すっかり秋らしくなりましたが、この土日で
「さよならサマー」旅行へ行って来ました(笑)
初日は菅平で高原散策等でサマーを味わいまして。
この季節の高原は涼しくてよいですね。
観光客だけかと思ったら、スポーツ合宿が盛んのようで、
それこそあちこちでスポーツに汗水流しておられました。
剣道の合宿もしてましたが、
"高原剣道"なんて流行ってるんですかね?(爆)
お昼は「つかだ」で手打ちそばを。
たまたま開店時間に入店できたのですぐに座れましたが、
その後約10分で
満席になりました。
そばはコシがあって非常に美味しかったので、人気があるのも納得です。
夏季限定かもしれませんが、お通しに採れたれの高原レタスが。
これがまた歯ごたえシャキシャキ&甘みがあって旨いんですわ。
みんな勝手にお代わりをしているので、遠慮無く僕らもお代わりしてしまいました(爆)
今回の宿。
田沢温泉にある「ますや旅館」。
この宿、明治40年代建築の木造建築の宿です。
見るからに風格&趣がある外観。
一度こうした趣がある宿に宿泊してみたかったんです。
水回り関係はきちんとリニューアルされていますが、
基本的には館内も当時の骨格。
懐かしさを感じられる宿でした。
逆に言えば"古い"ということでもあるので、現代の快適なホテル等
に比べると不便ですし、ボロいと感じる方もいるかもしれません。
こうした古い旅館は、"味"がわかる方には最高の宿だと思います。
一夜明けて日曜日。
かねてから訪れたかった松本城です。
過去何回か各地のお城を観光してきましたが、どれもこれも
再建されたRC造で何度
がっかりさせられたことか(苦笑)。
松本城は、建築当時から現存している正真正銘の本物なので、
木造の構造がよく分かります。
こんなものを作り上げた当時の建築技術はすごいなぁと思います。
そんな貴重な遺産に
落書。
柱や梁のあちこちにこんな落書きが彫られていました。
バカじゃないかと思います。モラルもへったくれもないですね。
こういうことをする輩は観光をする資格はないと思います(゚д゚)
気を取り直して近所の旧開智学校へ。
明治に建築され、昭和38年まで90年間も
現役で使用されていたと言うので驚きです。
廃校と同時に移築・新築当時の姿で再建したそうです。
建物自体もおしゃれな作りですが、新築当時は
こんなおしゃれな校名板がついていたようです。
館内には昭和初期の教室の風景が再現。
当時のオール木製の机・イスや、石版なんか
もおいてありましたが、質素そのもの。
それに比べ、現代の学校はなんと恵まれているのだろうと思います。
以上、文化遺産に触れた旅になりました。
え?帰宅?
総計
50㎞以上の渋滞にガッツリ巻き込まれて
6時間掛けて帰宅しましたよ。
この渋滞、ホントどうにかして下さい・・・・
通常料金に戻れば解消するんだろうけど。
Posted at 2009/08/25 22:03:24 | |
トラックバック(0) |
お出かけ | 日記