• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青葉裕紀のブログ一覧

2019年05月04日 イイね!

超大型10連休!思い思いのGWを投稿しちゃいましょう♪

超大型10連休!思い思いのGWを投稿しちゃいましょう♪4月27日 土曜ダイヤ
4月28日〜5月6日 日祝ダイヤ

運行、健康、車両、異常なし

以上。
Posted at 2019/05/04 18:35:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 公共交通機関
2019年03月30日 イイね!

カッコイイ!スゴイ!と思ったカスタムカーはありますか?

カッコイイ!スゴイ!と思ったカスタムカーはありますか?伊豆箱根鉄道本社でラッピングバス撮影会に参加し、
先週、とうとう実車に乗った伊豆箱根バスの
ラブライブ!サンシャイン!!バスでしょうか。

僕が撮影・乗車したバスは260号車でした。



2019年1月27日 伊豆箱根鉄道本社 260号車。
伊豆箱根鉄道 260号車

伊豆箱根鉄道 260号車 国木田花丸 伊豆箱根鉄道 260号車 津島善子 伊豆箱根鉄道 260号車 黒澤ルビィ
伊豆箱根鉄道 260号車 高海千歌 伊豆箱根鉄道 260号車 桜内梨子 伊豆箱根鉄道 260号車 渡辺曜
伊豆箱根鉄道 260号車 松浦果南 伊豆箱根鉄道 260号車 小原鞠莉 伊豆箱根鉄道 260号車 黒澤ダイヤ



2019年3月24日 沼津駅バスターミナル 260号車。
伊豆箱根バス(ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス)(1) 伊豆箱根バス(ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス)(2)
伊豆箱根バス(ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス)(3) 伊豆箱根バス(ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス)(4)

中扉や降車ボタンのデザイン、車内広告が工夫されてます。



それと、車内放送ですね。
僕が乗車した時は、千歌ちゃんの声だっと思います。





僕が260号車でいちばん感じた事は、「バスがとてもキレイである」という事。
つまり、おそらく毎日、このバスをていねいに洗車されているのだと思います。

運転士の帽子の紐までは見てませんが、
こういうバスで万が一粗相があっては行けないので、
(たとえば、事故って、しばらく運行不能になったら大変)

よほど仕事を安心して任せられる、主任運転士さんとかなんでしょう。



僕らから見たら華やかに見えるラブライブ!サンシャイン!!バスではありますが、
毎日の点検・整備・洗車・安全運転といった、僕らからは見えないプロの企業努力は、
それはもう、もの凄いものだと思います。

そういう意味で、ブログのタイトル通り、「カッコイイ!スゴイ!」なんです。
Posted at 2019/03/30 21:29:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 公共交通機関 | 日記
2019年02月23日 イイね!

やっぱりコレだな、好きなクルマのボディタイプは?

やっぱりコレだな、好きなクルマのボディタイプは?クルマの話じゃないのでスミマセン。









僕が通学・通勤人生の中でお世話になった列車は、

・名鉄 通勤電車
・JR 通勤電車
・名古屋市営地下鉄
・福岡市営地下鉄 & 西鉄天神大牟田線

あたりです。



なので、好きな列車のボディタイプは
四角いボディタイプの通勤列車
という事でございます。



名鉄は当時は特急新岐阜行の他、特急佐屋行とかも走っていて、
独特の形をした7000系パノラマカーは憧れの列車でしたが、
350円が必要ですし、なかなか乗る機会はありませんでした。
(急いで帰りたい時は乗った)

今では四角い形の2200系が「一部特別車の特急」として走っていて、
むしろ、こっちのほうがお世話になりつつあります。



名古屋市営地下鉄については、学生当時は乗るのがイヤになった時期があり、
「大学まで電車を使わずにクルマで行くわ」
「伏見経由がイヤだから上前津経由で行くわ」(つまり名古屋じゃ無く金山を利用)
と、なかなか中二病だった時期もありますが、
今は名古屋市営地下鉄は当たり前の交通手段として使っております。



西鉄も、天神までチャリで行くという、なかなかの中二病だった頃もありましたが、
今思えば、チャリのメリットは、
天神で深夜まで仲間と遊んで終電を逃しても帰れるくらいのメリットしかなく、
西鉄も必要不可欠な交通手段でありました。

長崎や北九州へ行くのには、いつもと違う列車を使っていましたが、
やはり日常の足は西鉄と福岡市営地下鉄でした。



通勤型の列車にはわるい思い出はなく、むしろお世話になった思い出ばかりなので、
今まででも、これからも好きですね。
Posted at 2019/02/23 22:41:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 公共交通機関 | 日記
2018年11月25日 イイね!

[JR東海]名古屋駅・岐阜駅 ぶらぶら歩き #なごやげーとたん、ぎふ鉄道博物館 vol.13、鉄道カフェはるか(高山本線)

ビックカメラ 名古屋JRゲートタワー店 なごやげーとたん(クリスマス)名古屋と岐阜の、
ぶらぶら歩きをしました。

・名古屋 JRゲートタワー  なごやげーとたん
・岐阜  シティ・タワー43 岐阜鉄道博物館 vol.13
・岐阜  シティ・タワー43 スカイラウンジ展望室
・金宝町 金公園       名鉄電車 モ510形
・徹明町 鉄道カフェはるか  高山本線 キハ25形

という内容です。

(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)




目次

01. 名古屋 - JRゲートタワー  - なごやげーとたん
02. 岐阜  - シティ・タワー43 - ぎふ鉄道博物館 vol.13
03. 岐阜  - シティ・タワー43 - スカイラウンジ展望室
04. 金宝町 - 金公園       - 名鉄電車 モ510形
05. 徹明町 - 鉄道カフェはるか  - 高山本線 キハ25形

99. パンフレット

運行表(日祝ダイヤ)





01. 名古屋 - JRゲートタワー  - なごやげーとたん

東海道本線で岐阜→名古屋。



桜通口。

巨大なクリスマスツリーが飾られています。[1][2]
[1]名古屋駅 桜通口 クリスマスツリー(1) [2]名古屋駅 桜通口 クリスマスツリー(2)
夜になるとイルミネーションが輝くのでしょう。


JRゲートタワー。なごやげーとたんのお家。[3][4][5][6][7]
[3]ビックカメラ 名古屋JRゲートタワー店 駅をはさんで2つのビック(クリスマス)
[4]ビックカメラ 名古屋JRゲートタワー店 なごやげーとたん [5]ビックカメラ 名古屋JRゲートタワー店 なごやげーとたん(クリスマス)
[6]ビックカメラ 名古屋JRゲートタワー店 なごやげーとたん(胸) [7]ビックカメラ 名古屋JRゲートタワー店 なごやげーとたん(ルンバ大放出!)
なごやげーとたんのお家、色々とクリスマス飾りになってます。

特に「駅をはさんで2つのビック」のコーナーは、
夏はスイカだったり、秋は柿やハロウィンだったり、季節折々です。



買い物を済ませた後は、キーズカフェでモーニング。
昼の12時までやってます。
[8]KEY'S CAFE(キーズ・カフェ)ビックカメラ名古屋JRゲートタワー店 モーニング(りんごジュース、ホットドッグ)
りんごジュースとホットドッグを頂きました。[8]
なかなかお値打ちですし、美味いです。



なごやげーとたんのお家に
買い物とお茶に来た、という話でした。



東海道本線で名古屋→岐阜。





02. 岐阜  - シティ・タワー43 - ぎふ鉄道博物館 vol.13

岐阜駅。
岐阜シティ・タワー43。



ぎふ鉄道博物館 vol.13。[1]
[1]岐阜シティ・タワー43 ぎふ鉄道博物館 vol.13
毎年、ゴールデンウィークとか、勤労感謝の日あたりにやっている鉄道のイベントです。

僕はいつものように、サークル名を撮影して、
「ブログでサークルを宣伝する係」です(笑)。



いつもの鶯谷中学・高等学校 地歴サークル。[2][3]
[2]岐阜シティ・タワー43 ぎふ鉄道博物館 vol.13 鶯谷中学・高等学校 地歴サークル(1) [3]岐阜シティ・タワー43 ぎふ鉄道博物館 vol.13 鶯谷中学・高等学校 地歴サークル(2)
JRの313系が走ってました。



岐阜大学 名岐鉄道同好会。[4]
[4]岐阜シティ・タワー43 ぎふ鉄道博物館 vol.13 岐阜大学 名岐鉄道同好会
岐阜大学の学生さんが、鉄道博物館の鉄道ジオラマ、あるいは駅員のアナウンス……風
な感じで、地元の名鉄や近鉄の列車を紹介していました。



名古屋工業大学 鉄道研究会。[5]
[5]岐阜シティ・タワー43 ぎふ鉄道博物館 vol.13 名古屋工業大学 鉄道研究会
名鉄などのプラレールが走ってました。



岐阜鉄道模型クラブ。[6][7]
[6]岐阜シティ・タワー43 ぎふ鉄道博物館 vol.13 岐阜鉄道模型クラブ HOゲージ 名鉄・近鉄 [7]岐阜シティ・タワー43 ぎふ鉄道博物館 vol.13 岐阜鉄道模型クラブ HOゲージ 名鉄・広島電鉄
HOゲージという、かなり大きな鉄道模型。
名鉄のほか、近鉄や広島電鉄のグリーンムーバー等も走っていました。



地元の岐阜駅で、このイベントを定期的にやってくれるので嬉しいです。
地元の親子連れや鉄道ファンの人達もたくさん来てますしね。





03. 岐阜  - シティ・タワー43 - スカイラウンジ展望室

岐阜シティ・タワー43。
スカイラウンジ展望室。



岐阜駅前(長良口)とバスターミナル、そしてJR・名鉄の立体交差。[1]
[1]岐阜シティ・タワー43 スカイラウンジ展望室 岐阜駅
最初は名鉄も一緒にしてもらえる予定だったみたいですが、
何か事情があって別の場所になってしまいました。



岐阜駅前(長良口)のバスターミナルとハートフルスクエアG。[2]
[2]岐阜シティ・タワー43 スカイラウンジ展望室 岐阜駅(ハートフルスクエアG)
岐阜駅前は再開発されているようですが、
自動車の駐車場は、うーん……。このあたりを再開発して頂けると。



岐阜県下商業施設で地価トップの神田町と玉宮。[3]
[3]岐阜シティ・タワー43 スカイラウンジ展望室 神田町・玉宮町
こうしてみると、撮影した写真には柳ヶ瀬まで入ってなく……

岐阜駅から神田町を歩き、玉宮を歩き、金宝町を経由して、ようやく柳ヶ瀬。
柳ヶ瀬って徒歩だと、なかなか距離あるんですよね。



金華山と岐阜城。[4]
[4]岐阜シティ・タワー43 スカイラウンジ展望室 金華山・岐阜城
金華山の山麓は色付いてます。



徒歩で岐阜駅→金公園。





04. 金宝町 - 金公園       - 名鉄電車 モ510形

金公園。



名鉄電車の「モ510形」。[1]

今日は開放日で、中に入れました。
[1]金公園 名鉄 モ510形
うしろの黄色のイチョウがイイですね。



モ510形の車内[2]、運転台[3]
[2]金公園 名鉄 モ510形 車内 [3]金公園 名鉄 モ510形 運転台
[4]金公園 名鉄 モ510形 運行表 [5]金公園 名鉄 モ510形 定期検査票
運行表[4]や定期検査票[5]もありました。



岐阜市内線が廃止されたのは残念であります。
しかし、宇都宮では全線新設のLRTが工事中、金沢などでもLRTの構想があります。

正直、日本の地方都市は、欧州の地方都市とくらべて、
30年は遅れていると思います。というか、時が止まってます。
これが欧州と日本(というかアジア)の文化の違いなのか。

「金沢・LRTと暮らしを考える会」さんは、
いつも「もう時間が残されていない」と言ってます。
僕も正直、同じ気持ちです。



「何が出来るか?」よりも、「どうしたら出来るか?」

……もっとも、僕は政治家じゃないですし、政治家にコネがあるとかじゃないです。
たんなるバスの運転士であって、毎日地道にバスの乗務をしていくのが仕事であります。





05. 徹明町 - 鉄道カフェはるか  - 高山本線 キハ25形

鉄道カフェはるか。



いつもの、ポテト&ジンジャーセット。[1]
[1]鉄道カフェはるか ポテト&ジンジャーセット
走る列車を見ながら、いつものこれ。
旨いです。



高山本線が全線開通と聞きました。
また、本日11月25日は、TOICAが発売されて12周年です。
おめでとうございます。



今日は高山本線を走らせてみました。[2][3][4][5]
(TOICAは美濃太田までですが)
[2]鉄道カフェはるか 高山本線 キハ25形 北陸新幹線(1) [3]鉄道カフェはるか 高山本線 キハ25形 近鉄 しまかぜ(1)
[4]鉄道カフェはるか 高山本線 キハ25形 北陸新幹線(2) [5]鉄道カフェはるか 高山本線 キハ25形 近鉄 しまかぜ(2)
Nゲージではキハ25形のディーゼル音までは再現出来ませんが、
実際のキハ25形は、なかなか迫力があるんです。



以上、
名古屋と岐阜のFlaneur(ぶらぶら歩き)でした。





99. パンフレット

岐阜バスで「名鉄岐阜」バス停。



無事帰宅。
いいお出掛けでした。[1]
[1]ぎふ鉄道博物館 vol.13 リーフレット



「何シテル?」で「イイね」やコメントで応援してくれた皆さん、
また、ここまでブログを読んで頂いた皆さん、
どうもありがとうございました。








運行表(日祝ダイヤ)

1108 JR(在来線)岐阜   発
1128 JR(在来線)名古屋  着

(名古屋駅)

1230 JR(在来線)名古屋  発
1248 JR(在来線)岐阜   着

(岐阜駅・金公園・徹明町)

1533 岐阜バス   名鉄岐阜 発

Posted at 2018/11/25 23:33:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 公共交通機関 | 日記
2018年07月05日 イイね!

【ドニチエコきっぷ】[名古屋市交通局]名古屋市電の撤去 なぜなくなったのか、あさがおと加瀬さん。他

市営交通資料センター 閲覧コーナー 資料「名古屋市電の撤去 なぜなくなったのか」名古屋市交通局の
1日乗車券「ドニチエコきっぷ」でお出掛けしました。

・赤池   レトロでんしゃ館
・矢場町  パルコ(アランミクリのメガネ)
・久屋大通 市営交通資料センター
・名古屋  あさがおと加瀬さん。、なごやげーとたん

という内容です。

(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)



以前も同じようなお出掛けをしています。
(↓ブログの記事です。別のタブが開きます)

[名古屋市交通局]ドニチエコきっぷ 市営バス・名城線・東山線・鶴舞線
白鳥庭園





目次

01. 赤池   レトロでんしゃ館
02. 矢場町  パルコ アランミクリ
03. 久屋大通 市営交通資料センター
04. 笹島   あさがおと加瀬さん。
05. 名古屋  ビックカメラ なごやげーとたん
99. パンフレット・グッズ

運行表(土曜ダイヤ)





01. 赤池   レトロでんしゃ館

東海道本線で岐阜→名古屋。



東山線 名古屋駅でドニチエコきっぷを購入。[1]
[1]名古屋市交通局 ドニチエコきっぷ
↑以前のデザインです。



地下鉄で名古屋→伏見→赤池。



赤池のレトロでんしゃ館。[2]

”緑化委員”のおばあちゃんが花壇の手入れをしていらっしゃったので、花壇を写真に入れました。
[2]レトロでんしゃ館 花壇 [3]レトロでんしゃ館 シールドマシン モニュメント
屋外には、レトロでんしゃ館おなじみのシールドモニュメント。[3]



ドニチエコきっぷの景品として、シール[4]とポケットティッシュ[5]を頂きました。
[4]名古屋市交通局 シール(ドニチエコきっぷ 頂き物) [5]名古屋市交通局 ポケットティッシュ(ドニチエコきっぷ 頂き物)
[6]TOMYTEC(トミーテック) 鉄道コレクション 名古屋市交通局 1400型 [7]名古屋市交通局 おりがみ
また、市電1400型の鉄道コレクション[6]を購入。購入特典としておりがみ[7]を頂きました。

この鉄コレはパーツを組む事でNゲージ化出来るみたいなので、そのうち走らせたいと思います。



館内の展示。

「新瑞橋」電停の市電1400型。[8]
[8]レトロでんしゃ館 名古屋市交通局 市電1400型(1421号車)
今でいう名城線・桜通線の新瑞橋界隈でしょう。



市電1400型、車内と運転台。[9][10]
[9]レトロでんしゃ館 名古屋市交通局 市電1400型(1421号車)車内・広告 [10]レトロでんしゃ館 名古屋市交通局 市電1400型(1421号車)運転台
路線バス同様、運転台の上にミラーがあり、乗客の乗降扉にもミラーがあります。
2つのミラーを反射させる事で、乗客の乗降の確認が、運転台から行える仕組みです。



市電2000型。「栄町」電停。[11]
[11]レトロでんしゃ館 名古屋市交通局 市電2000型(2017号車)
今でいう栄界隈でしょう。



2000型の車内と乗降口。[12][13]
[12]レトロでんしゃ館 名古屋市交通局 市電2000型(2017号車)車内・広告 [13]レトロでんしゃ館 名古屋市交通局 市電2000型(2017号車)乗降扉(ワンステップ)
現代でこそLRTは低床が当たり前ですが、レトロな路面電車は(今でも)ワンステップとかです。



代表的な連接車両、3000型と車内。[14][15][16]
[14]レトロでんしゃ館 名古屋市交通局 市電3000型(3003号車) [15]レトロでんしゃ館 名古屋市交通局 市電3000型(3003号車)車内・広告 [16]レトロでんしゃ館 名古屋市交通局 市電3000型(3003号車)乗降扉(ワンステップ)
「東山公園」の方向幕。

当時の市電の電停は、名古屋駅前から、
伏見通、栄町、新栄町、千種駅前、今池、池下、覚王山、本山、東山公園(、星ヶ丘)。
今の地下鉄東山線にかなり近かった路線です。東山線同様、ドル箱路線だったのかもしれません。



その東山線の車両。[17]
[17]レトロでんしゃ館 名古屋市交通局 地下鉄100型(107号車)
市電に替わって1号線(東山線)が名古屋の街で活躍。



パネルコーナー。

納屋橋[18]、柳橋交差点[19]、伊勢湾台風[20]
[18]レトロでんしゃ館 パネル(1)大正初期の納屋橋を創業時の単車が走る。 [19]レトロでんしゃ館 パネル(2)柳橋交差点を1400型が走る。 [20]レトロでんしゃ館 パネル(3)昭和34年の伊勢湾台風で甚大な被害を受けた。
柳橋交差点の写真では既に乗用車が走り始めていて、路面電車が窮屈そうです。



名古屋駅前[21]、新瑞橋電停[22]、サヨナラ式(昭和46年1月31日)[23]
[21]レトロでんしゃ館 パネル(4)名古屋駅前のラッシュ。 [22]レトロでんしゃ館 パネル(5)廃止が間近になった昭和40年代なかばの新瑞橋電停。 [23]レトロでんしゃ館 パネル(6)名古屋最古の路線であった栄・笹島間が昭和46年2月1日に廃止された。
名古屋駅前のラッシュ……単車(1両)の限界って感じです。
乗客が増えるのはいいですが、全員を乗せられないと本末転倒です。

新瑞橋電停……地下鉄開通前ですが、
道路が乗用車で埋まっていて、市電が地下鉄に替わるのもやむなしという感じです。

栄・笹島間のサヨナラ式(昭和46年)。
栄と笹島の間は現在は地下鉄が走ってますが、この頃は地下鉄が開業(昭和44年)した直後で、
今の栄・笹島より乗用車の交通量が多く見えます。



昭和49年3月31日、市電廃止。[24]
[24]レトロでんしゃ館 パネル(7)昭和49年3月31日に、最後まで残った路線も廃止され、名古屋の街から市電はその姿を消した。
すべての電車は桜山へ。



名古屋の街は、市電から地下鉄&バスに替わっていったようです。
また、昭和40年代あたりから、乗用車の登場でモータリゼーションが急速に拡大していく。

モータリゼーションによって名古屋は、「歩ける街」から遠のいてしまった。
たとえば大阪だと、御堂筋[25]
[25]御堂筋「御堂筋三津寺町」交差点
があり、難波から梅田まで歩くことだってやろうと思えば出来ます。
名古屋には「歩く」文化が今もありません。栄から名古屋まで桜通を歩く人など皆無。



>> 歩ける街をつくっていないからそうなるの
出展:チャシャネコの妄想旅行研究所 さん「モータリゼーションが与えた名古屋の薄さ」



知りたいのは、なぜモータリゼーションが名古屋では拡大していったのか、ですが……
(ひとつには、トヨタという巨大会社に支配されたのかもしれません)
それは次の市営交通資料センターで見て行きたいと思います。



地下鉄で赤池→上前津→矢場町。





02. 矢場町  パルコ アランミクリ

矢場町の名古屋PARCO、西館5階のキクチメガネ。



以前、このメガネ屋さんでフランスのアランミクリというメガネを買いました。[1]
[1]Alain Mikli(アランミクリ)メガネ
メガネのレンズが傷が付き、コーティングが剥がれているため、新しいレンズを作りました。
まったく同じ度数でまったく同じレンズなので、これからも安心して使えます。



地下鉄で矢場町→久屋大通。





03. 久屋大通 市営交通資料センター

久屋大通の市営交通資料センター。



鶴舞線のジオラマ[1]やシミュレータ[2]、市電のジオラマ[3]
[1]市営交通資料センター 鉄道模型ジオラマ 鶴舞線 [2]市営交通資料センター 3050形列車シミュレータ 鶴舞線 [3]市営交通資料センター 懐かしい名古屋市電と市バスのジオラマ
とか、そういうのもイイんですが、今回は市電が撤去された原因を調べに来ました。



閲覧コーナーに、名古屋市交通局の「名古屋市電の撤去 なぜなくなったのか」という資料がありました。
[4]市営交通資料センター 閲覧コーナー 資料「名古屋市電の撤去 なぜなくなったのか」
1998年5月発行の資料。[4]



この資料には、「市電のマイナス面」として、
低速であること、(ツーマンなので)人件費がかかること、
他の交通との摩擦が大きかったこと。

(レトロでんしゃ館の職員さんも言ってましたが、自動車と交差点で平面交差する)
都市美観を損ねると見られたこと、近代性に欠けていると見られたこと。

と書かれています。



赤字のところがポイントで、現代だとヨーロッパの地方都市など、街をLRTが走っていて、
LRTが街のシンボルにすらなっていて、街とLRTが一体化していますが、
昔はLRTなど世の中になく、路面電車の事を「都市美観を損ねる」とか「近代性に欠ける」云々とか
良くないように書かれているのが印象的です……。



なぜ名古屋はモータリゼーションが拡大していったのか?

この資料には、
昭和30年代に、東京・大阪・名古屋の三大都市圏に人口が集中。通勤地獄を作り出した。
特に名古屋は鉄道ネットワークの形成が不十分なため、クルマ社会が一歩先に進んだ。

と書かれています。



確かに、東京や大阪みたいな国鉄の環状線は名古屋に無いですし、(名鉄・近鉄以外)私鉄がありません。
今でこそ環状線の名城線をはじめ、地下鉄が走ってますが、当時は国鉄と名鉄・近鉄しか無かったんです。

便利な鉄道のおかげでモータリゼーションが進まず、というなら話はわかりますが、
鉄道が頼りないためモータリゼーションが進んでしまったというのは皮肉な話であります。



そして、既に路面電車が廃止されただいぶ後の事ですが、1998年4月
の名古屋市交通局の研究準備資料には、LRTの事が書かれていて、
「LRT実用化または計画している各国の都市はどこか、どのような規模か、これから調べようとしている」
と書かれています。
(極秘研究の資料の内容を明かすのもアレですが)

1998年の時点で、「LRTを名古屋に」みたいな話もあったんでしょう。
地方都市と違って名古屋は三大都市ですから、LRTより地下鉄が最大の効果を発揮するのかもしれませんが
いずれにしろ、市電が廃止され、LRTの話が消えてしまったのは、なんだか寂しいものがあります。



今回のパネルや資料を見たら、
名古屋みたいな大都市で、地下鉄が整備され、LRTが不向きなのは仕方が無い……と思いましたが、
京都、横浜(横浜の人口は名古屋より上ですが)
などの都市では、LRTこそが最大の効果を発揮すると思っています。

京都や横浜でLRTが走ることを夢見て、応援していきたいです。



地下鉄で久屋大通→栄→名古屋。
市バスで「名古屋駅」バスターミナル→「ささしまライブ」バス停。





04. 笹島   あさがおと加瀬さん。

笹島の109シネマズで「あさがおと加瀬さん。」を観ました。[1]
[1]あさがおと加瀬さん。
加瀬さん、カッコいい。山田、かわいい。

山田と加瀬さんの最後の「結末」は、ちょっと驚きでしたが、
僕は、新幹線が最後にファインプレーをしたと思っています。
いい話でした。



……久しぶりに笹島に行ったら、新しい店などが出来て賑わっていました。
東京でいう池袋みたいな街のように、笹島は発展していくのかもしれません。



市バスで「ささしまライブ」バス停→「名古屋駅」バスターミナル。





05. 名古屋  ビックカメラ なごやげーとたん

恒例のビックカメラ、なごやげーとたんのお家。[1]

いつも通り日用品を買っていきます。ビックカメラのポイントがなかなかおいしい。
[1]ビックカメラ 名古屋JRゲートタワー店 駅をはさんで2つのビック [2]ビックカメラ 名古屋JRゲートタワー店 なごやげーとたん(紫陽花)
なごやげーとたん、季節の紫陽花がかわいいですね。[2]



買い物をするとKEY’S CAFEのコーヒー100円引の券がもらえるようになりました。[3]
レギュラーコーヒー300円が200円。
[3]ビックカメラ 名古屋JRゲートタワー店 KEY'S CAFE 100円引券
電車の発車時刻を考えた時間調整のため、
KEY’S CAFEは、涼しい店内でコーヒーを飲みながらSNSをやるのにもってこいです。

200円はコンビニコーヒーの倍の価格ですが、お店そのもの込み、というのがあると思います。
なので今後も、SNSでもやりながら店でゆっくりコーヒーを飲みたいです。
(電車の発車時刻にドンピシャのタイミングで店を出発)



東海道本線で名古屋→岐阜。





99. パンフレット・グッズ

無事帰宅。
いいお出掛けでした。[1]
[1]名古屋市交通局 パンフレット・グッズ



名古屋市交通局の職員さん、
「何シテル?」で「イイね」で応援してくれた皆さん、
また、ここまでブログを読んで頂いた皆さん、
どうもありがとうございました。








運行表(土曜ダイヤ)

0822 JR(在来線) 岐阜      発
0842 JR(在来線) 名古屋     着
0849 地下鉄東山線  名古屋     発
0852 地下鉄東山線  伏見      着
0856 地下鉄鶴舞線  伏見      発
0921 地下鉄鶴舞線  赤池      着

(赤池 レトロでんしゃ館)

1056 地下鉄鶴舞線  赤池      発
1117 地下鉄鶴舞線  上前津     着
1121 地下鉄名城線  上前津     発
1122 地下鉄名城線  矢場町     着

(矢場町 パルコ)

1237 地下鉄名城線  矢場町     発
1240 地下鉄名城線  久屋大通    着

(久屋大通 市営交通資料センター)

1422 地下鉄名城線  久屋大通    発
1424 地下鉄名城線  栄       着
1429 地下鉄東山線  栄       発
1434 地下鉄東山線  名古屋     着
1456 名古屋市営バス 名古屋駅    発
** 名古屋市営バス ささしまライブ 着

(109シネマズ名古屋)

1657 名古屋市営バス ささしまライブ 発
** 名古屋市営バス 名古屋駅    着

(ゲートタワー)

1800 JR(在来線)名古屋      発
1820 JR(在来線)岐阜       着

Posted at 2018/07/05 09:59:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 公共交通機関 | 日記

プロフィール

岐阜市在住の青葉裕紀と申します。交通安全をお祈りしております https://soccerby.net
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
プジョー208アリュールに乗っています。 (2020年5月31日 売却、2020年6月2 ...
その他 公共交通機関 その他 公共交通機関
鉄道やバス。
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
プジョー 307(ハッチバック)に乗っていました。 【基本データ】 [グレード  ] ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
[カラー ]ターコイズメタリック [変速機 ]ATというかCVT(笑) [ホイール]RA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation