• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2019年01月29日 イイね!

ドラレコリブートの怪。

ドラレコリブートの怪。









これまた先日のスキー運行時の話ですが。。
ウインドウオッシャーをピューっと噴射したんです、ピューって。
そしたら

ピピッ

とドラレコからリブートする音が。。

んんっ??
噴射するウオッシャー液でGセンサーが誤作動なんてあるまいし。
なんだろう?
もう一回ウオッシャーをピュー

ピピッ

またリブート・・・(´Д`)

その後もウオッシャーを出す度にリブートするドラレコ。
思い当たる節は、ドラレコのIG電源(のリレー)をワイパSWから取っていること・・・かなあ。
状況から判断するに、ウオッシャーポンプを作動させると一瞬電圧がドロップするみたい。
だからドラレコの電源も瞬電してリブートしてるんじゃないかと。

なんで今までリブートに気づかなかったんだ、って話ですよね?
それは、この時までクロスビのウオッシャーを使った事が無かったからです!
いつもは汚れた窓は雑巾で拭いてから乗っていたので、使う必要がなかったんです(`・ω・´)


サービスマニュアルで配線図を調査。
現状、ドラレコのIG電源はピンクの配線(青矢印)から拝借してます。
この配線、どうやらウオッシャポンプ駆動用らしい。
ドラレコ取付時はまだサービスマニュアルが無かったので、テスタで探ってIG線を判断していたので何の配線までかは把握してなかった。

でもこれで納得、リブートの原因はやっぱりウオッシャーピューで決定!
解消するには取り出す配線を変えないとダメやね。
ワイパの配線図と電源回路図をにらめっこ・・・
むーん、紫の配線(赤矢印)がワイパSWへ入力されるIGのメイン電源っぽいぞ。
よし、この配線に鞍替えしてみよう、そうしよう。


現状ピンク配線の端子から拝借してるIG取り出し配線を・・・


紫配線の端子に変更。

するとどうでしょう!
ウオッシャピューってしてもドラレコは瞬電しない (゚∀゚)
ドラレコリブート問題、解決。
たぶん。

取り出したIG配線はアイストキャンセラーにも給電しているので、そちらにも不具合がでるとイヤだったので早めに気づけてよかった。

やっぱり配線はちゃんと調べないとダメですね。
持っていてよかった、サービスマニュアル(笑)
Posted at 2019/01/29 22:33:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2019年01月26日 イイね!

クロスビさん快適化計画23・荷室積載容量アップ作戦の巻

クロスビさん快適化計画23・荷室積載容量アップ作戦の巻







先日華々しいスキーエクスプレスデビューを飾ったクロスビさん。
だけど、ラゲッジギュウギュウという厳しい現実も突きつけられました。
セオリー通りラゲッジアンダーボックスを使用すればいいじゃん、って話ですよね。
もちろん、先日もここを利用できないか試しました。


ここが四駆の最大の泣き所で、アンダーボックスの深さがFFよりとてつもなく浅い(´Д`)
ここだけの話、スイフトのサブトランクより浅いんですの。
その点は納得した上で四駆を選んだのだから言っても仕方ないんですけど。
深さがないとはいえ、少しはタッパが稼げるのは間違いない。
でもね、それでもダメだったんです。
その理由はと言うと、


ボックスの奥行きが無いので、荷物(特にブーツ)がボックスに収まらなかった(´Д`)
赤矢印位置がボックス端。
シートスライド最後端位置に合わせたサイズなので仕方ないとは言え、中途半端な奥行きが災いして大きい荷物は収まらない。
ボックスが無ければ、リアシート位置にもよるけど黄色矢印位置までは使える空間があるのです。
この空間まで使用できればだいぶ違うと思うので、アンダーボックスも取り外してみると、


こうなってるわけですよ(苦笑)
ツールボックスが占拠中。
FFだとツールボックスがもっと後席寄りに収まっているんですよね。
だからアンダーボックスの深さが稼げているわけです。
という訳でして、直にこの上に荷物を載せる気にならなかったので、ぎゅう詰めになった次第。

でもね、
逆に考えれば荷物が載せられる状態になればこの空間が使えるんですよ。


ということで、誰もが思いつく方法で誰もが思いつくものを作成しました!
ツールボックスの上に敷く敷板。
かっこよく言うとラゲッジボードってとこかしら (゚∀゚)
ようはツールボックス(とボディ鋼板)に直に荷物が載らなければいいのです。
ならば一枚敷板を載せてやれば解決ですね!


早速敷いてみました。
しっかり採寸&CADでご丁寧に図面起こしただけあってピッタリ!
我ながら違和感のない仕上がりデスネ。
ちなみに敷板・・もとい、ラゲッジボードの材質はプラダンです。
切り出し簡単で強度もそこそこあるので一石二鳥。


ちゃんとシート後端付近まで空間が使えるようになりました。
わずかな差ですが、そのわずかの差があるだけで使える空間に早変わり!


ちなみになんですけど、リアシート下には結構な隙間があります。
小物類がシート下に潜り込んじゃいそうでイヤなので、


ここもプラダンで簡易的に塞げるようにしました。
固定はマジックテープで脱着可能。
簡素ですが、あくまで気休め程度なのでこんなんで十分でしょ。

さて、この一大プロジェクトの成果がこちらです。


スキーブーツが収まる!
おまけに積層も可能に!

これなら荷物も積層出来るし、少しは余裕が出そうです (゚∀゚)
荷室容量アップ作戦、成功と言えるでしょう。
たぶん。

ひとつ残念な点があるとすれば、ボードを敷いた状態ではアンダーボックスが取り付けられないこと。
たった4mmのプラダン一枚でもボックスが浮いてしまってダメでした。
荷物を沢山載せる時だけボードをセットすればいいだけの話なので、そこは妥協。
普段はガレージの隅にでも保管しておきま~す。

とういことで次回のスキーエクスプレスがどうなるか、乞うご期待。。。
Posted at 2019/01/26 23:31:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2019年01月25日 イイね!

クロスビさん快適化計画22・スマートキーカバーを奢るの巻

クロスビさん快適化計画22・スマートキーカバーを奢るの巻








スマートキーって意外とゴツくて、ポケットに入れると嵩張りますよね。
だから僕はカラビナに通してズボンのベルトガイドから吊してます。
スイフトの時も同じ扱いをしていたんですが、知らぬ間にキーに結構傷がついていました。
クロスビのキーも傷だらけになるかと思うと、なんか偲びない・・・。


キーカバーを買ってみた。
あまり見慣れない「スーツケース型」ってのがツボにはまりました(笑)
まあカモフラージュ柄ってのがイマイチなんですけどね。
フツーのスーツーケースっぽいカラーもあったんですが、このカモフラ柄だけ安かったんですよ。
くるまどっこコムが発売元なんですが、購入したのは別の店舗でして、なぜか本家の店舗より安く買えました。
しかもキャンペーン中で、


One buy,two get !
もう一つおまけでついてきました! (゚∀゚)
単純に半額で買ったようなもんです。
本家より安く売っている上に、さらにもう1つタダでも商売が成り立つ。
仕入れ値は相当安いんだろなw

と言う訳で、この際カモフラ柄に文句は言わないことにしましたw


前置きが長くなりましたが、装着してみた。
フィッティングは値段の割には残念な感じ(苦笑)
この程度の精度ならもっと安くてもいいんじゃないかと思う。。
そしてやっぱりカモフラ柄はイマイチだなぁ。
・・・安売りするわけだ(笑)


裏はこんな感じでリモコンスイッチが押せるようになってました。
実用性があっていいね。

このケースはキーリングも兼ねているメカニカルキー部分もすっぽりはめ込むタイプなので、カラビナにはスーツケースの取っ手状の部位で吊すことになります。
強度はある程度考慮されているとは思うけど、千切れないか心配w


おまけにもらったもう一つのカバーはヨメにプレゼント!
夫婦でカモフラスーツケース!
右側のヨメ用キーは相当ゴテゴテしてます(笑)

見た目的にも面白くなったし、とりあえずこれでキーに傷がつくことは防止できるかな。
ポケットにはますます入れづらくなったけど (゚∀゚)
そしてクロスビが快適になったのかは微妙(爆)
Posted at 2019/01/25 23:36:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2019年01月13日 イイね!

出陣準備。

出陣準備。








そろそろクロスビさんの雪山初陣が近づいてきました。
出陣に備えて最終艤装を施しました。

艤装①

スノーブレード。
雪山に行くには必須アイテム。
ノーマルブレードでも乗り切れなくはないです。
晴れてれば。
だけど荒天率ナンバーワンの我が家は過去幾度となく雪中軍に遭遇(´Д`)

ノーマルブレードで突撃→大雪→ブレード氷る→ワイピング不良→視界不良→恐怖

っていう苦行を過去数回喰らいまして、それ以降はスノーブレード必携にしています。


サクッと装着完了。
ラバーで覆われるのでやはりゴツくなりますね。
用意したものは安心の日本ワイパプレード製。
クロスビーのワイパーサイズは左右共450mmなので付け間違えが無くて安心(笑)
ちなみに新車装着ブレードもNWB製でした。堅実。


艤装②

スキーキャリア。
これがなければスキー板を載せられませんからね。
ものは昨年錬金術で手に入れたTHULEのケブニカイザー728(Powerd by TOYOTA)。
クロスビーはルーフアンテナが右についているので、スキーキャリアは必然的に左側に設置。
そしたらTOYOTAロゴが前方を向いてしまい、ちょっと恥ずかしい事に(苦笑)
スイフトは右側に設置していたので、ロゴが後ろ向きだったので多少良かったんだけどな。

おや?確かベースキャリアはINNO製だったはず??

・・・と気づいたあなたはスルドイ!

INNOとTHULEのスクエアバーは断面サイズが両者とも32×23mmで一緒なんですよ。
な・の・で、
INNOキャリアにTHULE製品がポン付できちゃう優れもの (゚∀゚)
もちろん逆もしかり。
INNOキャリアにした理由はこの要素も加味してのチョイスです。
パジェミに載せてるルーフラックも使い回せるしw
少しでも出費を抑えないとね!

で、いざスキーキャリアを載せてみたら薄々感じてた懸念が現実に。

車高が高くてスキーにアクセスできない問題

絶対手が届かないと思ったんだよね!
そしたら案の定手が届かんのよ!(爆)


ダイソーで踏み台買いました。
ダイソー内で一番高さがあるやつ。400円。
これで余裕で手が届くぜ。
試しに乗ってみようかな。よっこらせ。

おやおや??
手前はなんとかなるけど、奥の方には手が届かないだと!?|д゚)

400円、無駄に終わりました(´Д`)


悔しいからもう一段高い踏み台をジョイフル本田で買ってきた!
1280円もしやがった|д゚)
これで手が届かない問題解消!
どうだまいったか!

車高が高いが故の弊害。
シャコタンばかり乗ってきた身には初めて遭遇する問題だ(苦笑)


ということで冬装備艤装完成。
歴代所有車至上、一番スキーキャリアが似合うクルマやね。
そもそもプリメーラスイフトで雪山に行くこと自体が間違っていたのかw
Posted at 2019/01/14 00:08:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2018年12月28日 イイね!

ルーフキャリア載っけた。

いよいよ雪山の季節になってきました。
スキーエキスプレスの座はスイフトからクロスビさんに引き継がれたので、必須アイテムが必要。
そう、ルーフキャリア

スイフトで使っていたスーリー製のキャリア一式を移植してやろうと企んでいたんですが。
待てど暮らせどスーリーからクロスビー用のアタッチメントが発売されない(/ε\)
所詮海外メーカーなのでワールドワイドじゃないクルマに即応はしてくれないのね・・・
ハスラー用はあるんだからクロスビー用だって作ってくれたっていいじゃないか。
ぼやいたところでどうしようもないので、使い回し作戦は諦めます。
スーリー製は使い勝手良かったのに。無念。

仕方ないので、みんな大好き・INNOキャリアをあたってみると・・・
さすがINNO、クロスビ用アタッチメントが早々にラインアップされてました。


ということで迷うこと無くINNOキャリア一式を揃えました。
店頭価格の20%オフセールをしていたので、近所のオートバックスで購入。

・・・以上、8月中のお話(爆)
納車の前にキャリア一式揃ってましたw
だってセール価格がネット通販で買うより安かったんだもの。。
どうせ必要なものなんだから、安い内に買った方が徳でしょ?
実店舗も意外と安いことがあるので侮れませんな。


1時間ほどかけて装着完了。
一番最初は寸法測ったりと手間がかかる。
次回以降はもうちょっとスムーズにできる・・ハズ。
しかしスーリーのラピッドシステムに慣れていると、INNOはとっても面倒な構造。
もうちょっと楽に脱着できたら最高です。

見た目的には、


Before


After
悪くない。
SUVチックなクロスビには、キャリア姿も似合いますね。
スイフトは死ぬほど似合わなかったのにw

スキーキャリアはまた後日取付ます。
Posted at 2018/12/28 23:37:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation