• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おだぴんのブログ一覧

2024年08月19日 イイね!

スーパーカーのドリンクホルダー考察

こんなネタでだおぴんが偉そうに解説するのも、なんだかな~って感じです。

しかも内容も物凄いうすい(^^;)


まあ、でも簡単に説明しますね。


僕の


ガヤ含め、多くのスーパーカーはドリンクホルダーがありません。

未だ最新モデルにもあるのかないのか、確認していませんが、少なくともアヴェンタドールにはついていません。

このネタにウラカンオーナーも反応したことから、最近のモデルでもやはりドリンクホルダーはついていません。


スペース的に作ろうとしたら、それぐらいのスペースは余裕であるはず。だって、無駄に幅が広いのがスーパーカーのプロポーションですからね。

そもそも、メーカーはドリンクホルダーを作るつもりはないのでしょう。


ではどうするか?


みんな車でコーヒーぐらいは飲みますよね~。

てか、おだぴんの場合、毎日のようにガヤルドに乗るのです。人気の少ない山道のワインディングを颯爽と飛ばす・・・なんてことは絶対にありません。

必ず、人通りの多い渋滞路が一番のステージです。

そしてコンビニに無駄に止まる。・・・特に買うものもないからコーヒーを買う。

別にやることもないから、また街中を運転して帰宅(^^;)


こんなことしかやりませんね~(-。-)y-゜゜゜となると、やはりドリンクホルダーは必須になります。

じゃ、どうするか?


ちなみに、たまたま中古車のガヤルドの情報を見てたら、こんなことしている車がありました。



ん?、サイドブレーキの前になんか付いてる。

アップにすると

どうやって固定してんねん???

ちなみに、このガヤのドリンクホルダー固定しているところのシルバーの部品。ここは、スポーツモードとかATモードとかの切り替えボタンがあるところです。

はっきり言って、この車。まったくスマートでない!



前置きが長くなりましたが、おだぴんがガヤでやっているドリンクホルダーはシンプルそのもの。

ハイ、どうぞ~

まずは、おだがやの運転席です。

解ります???
ドリンクホルダー


ほら、コレ!
もう見えたでしょ。


ドリンクホルダーです。

コレをフロアに置くだけ。

ちなみに、この

ドリンクホルダーは、オートバックス?かどっかで買った本当は下にゴミ箱があり、さらにこのゴミ箱はフロアマットに固定できるタイプのもの。それの上の部分だけを、自分用のドリンクホルダーとして足元に置いているだけです。


すると~、

そんなん足元に置いてたら、アクセルとかブレーキとかの下に入ったりして危ないやん。

という声が聞こえてきそう。


じゃ~、これ見て


これで、どうやってアクセルやブレーキのところに来るんでしょうか(^^ゞ



スーパーカーの足元は狭い。だからどんな運転しても、このドリンクホルダーごと、コーヒーがアクセル操作やブレーキ操作に影響することはないのです。

左足ブレーキとか使う人なら・・・それでもドリンクホルダーが移動できるスペースはないな。
心配なら、100均とかで滑り止めマットみたいなの買ってきて、ドリンクホルダーの底面に張り付けると良いかも。

ちなみに、おだぴんも滑り止めマットつけてましたが、やがて剥がれましたが、機能的にマットの意味がないこと(つまり物理的に運転中にドリンクホルダーが移動して運転に影響する可能性がない)に気が付き、今は何も小細工していません。

そうそう、コンビニでくれる段ボールの組み立て式のドリンクホルダー?あれも使えますよ。そのうちクシャってつぶれますけど。まあまあいい感じです。


という、O型牡羊座のおだぴんでもできるスーパーカーのドリンクホルダーでした。



しかし、余談ですが、

おだぴんのすね毛凄いことになっていますね。

実は、おだぴん、頭の毛がすっからかんなのです。そして、ミノキシジルって薬をもう10年以上飲んでいるのです。その副作用ですね毛が大騒ぎしています。

なんで、頭を金髪に脱色するそのブリーチをすね毛の脱色に使っているのです。

なので、すね毛も金髪です。


やはりイタリアンの血が流れているようです。



そういえば、新しいベイビーランボが発表されましたね。

ランボルギーニ チャルメラでしたっけ?
Posted at 2024/08/19 10:14:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月17日 イイね!

視聴者の要望にお応えしてノウハウ共有

視聴者の要望にお応えして、ノウハウ共有(^^;)

前回のブログから、反響があったのは、たったの2名(^^;)

たまたま、みんともさんとドリンクホルダーの話題になったので、それも併せてブログにしてみます。


まずは、タイヤの溝に色を入れる

コレ。

付き合いの長いみんともさんなら、おだぴんがどれほどテキトーな人種なのかご存知では思いますが、とにかくまめな作業は出来ませんし、やる気もありません。

でも、人と違うことはやりたいし、人間として目立たないので、車乗るときは目立ちたい。

そんな55歳のおっさんです。


タイヤの溝に色を塗るって、フォーミュラE見てて思いついた。

コレ。

何でもフォーミュラEの世界では、タイヤのレギュレーションがあり、スリックタイヤとか、レインタイヤとかがないらしい。確か、限られたタイヤしか使えないらしいんです。溝ありの。

で、いつしか溝に色のついたゴムを使うタイヤが一般的になりました。

コレ、やりたい(^^;)

WEB検索でこの溝に色を塗るってことをやっている先人がいるか、調べてみましたが、バイク?で一人やっている人がいましたが、車ではいない。

そこで、世界初の試みになったのです。


おだぴん、タイヤに性能は求めません。減らないタイヤがいいですね。その点今のチンコネンタルタイヤは、お見事。ぜんぜん減りません。

このガヤ買って、すぐにタイヤ交換したから7年以上?使って、距離も64000キロが今84000キロだから2万キロ走っちゃいました。が、まだバリ山状態です。

グリップはぜんぜんダメでしょう。でもふぁんふぁんしても、危険運転は絶対しないので、まったく問題なし。


さて、やり方です。


おだぴん、とにかくメンドクサイのが苦手です。

今回は、実はTさんところで、マフラーの大改造している時にタイヤも外していたので、タイヤが外れた状態。ならやってみようって感じです。

筆塗は無理。面倒だから。でも筆塗もアリかもしれません。この辺りは、今後やってみる人がいたら、試してみてください。

まず、タイヤは絶対に外さないといけません。何故なら、マスキングが必要だからです。
当初は、マスキングもするつもりありませんでした。何故ならはみ出した部分の塗料はタイヤの接地面であり、そんな塗料は道を走れば、ソッコー落ちる。だからマスキングいらない。って思いましたが、やってみると悲惨。

縦筋に色を入れたいのに、横筋にまで塗料が入ってしまったり(^^;)なんで、やはり絶対にマスキングしたほうがいいです。

写真撮っとけばよかったですが、作業中メンドクサイのでまったく写真撮ってないです。ゴメンナサイ<(_ _)>

そして、色入れです。

これは塗装の基本です。

いきなり、オレンジやブルーを入れてもぜんぜんダメです。

まずは、ベースカラーとして白のラッカーを吹きます。
これやってみて思ったんですが、ラッカーの白。タイヤに吹くと、透明感が出てしまうのです。何度も何度も塗った方がいいです。白のラッカーがアイボリーとかベージュっぽくなります。僕も3回ぐらい塗りましたが、やはり綺麗な下地は出来ません。
ここで、おだぴんは我慢できずに、色入れに入りました。つまりオレンジとかブルーを入れちゃったんです。

そしたら、ブルーはまだいけたかな。オレンジはまるで黄土色みたいになっちゃいました。

やはり、タイヤの黒が完全に隠れるまで白を重ね塗りすることが、後ののせる塗料の発色にめちゃ影響しますので、しつこいぐらい白を入れましょう。

下地の白が出来たら、そこに思い思いの好きな色をのせます。

僕はオレンジとブルーやりました。


そして、マスキングテープを剥がしたら


ほら、出来上がり!(^^)!


さて、このタイヤの溝カラー。ラッカースプレーで塗っています。ホームセンターで1本500円~700円ぐらいです。ちなみに、100均ダイソーでもあります。はっきり言って、量は使いません。いっぱい余っています。


では、これからの問題。

このタイヤ溝カラーは、ちゃんと長持ちするのか?これは今後の検証課題です。

実はこの溝カラーやるときに、素人なりにおだピンは「雨の日は乗らないように気をつけよう」って思ったんです。

まあ、一応スーパーカーなので雨の日はあんまり乗らないのですが、乗りたいときは雨でも乗っちゃうので、これからは雨はやめとこう。って思っていました。


すると、Tさんところから、自宅に帰る道、高速道路で1時間ぐらいですが、高速道路気持ちよく走ってたら、見事に

「豪雨( ;∀;)」


その豪雨の高速道路を走って帰宅。

そのあと、つまり今日もガヤルド乗ってた

ので、さっき写真撮ってみました。

溝の色はなくなってないかな~(´-`).。oO


お~、見事に残っているではないか!(^^)!


意外に耐久力あるかもしれません。



くれぐれも真似する人がいませんように。



ドリンクホルダーの話は、また次回のブログアップにしますね。
Posted at 2024/08/17 14:01:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月15日 イイね!

ガヤルド、カスタム完了(#^.^#)

みんな、真似せんといてな~。先言っときます。


ガヤルド、長らく?でもないか(^^ゞ。


調子の良いガヤルドを入院させて何をしていたかというと、エンジン音にメスを入れました。

元々、おだぴんが購入した時には、エグイ爆音のガヤルドでした。ですが、警告灯とかいろいろな問題もあり、社外マフラーではありますが、純正に近い状況までマフラーを大人しくしていました。

しかし、おだぴん。

貧乏なのに、ランボルギーニを無理して維持しているわけです。まさに、このブログのタイトル通り。

死ぬ気で購入したガヤルドです。

守りに入ってどうする。もっともっと攻めなければ!!


ランボルギーニのDNAを呼び覚ますべく、エンジン音をチューニングしてもらいました。


テーマは「ジキルとハイド」です。

いわずもがな、静かな時は普通の車のように静か。そして普段は街ゆく人がふりかえる爆音。

そんな仕様になりました。

*音のことなんで写真がありません。ゴメンナサイ(^^;)

ランボルギーニ、フェラーリ乗っている方なら、ご納得いただけると思うんですが、何故かイタリアンスーパーカーってエンジンかけて30秒~1分ぐらいが、物凄い爆音。

コールドスタート時にアイドルアップされているだと思うんですが、これがめちゃ爆音。しかし30秒もすれば落ち着きます。

この30秒。今回はこの部分にまで手を入れてもらいました。


どうやったか?

ホントなら僕が説明できればいいんですが、全部親友Tさんにお任せ(^^;)なんで、どういうからくりかはわかりません。興味ある方いたらご連絡ください。よく聞いてフィードバックしますので。

マフラーも一から全交換しています。


そして、昨日Tさん宅から、ガヤルド帰還しました。

まずは、Tさんの前で緊張のエンジン始動。

始動直後の爆音を抑える事なんて、できるのか?


キュルキュルキュル・・・ブワーン


(@_@)ビックリ


まるで、マークⅡ(世代がバレますが(^^;)のエンジンかけたみたい。見事にエンジン始動から最初の爆音を日本車の普通の車レベルまで抑え込んでいます。

コレは、お見事。Tさんナイスジョブ!(^^)!


そして、バルブ開放。

これも見事です。やはりガヤルド。腐ってもランボルギーニです。

GT-Rと競争したら、間違いなく負けるでしょう。でもGT-Rでこの音は絶対に出せないでしょう。そんな音です。LFAと勝負したらちょい負けるのかな~。音圧では負けないけど。でもそれに近いような音になりました。

まあ、なんというか、音を言葉で紹介するのは難しいです。アヴェンタの音とも違います。もちろんフェラーリとも。やはりⅴ10 等長爆発の快音です。

僕はこの音が好きですが、最近のターボ化されたスーパーカーとは明らかに違う音ですね。ある意味古典的な音?かな~。

トンネルで高回転の音も確認しましたが、見事な超高音を奏でてくれています。


そして、懸念された、警告灯はなし。もちろんハンチングもなし。


ある意味理想のガヤルドになってくれました。!(^^)!


今度、動画撮ってみますかね~



さて、ここまで音のことでしたので一切、写真なし。


ココからは、おだぴんが頑張った部分です。

先日のブログで「世界初の試み」ってほざいていたのが、コレです。

先言っときます。みんな真似せんといてな~(誰がやるか~って言われそうですが(^^;)

それでは、初公開いきます。


ジャーン、タイヤの溝に色塗りました!(^^)!


テレビでフォーミュラEを見ていたら、タイヤめちゃカッコいいやん。

これやろう。って思いました。(^^ゞ


どうせ、僕のガヤのタイヤは既に今までのタイヤレターとかで、悲惨な状態。好き勝手遊んでみよう。


材料はラッカースプレーを数本。それにマスキングテープ。これだけです。



で、ガヤルドに装着。



あかーん、ぜんぜん見えへんやん((+_+))




ここまで寄ったら、何とか



こんな感じです。



どうっすか?

おだぴんの世界初の試みは?
Posted at 2024/08/15 10:25:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月13日 イイね!

ワインディングはめちゃ楽しい

実家に放置している、


ルノーサンクターボという名のエッセですが、

このチープな車がなかなか楽しいのです。


いつも小豆島で釣りしていますが、その釣り場というのは我が家から島の中を40分ぐらい走ったところで釣りしています。

先日の

真鯛釣ったところもココです。

片道40分ぐらいですが、そのうち20分は見事にちょーワインディングです。

ホント、WRCラリーを誘致したら最高のターマックラリーのスペシャルステージになるぐらいの感じです。

もちろん、人もほとんど住んでいません。なので、車がすれ違うこともほとんどありません。

ていうか、道を間違えるとホント1車線で行き違うことも大変な酷道になるのです。

そこを毎日、エッセで走り続けています。

嫁さん乗っている時は、大人しく。それでも

「気分悪いわー」って怒られています。


1人の時は、心置きなく攻めまくりです。

片道20分のスポーツドライビングは、往復で40分。エッセのコーナリングは限界が低いです。低いからこそ、手の内にある感じでして、これが最高に面白いんです。

思いっきり、アクセル踏んで、ブレーキ踏んで。

やはり、楽しいですね。


しかし、ちょっと思った。こんなちっこい軽自動車なのに、リッター14キロしか走らない(^^;)

悪すぎじゃないっすかね~


さて、今日夜の便で沖縄にいったん戻ります。

また来週は、九州に遊びに行く予定です。


今のところ、台風は大丈夫そう。台風きませんように('ω')
Posted at 2024/08/13 17:10:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月11日 イイね!

退屈な小豆島

小豆島。

まあ、最近は映画のロケ地としてめちや観光客来てますね。
インバウンドも含め。


そんな小豆島ですが、
おだぴんの母のふるさと。そして死んだ父が別荘を残してくれたんで、毎年夏になると滞在しています。

しかし、退屈です。

今回は小豆島に置いてるポンコツ船が船舶検査だったんで、それに立ち会うためにいつもより長くここにいました。

ホント退屈な島です。

釣りも大して釣れません。釣れませんが、一応やってたら
いつもはクロダイ釣ってたんですがそれに


でかいマダイヒット(*^^*)



ルアーをバックリ



58センチでした~


これだけです。釣れたのは。


あ、家の前はビーチなんで、その砂浜はシロギスは入れ食いです。なんでシロギスは沢山釣ってますけどね。


退屈しのぎに嫁さんと


小豆島と言えば


二十四の瞳ですね。
岬の分教所行ってきました。

あんまり絶景なんで、僕のオンボロイド携帯で記念撮影‼️



流石、オンボロイド。
バッチリ黒人ですね(^^;

あんまりなんで嫁さんので



酷い(-_-;)


AQUOSフォンは、どうしてこうもオンボロイドなのか。

iPhoneなら綺麗にとれるのにね。

日本製サイテーですね。


🌻が満開でした~






一番おもろかったのは、
映画村の中庭にちょっと池みたいなのがありました。

ここには、鯉ではなく


海の魚が沢山。

マダイ、クロダイがわんさか。
それらの魚に100円でエサやり出きるんです。

子供たちが喜んでエサやりしてました。


そんな中おだぴんの注目したのは、なんと数は少ないのですが、
レア魚が泳いでいるではないか、


写真でわかるかな~(^^;


コイツを見つけたので、おだぴんも子供たちに交じって



エサやりしました(^^;💦


ただし、飼い慣らされたマダイではなく
このレア魚にだけ、エサをひたすらあげました。

コイツはどんくさいので、マダイに横取りされたりしますが。

さて、なんという魚でしょうか?



おだぴんの手にもつスプーンに上からきてるのはマダイ。

これじゃないですよ。

下からきてる魚です。



この写真の方がよりわかりやすいかな~(^^;


さて、なんでしょう❓️



ちなみにおだぴんも釣ったことがありません。


怪魚と言えます。

死ぬまでに一度は釣ってみたいと思ってます(^^;


小豆島には沢山生息しているみたいです。

ちょくちょく見ますので。



コレはみんから。何しとんねん(^^;



車は写真なしですが、いつもの黄色のルノーサンクターボです。

Posted at 2024/08/11 21:25:26 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ブリティッシュグリーン 今度パトランプつけましょう。すぐにつかまりますけど^^;」
何シテル?   08/12 09:10
気まぐれなヤシです(・o・)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17 181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

世界初の試み、だと思う(^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 08:06:04
ダッシュボードからのカサカサ音の修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/23 19:46:43
思い出の写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 21:24:06

愛車一覧

ボルボ V60 ボルボ (ボルボ V60)
bmw5から乗り換えました。 乗り心地悪いです。中古購入ですが、エアコン壊れてました。騙 ...
ランボルギーニ ガヤルド (クーペ) ランボルギーニ ガヤルド (クーペ)
ガヤルド買っちゃいました(^^)v 動画↓8秒間 夜 https://www.yout ...
ルノー メガーヌ ルノー・スポール メガネ (ルノー メガーヌ ルノー・スポール)
凄いポンコツ でも楽しい。
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
アルファードハイブリッドです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation