• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青葉裕紀のブログ一覧

2017年09月28日 イイね!

【青春18きっぷ】[JR/富山ライトレール/富山地方鉄道]富山 富山地方鉄道(2日目・後半)

富山電気ビルデイング青春18きっぷで
富山へ一泊二日の旅をしました。

TVアニメ「サクラクエスト」の舞台探訪を兼ねています。

(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)







目次

・01. 岐阜駅~高山駅
・02. 高山 陣屋
・03. 富山駅
・04. とやマルシェ ブラックラーメン
・05. 高岡 万葉線(ドラえもんトラム)
・06. 高岡 山町筋(土蔵造りの町並み)
・07. 城端駅
・08. 城端 桜ヶ池
・09. 城端 じょうはな座
・10. とやマルシェ 居酒屋
・11. 富山ライトレール ポートラム
・12. 岩瀬
・13. 富岩運河環水公園

14. 富山地方鉄道
15. 富山大学
16. 丸ノ内~電気ビル
17. とやマルシェ 七越焼(大判焼)
18. 越中八尾 おわら風の盆
99. パンフレット

運行表(平日ダイヤ→土曜ダイヤ)








富山ライトレール 富山駅北駅 TLR0600形電車(TLR0602編成「もぐ」くん)岩瀬ゆうこ2日目・前半の「13. 富岩運河環水公園」からの続きです。
(↑ブログです。別のタブが開きます)
2日目・後半は富山地方鉄道です。







14. 富山地方鉄道

富山のもうひとつの路面電車、富山地方鉄道。
富山地方鉄道(富山地鉄)はアクティブな私鉄です。

富山駅からは立山・黒部方面への行楽列車も走っています。
かつてはJRから長距離列車が直通していた事もあるそうです。



富山駅からは、
1番のりば:南富山駅方面、2番のりば:大学前方面、3番のりば:環状線
の3つに分かれます。
[1]富山地方鉄道 富山駅 8000形電車 [2]富山地方鉄道 富山駅 7000形電車(7017)
1番のりば[1]からは南富山駅行が発車し、2番のりば[2]からは大学前行が発車します。



「大学前」の大学とは富山大学です。
オフィスビル群が果て、「安野屋」電停を過ぎると、神通川を通っていきます。
大学の学期中ですと、この電車の中に大勢の学生さんが乗っているんでしょう。



「富山駅」電停→「大学前」電停。





15. 富山大学

「大学前」電停。
[1]富山地方鉄道 大学前 7000形電車(7013)
7000形が電停に止まっていました。[1]



国立大学である富山大学 五福キャンパス。

富山ではロケ地の定番だそうで、
10月7日公開予定の映画「ナラタージュ」のロケ地でもあるそうな。

ちなみに前述の富岩運河環水公園も「ナラタージュ」のロケ地だそうです。



正門[2]、そこから伸びる「ゆりの木通り」[3]
「ゆりの木通り」沿道にある共通教育棟[4]、理学部[5]、人間発達科学部[6]……
[2]富山大学 正門 [3]富山大学 ゆりの木通り [4]富山大学 共通教育棟 [5]富山大学 理学部 [6]富山大学 人間発達科学部
夏休み期間中なので静かです。グラウンドで運動系のサークル(?)が運動しているくらいです。

富山大学は薬学とかの研究が特に盛んなんでしょうか。何となく長崎大学を思い出しました。



「大学前」電停。
[7]富山地方鉄道 大学前 7000形電車(7018)
帰りも7000形の電車です。[7]



「大学前」電停→「丸の内」電停。





16. 丸ノ内~電気ビル

丸の内ではまず「富山城址公園」を見学。


富山市郷土博物館。[1]
[1]富山城址公園 富山市郷土博物館
昭和29年に、天守閣をイメージして造られた模擬天守の博物館です。
テレビのニュースとかだと、この博物館が”富山城”として紹介されています。



富山城を中心とした勢力図。[2][3]
[2]富山城址公園 富山市郷土博物館 富山城を中心とした勢力図(1572年頃) [3]富山城址公園 富山市郷土博物館 富山城を中心とした勢力図(1582年頃)
富山城ではかつて、「尻垂坂の戦い」(富山城の戦い)という、
上杉謙信が越中一向一揆を破った戦いがありました。
その後は佐々成政が城主となり、織田信長の勢力圏内に。さらにその後は前田家が隠居します。



越中富山藩の歴代藩主。[4]
[4]富山城址公園 富山市郷土博物館 歴代藩主 [5]富山城址公園 前田正甫像
2代目藩主の前田正甫が富山では有名人。富山で製薬業・売薬業を広めた人です。
富山城址公園には前田正甫の小袖姿の銅像が立っています。[5]



富山城の石垣は、
富山を隠居の地とした前田利長が整備した石垣がはじまり、
と考えられています。
[6]富山城址公園 石垣 野面積み [7]富山城址公園 石垣 布積み(枡形) [8]富山城址公園 石垣 算木積み
川の玉石などを割ったり、あるいはそのままの形の石を積んだ「野面積み」、[6]
方形に加工した石材を水平に詰んだ、枡形の「布積み」、[7]
そして、隅角は長い石を交互に積んで崩れにくくした「算木積み」。[8]



千歳御門。[9]
[9]富山城址公園 千歳御門
総欅(けやき)造り。
1849年、千歳御殿の正門として建てられた、富山城で唯一の現存建築遺構です。
三間薬医門(さんげんやくいもん)といわれる格式の高い城門建築。東大の赤門もこの形式だそうな。



富山城址公園には蒸気機関車が展示されています。[10]
[10]富山城址公園 高山本線 9600形蒸気機関車
高山本線で使用された9600形の機関車らしいです。



松川の遊覧船。[11]
[11]富山城址公園 松川遊覧船
松川のほとりは春はソメイヨシノが満開になり、桜並木がキレイだそうです。



県庁前公園。

花時計は公園のシンボルです。[12]
[12]県庁前公園 花時計 [13]県庁前公園 噴水
直径36mの大きな噴水があります。が、噴水が動いている様子が無いですな……。[13]
時間帯によるのかもしれません。



富山市役所。[14]
[14]富山市役所
展望塔が有名です。無料開放されています。
この日は土曜日ですが、警備員さんに声をかけられ、展望塔まで案内をしてくれました。



富山市役所展望塔。
地上約70mの展望回廊です。
[15]富山市役所 展望塔 北(能登半島・富山駅方面) [16]富山市役所 展望塔 東(立山あおぐ特等席) [17]富山市役所 展望塔 南(総曲輪方面) [18]富山市役所 展望塔 西(神通川方面)
北は能登半島・富山駅方面。[15]
東は立山連峰方面。「立山あおぐ特等席」の愛称です。この日は曇ってて立山は見えません。[16]
南は総曲輪(そうがわ)方面。総曲輪は、富山のショッピングの拠点です。[17]
西は神通川方面。富山大学の方向です。[18]



電気ビル。[19]
富山県初の本格的なビルディングです。
[19]富山電気ビルデイング
富山県の産業の近代化を象徴する建物で、レトロな外観です。



富山地鉄で「電気ビル前」電停→「電鉄富山駅・エスタ前」電停。





17. とやマルシェ 七越焼(大判焼)

昨日、富山ブラックラーメン等を食べた「とやマルシェ」に戻ってきました。



昼メシは「七越焼」にしました。[1]
赤あん、白あん、そしてカスタード、3種のクリームの七越焼を食べました。
[1]とやマルシェ 七越焼
他の地域では「大判焼き」や「今川焼き」といわれる、あのお菓子です。
焼きたてですので、とても美味しいです!



とやマルシェでは会社のお土産に「富山ライトレール万頭」を買いました。[2][3]
[2]富山ライトレール万頭 [3]富山ライトレール万頭
広島のもみじ饅頭みたいな、オーソドックスなこしあんです。





18. 越中八尾 おわら風の盆

高山本線、富山→越中八尾。



「おわら風の盆」という富山最大のお祭りの時期。
富山駅は越中八尾に行くお客さんで一杯です。臨時ダイヤで運行されています。

そんな中、ホームには国鉄時代のキハ40形という、昔ながらの気動車が到着しました。
レトロですなー。
ホームはキハ40形の到着で「ざわっ」としていました。写真を撮る方もちらほら。



青春18きっぷ、とうとう5回目の使用です。[1]
[1]笹津 青春18きっぷ
長かった青春18きっぷの旅も、今回で無事終える事が出来そうです。



越中八尾到着。
[2]越中八尾駅 キハ40形気動車(国鉄)
乗ってきたキハ40形を撮影しています。[2]



越中八尾、反対側のホームには富山方面へ行くJR西日本の列車が止まっていました。[3]
[3]越中八尾駅 キハ120形気動車(JR西日本)
行きの猪谷→富山が、この形式の列車だった気がします。



越中八尾のホーム。[4]
「おわら風の盆」一色ですな。
[4]越中八尾駅 ホーム おわら風の盆
JR西日本の職員さんが大勢います。スジを書いた紙を手に持っていたり、忙しそうです。



跨線橋には「風薫る、鎌倉」というポスターが貼ってありました。[5]
[5]越中八尾駅 跨線橋 ポスター「風薫る、鎌倉」
鎌倉は先日、青春18きっぷの3回目の旅で行った街です(※ 別のタブが開きます)。

東京⇔富山は北陸新幹線で2時間08分らしい。
東京⇔新大阪の「のぞみ」号の所要時間と、あまり変わりません。

鎌倉も富山も大好きな街です。
こうしてお互いが鉄道で結ばれていると思うと(両者を題材にしたポスターが貼ってあると)、
大変嬉しいです。




きみの声をとどけたい オリジナルサウンドトラック

鎌倉というと、
先日、「きみの声をとどけたい」のサウンドトラックをiTunesで買いました。[6]
[6]iTunes きみの声をとどけたい オリジナルサウンドトラック
劇中歌『Wishes Come True』がいちばんの目的だったんですが、
主題歌の『キボウノカケラ』も、なぎさ・紫音・乙葉さんのキャラソンも凄く良かったです!





……閑話休題。
「おわら風の盆」で駅前通りにはたくさんの屋台があります。[7][8]
[7]越中八尾駅 駅前通り おわら風の盆(1) [8]越中八尾駅 駅前通り おわら風の盆(2)
会場までは徒歩20分ほど。駅からは会場に行くシャトルバスも出ています。



八尾には石垣の町並みがあります。[9][10][11][12][13]
[9]八尾 石垣の町並み 下新町 [10]八尾 石垣の町並み 今町 [11]八尾 石垣の町並み 今町(五十郎坂) [12]八尾 石垣の町並み 柳清水 [13]八尾 石垣の町並み 西町
下新町、今町、西町……そのあたりですな。石垣からは井田川が見えます。



3時になると西町や今町で盆踊りが始まりました。
あまり踊りの写真は撮っていないんですが……独特の風情ですな。



1640、猪谷行きに乗車。
高山本線で越中八尾→猪谷、猪谷→美濃太田、美濃太田→岐阜。





99. パンフレット

無事帰宅。
いい旅でした。[1]
[1]富山 パンフレット



富山の皆さん、「何シテル?」で「イイね」で応援してくれた皆さん、
どうもありがとうございました。



富山の旅のブログは長くなり、4部作になりましたが、
ここまで読んで頂き、ありがとうございます。






運行表(平日ダイヤ→土曜ダイヤ)

0537 JR(在来線)   岐阜          発
0844 JR(在来線)   高山          着
0900 まちなみバス    高山濃飛バスセンター  発

(高山)

0940 JR(在来線)   高山          発
1048 JR(在来線)   猪谷          着
1051 JR(在来線)   猪谷          発
1140 JR(在来線)   富山          着

(富山)

1231 あいの風とやま鉄道 富山          発
1248 あいの風とやま鉄道 高岡          着
1300 万葉線       高岡駅         発
1304 万葉線       片原町         着

(高岡)

1344 JR(在来線)   高岡          発
1441 JR(在来線)   城端          着
1500 南砺市営バス    JR城端駅       発
1513 南砺市営バス    桜ヶ池ケアガーデン   着

(桜ヶ池)

1540 南砺市営バス    桜ヶ池ケアガーデン   発
1549 南砺市営バス    城端庁舎じょうはな座前 着

(じょうはな座)

1749 JR(在来線)   城端          発
1840 JR(在来線)   高岡          着
1905 あいの風とやま鉄道 高岡          発
1923 JR(在来線)   富山          着

(富山)

------------------------翌日------------------------

(富山)

0557 富山ライトレール  富山駅北        発
0616 富山ライトレール  東岩瀬         着

(岩瀬)

0723 富山ライトレール  岩瀬浜         発
0700 富山ライトレール  富山駅北        着

(富岩運河環水公園)


0853 富山地方鉄道    富山駅         発
0908 富山地方鉄道    大学前         着

(富山大学)

** 富山地方鉄道    大学前         発
** 富山地方鉄道    丸の内         着

(丸の内)

** 富山地方鉄道    電気ビル前       発
** 富山地方鉄道    電鉄富山駅・エスタ前  着

(富山)

1234 JR(在来線)   富山          発
1258 JR(在来線)   越中八尾        発

(八尾)

1640 JR(在来線)   越中八尾        発
1704 JR(在来線)   猪谷          着
1715 JR(在来線)   猪谷          発
2111 JR(在来線)   美濃太田        着
2125 JR(在来線)   美濃太田        発
2201 JR(在来線)   岐阜          着

Posted at 2017/09/28 03:13:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 祭り | 日記
2017年09月27日 イイね!

【青春18きっぷ】[JR/富山ライトレール/富山地方鉄道]富山 ライトレール(2日目・前半)

富山ライトレール 富山駅北駅 TLR0600形電車(TLR0602編成「もぐ」くん)岩瀬ゆうこ青春18きっぷで
富山へ一泊二日の旅をしました。

TVアニメ「サクラクエスト」の舞台探訪を兼ねています。

(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)







目次

・01. 岐阜駅~高山駅
・02. 高山 陣屋
・03. 富山駅
・04. とやマルシェ ブラックラーメン
・05. 高岡 万葉線(ドラえもんトラム)
・06. 高岡 山町筋(土蔵造りの町並み)
・07. 城端駅
・08. 城端 桜ヶ池
・09. 城端 じょうはな座
・10. とやマルシェ 居酒屋

11. 富山ライトレール ポートラム
12. 岩瀬
13. 富岩運河環水公園
・14. 富山地方鉄道
・15. 富山大学
・16. 丸ノ内~電気ビル
・17. とやマルシェ 七越焼(大判焼)
・18. 越中八尾 おわら風の盆
・99. パンフレット


運行表(平日ダイヤ→土曜ダイヤ)








城端 土蔵群 蔵回廊1日目の「10. とやマルシェ 居酒屋」からの続きです。
(↑ブログです。別のタブが開きます)
1日目は万葉線と城端線です。






11. 富山ライトレール ポートラム

翌日。



富山駅北口のライトレール「富山駅北」停留所。

ライトレールというと、鉄道むすめのキャラクター「岩瀬ゆうこ」です。[1]
[1]富山ライトレール 富山駅北駅 岩瀬ゆうこ
ライトレールのポートラムアテンダントさんの格好らしいですね。



0557は始発の電車です。
TLR0602編成、橙色の「もぐ」くん。[2][3]
[2]富山ライトレール 富山駅北駅 TLR0600形電車(TLR0602編成「もぐ」くん [3]富山ライトレール 富山駅北駅 TLR0600形電車(TLR0602編成「もぐ」くん)岩瀬ゆうこ
橙色の2号車といえば、「岩瀬ゆうこ ラッピング電車」です。
ラッピング電車の運行は、先月の8月10日から始まり、来月の10月22日まで続いていくようです。



停留所に貼ってあるポスターは
富山市防犯イメージキャラクターの神通ゆい、風間あおい。[4]
[4]富山ライトレール 富山駅北駅 神通ゆい、風間あおい
短いスカートですな。……しかし二次元なのでぱんつが見える事は無いですな。



岩瀬ゆうこ、神通ゆい&風間あおいは、「富山駅北」停留所だけでなく、
ほとんどのポートラム駅に貼ってあります。ほとんどどころか、全部の駅かもしれません。



個人ブログの記事※ 別のタブが開きます)によると、
「富山市は真面目な街ゆえ、ゆるキャラより萌えキャラのほうが向いている」
みたいな事を富山市長がおっしゃっているようです。





12. 岩瀬

東岩瀬駅に到着。



国鉄(JR西日本)の在来線・富山港線だった頃の旧岩瀬浜駅舎があります。[1]
[1]富山ライトレール 東岩瀬駅 旧東岩瀬駅舎
ライトレールは路面電車ですが、日本で唯一のLRTです。

具体的には、奥田中学校前駅(3つ目の駅)を越えたあたりから、
路面(併用軌道)ではなく、在来線だった頃の専用軌道を走って行きます。

併用軌道は軌道法、専用軌道の区間は鉄道事業法らしいです。

低床で、かつ、音も静か。
これが全国が手本とする日本で唯一のLRTなんですね!



岩瀬。
廻船問屋が立ち並ぶ、歴史的な町並みです。



銘酒「満寿泉」の蔵元、明治26年創業の「枡田酒造店」、[2]
旧岩瀬銀行の「北陸銀行 岩瀬支店」、[3]
北前船交易の歴史を残す国指定重要文化財、「森家」、[4]
岩瀬名物「三角どらやき」が売っている菓子舗、「大塚屋」(まだOPEN前の時刻)、[5]
森家のすぐそば、「森家土蔵群」の中にある「酒商 田尻本店」。[6]
[2]岩瀬 枡田酒造店(満寿泉) [3]岩瀬 北陸銀行 岩瀬支店 旧岩瀬銀行 [4]岩瀬 北前船回船問屋 森家 [5]岩瀬 菓子舗 大塚屋 [6]岩瀬 酒商 田尻本店
朝の6時台です。大塚屋を始め店はOPENしてなく、ひっそりしていますが、
富山湾、富山港、そして岩瀬運河がすぐ近くにあり、歴史のある町です。




北陸新幹線小浜ルート

北前船といったら、越中なら伏木の港など、日本海を航行していた北国廻船。
北前船のおかげで日本海沿岸の都市が栄えていました。

現在は、北陸新幹線開通によって東京と金沢が2時間半で結ばれています。
そして、北陸新幹線は小浜(北前船の港)を経由して京都へと延伸していきます。

東海道・山陽新幹線は県庁所在地などの主要都市を横に結んでいき、
横方向へ移動していく繋がりがあります。

北陸新幹線小浜ルートという延伸計画は、東海道・山陽新幹線のように、
北陸を横へ横へと結び、東海道・山陽新幹線のように都市間を移動してもらおう
という狙いなのかもしれません。





……閑話休題。

岩瀬には「富山港展望台」もあります。[7]
[7]岩瀬 富山港展望台
OPENは9時からで、入れる時刻じゃないですが、富山港と岩瀬の町並みが一望できるとか。



鉛色の海が吠える日本海。
特に冬の季節。演歌に出てきそうな物哀しいイメージもありましたが……
true tearsでイメージが変わりましたな。
[8]true tears 石動乃絵
乃絵の描いたスケッチを1枚ずつ日本海に投げていくシーンが良かったです。[8]



岩瀬浜駅。

ライトレールの駅に接続する、「フィーダーバス」という路線バスが止まっています。[8]
[8]富山ライトレール 岩瀬浜駅 フィーダーバス(岩瀬浜駅前)
やはり、バス停には岩瀬ゆうこが貼ってありますな。

鉄道むすめ 岩瀬ゆうこ「ご乗車ありがとうございました。終点、岩瀬浜駅です。
フィーダーバス水橋漁港前行きは こちらでお乗換えです」。




帰りの電車はTLR0607編成、紫色の「すーぴー」くん。[9]
[9]富山ライトレール 岩瀬浜駅 TLR0600形電車(TLR0607編成「すーぴー」くん)
最初の「富山駅北」停留所まで戻って行きます。





13. 富岩運河環水公園

「富山駅北」停留所から徒歩で「富岩運河環水公園」。



この公園には、”世界一美しいスタバ”と言われるスターバックスがあります。
空が曇っているのがアレですが、青空が見えていると尚良しでしたなあ。[1][2][3][4]
[1]富岩運河環水公園 スターバックス 富山環水公園店(1) [2]富岩運河環水公園 スターバックス 富山環水公園店(2) [3]富岩運河環水公園 スターバックス 富山環水公園店(3) [4]富岩運河環水公園 スターバックス 富山環水公園店(4) [5]富岩運河環水公園 スターバックス 富山環水公園店(5)
OPENと同時に入り、コーヒーとアメリカンワッフルを頂きました。[5]



富岩運河環水公園を象徴する「天門橋」。[6]
[6]富岩運河環水公園 天門橋 富岩水上ライン(運河クルーズ)
橋の下からは、運河クルーズの「富岩水上ライン」が見えます。
船頭さんが、お客さんを乗せる出港の時刻まで、ゆっくりしていらっしゃいます。

ようやく青空が見え始めました。
この時刻からスターバックスを再撮影するのもアリだったかもしれません。



富山市総合体育館と共生センターを通り、富山駅へ徒歩で移動。[7]
[7]富岩運河環水公園 富山市総合体育館 富山県民共生センター「サンフォルテ」
青空がだいぶ見えてきました。






富山電気ビルデイング「14. 富山地方鉄道」に続きます。
(↑ブログです。別のタブが開きます)
2日目・後半は富山地方鉄道です。








運行表(平日ダイヤ→土曜ダイヤ)

0537 JR(在来線)   岐阜          発
0844 JR(在来線)   高山          着
0900 まちなみバス    高山濃飛バスセンター  発

(高山)

0940 JR(在来線)   高山          発
1048 JR(在来線)   猪谷          着
1051 JR(在来線)   猪谷          発
1140 JR(在来線)   富山          着

(富山)

1231 あいの風とやま鉄道 富山          発
1248 あいの風とやま鉄道 高岡          着
1300 万葉線       高岡駅         発
1304 万葉線       片原町         着

(高岡)

1344 JR(在来線)   高岡          発
1441 JR(在来線)   城端          着
1500 南砺市営バス    JR城端駅       発
1513 南砺市営バス    桜ヶ池ケアガーデン   着

(桜ヶ池)

1540 南砺市営バス    桜ヶ池ケアガーデン   発
1549 南砺市営バス    城端庁舎じょうはな座前 着

(じょうはな座)

1749 JR(在来線)   城端          発
1840 JR(在来線)   高岡          着
1905 あいの風とやま鉄道 高岡          発
1923 JR(在来線)   富山          着

(富山)


------------------------翌日------------------------

(富山)

0557 富山ライトレール  富山駅北        発
0616 富山ライトレール  東岩瀬         着

(岩瀬)

0723 富山ライトレール  岩瀬浜         発
0700 富山ライトレール  富山駅北        着

(富岩運河環水公園)

0853 富山地方鉄道    富山駅         発
0908 富山地方鉄道    大学前         着

(富山大学)

** 富山地方鉄道    大学前         発
** 富山地方鉄道    丸の内         着

(丸の内)

** 富山地方鉄道    電気ビル前       発
** 富山地方鉄道    電鉄富山駅・エスタ前  着

(富山)

1234 JR(在来線)   富山          発
1258 JR(在来線)   越中八尾        発

(八尾)

1640 JR(在来線)   越中八尾        発
1704 JR(在来線)   猪谷          着
1715 JR(在来線)   猪谷          発
2111 JR(在来線)   美濃太田        着
2125 JR(在来線)   美濃太田        発
2201 JR(在来線)   岐阜          着


Posted at 2017/09/28 03:03:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 公共交通機関 | 日記
2017年09月21日 イイね!

【青春18きっぷ】[JR/あいの風とやま鉄道/万葉線]城端 #サクラクエスト 舞台探訪(1日目・後半)

【青春18きっぷ】[JR/あいの風とやま鉄道/万葉線]城端 #サクラクエスト 舞台探訪(1日目・後半)青春18きっぷで
富山へ一泊二日の旅をしました。

TVアニメ「サクラクエスト」の舞台探訪を兼ねています。

(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)







目次

・01. 岐阜駅~高山駅
・02. 高山 陣屋
・03. 富山駅
・04. とやマルシェ ブラックラーメン
・05. 高岡 万葉線(ドラえもんトラム)
・06. 高岡 山町筋(土蔵造りの町並み)

07. 城端駅
08. 城端 桜ヶ池
09. 城端 じょうはな座
10. とやマルシェ 居酒屋
・11. 富山ライトレール ポートラム
・12. 岩瀬
・13. 富岩運河環水公園
・14. 富山地方鉄道
・15. 富山大学
・16. 丸ノ内~電気ビル
・17. とやマルシェ 七越焼(大判焼)
・18. 越中八尾 おわら風の盆
・99. パンフレット


運行表(平日ダイヤ→土曜ダイヤ








高岡市 山町筋(土蔵造りの町並み)富山銀行本店「06. 高岡 山町筋(土蔵造りの町並み)」からの続きです。
(↑ブログです。別のタブが開きます)
1日目・前半は富山駅と万葉線です。







07. 城端駅

城端線で高岡→城端。
JRの路線ですので、青春18きっぷが再び使えます。
[1]城端線 [2]
キハ47形という気動車。[1]。サクラクエストでも似たような列車が登場します[2]



城端駅。
サクラクエストの間野山駅です。[1][19]
[1]城端駅 キハ47形(1) [2] [3]城端駅 キハ47形(2) [4]間野山駅




[5]城端駅 キハ47形 [6] [7]城端駅 べるもんた[8]



[9]城端駅 時刻表 [10] [11]城端駅 待合室 [12]



[13]城端駅 観光案内所 [14] [15]城端駅 自販機(横) [16]



[17]城端駅 自販機(正面) [18]城端駅 [19]
高岡を起点とする城端線の終点であり、地元の生徒さんとかが降りて行かれます。





サクラクエスト 早苗「ここから伸びた線路が、東京とか色んな街に繋がってるんだー、
って思うと、なんか元気が出て」。




サクラクエスト 辰男「その気持ち、なんとなくわかります。
駅ってめちゃくちゃアナクロな場所やけど、そこがええんやと思う」。








城端駅には観光案内所があります。

サクラクエストの「チュパカブラまんじゅうDX」が売っていました。[19][20]
間野山観光協会の丑松会長が開発し、大量に発注したまんじゅうですね。
[19]チュパカブラまんじゅうDX(箱) [20]チュパカブラまんじゅうDX(バラ)
帰宅後、おいしく食べました。ココア味の餡でした。



観光案内所にはtrue tearsのコーナーもありました。[21]
[21]城端駅 true tears 
ヒロインの3人(乃絵、比呂美、愛子)、みんなイイ表情ですなー。



間野山では高見沢運転士の担当車である、ナンバー「さ87-39」のポンチョ、さくらシャトル。[23]
「花咲くいろは」の「花咲く」と思われます。
[22]さくらシャトル [23]
城端でも、「さ87-39」のさくらシャトルが元気良く走っています。[22]



「さ87-39」のさくらシャトルで「JR城端駅」バス停→「桜ヶ池ケアガーデン」バス停。





08. 城端 桜ヶ池

バスの車窓。[1]
[1]さくらシャトル 田園風景 [2]サクラクエスト 間野山 田園風景
田園風景が続きます。[2]



桜ヶ池に到着。

周囲約3kmの人造湖です。[3][4]
間野山でいう「桜池」です。サクラクエストの”聖地”のひとつ。[5]
[3]桜ヶ池(1) [4]桜ヶ池(2) [5] [6]GoogleMap 桜ヶ池
どうやら、P.A.WORKSの本社は、桜ヶ池のすぐ近くみたいです。[6]
クリエータープラザというのがあって、どうやらそこがアニメ関連の”聖地”になっているらしいです。
行くべきだったか、P.A.WORKSの本社とクリエータープラザ。



桜ヶ池、「ヨッテカーレ城端」の自販機。
「恋旅(True Tours Nanto)」のラッピングの自販機があります(城端駅にもあった)。[7]
[7]自販機 恋旅(True Tours Nanto) [8]自販機 恋旅(True Tours Nanto)拡大
南砺市内でのみ視聴できるアニメみたいです。
今回は南砺に長居していないので観ていませんが……いつかまた南砺に行きたいです。



「桜ヶ池ケアガーデン」バス停には、さきほどの「さ87-39」さくらシャトルが止まっています。[9]
[9]さくらシャトル
この桜ヶ池が終点で、折り返して城端駅に戻っていくのでしょう。
……P.A.WORKSの”お膝元”である桜ヶ池、僕はまた戻ってくる機会があるでしょうか。



「さ87-39」のさくらシャトルで「桜ヶ池ケアガーデン」バス停→「城端庁舎じょうはな座前」バス停。





09. 城端 じょうはな座

じょうはな座に到着。



まずは、近くの城端小学校。[1]
[1]城端小学校 [2]間野山の小学校k
間野山にも、城端小学校にそっくりな学校があります。[2]



じょうはな座。[3]

城端駅の観光案内所と同様、true tears推しですね。[4][5]
[3]じょうはな座 [4]じょうはな座 true tears(1) [5]じょうはな座 true tears(2)
南砺市城端は、true tearsが大好きなんでしょう。P.A.WORKSの代表作ですな。



じょうはな座の窓口で、南砺市の”特別住民票”を職員に発行してもらえます。
[6]南砺市 特別住民票 石動乃絵
眞一郎と乃絵と比呂美と愛ちゃん、各300円。
僕は乃絵の”特別住民票”を頂きました。[6]

が、どうやら城端観光客の皆さんの多くは、4人全員もらっていかれるようですな……
僕もどうせなら、ケチらずに4人分もらえば良かったかもしれません。



城端曳山会館。

曳山には大いに興味があるんですが、電車の時間が迫っていました……。
踏んだり蹴ったりですが、100点満点の旅は難しいのかもしれません。
旅というのは、まあ、80点取れればいいところなんでしょう。

城端曳山会館は、また次回にでも行きたいですな。
[7]城端曳山会館 true tears [8]土蔵群 蔵回廊
「第60回 城端むぎや祭」のtrue tearsのパネル[7]は、城端曳山会館の裏の「土蔵群 蔵回廊」[8]
true tearsの巡礼スポットですね。



次いで善徳寺。

まず、「善徳寺前」交差点の呉服屋さん、「きよべ・蔵布都 藍」。[9]
[9]きよべ・蔵布都 藍 [10]
間野山にも似たような呉服屋(?)さんがあります。[10]



真宗大谷派の大刹、城端別院の「善徳寺」。

”間野山彫刻”の欄間のある山門です。県指定文化財。[11][12]
[11]善徳寺 山門 [12] [13]善徳寺 欄間 [14]サクラクエスト 間野山 寺 欄間
なかなか写真だとお伝えづらいんですが、欄間、立体的で凄く迫力があります![13][14]



じょうはな織館。[15][16]
[15]じょうはな織館 [16]じょうはな織館 1F
かつて城端は絹織物の町として栄えたらしいです。「松井機業場」も近くにある模様。



2Fにはtrue tearsの声優さんのサインがあります。[17][18][19][20]
[17]じょうはな織館 true tearsの声優さんのサイン [18]じょうはな織館 高垣彩陽さん(1) [19]じょうはな織館 高垣彩陽さん(2) [20]じょうはな織館 石井真さん
「乃絵役の高垣彩陽さんは乃絵が大好き」という話をよく聞きます。
高垣さんが乃絵の役で良かったなあ。

……今回はサクラクエスト探訪ですが、true tears成分も多いですね。



城端線で城端→高岡、あいの風とやま鉄道で高岡→富山。





10. とやマルシェ 居酒屋

昼間は富山ブラックラーメンを食べた「とやマルシェ」。

夜は居酒屋「越中茶屋」で一杯です。
[1]越中茶屋 ホタルイカの塩辛 [2]越中茶屋 シロエビのコロッケ
ホタルイカの塩辛。苦いですが、この苦さのおかげでビールが旨いです。[1]
シロエビのコロッケ。クリーミーで美味しい。[2]



残念ながら氷見牛は越中茶屋には無かったんですが……シメは氷見うどん。[3]
[3]越中茶屋 氷見うどん
麺の太さが良い意味でバラバラで、手打ちうどんって感じです。コシがあります。



駅北のビジネスホテルで一泊。
1日目終了。




富山ライトレール 富山駅北駅 TLR0600形電車(TLR0602編成「もぐ」くん)岩瀬ゆうこ2日目の「11. 富山ライトレール ポートラム」に続きます。
(↑ブログです。別のタブが開きます)
2日目はライトレールと富山地方鉄道、路面電車の旅です。








運行表(平日ダイヤ→土曜ダイヤ

0537 JR(在来線)   岐阜          発
0844 JR(在来線)   高山          着
0900 まちなみバス    高山濃飛バスセンター  発

(高山)

0940 JR(在来線)   高山          発
1048 JR(在来線)   猪谷          着
1051 JR(在来線)   猪谷          発
1140 JR(在来線)   富山          着

(富山)

1231 あいの風とやま鉄道 富山          発
1248 あいの風とやま鉄道 高岡          着
1300 万葉線       高岡駅         発
1304 万葉線       片原町         着

(高岡)


1344 JR(在来線)   高岡          発
1441 JR(在来線)   城端          着
1500 南砺市営バス    JR城端駅       発
1513 南砺市営バス    桜ヶ池ケアガーデン   着

(桜ヶ池)

1540 南砺市営バス    桜ヶ池ケアガーデン   発
1549 南砺市営バス    城端庁舎じょうはな座前 着

(じょうはな座)

1749 JR(在来線)   城端          発
1840 JR(在来線)   高岡          着
1905 あいの風とやま鉄道 高岡          発
1923 JR(在来線)   富山          着

(富山)

------------------------翌日------------------------

(富山)

0557 富山ライトレール  富山駅北        発
0616 富山ライトレール  東岩瀬         着

(岩瀬)

0723 富山ライトレール  岩瀬浜         発
0700 富山ライトレール  富山駅北        着

(富岩運河環水公園)

0853 富山地方鉄道    富山駅         発
0908 富山地方鉄道    大学前         着

(富山大学)

** 富山地方鉄道    大学前         発
** 富山地方鉄道    丸の内         着

(丸の内)

** 富山地方鉄道    電気ビル前       発
** 富山地方鉄道    電鉄富山駅・エスタ前  着

(富山)

1234 JR(在来線)   富山          発
1258 JR(在来線)   越中八尾        発

(八尾)

1438 JR(在来線)   越中八尾        発
1503 JR(在来線)   猪谷          着
1508 JR(在来線)   猪谷          発
1850 JR(在来線)   美濃太田        着
1853 JR(在来線)   美濃太田        発
1931 JR(在来線)   岐阜          着


Posted at 2017/09/21 08:28:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 舞台探訪(聖地巡礼) | 日記
2017年09月20日 イイね!

【青春18きっぷ】[JR/あいの風とやま鉄道/万葉線]富山・高岡(1日目・前半)

山町筋 富山銀行本店青春18きっぷで
富山へ一泊二日の旅をしました。

TVアニメ「サクラクエスト」の舞台探訪を兼ねています。

(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)







目次

01. 岐阜駅~高山駅
02. 高山 陣屋
03. 富山駅
04. とやマルシェ ブラックラーメン
05. 高岡 万葉線(ドラえもんトラム)
06. 高岡 山町筋(土蔵造りの町並み)
・07. 城端駅
・08. 城端 桜ヶ池
・09. 城端 じょうはな座
・10. とやマルシェ 居酒屋
・11. 富山ライトレール ポートラム
・12. 岩瀬
・13. 富岩運河環水公園
・14. 富山地方鉄道
・15. 富山大学
・16. 丸ノ内~電気ビル
・17. とやマルシェ 七越焼(大判焼)
・18. 越中八尾 おわら風の盆
・99. パンフレット


運行表(平日ダイヤ→土曜ダイヤ







01. 岐阜駅~高山駅

岐阜駅で駅員さんに青春18きっぷのハンコを押してもらいました。[1]
[1]青春18きっぷ
本日は4回目です。1回目は高松、2回目は神戸、3回目は鎌倉。



高山本線で岐阜→高山。





02. 高山 陣屋

0844、高山駅に到着。[1]
岐阜駅から乗ってきたキハ25形が1番線ホームに止まっています。
[1]高山駅 1番線
猪谷行は0940の発車。1時間近く待ち時間があります。



とりあえず高山駅を撮影。
新駅舎になって1年が経とうとしています。
中央連絡通路の「匠通り」[2]と、中央改札口[3]、そして東口(駅前)である「乗鞍口」[4]
[2]高山駅 匠通り [3]高山駅 改札口 [4]高山駅 乗鞍口 [5]高山駅 濃飛バスセンター
乗鞍口には「濃飛バスセンター」があります。[5]
せっかく猪谷行の発車まで時間がありますから、
「まちなみバス」というポンチョに乗って高山陣屋を見に行く事にしました。



高山陣屋。
陣屋はこの時間開いていませんが、陣屋前で朝市が開かれています。[6]
高山の朝市は陣屋前朝市のほか、「宮川朝市」もあるそうで、結構有名らしいです。
[6]高山陣屋 [7]陣屋だんご店
陣屋前のだんご屋さんはもう営業中でした。9時からでしょうか。[7]
1本80円。少し前は1本70円だった気がします……値上げをされたんでしょうか。
甘辛いみたらしではなく、単純に”辛い”みたらしです。しょうゆの味って感じです。



観光客のあまりいない時間帯……宮川の中橋を撮影していました。[8]
[8]宮川 中橋
逆光になってしまうとアレなので、筏橋とは逆の方向からの撮影です。



徒歩で陣屋→高山駅。[9]
[9]高山駅 2番線
2番線ホームに0944の猪谷行が止まっています。




先日、岐阜新聞で見ましたが、高山市中心部の地価が大幅に上昇しているらしいです。

 ・高山駅の新駅舎が昨年10月に開業
 ・インバウンド(訪日外国人)など観光客の増加


が、上昇の要因となっている模様。

ちなみに岐阜県内では加納が上昇率トップ。加納は岐阜駅から徒歩10分以内です。
アピタ岐阜という岐阜市内の中心にあるスーパーも便利です。

……と、余談でした。





高山本線で高山→猪谷、猪谷→富山。





03. 富山駅

1140、富山駅に到着。



富山駅前。[1]
[1]富山駅 [2]富山地方鉄道 9000形電車(セントラム) [3]富山地方鉄道 8000形電車
駅前(南口)は、富山地方鉄道という路面電車が乗り入れています。環状線はセントラムです。[2][3]

北口にはライトレールという別の路面電車がありますが、
富山駅には、南北接続という事業案があるそうです。

現状ですと、南口⇔北口は駅構内(1F)を直接歩いて行く事が出来ず、
地下通路を歩いて行きます。階段があるゆえ、いわゆる垂直移動が必要で、少々面倒くさい。



開放的で、路面電車が乗り入れするこの雰囲気……
以前、ポッピンQの舞台探訪で行った高知駅に、雰囲気がそっくりですね![4]
[4]高知駅
富山は日本海、高知は太平洋という違いはあるんですが、とにかくそっくりです。





04. とやマルシェ ブラックラーメン

北陸新幹線が開通するまではJR北陸本線だった、第3セクターのあいの風とやま鉄道。
金沢行の普通列車の発車は1231で、1時間近くあります。



駅ビルの「とやマルシェ」の「西町大喜」で富山ブラックラーメンを食べていました。[1]
[1]ブラックラーメン
胡椒が効いていて、なかなか辛いです。ここ西町大喜が、富山ブラックラーメンの元祖らしいです。





05. 高岡 万葉線(ドラえもんトラム)

あいの風とやま鉄道で富山→高岡。



富山県第2の都市・高岡。富山と金沢のほぼ真ん中です。
越中文化発祥の地といわれ、第3セクターの路面電車、万葉線が走っています。
「万葉」という雅やかな名前は大伴家持の万葉集から。



万葉線の高岡駅電停。[1]
この時刻の運行は「ドラえもんトラム」です。[2][3][4]
ドラえもんの作者の藤子・F・不二雄先生が高岡市出身らしい。
[1]ドラえもんポスト [2]ドラえもんトラム(1) [3]ドラえもんトラム(2) [4]ドラえもんトラム(3)
窓にはドラえもんやのび太くんなど、キャラクターの線画が描かれています。
車体のベースカラーはドラえもんの青色。ドラえもんの首輪を表す赤色のラインがあります。





06. 高岡 山町筋(土蔵造りの町並み)

万葉線で高岡駅電停→片原町電停。



どっしりとした土蔵が立ち並ぶ、山町筋(やまちょうすじ)。

国指定重要文化財の「管野家住宅」、[1]
♪ぎんぎんぎらぎら夕日が沈む♪ の童謡「夕日」の作曲家、室崎琴月生誕の家、[2]
大正3年に建てられた赤レンガの銀行、「富山銀行本店」、[3]
堅牢さが売り、高岡仏壇の「井波屋仏壇店」、[4]
国登録有形文化財の「佐野家住宅」。[5]
[1]山町筋 管野家住宅 [2]山町筋 室崎琴月生誕の家 [3]山町筋 井波屋仏壇店 [4]山町筋 富山銀行本店 [5]山町筋 佐野家住宅
高岡は、関ヶ原の合戦でお馴染みの前田利長が築いた街であります。



徒歩で山町筋→高岡駅。
[6]万葉線 7000形電車
「すえひろーど」という駅前商店街で、ドラえもんトラム以外の電車を見ました。[6]



城端線で高岡→城端。






土蔵群 蔵回廊「07. 城端駅」に続きます。
(↑ブログです。別のタブが開きます)
1日目・後半はサクラクエスト舞台探訪です。








運行表(平日ダイヤ→土曜ダイヤ

0537 JR(在来線)   岐阜          発
0844 JR(在来線)   高山          着
0900 まちなみバス    高山濃飛バスセンター  発

(高山)

0940 JR(在来線)   高山          発
1048 JR(在来線)   猪谷          着
1051 JR(在来線)   猪谷          発
1140 JR(在来線)   富山          着

(富山)

1231 あいの風とやま鉄道 富山          発
1248 あいの風とやま鉄道 高岡          着
1300 万葉線       高岡駅         発
1304 万葉線       片原町         着

(高岡)

1344 JR(在来線)   高岡          発
1441 JR(在来線)   城端          着
1500 南砺市営バス    JR城端駅       発
1513 南砺市営バス    桜ヶ池ケアガーデン   着

(桜ヶ池)

1540 南砺市営バス    桜ヶ池ケアガーデン   発
1549 南砺市営バス    城端庁舎じょうはな座前 着

(じょうはな座)

1749 JR(在来線)   城端          発
1840 JR(在来線)   高岡          着
1905 あいの風とやま鉄道 高岡          発
1923 JR(在来線)   富山          着

(富山)

------------------------翌日------------------------

(富山)

0557 富山ライトレール  富山駅北        発
0616 富山ライトレール  東岩瀬         着

(岩瀬)

0723 富山ライトレール  岩瀬浜         発
0700 富山ライトレール  富山駅北        着

(富岩運河環水公園)

0853 富山地方鉄道    富山駅         発
0908 富山地方鉄道    大学前         着

(富山大学)

** 富山地方鉄道    大学前         発
** 富山地方鉄道    丸の内         着

(丸の内)

** 富山地方鉄道    電気ビル前       発
** 富山地方鉄道    電鉄富山駅・エスタ前  着

(富山)

1234 JR(在来線)   富山          発
1258 JR(在来線)   越中八尾        発

(八尾)

1438 JR(在来線)   越中八尾        発
1503 JR(在来線)   猪谷          着
1508 JR(在来線)   猪谷          発
1850 JR(在来線)   美濃太田        着
1853 JR(在来線)   美濃太田        発
1931 JR(在来線)   岐阜          着


Posted at 2017/09/21 08:01:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 舞台探訪(聖地巡礼) | 日記
2017年09月15日 イイね!

[JR東海]関ヶ原 イベント「関ケ原合戦記念日」

陣場野公園 徳川家康最後陣地東海道本線で関ヶ原に行きました。

9月15日は関ヶ原の合戦が勃発した日で、
今年で417年なのです。

(↑フォトアルバムです。別のタブが開きます)








目次

01. JR大垣駅
02. JR関ヶ原駅
03. 関ケ原駅前観光交流館「いざ!関ケ原」(1)
04. 関ヶ原宿
05. 関ヶ原古戦橋
06. 松平忠吉・井伊直政陣跡
07. 関ケ原町歴史民俗資料館
08. 陣場野公園(徳川家康最後陣地)
09. 関ケ原駅前観光交流館「いざ!関ケ原」(2)

99. パンフレット

運行表(平日ダイヤ)

ex. 映画「関ヶ原」





01. JR大垣駅

大垣駅。[1]
[1]大垣駅 構内 [2]大垣駅 構内(聲の形)
映画「聲の形」の舞台のひとつ、でもあります。[2]



東海道本線で大垣駅→関ヶ原駅。





02. JR関ヶ原駅

関ヶ原駅。
[1]関ヶ原駅
足軽の格好をしたスタッフの方々(?)がいます。[1]
旅行の団体さんがいらっしゃいました。しかしまあ、メジャーな観光地のように混んではいません。





03. 関ケ原駅前観光交流館「いざ!関ケ原」(1)

関ヶ原の駅前にある観光案内所。[1]
[1]関ケ原駅前観光交流館「いざ!関ケ原」
制服姿(仕事)では、たまに行き、コーンポタージュで休憩してます。本日は私服姿です。



本日9月15日は、この観光案内所でお土産を買うと粗品がもらえます。[2]
[2]関ケ原駅前観光交流館「いざ!関ケ原」関ヶ原合戦記念日 バッジ
大一大万大吉のクリアファイルを買いましたが、関ヶ原合戦記念日のバッジを頂きました。



関ヶ原の観光客は、じいさんばあさんが多いんじゃないかと思っていましたが、
若い女性の観光客が結構多いですな。





04. 関ヶ原宿

中山道の関ヶ原宿。58番目の宿場町です。
特徴としては、北国街道と伊勢街道という、2つの街道の分岐点である事。

先日公開の映画「関ヶ原」でも「2つの街道が云々」という台詞がありました。



中山道は東海道のような川や海の難所が少ないですが……関ヶ原あたりは雪が厳しい。
東海道本線・東海道新幹線も、この積雪への対策が長年されてきています。



本陣跡(スダジイの樹)[1]と脇本陣跡(至道無難禅師生誕地)[2]
[1]関ヶ原本陣跡 スダジイ [2]
関ヶ原宿はどうやら、隣の今須宿とはライバルだったみたいです。





05. 関ヶ原古戦橋

関ヶ原駅近く、東海道本線の上にある橋。
「跨線橋」と「古戦橋」をかけているのかもしれません。



西に石田三成の版画[1]、東に徳川家康の版画[2]のパネルがあります。
[1]東海道本線 関ヶ原古戦橋 石田三成 [2]東海道本線 関ヶ原古戦橋 徳川家康
鉄道の列車と一緒に撮影できたら尚良しですが、タイミングは難しいですね。





06. 松平忠吉・井伊直政陣跡

関ヶ原古戦橋のすぐ北。[1]
[1]松平忠吉・井伊直政陣跡
松平忠吉・井伊直政といえば、徳川家康の四男と舅(しゅうと)ですが、
福島正則よりいち早く発砲して、”抜け駆け”した人たち。
特に井伊直政は「赤備え」で有名です。旗も赤()。シャアみたいな武将ですな……。



この場所は「東首塚」でもあります。[2]
[2]東首塚
場所としては、西軍三成の笹尾山と、東軍家康の桃配山の間くらいでしょうか。





07. 関ケ原町歴史民俗資料館

陣場野の近く。[1]
[1]関ケ原町歴史民俗資料館 [2]関ケ原町歴史民俗資料館 屏風
館内撮影禁止につき、何も撮影しておりませんが、屏風のみ撮影可でした。[2]



関ヶ原の合戦に関する資料・史料が多数あり、大変勉強になりました。
特に、合戦の東西両軍の陣形と戦の流れを電光で示した大型ジオラマが良かったです。



ミュージアムショップには「がらすあーと関ヶ原」の工芸品がありました。[3]
[3]関ケ原町歴史民俗資料館 手づくり工房 がらすあーと関ヶ原 [4]関ケ原町歴史民俗資料館 がらすあーと関ヶ原 竹キーホルダー「大一大万大吉」
大一大万大吉の「竹キーホルダー」を買いました。[4]
映画「関ヶ原」を観て以来、すっかり西軍の三成派ですなあ。





08. 陣場野公園(徳川家康最後陣地)

いわゆる「陣場野」の場所。

東軍の家康は桃配山からここまで進攻してきたんですな。
このあたりで小早川秀秋への威嚇射撃の命令を出したのでしょう。
そしてまもなく西軍劣勢、陣場野のすぐそばを敵中突破する島津義弘のルート……。

当初は松尾山の小早川秀秋と、南宮山の毛利とで、陣場野とかを挟み撃ちする予定でした。
確かに、地図で見ると、西軍が有利な布陣を敷いているように見えます。
それが、かたや裏切り、かたや傍観と、西軍は連携プレーがうまくいきませんでした。



陣場野は、今は「陣場野公園」になっており、地元の子供たちが野球とかで遊んでいます。[1]
[1]陣場野公園 徳川家康最後陣地
417年前に合戦があった場所とは思えないほど平和な場所ですな。





09. 関ケ原駅前観光交流館「いざ!関ケ原」(2)

散策が終わり、関ヶ原駅前の観光交流館に戻ってきました。



「合戦水」というのが売ってまして、飲んでおりました。[1][2]
[1]関ケ原駅前観光交流館「いざ!関ケ原」合戦水(1) [2]関ケ原駅前観光交流館「いざ!関ケ原」合戦水(2)
石田三成はじめ、どの武将も男前に描かれてますな。



関ヶ原が境界線なんでしょうか。「西軍・東軍」として、
関西のどん兵衛と関東のどん兵衛の食べ比べが出来るセットが売ってました。[3]
[3]関ケ原駅前観光交流館「いざ!関ケ原」どん兵衛(西軍・東軍)
家に帰ってさっそく食べ比べをしました。
ぶっちゃけていえば、関西は昆布だしで薄い味、関東は鰹だしで濃い味です。

具体的には、関西には「昆布パウダー」が入っています。関東には入っていません。
対して関東は魚介系の材料が濃い(多い)のだと思われます。





99. パンフレット

東海道本線で関ヶ原駅→大垣駅。



無事帰宅。
いいおでかけでした。[1]
[1]関ヶ原 パンフレット・お土産



関ヶ原の皆さん、「何シテル?」で「イイね」で応援してくれた皆さん、
どうもありがとうございました。








運行表(平日ダイヤ)

1509 JR(在来線)大垣  発
1522 JR(在来線)関ヶ原 着

(関ヶ原)

1721 JR(在来線)関ヶ原 発
1732 JR(在来線)大垣  着





ex. 映画「関ヶ原」

先日、映画「関ヶ原」を観てきました。[1]
[1]映画「関ヶ原」
岡田准一さんの石田三成は若くてイケメン、
対して役所広司さんの徳川家康は老獪でどっしり構えています。

関ヶ原の三成も、大坂の陣の秀頼も若くて、
どっしり構える家康には勝てなかったのかもしれません。
Posted at 2017/09/15 22:04:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 武将観光(一眼カメラ) | 日記

プロフィール

岐阜市在住の青葉裕紀と申します。交通安全をお祈りしております https://soccerby.net
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     12
345678 9
1011121314 1516
171819 20 212223
242526 27 282930

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
プジョー208アリュールに乗っています。 (2020年5月31日 売却、2020年6月2 ...
その他 公共交通機関 その他 公共交通機関
鉄道やバス。
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
プジョー 307(ハッチバック)に乗っていました。 【基本データ】 [グレード  ] ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
[カラー ]ターコイズメタリック [変速機 ]ATというかCVT(笑) [ホイール]RA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation