
次期車選定中のTakashi44です。
コロナの影響、ウクライナ情勢の影響で、購入が伸び伸びです。
決して「買うよ買うよ詐欺」ではありません。
本当に買い替えるつもりなんですが車がないんですよね・・・
私の選定基準は
大人4人は乗れる車
4WD
全長4800mm以下、全幅1900mm以下
速いなら、快適性、経済性は求めない
遅いなら、快適性、経済性には拘りたい(鈍亀は嫌)
速い車部門では
①GRカローラ
②GOLF-R
両方ともまだ日本では発売されていません。
GRカローラは2022秋って事でしたが、延期されるようです。
遅い車部門では
①アウトランダー PHEV
②CX60 PHEV
③ハリアー PHEV
④NX350h or 450h+
⑤エクストレイル e-POWER
電気自動車部門では
①TESLA MODEL3 パフォーマンス
②VOLVO C40 or XC40
しかし電気代が高騰しているので、今回は保留???
TESLAのスーパーチャージャーも20円~40円/分 → 25円~140円に大幅値上げされています。
仮に250KWの出力が出たとして、60KWの充電に15分。
15分×140円で2100円も掛かってしまいます。
まあそれで300kmは走るだろうから、ガソリン代よりは格安なんでしょうけど。
今回はトヨタハリアー と マツダCX60 を見てきました。
今回も試乗なので、写真はありません。試乗車を堂々と撮影する度胸が欲しい^^
トヨタ ハリアー PHEV
価格:620万 パノラマルール付けて640万くらいなので、乗り出し価格は680万くらい? 補助金が今年と同額出るとして55万円が受けられるので、実質630万位でしょうかね?
まだ展示車も試乗車もない。
オマケに納期は約1年半らしい。
一部トヨタディーラではPHEVは抽選らしい。
年次改良前のハリアー(HV)に試乗。
感想は?
①遅い(PHEVは100km加速は6秒。これくらいの加速は欲しい)
②少しデザインが古くないかい?特に内装は個人的に嫌い(個人的見解)
③横幅1855mmなので小回り効かない
④システム的にはNXと同等の最新装備?
⑤PHEVは普通充電のみ対応で急速充電できないのはNG
1店舗目ではカタログすらくれない。コーヒー出てこない。
相変わらず舐めた対応のトヨタディーラーが多い。(抽選販売って言ったD)
2店舗目でコーヒーとカタログが出てきた^^(待って貰えるなら後日注文は可能との事)
しかし納期が未定で最低でも2024年になるって話なので、ハリアーは候補から消えました。
続いて
マツダ CX60 PHEV
価格:620万 フルオプションなのでメーカーオプションは無し。
乗り出し価格は650万くらい? 補助金が今年と同額出るとして55万円が受けられるので、実質600万位でしょうかね?
此方もPHEVの展示車、試乗車はありませんとのこと。
売りの3.3ディーゼルハイブリッドは試乗も可能だったので、これに試乗。
感想は?
①まあまあ速いけど、レスポンスが悪い(PHEVはリニアに加速するらしい。100km加速は5.7秒と俊足)
②フロントノーズが長く、日本車にないデザイン(個人的見解)
③横幅1890mmとデカいけど小回りが利く(最小回転半径5.4m。ハリアーは5.7m)
④ところどころ最新でないようなところもあるが安全装備的には問題ないかな?
⑤PHEVは急速充電対応(マツダの充電カードはないので少し割高にはなるけど)
カタログもコーヒも出てきた。(当たり前だけどね)
マツダらしい、少しオタクっぽい車
FRベース、当然エンジンは縦置き、3.3ディーゼル
PHEVは1モーターをトランスミッションに組み込んで、リアにはドライブシャフトで伝達。
PHEVでは珍しくCVTでなく、8速AT(トルコンレス)
なので加速感がエンジン車に近いです。(多分)
マツダはスポーツカーを作らせたら、日本一! でも他は?って私のイメージなんですけど、CX60はなかなか良いかも?
内装が一番上のグレードだとタンカラーになる。
タンカラーは流行りなんでしょうかね? ダッシュボードや肘置きにスウェード素材が使われているので、汚れも心配。
一つグレードを落としてフルオプションにすれば皮シートが黒になるから、買うなら此方かな?
シートの色と素材が変わって、約600万っと20万安くなるし、乗り出しで補助金込みで580万くらい?
これでアウトランダー位の価格にはなりますね。
Posted at 2022/10/04 09:18:00 | |
トラックバック(0) |
次期車選定 | 日記