望しましたが、在庫が無かったようです。
クラウンはステアリングやアクセルが軽く、走りは軽快です。発進時の反応もシャープで、さすがにトヨタ車らしく良くできた車です。(~o~)
ロイヤルサルーンですから装備は完璧で、ナビやバックカメラ、HIDヘッドライトなどなど・・・。おまけにエアコン吹き出し口はスイングします。ただ、走行中はテレビは見れません。(当然かな。(^_^;))


セルシオの修理作業は、5月2日から開始するそうです。
出来上がりは早くて5月5日くらいかな。
しばらくは、ゼロクラウンの試乗が続きます。どっか、行こうかな。(^_-)
2006年04月27日 イイね!

オカマされましたー!(>_<)

オカマされましたー!(&gt;_&lt;)今日の朝、出勤途中にオカマされちゃいました!!!!




直進道路の押しボタン信号が赤になったので、先頭で停止したら、突然「ドンッ!」と衝撃が・・・。.。ooO(゜ペ/)/ひゃ
直前にルームミラーに大きく後続車が見えたので、ヤバイっ!と思った瞬間でした。
雨の中をセルシオから降りて、加害者に脇道に移動するように言って話し合い、警察を呼んで調書を書いてもらいました。気の弱そうな若い男性で、すぐにご両親が来られて、謝ってくれましたけどね。
セルシオの損傷度合いは、見た感じでは、リヤバンパーに傷が付いただけのように見えます。
つい先日にトランクの水漏れを修理したところだったのに、ショックですよ~。まあ、身体に異常がなかったのが不幸中の幸いでしょうか。

セルシオの走行にはまったく支障がなかったので、仕事が終わってから、トヨタに修理費用の見積もりに行きましたが、修理費だけで20万円強でした。あと、代車費用が5日分ほど必要だそうです。
セルシオの代車はなかなか無いようなので、クラウンくらいになるそうです。
主な修理内容は、リヤバンパーの交換ですが、シャーシ部分も少し板金が必要らしいです。
ゴールデンウイークを控えて、ついてないです・・・・。(-_-;)




2006年04月24日 イイね!

四国松山旅行 その2

四国松山旅行 その2朝からいい天気でした。
ホテルの朝食は和食にしました。最近では珍しくバイキング形式ではなく、一人一人にサービスされます。
なかなか美味しかったですよ♪






さて、朝食後は温泉街の商店街でお土産の買い物などをして、チェックアウトし、砥部焼の窯元集落に向かいました。
まず、伝統産業会館へ行き、各窯元の作品を鑑賞しました。展示と同時に即売もしていましたが、あまり食器が増えても置き場所が無いので鑑賞だけです。(^_^;)
窯元に行くだけの時間はなかったのですが、取りあえず一番有名な「梅山窯」に行きましたが、あいにく月曜日は休みです。(-_-;)
証拠写真だけ撮影しておきました。


それからは、大阪に向かって帰路につきましたが、途中でガソリンを補給しました。
ガソリン代高騰のため、今回からはレギュラーガソリンにすることに決めました。何と言ってもセルシオでは3000回転以上回すことはめったに無いですからね。

松山自動車道から、ナビの案内を振り切って、しまなみ海道に入ります。
最初の橋は「来島海峡大橋」です。


しまなみ海道の途中の「瀬戸田PA」でランチのために休憩しました。蛸がこのあたりの名物なんでしょうか、食べたのは「蛸天丼」です。それと大好物のソフトクリームも食べました。愛媛らしく「八朔ソフト」です。
さっぱりして、なかなか美味しかったです。(^_^)v


瀬戸田PAでは瀬戸内の島々をバックにセルシオの記念撮影をしましたが、黄砂のために景色が霞んでいます。


あとは山陽道を走り続け、ナビの「到着予想時間」とピタリ同じ5時5分前に帰宅しました。
総走行距離は、837.0㎞でした。ちなみに大阪から松山までの燃費は、9.63㎞/リットルでした。
この数値なら、まあまあ満足です。(^_-)
ところで、オートドライブをセットするのと、自分でアクセル調整するのとどちらが燃費がいいんでしょうね。

最後に、四国では何故かセルシオはほとんど見かけませんでした。
Posted at 2006/04/25 22:00:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2006年04月23日 イイね!

四国松山旅行 その1

四国松山旅行 その1





今日は四国旅行の日。
朝、7時半に自宅を出発し、阪神高速湾岸線~神戸線~第二神明~山陽道を乗り継いで明石海峡大橋へ。
あいにく、雨はあがらずに断続的に降り続いています。


淡路島に渡ってから、セルシオにオートドライブが装備されているのを思い出しました。
以後は右足ラクチンの快適ドライブです。
鳴門大橋を渡り、2時間ほどで今日の第一の目的地の「大塚国際美術館」に到着です。
延べ床面積が8900坪!もある壮大な建物です。中には世界中の有名な美術品を陶板に焼き付けて展示してあります。

この美術館を制覇するには、丸一日以上必要です。足早に2時間ほど見学して次の目的地の讃岐うどんです。

ネットで検索して評価の高かった「うどん本陣山田家」にカーナビを頼りに行きました。
予想どおり、店の前には行列が出来ていました。
店は旧家を改造した雰囲気のいい店です。駐車場も広くて無事に止めることが出来ました。
60人以上待っていましたが、回転が速く25分ほどの待ち時間で昼食にありつけました。店内はテーブルも広く、店員もキビキビとしていて快適に食べることが出来ます。


注文したのは「ぶっかけうどん(卵付き)」です。これで580円でした。味はまあまあ満足のいくものです。


昼食が予定の時間よりも遅れたので、少し急いで松山に向かいますが、高松市内で少し渋滞していたのと、高松自動車道が対面通行部分も多く、なかなかスムーズにいきません。
でも、通行車両はメチャ少ないです。
松山に近づいた頃には晴れてきましたが、黄砂のためか見通しが良くありません。せっかくの景色が・・・。

予定より1時間半ほど遅れてホテルに到着です。
ホテルの看板が小さくて少し迷いましたが、なかなか雰囲気のいいホテルです。名前は「オールドイングランド道後山の手ホテル」です。


ネットで調べたら評判が良かったので、夕食はホテルのレストランで食べました。なかなか盛りつけは綺麗でしたが、味は可もなく不可もなくです。
でも、ホテル内の雰囲気も良く、十分合格点でした。
Posted at 2006/04/24 21:53:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「関東、東海方面のお友だちのみなさま、ご自身やご自宅はもちろん、愛車もご無事でしたでしょうか?大変な被害状況をテレビで目の当たりにし、心からお見舞い申し上げます。こちらは幸いなことに何も被害はありませんでした。」
何シテル?   10/13 14:56
二輪免許を取得した高校時代は、カワサキ650W1Sで走り回っていましたが、事故で四輪に乗り換え。HONDA1300クーペに始まり、数々の車を乗り継ぎ、ダートラに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/4 >>

      1
234 567 8
9101112 1314 15
1617 18 192021 22
23 242526 27 2829
30      

リンク・クリップ

ストラーダ 
カテゴリ:セルシオ関係
2014/09/21 08:29:22
 
Zanden Audio System 
カテゴリ:趣味関係
2011/11/15 13:48:26
 
セルシオアップ 
カテゴリ:セルシオ関係
2011/07/31 09:15:58
 

愛車一覧

トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30後期セルシオです。おそらくこの車が車歴の最終になるかも知れません。純正エアロ3点セッ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30前期セルシオに乗り換えました。 C仕様Fパッケージで、マルチ、革シート、サンルーフ、 ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
ディーラー系中古車センターに、10年落ちなのにとても綺麗で走行距離(58,000キロ)も ...
ホンダ スーパーカブ90 カブりん (ホンダ スーパーカブ90)
念願のスーパーカブです。 これで中年のオッサン同士でスローライフを楽しみたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation