• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2017年05月28日 イイね!

ズタボロタイヤカバー

ズタボロタイヤカバー









パジェロミニの特徴でもある背中にしょったスペアタイヤ。
幸か不幸か、アニバーサリーリミテッドということでハードカバーが付いていました。
このカバー、よく見るとハーフハードカバー。
半分から裏側はビニール?PVC?のカバーになっていました。
そしてそれがネックに。




ご覧の通り、経年劣化でビニール部分がバキバキに裂けてタイヤが見えちゃってます(苦笑)。
かろうじてゴム紐でタイヤに引っかかっている状態。


外してみたらもう凄惨な状態|д゚)
17年も経ってれば仕方ないっちゃ仕方ない。
けど・・・萎えるわ~。


そこで汎用PVC製スペアタイヤカバーを買ってみた。
密林で1000円。
随分安いと思ったら、中華から直送されてきよったw
出品者も中華在住の人らしい。
密林のマーケットプレイスは怪しさ満点w

では中華カバーを早速かぶせてみましょう。


・・・・・。
ダサ!!

うん、これはあれだ、却下!
最初からそのまま使う気は無かったのでいいんですけどね (゚∀゚)

そんな訳で当初の計画を進めますよ。


まずは中華カバーをばっさり切断!
あわれ中華カバー。。。


ハードケースからもビニール部分を撤去!
ビニール部分はハードケースに縫い付けてありました。
てっきり接着してあるものだと思ってた。
無駄に手間暇かかっているな。。


切断した中華カバーをハードケースに接着していきます。
流石に純正同様縫い付けるなんて手間がかかることはやりませんw
んで、接着剤があらかた乾いたら中華カバーをめくって裏返しにしてやると・・・


じゃーん!!
中華カバーで見事にハーフハードカバー復活であります(`・ω・´)
最初からこの改修をするつもりだったので、新しいカバーは安物でよかったんです。
ぶった切るのに高いものは勿体ないですし。


仕上げの見栄え対策に、純正ビニールカバーについていた見切りのゴムモールを接着移植。
これで修理完成!


どうだ!


ちゃんとタイヤに中華カバーが被さってます!
ゴムモールを再利用したお陰で、ぱっと見、純正風味でいい感じ。


タイヤ下部もご覧の通り。

見た目の問題が一番でしたが、ズタボロ状態で
走行中にカバーが落下するのが怖かったのでこれですっきり。
見た目のボロさも随分解消されたし、我ながら満足度の高い修理だった (゚∀゚)
Posted at 2017/05/28 18:49:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | H58A | クルマ
2017年05月26日 イイね!

どっちが安いのか問題。

どっちが安いのか問題。









ヘッドライトにLEDを奢ってしまったパジェロミニさん。
車内の定番、ルームランプもLEDにして車内を明るくしたいところです。


レンズを引っぺがして内部を確認したら、思ったほど厚みもないし、
寸法的にもあまり大きなものは収まりそうにない感じ。
試しに寸法に収まる範囲で自作した場合の金額を算出してみると、意外と高額。
むしろ既製品を買った方が安く済みそうです。ムムム。


自作は止めて既製品を買いました (゚∀゚)
COB LEDボード。1188円也。

LEDバルブを買ったついでに一緒に購入。
この値段でも5050SMDを数個使って自作するより安いんですよ。
さらにこのLEDは面発光するタイプなのでとても明るいらしい。
一昔前は自作した方が安く明るいものができあがりましたが、
最近は既製品でも明るくて安いものが出回っていて便利な世の中です。
それだけLEDが定着した証拠でもあるんでしょうけど。


フェストン球タイプの電源取りだし端子も付属しているので、そのままポン付で装着
・・・したかったんですが、電球が収まる窪みにLEDが落ちてしまうので、
アクリル板で窪みを塞いでから取付。
端材を使ったのでクリアレッドなのはご愛敬(笑)
ここら辺が既製品のよろしくないところですね。


点灯するとこんな感じでした。
面発光しているのがよく分かりますね。
LED特有のツブツブ感がない光り方は変な感じがしますw


明るさはこんな感じ。
小さくても明るさは抜群。やっぱりLED最高!(笑)
ただしPJMのルームランプの位置があまりよろしくないんですよ。
Bピラーの延長上に位置しているため、前2席付近は光りの周り方が弱いんです。
あまり人が乗らない後部座席ばかり明るくてどうすんだ、って感が否めないです(苦笑)
まぁこればっかりは仕方ないんですけどね~。
Posted at 2017/05/26 22:09:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | H58A | クルマ
2017年05月23日 イイね!

パジェロミニさん、LED化。

パジェロミニさん、LED化。








修理ネタばかり続いていたパジェロミニさんですが、数少ないモディファイネタでも(笑)
定番のLED化をしたいと思います!

とは言っても自作テールとかそんなんじゃなくて、既製品のリプレイスですよ。
10万円の車だし、今のところ手の込んだLED製作はしないつもり。
将来はわからないけど。
ということでライトユニット内の定番のアレをLED化しちゃいます。


どーん
H4タイプLEDライトバルブ!
ヘッドライトをLEDにしちゃうとか超定番ですよね (゚∀゚)アヒャ

当初は無難にHIDバルブを物色していたんですが、
最近は同じような値段でLEDバルブが出回ってるんですよね。
最近のLEDバルブは大分マシになったとの記事も多数あるので、
ここはひとつ最新(?)装備を試してみたくなりまして。

そうは言っても、ネットに溢れる製品のどれがまともなのかよく分からなかったので、
昔から信頼を置いているしまりす堂で扱っているものを購入しました。
20W 6000Kのタイプで6,372円(税込)。
もっと高級品も取り扱ってましたが、まずは安いタイプで十分。
10万円の車にはこれでも高価なパーツだと思います(笑)

ではLet's LED化!


いきなり解体車風味(笑)
ヘッドライト裏にスペースはあるものの、作業性が悪いので、
ごっそりヘッドライトを取り外してしまった方が効率がよかった。
急がば回れってヤツですよ。

今回インストールするLEDバルブ、1枚目の写真を見てもらうと
わかると思いますが、ケツにでっかいヒートシンクが付いてます。
この状態でどうやってダストカバーを通すんだ?、って疑問がわきますよね?


なんと台座が外れるという。
なるほどそうきたか。


外した台座を先にヘッドライトユニットに固定してから、ダストカバーを取り付け。
その状態でバルブ本体を差し込みます。
ここでさらに疑問が沸きますよね?
そんな状態で光軸は狂わないのか、と。


安心してください、合いマークが付いています。
台座とバルブにある合いマークを合わせるとちゃんと光軸がでる仕掛け。
もう少し高級品だとここら辺も接合等しっかりした造りなんでしょうけど、
なんせ安い製品なんでそこはご愛敬。

取付は以上で、コントローラーを介して車体のバルブコネクタに接続すれば作業完了。
う~ん、超簡単!
HIDと違って、バラストつけたり配線の取り回しを考えたりという
煩わしい行程がないのもLEDバルブの魅力ですな。

さてさて、ここからがみんな最も興味のある所ですかね。
ズバリ、実用性はどうなのよ??


ノーマルハロゲン。


この黄色っぽい明かりがいかにもって感じ。
この状態で数回夜間走行しましたが、HIDに慣れているとやっぱり見づらい。

LEDバルブ。


真っ白(笑)
見た目の白さはHID以上かも。

今度は照射状況。

ノーマルハロゲン。


ぼやっとした明るさ。

LEDバルブ。


スパッと真っ白な明るさ。
ハロゲンよりかは確実に明るく、十分実用に耐えます。
色温度の関係もあると思いますが、白すぎて若干暗く感じられます。
ちなみに既存の2台、スイフトは5500K、46は5000KのHIDなので
それらに比べると白すぎて多少見えづらい印象。

僕なりの結論として、HIDに慣れているとLEDは若干暗く感じますが、
ハロゲンベースで考えれば明るさは雲泥の差。
6000円前後で購入できるし、インストールも簡単なので、
きちんとした造りのLEDバルブはアリだと思います。
これから先、もっといい製品が出てくるでしょうし。

ああ~、10万円の車に最新装備を奢ってしまった(笑)
Posted at 2017/05/23 22:44:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | H58A | クルマ
2017年05月20日 イイね!

リモコンキーを何とかせな。

リモコンキーを何とかせな。








パジェロミニのネタばかりでそろそろうんざりされそうですが、今日も懲りずにPJMさんです。
最近はPJMか庭しか弄ってないので他にネタはありません (゚∀゚)

購入したPJMさんはリモコンキーが装備されていました。
そんなものが装備されているとは思ってなかったので嬉しい誤算。
駄菓子菓子、スイッチの反応が悪い。
スイッチの押した感触も悪いし、相当強く押さないと反応しない状態。
特にアンロックの反応が鈍く、ロックできるけど解除できなくなりそうで怖いんですよ。

そこで早速ヤフオクさんで中古リモコンキーをゲット。
送料を含んで1300円でした。
送料はけちって普通郵便にしたので、待つこと4日。
やっと商品が到着しました。


・・・・・?
うーん、僕には”S”の文字が見えるんだけど気のせいだろうか。
どう見てもスズキのリモコンキーだよね・・・
出品者め、商品を間違えやがった|д゚)

クレーム入れたら再度タイトル画像のリモコンキーが送られてきたからよかったけど、
悪質な業者だったらこのままとんずらされてもおかしくない。
久々にヤフオクで危ない橋を渡るところだった。。
トラブルはあったものの、予備のリモコンキーも手に入ったので


早速オリジナルキーをバラすw
万が一の保険として中古キーは購入した次第です。
結構精密な基盤が姿を現しましたが・・・


なんですかコレ(´Д`)
両スイッチともグロイ物体にまみれてます。。

ネットで検索すると諸先輩方が同じ問題にすでに遭遇しておりまして、
それによるとスイッチの腐食の跡なんだそうです。
水分が徐々に侵入してスイッチが腐食、ラバーを侵してグチャグチャになっていくみたい。
で、これが原因でスイッチの感触&反応が悪くなって強く押さないと反応しなくなるという図式。
ためになるなぁ。

とあるサイトによると、このタクトスイッチを打ち替えると直ると書いてあったので


タクトスイッチ購入!
必要なのは2個なんですが、最小ロットが10個だったので無駄に在庫してます(笑)


ハンダを外してグロいスイッチを撤去します。
いくらLED工作でハンダ作業は慣れているとは言え、
本職じゃないので細かい作業に神経使います。


外した跡地に新しいスイッチを打ち替えて完成。
外すのは苦労したけど新しいスイッチをハンダ付するのは楽でした。


外したスイッチは大分ひしゃげてますね。
相当強い力で押し続けられていたんだろうな~。


ついでにスイッチのラバーも中古キーから移植。
オリジナルキーはツメを立てて押していたらしく、
穴が空きかけていて見栄えが悪いっす。

修理後は心地よいスイッチのクリック感が復活!
もちろんリモコンの反応もすこぶるよくなりました。
これでアンロックできなくなる恐怖から開放されました(`・ω・´)

余っている8個のタクトスイッチはどうしようかな(笑)
Posted at 2017/05/20 23:30:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | H58A | クルマ
2017年05月19日 イイね!

ミラーに翻弄されたの。

ミラーに翻弄されたの。









はい、今日もパジェロミニさんのネタ投下していきますよw
タイトル画像から察しはつくかと思いますが、今回のネタは右ドラミラーの話。

試乗時から右ミラーの角度が調整ができなかったPJMさん。
格納は動作OK。
左ミラーは問題なく調整も格納もできていたので、右ミラーモーターの故障かと。
僕しか運転しないので一度固定しちゃえばミラー調整できなくても問題ないんですが、
動くものはきちんと動かないと気が済まないんですよ、僕。


ということでみんな大好きヤフオクで右ミラーご落札。
送料含めて2,000円でした。
安いですね。ありがたいですね。
電動格納式の出物が少なかったのが意外。H58も手動調整がデフォルトなのかしら?

装着前にミラーがちゃんと動くか電源を繋げてテストしましたが動作OKでした。
取り付けて動かなかったらイヤですからね。


ところで、ミラー土台部分は当時流行(?)の樹脂剥き出しのブラック仕様。
フロントデッキガーニッシュもそうでしたが、ご多分に漏れずここも劣化して見た目がいけてない。
フロントデッキガーニッシュも塗装したことだし、ここも同様に塗装してしまいましょう。
右側だけ塗るのも変なので、左側も取り外して一緒に塗装しちゃいます。


シュシュっとつや消しブラックで塗装してお色直し完成 (゚∀゚)
土台部分がとても綺麗になって自己満足(笑)
一手間かけてやるだけで見た目が良くなるのでお色直しはお勧めですよ。


塗装が完了した中古ミラーを車体に取付。
これで見た目も一新、動作も完ぺきなはず。
早速動作テストしてみましょう。


・・・・


・・・




動かねぇ!!!!!|д゚)

ホワーイ???


単体でテストした時には動いたのに動かないと言うことは・・・・



ミラースイッチか!
怒りの分解劇。
左ミラーは問題なく動くので、左右切り替えスイッチの接触が悪いんだな!
そうに違いない!
接点部分をやすりがけしてからコンタクトスプレーを吹きまくってみる。

その結果、

動きませんでした(´Д`)

うーん、こうなるとスイッチの基盤が死んでしまっているのかな。
仕方ない、


心の友のヤフオクでミラースイッチ購入~。
今度は送料含めて1,000円でした。
カットされた車両ハーネスも付属してお得です(笑)

さぁ!さくっとスイッチを交換して一週間越しのミラー修理に終止符を打とうじゃありませんか。
早速動作テストしてみましょう。



・・・・



・・・




動かねぇ!!!!!!!!|д゚)

ホワーイ???


コントロールユニットを介している訳でもないので、
スイッチも違う、ミラー本体も違うとなるともうお手上げですよ。。
あと考えられるのは配線不良のみ。
僕しか運転しないので、ミラー調整できなくても問題ないし
あきらめるしかないようです。ザネーソ。










































・・・なんてあきらめる僕じゃないのです。
くどいけど、動くものはきちんと動かないと気が済まないんですよ、僕。



テスタを使ってしらみつぶしに配線を調べてやったら、足元のパネル裏に隠されていた
中継コネクタ~ドアハーネス間の一本に導通がないことをつきとめました。
執念ですよ、執念(爆)

その1本とは右ミラー用前後・左右調整モーター共通のコモン線。
早い話が共通アース線のようなもんで、これが導通しなけりゃモーターが動かないってわけ。
他の配線は問題なかったので、なぜこの1本だけ断線したのかが不明。
原因は分かったけど、配線のどこで断線しているのかはさすがに分からないっす。


仕方ないので足元中継コネクタ~ミラーコネクタまで一本配線を引きました。
ドアハーネスのラバー内を通したかったのですが、
どうしても配線を入れられなかったので剥き出しで取り回しw
フェンダーを外すとラバーにアクセスしやすいみたいですが、
流石に10万円の車にそこまでやる必要も情熱もないし。
ドアチェック下に配線が見えちゃいますが、そこは気にしないw
早速動作テストしてみましょう。

・・・・

・・・


ういーん

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!


3度目の正直。
やっとミラーが動くようになりました。感無量。
手持ちの配線を使ったので本来は0円の修理費のはずが3,000円の無駄な出費に(´Д`)
まぁ仕方ないっすね。

そうそう、右ミラーと言えばE46ですよ。
ミラー不作動からの勝手に復活したあれ。
その後も現在に至るまで何事も無かったかのように作動しています・・・
先走って購入したモーターAssy高かったのにな~|д゚)
なんか今回も同じような行程を辿った気が・・・(苦笑)
Posted at 2017/05/20 00:15:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | H58A | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 1 2 34 5 6
789 101112 13
1415 161718 19 20
2122 232425 2627
28293031   

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation