• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柴又のドラ息子のブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

11/30 サンマルの日

11/30 サンマルの日芝浦にて開催。

マッキーさんの325、tonchiさんの318と、ドラ息子brosの28が2台の計4台が集まりました。


















アイアンバンパーとアルピンホワイトの組み合わせはよく似合いますね。

2014年11月29日 イイね!

Mercedes-Benz 280SL W113

縦目のSL(W113)最終型の英文カタログを探していたのですが意外にあっさりと見つかりました。



これが280SL登場時(1968年)のカタログ。
50年代から続く白表紙のカタログですが、この年はモデル毎にラジエターグリルが映っているのが特徴です。



ちなみに600系はこんな感じ。

60年代前半(230SL)まではイラスト主体だったカタログも、この頃には写真が用いられるようになりました。



1969年より国際A4規格にサイズを改め、カタログのレイアウトをフルモデルチェンジします。



そして280SLのカタログはこれ。
レプリカ版はメルセデス・ミュージアムで配布されていたもののドイツ語版のみなので英語版はオリジナルに限られます。






























1971年より新型R107系の350SLが登場するためA4サイズの280SLのカタログは非常に珍しいのです。





Posted at 2014/11/29 01:53:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車カタログ Mercedes-Benz | 日記
2014年11月23日 イイね!

お台場旧車天国 2014

お台場旧車天国 2014Kライフ氏がBB号で参加されると聞いたのでM5号と見に行ってきました。

大渋滞です!



おっ、これが噂の365GT4/BB号ですね!











天候に恵まれイベント日和の一日でした。



2014年11月19日 イイね!

John Bull

John Bull都内にてAECルートマスター号を発見。

右ハンドル/左乗りゆえに日本の交通でも使用可能で何台かが走っているようです。

アイキャッチ抜群なカタチをしている関係で殆どがコカコーラやサロンパスのラッピングを施し宣伝カーとして走っているのですが今回は珍しく赤基調のロンドン市交通局カラーでした。

有明会ではまだお目に掛かった事がありませんけど非常にイギリスらしい車両ですよね。







新型車両にはこのような風格が見られないのが残念ですよね。

コレのカタログは流石に手元には無かったのでジャガーXJ Sr.2のカタログでお茶を濁してみます。

何故US仕様なのか?それは、セント・アンドリュースの写真などベタなイギリスっぽさがあったからです。

























ジョン・ブルっぽさのないジャグヮー^^;など果たして1000万も出す価値があるのか甚だ疑問で次期XJも原点回帰をお願いしたいものです。
Posted at 2014/11/19 21:15:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車カタログ | 日記
2014年11月18日 イイね!

Alfa75

久々にアルファ75号を目撃し家で資料を捜索。1988年頃のヨーロッパ版のカタログが出てきました。

77年登場の2代目ジュリエッタの後釜として1985年にリリースされたのが75で、多くの機構や箱型のデザインなども先代から引き継いでいました。クラス的にはE30や190E、アウディ80などと競合します。

ヨーロッパ仕様だと1.6㍑が主力で総生産台数の1/3を占めていたそうです。オーバーフェンダー非装着、素地色バンパー、13インチホイールキャップなど安グレードに徹しています。でもエンジンはツインカムの4連カービュレータ^^; とってもレーシーですね。

2.0ツインスパークは日本にも導入され、ごく初期に輸入された”2.5 V6ミラノ”を除くと大半がこのグレードでした。オーバーフェンダー、14インチのアルミホイールが奢られ如何にも「走りのセダン」といった感じです。148馬力という数値はシリウスダッシュ搭載のギャランΣスーパーエクシードターボやFJ20のスカイラインRSターボには流石に敵わないものの、自然吸気の2㍑としては最速の部類だと思われます。

上位モデルの”ターボアメリカ”と”3.0V6アメリカ”は北米仕様のバンパーを装備していることからこのような名前になっているようです。USDMのはしりですね。当のアメリカでは164登場後の1991年いっぱいで撤退してしまいました。

オイルショック以降、小型で燃費の良い輸入車が人気となりましたが、80年代以降は再びガソリン価格が値下がりし、結果的にフィアット、AMCルノー、プジョー、スターリング(ローバー)など多くのヨーロッパ車メーカーがアメリカ市場から撤退することになります。

イタリア製サルーンが撤退して久しいアメリカですが強いて言うならば新型ダッジ・ダート (新型ジュリエッタベースのセダン)が75や164の生まれ変わりなんでしょうね。それにしてもクライスラーという会社は、90年代のLHカー(ニューヨーカー、ダッジ・イントレピッド、イーグル・ビジョン)は買収したAMCルノーの影響を強く受け継ぎ、00年代のLXカー(300C、ダッジ・チャージャー、チャレンジャー)も提携先だったベンツEクラスをアレンジするなどヨーロッパ車と縁が深いようです。


かつてTop Gear Alfa Romeo Challengeにてジェレミー氏が75号を購入し、メカマニアの氏らしくトランスアクスル方式ギアボックス、インボード式リアブレーキ、伝統のV6エンジンなどベタ褒めしておりました。





























89年の日本仕様のカタログ。当時は大沢商会が正規代理店でした。

















Posted at 2014/11/18 08:36:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車カタログ | 日記

プロフィール

「有明にて。」
何シテル?   08/31 02:51
「柴又のドラ息子」またの名を「車ドラ次郎」と申します。どうぞよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
23 456 7 8
9101112 131415
1617 18 19202122
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

フェラーリ365GT4BBのエンジン載せてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/25 04:42:06
Mobil Mobil 1 SERIES Mobil 1 Ultimate Performance 0W-40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/30 22:27:03
変人たちの集まり・・・代官山モーニングクルーズ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/12 00:30:02

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
新しき相棒です。
トヨタ マークIIワゴン トヨタ マークIIワゴン
希少色「シークレストトーニング(ダークグリーンのツートン)」のグランデエディション/5M ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW 5シリーズに乗っています。 現在某所にて保管中です…
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
いいクルマでした。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation