• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2023年08月11日 イイね!

暑いので北に来たけど連日暑いままだった旅3日目

暑いので北に来たけど連日暑いままだった旅3日目









DAY3 11 Aug

東北の旅3日目。ついに最終日。
本日は平泉の観光をしてから帰路につく予定であります。


朝一で中尊寺へ。
平泉で一番の有名処と言えばここでしょう。
本日は祝日(山の日)で観光客も多いと予想してましたが、案の定現着した9時前の段階で既に駐車場がほぼ埋まってました。
ギリギリ駐車できたので安心して観光へ赴きます!
ここからの参道がしばらく坂道で結構辛い・・・


境内のあちらこちらに色々なお堂が16もあり、それらに立ち寄りながらのんびり参拝。
写真は弁慶堂。


中尊寺の本堂。
山門をくぐってから約1/3くらいの距離の場所にありました。
本堂だけあって一番大きくて立派ですね~

お参りしていると、突如

リンゴ~ン

という鐘の音が響いてきました。
それと同時に立ちくらみのような感覚が。。。
なんだろうと思ったちょうどその時、スマホに地震通知が届きました。
立ちくらみじゃ無くて地震だったのね。。


さっきの音の正体は寺の四隅の風鐸の音でした。
地震で建物が揺れて鳴ったようです。
この鐘が鳴る場面に遭遇する事はなかなか無いと思うのでレアな体験でした。
ちなみに地震の震度は3だったようです。


さらに奥に進んで国宝の金色堂へ。
これ目当てで中尊寺に参拝される方が大半でしょう。
もちろん自分もそうですが(笑)
金色堂は保護用の覆い堂の中にあり、内部は撮影禁止なので写真はなし。
金色なのはもちろんですが装飾類も立派で荘厳な雰囲気でした。


こちらは旧覆い堂。
室町時代に建てられ、昭和38年に現在のRC製覆い堂に建て替えられるまで金色堂を守ってきた建物。
RC製への建て替え時に保存・移築したそうです。
この覆い堂だけでも立派な造りで見応えありました。

なんだかんだと見応えがあり、気づけば2時間ほど滞在してました。
お昼も近くなってきたので、


駐車場近くのそば屋でわんこそばを頂きました。
給仕がいないセルフスタイルなので、そばの入ったお椀が大量に提供されますw
平泉のわんこそばはこのスタイルが一般的だそうです。
個人的には給仕とのそば攻防を楽しんでみたい気もしたのですが(笑)


空椀タワー(笑)
3人で48椀食べました。
余裕でしょ!と思って調子こいて注文したものの、最後は無理矢理掻き込み、3人とも食べ過ぎてお腹が苦しい結果に(苦笑)
薬味が色々提供されるので飽きずに食べれますが、そば自体の味は普通でしたね~


膨満感を満たすべく毛越寺を参拝。
立派なお堂は平成になって建て直したそうな。


境内は凄く広いのですが、ほとんどが写真のような「○○堂"跡"」ばかり。
過去のいくさや火事で大半が焼け落ちて、今は遺構が残るだけという状態。


そんな毛越寺の見所は、庭園の池だそうです・・・
正直な話、ただ広い境内を歩き回るだけであまり面白みがありませんでした(苦笑)

帰路につく前に車窓で気になった場所へ。


それがこれ、達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)
巨大な岩壁にへばり付くようなお堂が印象的。
征夷大将軍坂上田村麻呂が清水の舞台を模して建立したのが初めだそう。
堂内も岩肌に沿って屋根が作られていたりとかなりダイナミック。


約700年前に刻まれたという岸壁の大仏もこれまたすごい。
明治時代に地震で胸から下の岩が崩れ落ちてしまい、今は肩から上の部分しか残っていないそうな。


近くからだと分かりづらいですが、ちょっと離れた道路から見ると大仏様の顔がくっきり。
道路を走っていてこの大仏が見え、なんだこれ?と思って毘沙門堂へ立ち寄ったんですよね。
大仏といいお堂といい、色々イレギュラーすぎて印象深い寺院でした。

これにて東北観光を仕舞とし、帰路につきます。
往路より多少南下しているとは言え、それでも450kmほどあるので長旅ですし。


この日は世間的にはお盆休み開始日、下り線は朝から大渋滞だったようです。
16時近くでもまだ渋滞している下り線を尻目にスイスイ流れる上り線。
途中渋滞情報をキャッチしたりもしましたが、現場に差し掛かる頃には解消しており、終始渋滞レスで無事帰宅できました。


この旅で往復1,347km走破しました。
トリップメーターも一周しました。。。
終始ノントラブルで走ってくれた46さん、長距離乗っても疲労感が少ないのは流石。
ヨメも疲労感が少ないと言うし、古くても欧州車はよく出来てるんだなと改めて気づかされます。
これでACCでも付いてれば最高なんですが(笑)

今回は秋田・岩手の有名処を巡りましたが、田沢湖の景色と達谷窟が特に印象的でした。
主目的である乳頭温泉もよかったですが、当初の期待が高すぎ&宿の対応がイマイチだったこともあってイマイチ消化不良気味でした。
涼しいと思った気温も終始暑かったのも想定外でしたが、天気に恵まれ楽しい旅でした。
Posted at 2023/08/18 21:52:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2023年08月10日 イイね!

暑いので北に来たけど結局暑い旅2日目

暑いので北に来たけど結局暑い旅2日目








DAY2 10 Aug

東北2日目も快晴。
本日は角館観光に向かいます。


到着後、朝からいきなりアイスを食す(笑)
ばばあお年を召した女性が一つ一つへらで盛ってくれる秋田名物の「ババヘラアイス」
どうやら神出鬼没の露天商タイプでどこに出店するかわからないらしい。
ヨメが遭遇したら食べたいと言ってましたが、まさか速攻で巡り会えるとは。 (゚∀゚)
昔ながらのアイスの食感で懐かしい感じがしました。
・・・作例はバラの花のように盛られてますが、違う花に見えるのは気のせいでしょうか(苦笑)


武家屋敷通り。
江戸時代から区割りが一切変わっていないそうで。
こんな立派な大通りがすでに江戸時代にあったんですね~。すご。

残存している当時からの武家屋敷は、数件が有料で見学できます。


その内の一つ、青柳家。
武家の中でも位が高かったため屋敷もとても立派。
その他、解体新書の挿絵?を書いた小野田氏に関する展示あり。
解体新書は歴史の授業で聞いた程度ですが、その挿絵をまじまじと見たことはなく。
結構リアルに描かれていて伊達に解体を名乗ってないなと納得。




お隣の石黒家。
ここは直系子孫が現役で住んでいるということで、手前3部屋ほどの公開ですが、唯一内部に上がれました。
5分程度の解説もあるので武家屋敷の使われ方なんかも理解出来て有意義。


別棟の蔵がオシャレでカッコイイ(笑)


上記2件は有料施設ですが、無料公開施設も数件ありまして、これはその一つ。
無料なのは嬉しいですが、内部には入れず外から眺めて終了というのが残念ポイント。
正直、どれも似たような建物なので上記有料の2家を見れば十分満足だと思います。

角館を後にし、しばし南下しまして・・・


横手市増田まんが美術館。
全国初のまんが美術館ってどんなもんか気になってたんですよね。
決して角館散策が暑すぎたので涼みたいって訳ではありません。
常設展示のみですが入館料無料ってのが素晴らしい。
特別展とスーベニアショップを利用するにはお金を払ってください。


時間があまりない&特別展の内容が興味無かったので無料エリアだけ見てきました。
無料エリアではいろんな作家さんの原画展示が閲覧できます。
原画ってそうそう見る機会ないですが、かなり丁寧に書き込まれているのが分かりました。
写真の名台詞ボードなんてのも面白い。


この美術館のよいところは蔵書(?)の漫画が無料で読めちゃうところでしょうか。
じっくり読む時間もないので懐かしい漫画をパラパラと見てきました。
持ち出しは不可ですが、開館時間内は時間制限も無くひたすら読みふけられるので、近隣にお住まいの方々は満喫代わりに入り浸れそうでいいなぁ、と(笑)

小一時間ほどの滞在でしたが面白い場所でした。


さて一行はさらに南下して岩手の一関は厳美渓近くの温泉宿に。
2日連続の温泉宿♪
こちらの温泉はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉。
昨日の乳頭温泉とは違ったぬるっとした優しい湯あたりでこれまたいい湯でした。

つづく
Posted at 2023/08/15 22:30:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2023年08月09日 イイね!

暑いので北に行ってみる Day1

暑いので北に行ってみる Day1








今年の夏の旅行はどうしようかな?
昨年の高原は涼しかったので今年もそうしようかな。
でも2年連続で高原もなんだかな。
それじゃあ北にでも行ってみようかな。
という安易なノリで今年の旅行は東北方面に赴いてきました。
足はもちろん車、E46で。
新幹線の方が断然楽ですが、いかんせん家族で移動だとお高いので(苦笑)

DAY1 9 Aug

早朝・・・というかまだ深夜の3:30に出発しまして、ひたすら東北道を北上。
この時間帯の高速を走るのはかなり久しぶりですが、トラックだらけですね~。
途中休憩を挟みつつ、10時過ぎに盛岡IC下車。
まずは


46の腹ごしらえ(笑)
盛岡は自宅近辺の燃料価格とさほど変わらない値段に安心。
200円近い値段を覚悟していたのでちょっとうれしい。
ここまでの走行距離約550kmで残燃料1/4目盛りほど。
もっと燃料ギリギリかと思ってましたが、意外と航続距離があるE46。スバラシス。


まずは小岩井農場へ。
こんなところまで関東から自走で来るやつは自分くらいだろうと思ったら、駐車場には関東ナンバーの車が意外と多い。
北東北まで自走することは変なことじゃないんだな、と妙な安心感(笑)
・・・しかし、涼しいと思っていた北東北ですが普通に暑い!
汗だらだらなんですけど(苦笑)


国指定重要文化財の農場施設群はよかった。
明治から現役で使用されている牛舎等を見学。
レトロで見た目はのんびり気分ですが、現役で使い続ける事がいかに凄いことかは想像に難くありません。

この他、楽しげな遊具エリアもある観光牧場としての性格が強い施設ですね。
うちの子もそういうお年頃じゃなくなってしまったので、ふーんって感じで眺める感じでした。


とりあえずジンギスカン&牛焼き肉セットを食べておきました。
ジンギスカンより牛焼き肉の方が美味しかった(笑)


自販機に懐かしいモノ発見。
HI-C
子供の頃よく見かけたHI-Cにこんなところで出会えるとは。
もちろんオレンジもアップルも買いました。
懐かしい安い味に感激です (゚∀゚)アヒャ
盛り上がる大人二人に子供からの冷たいまなざし(爆)

次なる地へ移動。


田沢湖。
田沢湖と言えば金色の象(たつこ象)が有名ですね。
それくらいしか知りませんでしたが、実際に訪れてみると湖水の綺麗さにビックリ。
水面をお日様が照らすとビックリするような綺麗なエメラルドグリーンに。
沖縄の海ぐらいに綺麗でしばし見とれました。


御座石神社の湖面に向かって立つ特徴的な鳥居。
これも湖の景観とマッチして実に神秘的。
御座石とか七種の木とか他にも見所がある神社でした。
もう少し長居したい田沢湖ですが、時間切れのため本日の宿へ向かいます。


この旅の主目的である憧れの乳頭温泉郷で1泊。
ホントはかの有名な鶴の湯に泊まりたかったのですが、5月の時点ですでに満室でした・・・。

こちらの大釜温泉は廃校舎の建材を利用して作られた建物が特徴的。
・・・なんですが、入ってみれば普通の旅館で学校感は皆無(苦笑)
高原に位置するだけあって気温はかなり涼しいのですが、客室はエアコンレスのため逆に暑いという・・・。
今年の暑さは異常なのでしょうか。

お湯は酸性の濁り湯。独特な感じでかなりよい感じでした~。
都合3回入浴してしっかり温泉を満喫。いい湯でした。

つづく
Posted at 2023/08/13 22:58:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2023年07月23日 イイね!

色々やっつける。


年始にリジッドラックを追加購入しました。
矢印のヤツね。
右隣のは20年選手のずーっと使っている相棒。未だ現役(笑)
合わせて2セット、これで四輪上げができるようになりました。


念願の!初四輪上げ (゚∀゚)
昔から四輪上げやってみたかったんですよね~。
夢が叶いました(アホ)

でもね、


ジムニーの場合は前後アームの支点付近にウマを掛けることになるので、こんな状態に。
至近距離すぎん??
安定感に不安があるので、よっぽどのことが無い限りジムニーは2点掛けにしておこう(爆)

本題ですよ。
無駄にジャッキアップした訳じゃありませんからw


大容量バンプラバーを買ったとです。
以前から導入したかったのですが、たかがゴムの塊のくせに意外と高い。
そんなこんなで先送りしてましたが、この度ポイントが貯まったので全投入して0円で目出度く入手となりました (゚∀゚)


リア純正


リア交換後


フロント純正


フロント交換後

純正が貧弱すぎるのか、社外品がデカすぎるのか??
格差がありすぎて笑えますね。
縮み規制でトラクション稼げるようになるのかな~


バンプラバーを交換したことでスタビも撤去することにしました。
スタビがあるとフロントの足の動きがやっぱり悪いと感じてました。
※注:泥遊び中の話。
純正バンプラバーのままスタビを外すと必要以上に足が動いて悪影響(ブレーキホースが伸びきるとか、タイヤが当たるとか)が心配だったので外せずにいましたが、巨大化したバンプラバーのバンプ規制に委ねることができそうなので、思い切ってスタビを外してみます。


スタビが無くなったら思った以上にフロント下周りがスカスカ(笑)
スタビレスで近所を試走した感じ、おとなしく走っている分にはそれほど差は感じませんね。
ただ車体を振り回した際のロールは顕著になったので、峠道は楽しく走れなくなるかも知れません。
これは仕方ない、慣れるしか無いな。
思えばK12もスタビ無かったんだからなんとかなるはずだ。。。


作業ついでに1年近く放置していたフレームキャップも装着しますよ。
剥き出しの前後タイヤハウス内のパイプフレームの先端に嵌めるキャップです。
安心の中華製。


リアタイヤハウスにある2つのパイプフレーム、


ここにはめ込みます。
水の侵入防止になる・・・ハズ。


手前の小さい方はすんなり嵌まらないのでプラハンマーで強引に叩きこみ。
ここら辺が中華ですよ。
怒ったら負け。

フロントも同様にはめ込でおきました。
装着してから気づいたんですが、車体中央部のパイプフレーム用のキャップがないんですわ。
水がかからないという想定なのかしら?
なんか中途半端でイヤですが、そこら辺が中華なのかな(苦笑)

その内効果測定の泥遊びに行かないとです(笑)
Posted at 2023/07/23 22:15:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2023年07月17日 イイね!

46さん、サイドウインカー更新

46さん、サイドウインカー更新








46さんのサイドウインカー
自作でLED化してかれこれ14年が経ちました。
以前何回かネタにした結露の病がどうにも完治しないので、更新することにしました。
今だにLED自体は問題無く点灯すんですけどね。


社外のLEDサイドウインカーを購入しました。
もち、安心の格安中華製 (゚∀゚)
当時は社外品でLEDユニットなんて存在しませんでしたが、ありがたいことに現在は売っているんですよね~
シーケンシャル式ユニットが多く出回ってますが、46にシーケンシャルは似合わないと思っているので、点滅型をチョイス。
意外と点滅型のLEDユニットって無くて探すのに苦労しました。
中身のSMDチップが丸見えなのがなんとも・・・(苦笑)


発光は綺麗で明るいから消灯時のSMD丸見えは目をつむりましょう!

取付はソケットポン付けなので簡単!
ものの10秒で更新完了ですよ。


・・・・微点灯してやがるorz
BM乗りならお馴染みの玉切れチェック電流のせいですわ。
専用品として売っているんだから、玉切れチェック回避さてれるもんだと思ってましたが、考えが甘かった。
さすが中華。
こんなの使い物にならないのでさっさと返品!
ありがとうアマゾソ。


かくして元の自作サイドウインカーに逆戻り(苦笑)
奇しくも半信半疑だった自作キャンセラーユニットもちゃんと効果があったことが14年後の今、証明されました(笑)
仕方ないので結露は目をつむってこのまま続投してもらいましょう。


そんな46さんで先週久しぶりに奥多摩周遊を流してきました。
やっぱこの道楽しい!
もう軽く流すくらいで十分なので、ターンパイクに行くよりお気楽でいいかも。
以上、7月の46生存稼働報告でした(笑)
Posted at 2023/07/17 23:06:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | E46 | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation