2016年03月24日
さっき、10速ATについてブログアップしたばかりなんですが、みんとものゴルフスリーさんから面白い考察をいただき、それに刺激され・・・
更にもう一発、うんちくネタ炸裂させます(^^ゞ
今度のネタは「低燃費運転のウソホント」
普通、どんな本にもエコ運転とか低燃費運転とかいうのはどうしたらよいか?って記事を目にしますよね~、だいたい
①急発進を避けてふんわりアクセル
②一定速度でアクセルも一定で
③下りの坂道はエンジンブレーキを効かせて
みたいなこと書いていますよね~。
でも、僕の感じではこれって大うそだと思うんです^^;
実際にやってみた。
車、初代フィット。カタログ燃費リッター23キロ。場所は、茨城県~福島県裏磐梯への一般国道確か118号線?
高速道路使わず。
水戸から郡山への国道なんて、ほんと信号少なく、交通の流れも良くて低燃費運転の記録を出すには最適な一般道だと思います。ここを普通に先ほどの①~③に気をつけてエコ運転をします。
恐らく、モード燃費を上回るような記録が出てもおかしくないほど、一般道はほとんど60キロ前後で信号も凄く少ないのです。で、フィットでおとなしく運転すると
リッターどう頑張っても19キロぐらい
カタログ燃費って机上の空論とはわかっていても絶対無理だ。とこの時実感したんです。
でもね。実際実燃費で同じルートでリッター25キロ出すことができました。
つまり、カタログ燃費を超えることができました。
やったことは、おススメできませんが実際に25キロという驚異的な燃費を記録したんです。
では、どうしたか・・・
まずエコ運転の①、②、③のセオリーは完全無視です。
①はまあ、当たらずとも遠からず。普通にゆったりと加速します。
目標の速度まで加速すると、すぐにニュートラルへ。
そう、極力ニュートラル走行を多用したんです。
それこそ、一定速度60キロで走るような一般国道のシチュエーションですら、
70キロまでアクセルを踏んで加速し、直ちにニュートラル。速度がだんだん落ちてきて50キロぐらいになったら、再びDにしてまた加速し70キロになったら、またニュートラル・・・
もちろん、道路の高低差に気をつけ、上り坂はすぐにスピードが落ちるので、ニュートラルにしない。一方下り坂は極力ニュートラル。
もちろん、峠道みたいなしっかりエンブレ効かさないと危ないシチュエーションではやりませんよ。安全なところだけです。
これを続けると・・・見事にリッター25キロを超えていきました。
ココで、考察です。
③の下り坂とか、減速するときは、はエンブレをかけると燃料がカットされる。
というのは有名な話。それは間違っていない。
でもね、初代フィットのCVTの制御はエンブレが結構強力にかかるんです。ということは、北関東の交通量の少ない国道を走ってて、はるか先の信号が「赤になりました」当然、アクセルから足を放して惰性で走らせますよね。
それが、このフィットのCVTの場合、すぐにスピードが落ちてしまい。前の信号が赤なのに、信号まで車を走らせるために余計なアクセルを踏む事になるんです^^;
アホらしい(-。-)y-゜゜゜
何が言いたいかというと、下り坂とかでアクセルも踏んでいない状況の少しのガソリンを、更にエンブレでカットするよりも、前述の必要ないところでアクセル踏まなければならない方が、よほど余計なガソリン使ってるんじゃないの。って思ったんです。
で、ニュートラルにすると、さっきのはるか先の信号が赤になっても、惰性で走り続けて余計なアクセルを踏むことがなくなるんです。
②の一定速度でアクセルも一定に保って・・・
というのも、さっさと加速して惰性で走った方がいいんじゃないの。という発想です。
結果は見事に僕の言う変則エコ運転が「圧倒的勝利」に終わりました。
で、ここまで書いておいて、実は僕はメカニカルなことはよくわからないのですが、走行中の車をニュートラルにしたり、ドライブにしたり、またニュートラルにしたり。というのはATのミッションにとって、良くないらしいです。^^;
なので、本当はこの技はMT車限定のテクニックと考えた方が、車壊さないという意味で良いと思います。
まあ、相当の距離をフィットでこれやっても平気でしたけどね(^^ゞ
そうそう、最後にプリウスの低燃費運転のコツは全く違いますね。次回プリウスの低燃費運転について書いてみようかな~
うんちく、楽しくなってきた(^^ゞ
Posted at 2016/03/24 16:42:54 | |
トラックバック(0) |
文句たれ | クルマ
2016年03月24日
駄目男、久しぶりのブログです(^^ゞ
真面目にでるでる詐欺の仕事をやっておりまして、今日は海が荒れて久しぶりにお休みになっています。
みんからネタもないのですが・・・
先日、ヤフーのニュースにもなっていたので、10速ATの話をご存知の方も多いと思います。
ホンダが10速ATを開発しているって。僕はこれにはちょっと否定的なんです。
時代はAT多段化になり、10速ATにすることで燃費が改善され・・・とありました。
でも、これって本当ですか?
昔、初代フィットがCVTで出ていた時、駄目男のお袋はカローラⅡという、ポンコツに乗っていました。
当時のフィットの10モード?10.15?は確かリッター23キロでした。カタログ値の話。でも、実際に高速道路を100キロぐらいでちんたら走っても、リッター18キロがやっとでした。
そんな時代、たまたま大阪の実家でオカンの愛車、「ポンコツカローラⅡ」で大阪から関西のスキー場を往復するということがありました。
実家をでる時に、満タンにして確か?関西北部のスキー場へ往復しました。
このポンコツカローラⅡは、オカン仕様ですから全くの無改造。もちろんAT。
このATが3速ATだったのです。
で、僕はこのスキー場に向かうときにこの3速ATのカローラⅡで、もちろんオカンの車ですから特に燃費を気にすることなく、結構なペースで走って往復し、大阪に帰ってきました。
高速走行中は確かに3速ですから、エンジンはかなり唸り声をあげていた記憶があります^^;
この時僕の頭の中では、「これだけエンジン回転高いし、高速の燃費は伸びないだろうな~。先日フィットでおとなしく走ってもリッター18キロ。この車だったら、いいとこ13~14キロぐらい走ったらいい方だろうな~」って。
そこで、大阪帰ってきて満タン。で、満タン法で計算すると
このカローラⅡ、リッター18キロを超えているんです(@_@)
つまり、この時僕は少し学んだ。燃料の消費はエンジンの回転数で決まるわけじゃない。低い回転数で力が出ない状態で、アクセルキックダウンせずにアクセルを踏み込むと、ドバドバとガソリンを消費するんだ。・・・って。
逆に回転数高くっても、アクセル開度が低ければガソリンは消費少ないってことも。
なので、よく自動車雑誌なんかを読んでいると「○○という車は100キロ巡航時のエンジン回転数が低いので、燃費がいい・・・」というフレーズをよく目にしますが、
違う
と言いたい。
まあ、駄目男。ネタがないので、うんちくを語ったまで^^;
そもそも、10速もATであったら、パドルシフトでマニュアル操作しているときに、今何速に入っているんだっけ?って迷ってしまいそうです。^^;
さて、せっかくの休みだし、エスプリ走らせようかと思ったけど、天気もイマイチ(゜-゜)やることがありません(>_<)
Posted at 2016/03/24 13:18:11 | |
トラックバック(0) |
文句たれ | クルマ