台風の日に逝ってしまわれたカーポートのサポート柱さんのその後です。
自力で修復を試みたものの、どう考えても機能的にも見た目的にもダメダメ。
ヨメに腹を括ってもらって、新しいサポート柱に交換です。
クルマの修理代が無くなったんだから、柱代くらいいいでしょ?w
SVHに赴くと、同型はすでに廃盤、補修部品等もないらしい。
うーん、
どこかで聞いたような話 (゚∀゚)
製造終了だと補修部品も無いってのもいかがなものかと。
現調をしてもらったところ、現行型のサポート柱が取り付けられるとのことなので、その線で行こうと思います。
試しにDIYできるか聞いたところ、器用な人ならできるだろうと。
しかして、お値段は?
担当:商品代が2本1セットで
12080円で、施工費が
プラス15000円かかり・・・
僕:
自分でやります(即答w)
ヨメがお金を出すとは言え、柱を組み立てるだけで一人工とられるのはちょっとねぇ。
ここは僕が施工することで工賃を浮かして、ヨメに貸しを作ってやりましょうw
とういことで、タイトル画像の部材が届いたので、早速施工。

梁に取り付けるブラケットの形状が変わっているので、そっくり交換。

サポート柱の収納方法も変更になっているので、収納用フックを柱に設置。
最後に伸縮式の柱を組み立てて完成!
うーん実に簡単。
まずは柱の収納状態のチェックから。
上下のフックに引っかけるだけ・・・
あれ?
なぜか上部のフックが柱より高い位置になってしまい、柱に引っかからない。
なんだこれ?
規定通りの寸法に固定したハズなのに、間違えたかしら?
嫌な予感がしつつ、メインであうサポート柱を梁に取り付けてみましょう。
エイ。
すぽっ。
・・・・?
えーと、長さが全然足りずに、
伸縮式の柱がすっぽ抜けてしまいました(´Д`)
なんだこれ?
真実はいつもひとつ、柱の長さが
短い!
現調して寸法測ったんじゃ無いのかね?(怒)
SVHにテレホンじゃ!!
柱がみじけーYO!今すぐ見に来いYO!
担当氏到着、柱が短いことを確認。
おかしいなぁ、ちゃんと現調したのになぁ・・・と首をかしげる担当氏。
とりあえず部材全部を引き上げていきました。
なんだこれ。
翌日担当からの電話。
注文した型番も納品した型番も合っていた。
しかし、
メーカーで標準柱用の短い物を梱包していたことが判明したとな。
なんだそれ!
そんなことあるのかね。。。
後日。
担当氏が正しい寸法の柱を持ってやって来た。
僕と二人で長さが合っているか確認。
収納フック位置・・・
合わない(´Д`)
聞くと、さらに一回り長い柱を用意したとのこと。
うーん、じゃあ仕方ないか、フック位置は変更対応で・・・
続いて梁に取り付けてみます。
うん、今度はちゃんとすっぽ抜けませんw
これで大丈夫・・・・
ん?
地面側のフックがハマりません(´Д`)
地面に勾配が付いているため、地面の受け材も斜めになっています。
柱側のフックは真っ直ぐで、しかも遊びの少ない形状なのでハマらないみたいです。
なんだこれ。。。
僕:ホントに現調したの???(怒)
担当:・・・
長さしか見てませんでした(汗)
結果、店でフックを加工してくることになりました。
そして再び回収される部材達(笑)
そんでもって、待つこと3日。
今度の日曜日に職人と一緒に伺うという担当からの電話。
現物合わせじゃないと加工出来ないということになったらしい。
約束の日曜日。

ようやくサポート柱が付きました! (゚∀゚)

フックも職人さんがサンダーで加工してくれてちゃんと納まりました。
この斜め具合が、地面の勾配を物語っていますね。

フックの位置も付け替えて、収納もバッチリ!
フックの付け替えもついでに職人さんがやってくれました。
結局施工を頼んだのと変わらなかったw
職人さんには悪いことをしてしまったけど、詰めの甘い担当が悪いのだ。きっとそうだ(笑)
ちなみに古い曲がった柱(黄色い方)も既存収納位置に残存中。
だって、捨てるの面倒なんだもん(爆)
使用上問題無いので放置しますw
以上、紆余曲折を経てやっとサポート柱が復活しました。
なんでこう物事がうまく行かないんでしょうね(苦笑)
ちなみにもう1本は組み立てないで保管しています。
またぶつけられた時のための予備です (゚∀゚)
デモブツケナイデクダサイ
Posted at 2017/12/05 22:16:09 | |
トラックバック(0) |
イエ | 日記