• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2016年09月04日 イイね!

スイフトさん、帰還す。

スイフトさん、帰還す。








スイフトさんの車検が終わったので、代車のK12さんとお別れの時が来ました(嬉)。
さようなら、アプリコット色のK12。
久しぶりにK12に乗った感じとしては、意外とエンジンが元気だなぁという印象。
実家にあったK12はこんなにすっきり回った印象はなかったんですよ。
周り近所しか走っていなかったので、眠たくなっていた可能性もあるかな。

ちなみに今回ヨメも数回運転したので感想を聞いてみたら

・乗り心地がフニャフニャする
・ハンドルが軽すぎて気持ち悪い


おぉ、まさしくK12の本質を突いたなんて的確な感想なんでしょうw
K12とスイフトはどちらがいいか聞いたら、スイフトの方がいい、と。
車の趣味が僕に似てきて、実にいいことです (゚∀゚)アヒャ

ということで車検から帰ってきたスイフトさん。
LLCとブレーキフルード交換以外の余計な整備なしで済ませました。
お店から電話で問い合わせがあったのが

店:エンジンオイルはどうしますか?
僕:先日変えたばかりでーす。
店:エアコンフィルターが汚れてますが・・
僕:手持ちがあるので交換しなくていいでーす。
店:それからリモコンキーの反応が悪いです。
僕:それも後で電池交換するからいいでーす。
店:え゛。もう電池変えちゃった・・・。じゃあ元に戻しておきます・・・。

DIYで出来る整備はびた一文払いません(爆)
超嫌な客ですね (゚∀゚)
でも電池はちょっと悪かったかな・・・

今回は光軸がロービーム検査になってから初の車検でした。
巷では後付けHIDでは光軸が出ないとか光量が足りないとかの噂でしたが、
そこはあえて後付けHIDのまま車検に送り出してみました。
10年以上前の古いものとは言えレイブリック製の国産だから大丈夫だろうと。。
結果としては何事もなく普通にパスできました♪

さらに先日装着した自作LEDテール&LEDサイドウインカーも
そのままで送り出しましたが、こちらも特段指摘等はなくすんなりパス。
これで一々車検の度に純正戻しをしなくていいことが分かったので、収穫は大きいです。

そんなこんなで大した追加整備もなく、お値段はジャスト10万円也。
まぁこんなもんかなというお値段でした。

さて楽天でエアコンフィルターでも注文しようかなw
Posted at 2016/09/04 21:46:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | ZC71 | クルマ
2016年08月21日 イイね!

オイルチェンジャー買うたった。

オイルチェンジャー買うたった。









7年前に購入した、ポンピング式手動オイルチェンジャー
の油滲みが顕著になってきたので新しく買い換えました。
今度は貯油式のやつ。
今までのものはオイルが抜けきるまでひたすらポンピングする必要がありましたが、このタイプなら負圧式なので数回ポンピングして放置しておけば勝手に抜き取ってくれるので楽ちん。のハズw
6.5LタイプにしたのでE46のオイルも全量抜けるハズです (゚∀゚)

で。
付属吸引パイプは6Φと7Φなんですが、これだとスイフトには使えないんです。
K12Bのレベルゲージの内径が5mmなので微妙に6Φでは入らない。
今までのヤツは変換継ぎ手を使用して外径5mmの細いパイプを繋いでいたので、
それをそのまま移植してやれば無問題。


OH!新しいパイプはさらに内径が小さくて継ぎ手が入らないネ!
なんたるトラップ。
なんとかして細いパイプを継がないとスイフトでは使えないし・・・
何かいい方法はないものか。。。


OH!パイプのジョイント部分からパイプが抜けるアルネ!
ジョイント部分の内径は6mmあるので、
ここに直に変換継ぎ手を差し込めばよろしいんではないでしょうか??


6年前に買ったパイプの残りを引っ張り出してきました。
10m単位の販売だったので、9m近く残ってますw
継ぎ手も10個単位の販売だったので9個残ってますww
折角なので不良在庫新品を使ってしまいます。


キタコレ!
目論見通り変換継ぎ手がジョイント部分で固定できました。
長さも変に延長されないし、まるで純正品(?)のようなスマートな仕上がりになりました (゚∀゚)

ということで早速本題のスイフトのオイル交換をしてみましょう。


OH!実にスマートに吸引できてマスネ。
無事にK12Bでも使用できるようになりました。
しかしながらネックもありまして・・・


外径5mmのパイプ、内径は実に3mmしかないので吸引量がすこぶる少ないであります(´Д`)
3.2L抜き取るのに30分くらいかかったような・・・。
早さを求めるならドレンプラグから抜いた方が間違いないですが、
そこに至るまでの行程(ジャッキアップ→タイヤ外す→潜り込む)
と労力を考えると・・・うん、30分待つくらい何ともないね (゚∀゚)
面倒な事より楽をとるおっさんかな(爆)
お店で交換してもらうのが一番楽ですが、
そこはDIYの楽しみとして残しておきたい領域です。
今のところはw

新オイルは引き続きBP製の全合成油を注入。
エンジンもいくらか元気を取り戻してよく回るようになった気がします(笑)
実は交換時期が1ヶ月ほど早いですが、来月は車検を控えているので事前交換。
少しでも工賃を浮かすセコイ作戦ww
・・・え?オイルチェンジャー買った分高く付いているだろうって??
(゚д゚)
Posted at 2016/08/21 22:45:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZC71 | クルマ
2016年08月17日 イイね!

スイフトよ、おまえもか。

北海道旅行記が終わったと思ったら、またしてもスイフトネタでごめんなさい (゚∀゚)

さて表題の件。
なんのこっちゃって話ですが、


なんだか最近ライトが黄ばんでいる気がする~。

南向きの青空駐車なのでライトには厳しい環境の我が家。
カーポートがあっても直射日光は遮れないし。
仕方ないとはいえ、ライトが黄ばんでいるとポンコツっぽくてイヤ。


コレを使ってなんとかしてみます。
数年前に買ったレンズリファインの残り。
実家にあったK12の黄ばみ除去で効果は実証済み。
そのライトの黄ばみ具合は半端なかったので効果が分かりやすかったんですが、
スイフトのはそこまでがっつり黄ばんでないので、どこまで効果があるのかはちょっと疑問。
とにかくシコってみましょう。

シコシコ


どうだ。

作業中は変化をあまり感じなかったけど、
こうして作業前後の写真を見比べると
そこそこすっきりした感じになってますね。
なってるよね?プラシーボじゃないよね??
新品同様とまではいかないでも、これくらいなら許容範囲かな。

シコってみて分かったんですが、年1回ボディへのガラスコート施工時に、
保護目的でライトにも塗りたくっていたんですが、
どうもそのコート自体も悪さをしているような感じでした。
今年からは塗らないようにしようと思います(笑)
Posted at 2016/08/17 22:49:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | ZC71 | クルマ
2016年07月01日 イイね!

ウインカーを変えて見た

ウインカーを変えて見た









ここのところスイフトネタが続いていますが、今回もスイフトです (゚∀゚)

タイトルの通り、スイフトさんのサイドウインカーを変えて見ました。
純正ではクリア・・・というよりホワイトのウインカーですが、
青いボディにはどうもしっくりこないなぁ、とずーっと思っていたんです。
いっそのことキラキラしたクリアにした方がよいかな・・・と思いまして、



キラキラしたアンバーの社外品を購入しました。
言っていることが最初と違ってますが、アンバーと言ってもキラキラしたクリスタル加工品なので、見た目も悪くないし、最近はクリアウインカーが当たり前なので、時代に逆らったアンバーの方が逆に新鮮味があるんじゃないかとw


ということで、



殻割りしました(爆)

いやだなぁ、僕がそのまま取り付けるわけないじゃないですか。
もうバレバレだと思いますが、


LED化しました♪
殻割りしてみたら意外と内部にスペースがとれず、
結局5mmLEDが10個しか載せられませんでしたが、
いつもの通り3チップ品なので都合30発分の発光は確保しています。

交換前



交換後



個人的には、色が加わることでアクセントができ、
淡泊なイメージから一新したと思うのですが、どうでしょう?
意外とアンバー色も似合うと思うんですが・・・。。


最後にLED発光状態。
昼間でも視認性は問題ないですが、夜間は明るすぎでしたw


これでスイフトも全身LED化を果たしました。
もう弄るところなくなっちゃったな(笑)
フォグランプにHIDでも入れようか、はたまたデイライトでも作ろうか。。。
無駄な悩み(爆)
Posted at 2016/07/01 23:11:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | ZC71 | クルマ
2016年06月16日 イイね!

ナビ入れ替え顛末

ナビ入れ替え顛末








先日増殖したナビ(MRP700)をスイフトさんに設置しました。
購入したナビ自体は中古ですが、E46と同じように車速パルスを入力して使用したいので、
高いのは承知の上で電源ケーブルセット(RD-032)を別途通販で新品を用意しました。


現状。
6年前に中古で購入したSONYのXYZ77。
先日も書きましたが、実に12年前のモデルだけど地図が見やすかったり、
サクサク操作できたりといいナビでした。

まずはこれを取り外すのですが、例によって後付け電装品多数により、
配線がごちゃごちゃしているので取り外すのに1時間かかりました(苦笑)


さらに1時間かけて取り替え完了。
モニター付近が大分すっきりしました。
反面、ケーブルが増えたので配線ががごちゃっとしてしまいました・・・
ダッシュボードに穴を開けたくないので、ここは我慢です。

と言ったところで、きちんと動作するか近所を試走してみましょう。
電源は入るし、FMVICSも受信するし、自車位置も問題ない。
でもなんか自車位置がカクカク動くんですわ。
なんかおかしい・・・


なんか車速パルスが0のまま動いてないんですけど。
この画面のまま走行すると車速パルスの数値が上がるハズなんですが、
0のまま微動だにせず。永遠のゼロ。
もう一度バラして車速線の接続を確認するも問題ない。

さて困った。

・・・おぉそうだ、同じものがE46に付いているじゃ無いか。
E46の車速線をこのケーブルと入れ替えてみよう。
入れ替えて試走した結果、このケーブルにするとやはり車速パルスは無反応。


結論:車速ケーブルが断線している。
L字プラグ部分をグニグニ動かすとたまに反応があるので、
どうやらプラグ部分で断線しかかっているようです。
まさかの初期不良|д゚)

こんなの初めてですわ。
とりあえすカロのお客様センターに電話、症状を説明すると
「販売店での対応になります。こちらでは対応できません」
と、冷たい対応をされました(´Д`)

仕方ないので購入したJ○shinへ電話、
症状とカロの対応を伝えたら快く交換対応をしてくれました。ヨカタ。
訳の分からない店で買わなくてよかったと思った瞬間。

3日ほどで届いた代替え品に夜な夜なガレージ内で交換してみると・・・


キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
ちゃんと車速パルスを拾うようになりました。
自車位置の動きもスムーズになり、言うことなし。


ついでに配線類をコルゲートチューブにいれて見た目もすっきり。
これで快適にナビが使用できそうです。
今現在、周り近所しか走ってないけど(爆)
宝の持ち腐れ
Posted at 2016/06/16 22:42:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZC71 | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation