• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OX3832のブログ一覧

2015年02月08日 イイね!

ギヤ比考察③

ギヤ比考察③前回の検討結果に基づき,タイヤを変更して筑波TC2000でテストしてきました.

TC2000における改善ポイントは,第1ヘアピンへのアプローチを3速全開(目標:135km/h以上)で飛び込めるかどうかでした.

 ・・・が,結果は残念ながらNGでした.

車速は134.4km/hまで伸びましたが,それでもヘアピン手前のS字2個目のアプローチでレブに当たってしまい,アクセルは戻さざるを得ませんでした・・・.
(変更前はS字1個目でレブに当たったので,改善はしています)


という事で,テスト結果からTC2000に合わせるためには更なるハイギヤード化が必要という事が判明したため,今度は16インチを採用した場合で検討してみます.

16インチを解禁すると外径の選択肢は一気に広がりますので,前回の数式を用いて試算してみます.
(なお,205/45R16は195/55R15よりも外径が小さいため除外)

【BS POTENZA RE-71R】
 ①215/45R16(外径:600mm) :0.001884 [km/rev]
 ②225/45R16(外径:608mm) :0.001909 [km/rev]
 ③205/50R16(外径:612mm) :0.001922 [km/rev]
 ④195/55R16(外径:622mm) :0.001953 [km/rev]
 ⑤225/50R16(外径:632mm) :0.001985 [km/rev]

【3速時最高速】
 ①215/45R16 :133.9 [km/h]
 ②225/45R16 :135.6 [km/h]
 ③205/50R16 :136.6 [km/h]
 ④195/55R16 :138.8 [km/h]
 ⑤225/50R16 :141.0 [km/h]

前回設定した目標値(135km/h以上)から①が,折角の16インチの幅を活かせないという観点から④が,第1ヘアピンへの残りの距離と回転数の関係から⑤が,それぞれ選択肢から外れそうです.

従って,残った中の最有力候補はタイヤ幅の観点から②という事になるのですが,今度はホイールが問題となってきました.

②(225/45R16)の標準リム幅は7.5なのですが,EF8のPCD100・インセット+45という条件に合うホイールは極少数で,まして鍛造1ピースとなるともはや入手困難な状況でした.

このため,出来れば標準リム幅が7.0である①(215/45R16)を最有力候補としたいのですが,これでは外径が足りない懸念が残ります.


・・・という事で,①の外径で足りそうかどうか更に検証を行うため,195/55R15の仕様を別のコースにも持ち込んで,テストしてみたいと思います.
Posted at 2015/02/08 23:59:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング(駆動系) | 日記
2015年01月31日 イイね!

ギヤ比考察②

ギヤ比考察②・・・前回の続き.
2速:92km/h以上,3速:135km/h以上という目標値が定まったところで,前提条件(現在の車両スペック)を確認します.

【エンジン(B16A)】
 最大出力回転数 :7600 [rpm] = 7600 [rev/min] = 7600/(1/60) [rev/h] = 456000 [rev/h]

【ミッション(YS1)】
 2速減速比 :2速(2.105) × ファイナル(4.400) = 9.2620
 3速減速比 :3速(1.458) × ファイナル(4.400) = 6.4152

【タイヤ(BS RE-11A 205/50R15)】
 タイヤ1回転時距離 :タイヤ外径(587mm) × π = 1844 [mm/rev] = 0.001844 [km/rev]

以上より,
 2速時の最高速 :0.001844 [km/rev] × 456000 [rev/h] / 9.2620 = 91 [km/h]
 3速時の最高速 :0.001844 [km/rev] × 456000 [rev/h] / 6.4152 = 131 [km/h]


実際のレブリミットはもう少し上ですし,タイヤの外径も内圧と荷重によって変わりますので,あくまで目安となりますが,やはり目標値に届いていない事が分かります.


さて,ここからが本題です.
まずは最も簡単にギヤ比を変える方法として,同一インチでのタイヤの外径アップを試してみます.

最新のハイグリップラジアルにおいて,15インチで最も外径が大きいのは195/55ですので,これで再度計算してみます.

【タイヤ(BS RE-71R 195/55R15)】
 タイヤ1回転時距離 :タイヤ外径(596mm) × π = 1872 [mm/rev] = 0.001872 [km/rev]

再計算結果は,
 2速時の最高速 :0.001872 [km/rev] × 456000 [rev/h] / 9.2620 = 92 [km/h]
 3速時の最高速 :0.001872 [km/rev] × 456000 [rev/h] / 6.4152 = 133 [km/h]

・・・となりました.

これでもまだ3速が目標値に届いていませんが,これ以上の外径はインチアップが必要となりますので,まずはこのサイズでテストしてみたいと思います.
Posted at 2015/02/01 00:26:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング(駆動系) | 日記
2015年01月28日 イイね!

ギヤ比考察①

ギヤ比考察①2014年のサーキット走行を通じて見えてきたEF8の課題の1つに,ギヤ比がありました.

「今のギヤを維持するとリミッタに当たるが,かといってシフトアップすると失速する・・・」という走っていて苦しいヤツです.

2015年の走行を開始する前に,2014年に経験したこの苦しいシーンの記憶と,GPSロガーを使って計測した車速から,ギヤ比に関して改善すべき点をまとめようと思います.



まず,1速と5速はサーキットで使うシーンがほとんどないので省略します.

では,2速.
 ①本庄サーキット:第2ヘアピン後のS字R13手前(車速:91km/h)
 ②本庄サーキット:最終コーナー手前       (車速:91km/h)
 ③日光サーキット:ゴールライン手前        (車速:95km/h)
 ④筑波TC1000  :4コーナー手前          (車速:91km/h)
 ⑤筑波TC1000  :ゴールライン手前        (車速:94km/h)

次,3速.
 ⑥日光サーキット :10コーナー手前        (車速:133km/h)
 ⑦筑波TC2000  :第1ヘアピン手前        (車速:134km/h)

最後,4速.
 ⑧ツインリンクもてぎ:ダウンヒルストレートエンド(車速:173km/h)


この中で,③と⑤は横Gが掛かっている状態でのシフトアップを強いられるため,ギヤを入れづらいというのと,「ゴールライン手前なので飛び込んでしまいたい」という心理的な側面が強く,改善してもタイムにはつながらないかもしれません.

なので,これらを除いて目標値を設定すると以下になりそうです.
 2速 : 92km/h以上
 3速 :135km/h以上

という事で,次回,これを実現出来るギヤ比に関して検討してみる事にします.
Posted at 2015/01/29 00:39:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング(駆動系) | 日記
2010年04月24日 イイね!

YS1ミッション移植

YS1ミッション移植ショップの店長に呼び出され,屋上の車両保管まで連れて行かれ,そこに置いてあるクルマのボンネットをガチャッと開き,ミッションを指差して「コレ,買わない選択肢はないよな?」と,有無を言わせぬ強気な営業でDA6用のYS1ミッションを売りつけられました(苦笑).

最初コレがなんなのか全く分からなかったのですが,後から調べてみるとEG6/EK9系のギヤが流用出来る貴重なミッションでした.EF用のY1ミッションはギヤが出ないので,延命するためにはこのミッションは必須.店長が強気に出るのも理解出来ます(笑).

YS1ミッションをEF8に載せるには,多少のフレーム叩きが必要だったようで,そちらを行ってもらいつつ搭載.スピードメーターギヤも異なるので,こちらもEG6用を使って対応頂きました.

【ギヤ比(EF8用→DA6用)】
  1速     ・・・ 3.166 → 3.230
  2速     ・・・ 2.052 → 2.105
  3速     ・・・ 1.416 → 1.458
  4速     ・・・ 1.103 → 1.107
  5速     ・・・ 0.870 → 0.848
  ファイナル ・・・ 4.266 → 4.400

載せ替え後はファイナルが変わり,ローギヤード化されたので「シフトチェンジが忙しくて乗りづらいなぁ~」とか思ってました(苦笑).


なお,ミッション毎移植したのでセットでLSDも付いてきました.ショップでは中身がなんだか分からないそうですが,「多分ATSのカーボン」との事です.













Posted at 2025/03/06 12:48:05 | コメント(0) | セッティング(駆動系) | 日記
2010年04月23日 イイね!

強化クラッチ変更

強化クラッチ変更ミッション交換で降ろすので,クラッチ&フライホイールも合わせて交換.

これまで使っていたのはCUSCOの強化クラッチなのですが,「使いづらい」と店長に伝えたら「じゃあ,ウチのにする?」とFEEL'Sの「カッパーミクスチャークラッチ」を勧めてくれたので,そちらをチョイス.半クラは非常にやり易く,同じ強化クラッチでもこうも違うのか!と思いました.




また,フライホイールは引続き,CUSCOの「超軽量クロモリフライホイール」をチョイス.



なお,合わせて以下の部品も新品交換しました.

  ・クラッチパイロットベアリング
  ・レリーズベアリング
  ・クラッチレリーズフォーク
  ・レリーズスプリング
Posted at 2025/03/06 13:13:07 | コメント(0) | セッティング(駆動系) | 日記

プロフィール

「リバースヘッド見学 ~ADVAN EXIV編~ http://cvw.jp/b/1684331/48629165/
何シテル?   09/01 00:12
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation