• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2017年10月27日 イイね!

第8回 秋のツーリング大会

第8回 秋のツーリング大会








今年で8回目を迎える秋のツーリング大会。
今年も懲りずに開催してきました。
過去の記録(ブログね)を漁ってみたら、2010年まで遡りました。
8年も毎年行っていたんだ(笑)

そんな8年目の今回は、初の平日に決行。
AKIRA氏NAGA氏と共に、3人で仕事さぼってやりました (゚∀゚)


台風やらなんやら、ずっと雨続きで天気が心配でしたが、当日は抜けるような晴天。
なんでもお二人とも晴れ男なんだとか。
晴れ男パワー炸裂。スバラシス。
きっと僕単独だったら雨、よくて曇天だったことでしょうw

そんなピーカンの中、目指すは信州のビーナスライン。
いつもは南側の車山高原からアクセスしていましたが、今回は初の北側からのアクセス。
紅葉が進んでいる山村の風景を気持ちよく流していきます。


県道464号に入るといよいよ真骨頂のワインディング道路。
気合いを入れて走りたいところなんですが、道ばたにはメタセコイアか何かの落ち葉が散乱、路面がウエッティ、おまけに凍結防止の塩カルが撒かれているので、がっつりアクセル踏めません。
コーナーではDSCが作動しまくり(苦笑)


道ばたには雪まであるし、美ヶ原はもう初冬ですな。
晴天の日中でも8度しかなかったので、夜間は氷点下なのかもしれませんな。




そんなこんなで道の駅美ヶ原高原に到着。
う~ん、絶景かな。
抜けるような晴天で遙か遠くの浅間山などが見渡せました。
木々の紅葉も進んでますね。むしろもう終わりかけか。。。


美ヶ原を後にして、ビーナスラインを南下。
こちら側がビーナスラインのメインなので、道幅も広いし景色もいいし。
標高も一気に下がるので、刻々と景色が変わっていくのも走っていて楽しいですね。
これは霧ヶ峰高原付近の道路。


霧ヶ峰富士見台展望台の駐車場で参加証拠写真の撮影(笑)
左から僕、NAGA号、AKIRA号。
走りの3車種で攻め込んできました。
銀、紺、黒のボディカラーだと、写真に収めるのが難しい。
どこに露出を合わせればいいのか悩みどころです。。


楽しかったビーナスラインも終わりまして、最後の楽しみに白樺湖畔のすずらんの湯で温泉。
男3人で語らいの一時を(笑)
湖の畔で紅葉の木々を眺めながら入るお湯は最高でした。
ちょっと湯船が狭いのが残念なポイント。

帰路は中央道へ抜けて圏央道経由で帰宅。
平日とは言え交通量が結構ありました。
休日だともっと交通量が多いんだろうなぁ。

以上、3人で仕事さぼって走ってきたお話でした。
今回の走行距離は440㎞でした。
フツーに走れちゃうのであまり意識しませんでしたが、やっぱり距離ありますね。

来年もまた企画できるといいなぁ。
めざせ10周年(笑)
Posted at 2017/10/28 22:49:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2017年10月25日 イイね!

台風の日の被害。

台風の日の被害。












先日の台風21号は凄かったですね。
雨量もさることながら、その後の風も強かったこと。

そんな台風まっさかりの日曜の出来事。
ご覧の通り、カーポートの補助柱が曲がってしまいましたorz
台風の風のせいで・・・って全然違います。

原因。


コレ。(´Д`)
ヨメが補助柱にスイフトをぶつけてくれました|д゚)
久々のスイフトネタがトホホネタになるとは・・・

台風対策で補助柱を設置しておいたら、それに気づかずにバックしたと。
被告曰く
「ミラーに映ってなかったから気づかなかった。」
いやいやいや、ちゃんと目視しようよ。
これが人だったら一大事よ。

幸か不幸か、車体の被害は衝撃でもげかけたリアバンパーのみ。
ハッチにも被害はなかったし、自作LEDテールにも被害がなかったので一安心。
これが割れていようものなら、半狂乱になっていたやも|д゚)


翌日明るいところで再度確認すると、バンパーで補助柱を押した跡がくっきりと・・・
車体下には外れたクリップやら何かが折れた部品が落ちていたので、バンパー内部で何らかが破損しているようです。
バンパーは外れ掛けているし、傷跡もついているしDIYで直すのはしんどそう。。
これはあれですね、ヨメに自腹切って直してもらうことにしましょう♪
勉強代ですよ、勉強代。

ということで、修理の見積もりのためにディーラーへ入庫。
30分くらいかかって、サービス氏にバラして状態を見てもらった結果。
「バンパーが押された影響で、バンパー固定ブラケットが留められているパネルが多少歪んでいます。このゆがみを直さないと、新しいブラケットに交換してもキレイにバンパーが納まりません。」

ほうほう。それで概算いくらなんだい?

「板金で修正をかけると・・・大体15万は超えるかと」

うんうん、15万ね。なるほど。

15万!?

8年落ちのクルマに、しかもたかがバンパー修理ごときにさすがに15万はだせません。
バンパーとブラケットを交換して5万円くらいかな~と思っていましたが、まさかの大出費になりそう。
車両保険を使う手もありますが、そんなことで保険料があがるのもアホくさい。
いくらヨメに自腹きってもらうにしてもこの金額は無いわ~。

一瞬躊躇する僕に、さらにサービス氏から一言。

「とりあえずバンパーを再度はめ直して、ネジやらで調整してそれなりに見れるレベルまでにしてみたけどどうかな?」


いいじゃん、いいじゃん!
パッと見何も問題無いじゃないですか~。
傷もできる限り消してくれたみたいで、うっすら凹みは残ってますが気にしなければ分からないし。
テールランプ付近のバンパーを押すと多少ペコペコするけど、触らなければ分からないしw
よし、これで妥協しよう(爆)
ちなみに調整代はタダでした(嬉)

とりあえずクルマは解決?妥協??したので、お次は補助柱。


改めて見ると、大分後方に押されてひん曲がってますネ(/ε\)


アップで見ると大分無理がかかっているのが分かります。
この状態でも風の引っ張りには耐えられると思いますが、雪の圧縮には耐えられないのは明白。
アルミって一度曲がると元に戻せないので、こればかりは新しいのを買わないとダメかと思います。
それは分かっているんですが、ダメ元でなんとか修正できないか頑張ってみました。
柱を外して「へ」の字状態で地面に置いた後、渾身の力をこめて柱を踏みつけること数回。

調整前



調整後


ビミョーに角度が直った(爆)

う~ん、人力じゃこれが限界、やはり新品を買わないとダメみたいです
ビ○ホームオリジナルカーポートなので、部品がでるのかが一番のネック(苦笑)
よし、クルマの修理代が消えたので、柱代はヨメに出してもらおう、そうしよう (゚∀゚)
Posted at 2017/10/25 23:17:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZC71 | クルマ
2017年10月13日 イイね!

祝!

祝!









購入して半年、パジェロミニさんが


18万㎞になりました~。。
目指せ、P10に継ぐ2度目の20万㎞(笑)
自分はまだたいした距離走ってないけどネ (゚∀゚)

実際の所、176,800㎞で購入したので、半年で3,200㎞走ってました。
MTの運転がやたら楽しいことに加え、林道やらキャンプやら予想外にアウトドア(?)に目覚めたのが大きかったです。
ちなみにスイフトさんは1月からの走行距離が2,800㎞
あっという間にスイフトさんを越えてしまいました(爆)


18万㎞のお祝いにオイルを交換してやろうと思います!(笑)
実は購入してすぐに一度オイル交換しているんですけど、まさかこんな短期間で再びオイル交換することになるとはねぇ。。
既存の2台は年に一回なのにw
過走行ターボ車故、3,000㎞でオイル交換をしていくとなると、意外と回数嵩みそう。


コストコでオイルをダース買い!(゚∀゚)
シェブロンのシュプリームっていう鉱物油。
意外と10W-40っていう粘度は手に入りにくかったので、12本で6000円くらいは結構お得かと。
あ、ちなみにメーカー指定の粘度は10W-30です。
ブローバイの吹き抜けが多かったりするので、オイル粘度を上げて密閉性を上げてみたいと思いまして。
効果があるかどうかは不明です。
エンジンが重ったるくなるだけだったりしてw


ということで、早速オイル交換をば。
ご覧の通り、1Lパック×4本が1回の使用量。
3回は交換出来る計算デス。
ペール缶なんか使っているのに、この手の1Lパックを使うのは実は初めて。


んで、1L入っているのかと思ったら、違うのね。若干少ない。
確かにパッケージには946mlって書いてあった・・・。
PJMの使用量は3.4~3.6Lなので、4本あれば問題無いからいいけど。
余ったオイルは1本のボトルで保管できるし、意外とこのボトルタイプはイイネ。

前回オイル交換はオイルチェンジャーを使って上抜きをしました。
ですが、どうもオイルレベルゲージの位置が悪いようで、全部抜けきっているか疑問が残ってました。
今回は知見を広げるために下抜きで交換してみようと思います。


アンダーカバーを剥ぐところから始める訳ですが、普通車のそれと違って樹脂製じゃないんですよね。
漢の鉄板製です!
故に、重い。(´Д`)
でも作業性は悪くないので、脱着は意外とあっさり。


カバーが剥がれると、ドレンボルトがこんにちは。
このエンジン、ドレンボルトが車体前方を向いているんですよ。
タイヤを外さなくてもオイルを抜けるのはナイスですね。
我が家の駐車場も前下がりなのでオイルが抜きやすい環境(笑)


しかも車高が高いので、ジャッキアップも不要なのが素晴らしい。
オイル処理箱も余裕で納まる車高の高さ! (゚∀゚)
過去一番楽だったオイル交換でした。
このクルマは下抜きの方が楽かもしれないなぁ。
都度ドレンパッキン代がかかるのはアレですけどね。

また次の3,000Kmまで頑張ってもらいましょう。
Posted at 2017/10/13 23:34:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | H58A | クルマ
2017年10月11日 イイね!

Gの季節。

Gの季節。









10月と言えば、Gの季節ですね。
なんのこっちゃ。
ボディコーティング剤、G-hardのことですよ、奥さん(笑)。

毎年、夏が終わって比較的涼しいこの季節にコーティングを掛けています。
・・・なんですが、なぜか今年は夏日とか訳の分からない暑い日差しの中施工する嵌めに。。
ということで、今年もせっせとボディコーティング。


施工後のスイフトさんの屋根。
毎度の事ながら、施工直後のツルピカ具合はうっとりします。
スイフトさんは実用車が故、1年であちこち擦り傷がついてしまうので、そちらのコンパウンド掛けが地味に面倒だったりします。
特にヨメが乗降する左リア辺りに傷が多い|д゚)
もう少し気を使え、っていつも言っているのにおかまいなしですわ(´Д`) =3


これまではスーパーハードを塗っていた樹脂剥き出し部にもコーティングしてみました。
スーパーハードと大差ない仕上がりになったので、問題ないようなら来年以降もコーティングで済ませてしまおう。
スーパーハードを塗るより楽だし(笑)

そして今週は、46さんのコーティング。
基本ガレージに引き籠もり故、コーティングの保ちがいいので2年に1回の施工。
正直な話、バリバリ艶が残っていたので今年は施工しなくてもよかったかも。


こちらもツルピカの仕上がり♪
46さんは傷も少ないので、事前処理が楽。

2週連続で洗車~コーティング作業は面倒でしたが、これでまた1年シャンプー洗車だけで過ごせそうです (゚∀゚)
Posted at 2017/10/11 21:56:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマネタ | クルマ
2017年10月07日 イイね!

もう限界デス

3年半近く使用してきたスマホさんがもう瀕死な今日この頃。
3年を越えた辺りから動作が重くなってきて、さらにとどめを刺すようにここ2ヶ月で電池の持ちが急激に悪化。
発熱は凄いし、2時間も弄っているとあっという間に残量20%以下。
冬モデルが出るまで待とうと思っていたけど、もう我慢ならん!今すぐ買い換えてやる!
・・・と思ったのが9月中旬。

9月22日


密林から荷物到着。
USBケーブルとか変換アダプタとか。

9月28日


今度は楽天からカバーが到着。

10月2日


本丸のスマホ様が到着

・・・順番がおかしい買い物になってしまった(爆)

なんでこんな順序になったかというと、散々悩んでいざオンラインショップで買おうとしたら、まさかの在庫切れになりまして|д゚)
で、結局一週間後にやっと在庫あり表示に変わったので速攻で購入手続き。
しかも仕事中に (゚∀゚)
ここら辺がオンラインショップのいいところやね。。
色々噂のある頭金もオンラインショップだと払う必要がないのもメリット。
配送料無料で自宅に届くので超便利でした。
その場ですぐ欲しい!という人以外には結構オススメですよ。

やっと届いた新機種も懲りずにシャープのアクオスフォンR。
3台続けてずーっとシャープ(笑)
ちなみにこの機種はUSBがタイプCに進化してまして、手持ちのマイクロUSBケーブルが使えないんですよ。
かといって全てのケーブルを買い換えるのは勿体ないので、変換アダプタを買うことにしました。
それが22日の荷物。

そして、


クルマのスマホホルダーも使えなくなりました。
ここでやっとみんカラらしくクルマの話題にチェンジですよ(笑)
このホルダー、コンパクトで気に入っていたんですが可動幅が小さく、一回りデカイ新機種はホルダーで挟めません(´Д`)


仕方ないのでこんなのに替えました。
マグネット式のホルダーです。
これも密林で22日に同時購入した品。
まとめて買えば送料かからないし(笑)


スマホカバーの内側に付属の金属プレートをを貼り付けて、マグネットに吸着させるだけ。
ホルダーより脱着も簡単だし、見た目もスッキリしていいかも。
走行中の振動で落ちたりブレたりすることもないので、ひとまず安心。


46さんも同じように入れ替え。
いいスペースがなかったので、撤去したホルダーのプレートだけ再利用してみました。
プレートが少々大きくて、スマホが無い時の見た目がイマイチ。。


ちなみにPJMさんはホルダーがそのまま使えたので続投。
PJMさんだけ違うホルダーだったので、可動幅が大きかったみたい。
春に買ったばかりだったし、買い換えることにならなくてよかった(笑)
それにしてもデカイなぁ、このスマホ・・・

機種変をしただけなのに、周辺パーツの出費が結構高くついてしまった(苦笑)
今度は4年くらい使えないかなぁ。無理だろうけど。
Posted at 2017/10/08 00:34:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

123456 7
8910 1112 1314
15161718192021
222324 2526 2728
293031    

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation