• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キャッピーのブログ一覧

2009年09月28日 イイね!

忙しかった休日

忙しかった休日今日は残っていた夏休みを取りました。

予定では、まったりと過ごすつもりでしたが、朝から部屋の掃除を始めたら、何と3時頃までかかってしまいました。

古い本や書類を整理したり、使用することが無くなったVHSのビデオデッキをなおしたり、掃除機をかけて、床や家具を洗剤拭きしたりして汗だくになりました。
少し雨が降ったりで、とても蒸し暑かったですねー。

おまけに、パソコンが不安定になり、HDDのエラーチェックに3時間、ウイルスチェックに2時間半と、パソコンは使い物にならず…。そんなイライラしているところに、会社のヒマな社員からは、「何して遊んでるん?」というメールが。(`へ´)フンッ。

やっと掃除も終わり、洗剤拭きでサッパリとした床にご満悦になり、久しぶりにミルクレットのソフトクリームを食べに行きました。
さすがに、ここのバニラソフトはかなり美味しいです。
牛乳の味がとても濃厚で、170円はホントにお買い得。

そして、牛乳を2パック買ったら、アイスコーヒーが1パックおまけで付いてきました。

帰り道ではパトカーに遭遇。
変な形なので、車種は何かと思ったら、スズキ・カルタス・クレセントと書いてありました。
そう言えば、そんな車がありましたっけ…。
警察もエコ替えしないと。
2009年09月27日 イイね!

かふぇ思季うらら他 飲食編

かふぇ思季うらら他 飲食編前回、「うらら」に行ったときは、明太子クリームパスタを食べたのですが、今回はカレーを注文しました。
私は外食でカレーを食べることは、めったにありません。それは自宅で作る、ハウス食品のカレーが一番美味しいと思っているからです。
今まで食べたカレー専門店のカレーは、ほとんどがスパイシーなだけで、コクが無く、美味しくなかったんです。
そんな訳で、うららのカレーもたいした期待もなく、単に早く食べて店を出ようと思って注文しました。

ところが、カレーは予想外に大変美味しかったです。(@_@;)エエッ!
別調理の大きな野菜が入っていますが、ジャガイモは下茹でしてフライドポテトになっていますし、人参や茄子も煮込んでいないので、素材の味が生かされています。
肝心のカレールーも、コクがあって甘みも感じられる中で、スパイシーさもほどよくブレンドされていました。

唯一、残念なところは、ご飯の量と比較してルーが少ないことでしょうか。
でも、これなら次回もカレーを注文したいと思います。出来たら「大盛り」で…。(゜▽゜*)

そして、丹生都比売神社を訪れ、そのあとの帰り道では、私のお決まりのルートで「中山牧場のソフトクリーム」を目指しました。
相変わらず、アルバイトのお兄ちゃんがヒマそうに店番しています。



残念ながら、今日は抹茶ソフトは無く、バニラだけでした。
ちょっと、粉っぽく感じましたが、柔らかめで美味しいです。



ここまで来たら、私の「好きなソフトクリーム、ベスト5」に入る紫芋ソフトを食べないと気が済みません。
ここのすぐ近くの「華岡清洲の里」に向かいました。
館内にはまったく興味はなく、一直線にソフトクリーム売り場に…。
今日、初めて気が付いたのですが、ここの紫芋ソフトは中山牧場のものでした。どおりで美味しいはずですね。



紫芋ソフトです。
やはり、中山牧場の製品らしく、少し柔らかめで、ホンノリと紫芋の甘みが感じられます。
ひとつだけ希望を言うと、250円なんですから、もう少し量を多めにして欲しいですが…。
2009年09月27日 イイね!

パンを買いに130㎞

パンを買いに130㎞今日はセルシオでドライブ。

以前行った「かふぇ思季うらら」ですが、その時にランチとともに食べたパンが美味しくて、買って帰ろうとしたら、売り切れになっていて、とても心残りだったのです。
今日は、そのリベンジということです。

場所は高野山の麓ですが、最短距離では国道480号の鍋谷峠を通過するルートになります。

しかし、ここは有名な?酷道…。
この酷道は、パナソニックのナビは自然に避けて検索しました。(賢い!)
その結果、かなり遠回りになりますが、府道62号で和歌山に。

約1時間30分くらいで到着です。
しかし、驚いたことに駐車場は、ほぼ満車です。いくらカフェがブームといっても、こんな田舎のカフェでも賑わうんですねー。

とにかく、前回の轍は踏まないように、店に入ってすぐにパンをゲット。
お気に入りは「天野の玄さん」です。すぐに売っていた3個を全部買い占めました。(゜▽゜*)



目的を果たしたあとは、カレーライスでランチを済ませ、賑わっている店内では、一人客は落ち着かないので、早々に店をあとにしました。
カフェから見た「天野集落」の風景です。
いかにも、日本の田舎という懐かしい風景ですね。



駐車場に戻ると、セルシオの屋根の上にはドングリの笠が落ちていました。
まるでピアスのように見えますね。
今では珍しくなった「豊かな雑木林」です。



カフエの周辺は、もう稲刈りも終わっていました。
上品なセルシオは、どこに置いても似合いますねー。(*^。^*)



そして、前回は行かなかったのですが、すぐそばに世界遺産があるということで、やはり行かない訳にはいきません。
「丹生都比売神社」(にうつひめじんじゃ)です。
観光バスが2台ほど来ていましたが、さすがに高野山と比較して、観光客も少なく、ひっそりとしています。
朱色の橋は「輪橋」と言い、神様が渡る神橋らしいです。(畏れ多くも、私は渡ってしまいました!)そして太鼓橋になったのは、淀君が寄進したとか…。
傾斜が非常に急で、歩くのはちょっと恐いくらいです。



橋を渡ると、いよいよ、楼門と本殿です。
参拝客は5~6人しかいませんでした。
静かなのはいいですが、あまり人が少ないのも寂しいというか…。



帰りは輪橋は渡らずに、横をスルーしましたが、橋脚は石と木材で組まれています。
石は長さがそれぞれ違っており、その組み方にも工夫があるようですね。


丹生都比売神社は、落ち着いて見学することが出来ましたが、「うらら」は平日にゆっくりと訪れたいところですね。
Posted at 2009/09/27 18:35:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2009年09月26日 イイね!

明日香村 飲食編

明日香村 飲食編明日香村の石舞台といえば「古代米ソフトクリーム」ですね。
300円ですが、飛ぶように売れていました。私だけではなく、みんなソフトクリームが大好きなんでしょうね。(゜▽゜*)

このソフトは2回目ですが、前回は気が付かなかった、米の籾殻?みたいなものがソフトクリームに入っているようです。
でも、味に特徴はありません。
強いていえば、容器のコーンがパリパリして美味しいです。これにも古代米が使われているのかも知れませんね。

この近辺の飲食店は、古代米カレー、古代米おにぎりなど、古代米づくしでした。

そして、混雑を避けて昼ご飯を食べたのは、2時半頃になってしまいました。
岡寺の山門を少し下りたところに、江戸時代の茶店のような建物が…。
立地している場所のとおり、「坂乃茶屋」という名前ですが、思わず、吸い寄せられるように入ってしまいました。
食事が出来るか、中の様子をうかがっていると、愛想の良い、可愛いお婆さんが「良かったら上がってくださいよ」と言ってくれました。
お土産物屋さんとお食事処が一緒になっているのですが、お食事処はお座敷になっていました。



食事は看板メニュー?の「坂乃茶屋定食」を注文しました。
山菜素麺(または、にゅう麺)、わらびご飯、ヤマブキ煮がセットになっていて700円でした。
素麺の出しが少し薄味ですが、観光地にしては良心的なお値段で、美味しかったです。



店内には色紙が所狭しと貼り付けられています。
ほとんどが修学旅行生らしいですが、お婆さんの人柄が偲ばれますね。
観光地らしく「落書き帳」みたいなものがテーブルにセットされており、訪れた人がそれぞれの想いを書き込めるようになっています。
そのスクラップブックが山のようになっていました。
この店は、サスペンスドラマやNHKの連続ドラマにも登場したらしいですよ。
とっても落ち着く店で、名物お婆さんともお話がしたかったのですが、小心者の私には無理でした。
ごろりと昼寝でもしたくなるような懐かしい店でした。
2009年09月26日 イイね!

秋の千早赤阪村から明日香村へ

秋の千早赤阪村から明日香村へ秋晴れのいい天気でしたよねー。
しかも、私は3連休と言うことで出かけない訳に行きません。
ということで、千早赤阪村と明日香村の棚田を見に行きました。

まず、千早赤阪村の「下赤坂の棚田」です。
しかし、まだまだ稲穂は緑色でした。
10月上旬くらいの稲刈り直前がいいのかも知れませんね。
さすがに、以前、来たときよりも人出は多かったですよ。


そして、もうミカンもかなり大きくなっていました。
もうすぐ色づいてくるのでしょうね。



すぐ近くの、道の駅「ちはやあかさか」にも立ち寄りました。
道の駅は何度も来たことがあるので、興味はないのですが、近くに「楠公産湯の井戸」というところがあります。以前から、ここがどんなところなのか、銭湯みたいなの?みたいに思っていたので行ってみました。
井戸というか、ただの湧き水でした。



大阪から奈良県に抜けるには、水越トンネルを通過しました。
ここは死亡事故もありましたし、何より2,370メートルと長いのです。車なら何ともないですが、カブでは決死の覚悟が必要です。心霊現象も数多くあるスポットですので、勇気を持って飛び込みました。



そして到着した、秋の明日香村は大変な人出でしたが、カブりんならスイスイと走れます。
秋らしいコスモスと、名前を知らない白い花が咲き乱れていました。(蕎麦の花らしいです。)
明日香村では、まず、「稲渕の棚田」へ。



ちょうど、案山子ロードというイベントをやっていたようで、あちこちにユニークな案山子が飾られています。私は初めて見ましたが、黄色い彼岸花もありましたよ。
デジイチは大ブームのようで、高級一眼レフを持ったお年寄りがゾロゾロと歩いていました。


その他の画像です。赤い彼岸花と黄色く色づいた稲穂、そして緑の木々とのコントラストが綺麗です。
不思議な言い伝えのある「くつな石」にも登ってみました。
そのあとは、多武峰に抜けようとしたのですが、途中で通行止めのために断念。
そのあたりの集落からは、明日香村が見渡せます。

そして、カブりんの機動性を生かして、今までは通過するだけだった「岡寺」に行ってみました。
岡寺は高台にありますが、車ルートではなく、徒歩ルートをトコトコとカブりんで上りました。



岡寺のご本尊は、日本最大・最古の塑像観音ということで、土で出来ているらしいですよ。他の団体のガイドさんが言っていました。



帰り道での高取町付近でのスナップです。
近鉄電車の吉野線ということですが、単線でめったに電車が来そうもないのんびりした風景ですね。


明日香村はとても混雑していましたが、今日は土曜日ということで、まだマシなのかも知れませんね。
しかし、印象的なのは、デジタル一眼レフを持ったカメラマンの多さです。あちこちで、彼岸花を接写しているカメラマンがいました。
お年寄りは、ほとんどの方が高級一眼レフを持って歩いていましたねー。
Posted at 2009/09/26 20:47:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | カブりん | 日記

プロフィール

「関東、東海方面のお友だちのみなさま、ご自身やご自宅はもちろん、愛車もご無事でしたでしょうか?大変な被害状況をテレビで目の当たりにし、心からお見舞い申し上げます。こちらは幸いなことに何も被害はありませんでした。」
何シテル?   10/13 14:56
二輪免許を取得した高校時代は、カワサキ650W1Sで走り回っていましたが、事故で四輪に乗り換え。HONDA1300クーペに始まり、数々の車を乗り継ぎ、ダートラに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   1 2 34 5
67 8 9 10 11 12
13141516 17 18 19
20 21 22 2324 25 26
27 282930   

リンク・クリップ

ストラーダ 
カテゴリ:セルシオ関係
2014/09/21 08:29:22
 
Zanden Audio System 
カテゴリ:趣味関係
2011/11/15 13:48:26
 
セルシオアップ 
カテゴリ:セルシオ関係
2011/07/31 09:15:58
 

愛車一覧

トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30後期セルシオです。おそらくこの車が車歴の最終になるかも知れません。純正エアロ3点セッ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
30前期セルシオに乗り換えました。 C仕様Fパッケージで、マルチ、革シート、サンルーフ、 ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
ディーラー系中古車センターに、10年落ちなのにとても綺麗で走行距離(58,000キロ)も ...
ホンダ スーパーカブ90 カブりん (ホンダ スーパーカブ90)
念願のスーパーカブです。 これで中年のオッサン同士でスローライフを楽しみたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation