• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2025年04月20日 イイね!

充電式電池

充電式電池









↑クロスビさんの各ドアに貼り付けてあるドアワーニングランプです。
ドアを開けると電池でLEDがピカピカ点灯するんですが、電池の消耗が激しいのがネック。
頻繁に開閉しないドアもいつの間にか電池が無くなっているので厄介。


使用電池はご覧の通りボタン電池のCR2032。
ダイソーの安い電池を使ってましたが、安いから容量が少なくて頻繁に電池が切れるのかと思い、ホムセンで売ってる通常価格品を使用して見るもさほど変わらず。
あまりに頻繁に切れて電池代ばかりかかるので最近は電池切れのまま放置してましたが、大好きなアリエクで素敵なモノを見つけました。


充電式ボタン電池!
充電器280円、電池5枚で605円、計885円。
激安(笑)
こんなの国内じゃなかなか見ないですよね~。
充電器はUSB-Cなので充電に時間がかかりそうなのがネックですが、値段が値段だしそこは我慢。


左が普通のCR2032、右が充電式のLIR2032。
全く同サイズ。
充電式は電圧が3.6Vと普通の電池よりちょっと高いようです。


ちゃんと使えました (゚∀゚)
これで電池が切れても充電すれば済むので大幅にコストダウン。
もっと早く出会いたかった。
Posted at 2025/04/20 17:08:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZC71 | クルマ
2025年04月13日 イイね!

46さんのドラレコを更新しました

46のドラレコ(デジタルインナーミラー)を更新しました。


PORMIDOのPRD6XC。
例のコンポの修理が思いのほか安く上がったので予算を横流し(笑)
なんだかんだと我が家の車3台全てPORMIDO製のデジタルインナーミラーになったのはナイショです (゚∀゚)


ミラー型ドラレコは各種配線がミラー型モニターに接続されてごちゃごちゃしているのが常でしたが、最近のPORMIDD製はモニターへの配線は赤矢印の1本で済む仕様になっているようです。
その代わりに接続ケーブルの途中にカメラや電源線を接続するコネクタ(黄色矢印)が配置されています。
ルーフライニング内に収めることになるんだろうけど、厚み的に収まるんだろうか?


駐車監視ケーブルも別途用意しました。
っていうかレビュー書いたら貰えました(笑)


●なぜ更新に至ったのか


46には2020年にデジタルインナーミラーを取りつけたのですが、


夜間は後続車のライトが白飛びしてしまって見づらいんです。
真後ろにつかれると画面がほぼほぼ真っ白。見づらいったらありゃしない。
当時のカメラ性能の限界なのかも知れませんが、どうにも夜間はストレスでした。


●思いのほか面倒だった交換作業



まずは既存のデジタルインナーミラーの撤去。
併用していたドライブマンも知らない間に昇天していたので、この機会にこちらも撤去。
録画ファイルを確認したら昨年の和歌山旅行の途中で終わっていたので、半年以上壊れたままだったみたい。
約9年使ったのでよく頑張った方でしょう。


ダッシュボードからAピラーに通した配線が取れずに早速ドツボに嵌まる(汁)
コネクタが引っかかってどうやっても配線が引き抜けず、結局矢印あたりの隙間から強引に手前に引っ張って外した。
結局撤去だけに1時間もかかってしまい、早々にゲンナリ。


新しいリアカメラはハイマウントストップランプのカバーに両面テープで貼り付け。
ホントはリアガラスに貼るのが正しいんですが、リアガラスにはスモークフィルムが貼ってあるのでやめました。
将来リアカメラを外す時に両面テープにつられてフィルムが傷つくor剥がれる気がしたので。


フロントカメラも別体式のため、ドライブマンがいた辺りに貼り付け。
今までカメラはミラー一体型だったので、ミラーを動かすと画角も変わってしまい面倒でしたが、これならその影響もないのがよいですね。


ミラーへの接続ケーブルは、案の定途中のコネクタ部に厚みがありルーフライニング内に収めようとすると微妙に膨らんで見栄えが悪い。
ルームランプを外した空間に丁度良いスペースがあったのでそこに押し込みました。
一本ケーブルも善し悪し。


電源はドライブマンで使用していた配線にそのまま接続したので楽ちん(赤矢印)。
既存のインナーミラーは増設したUSB電源(青矢印)から給電してたので、この電源は不要になるんですが、


有効活用を思いつき、リアシート用の充電ケーブルにしました。
これでリアシートに座るヨメもスマホに充電できるようになります(笑)


●交換完了!



60FPS対応のリアカメラだけあって映像がとても綺麗。
同じPORMIDOを使用しているクロスビのもの(PRD60)より綺麗。
センサーやフレームレートが違うだけでこんなにも変わるものかと。


この機種もクロスビのPRD60と同じくリアカメラのズーム機能付き。
写真は最大の20倍までズームした状態。
PRD60はズームすると画質が悪くなりましたが、これはそこまで画質が落ちずズームしても綺麗。
ただ高画質のせいなのか、最大までズームしてもノーマルミラーと同じ画角にはなりませんでした。
PRD60はほぼノーマルミラーの画角と同等になるんですけどね。


これがただのミラーの見え方。
明らかにズームした画角の視野が広いのが分かるかと思います。


夜間映像。
デジタルインナーミラーの最大の利点は夜間も明るく見える点。
ただのミラーでは暗くてよく見えない後方もこれだけくっくり明るく見えるので安心感が違います。


後続車のライトの白飛びもよく抑えられていて、実用上問題無いレベル。
以前のように真っ白になることもなく、ちゃんと後方状況も視認できるようになりました。

作業は面倒でしたが、懸念だった夜間の映像も改善されたので交換した甲斐がありました。
やっぱり新しいモノはいいですね (゚∀゚)
Posted at 2025/04/13 16:17:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2025年04月12日 イイね!

バッテリー上がりました

バッテリー上がりました









タイトルの通りなんですが、先日、出先でクロスビさんのバッテリーがあがって不動車になりました(恥)

とある朝、1週間ぶりにエンジンを始動すると、ウニョウニョと頼りないセルの音でしたがエンジンは掛かったので、そのまま走れば少し充電されるだろうと考えたのが運の尽き。
8時間ほど某駐車場に置いておいたら完全に上がってしまい、スタートボタンを押すと「カチ」っというリレーの音が響くだけでセルが回らない・・・。
・・・という電話がヨメから掛かってきました。
自分も近くにいたので車に向かい、同時に実家にヘルプコールして実家の車に救援要請。
親父様の車からジャンプスタートしてなんとか事なきを得て帰宅できました。
近場だったのが幸いでした。
帰宅後にバッテリーは充電したので問題無く使える状態になったんですが、不安がるヨメ。


結局新しいバッテリーを買う羽目に(苦笑)
またしてもVARTA(笑)
購入したのはN-70で標準より容量アップになります。



左が外したBOSCHのバッテリー。
BOSCHもVARTAも同じドイツのメーカーだし、似たような造り。
なんならBOSCHはVARTAのOEMだとかないとかなので、中身はVARTAなのかも…?

外したバッテリーの交換日を確認したら2023年5月。
2年保たなかった(´Д`)
ジムニーのバッテリーなんて10年保ったのに・・・。


当たり前ですが、インジケーターも綺麗な緑色。


外したバッテリーはかろうじて緑色。
写真では分かりづらいですが、肉眼ではうっすらですが緑を確認できました。
充電して復活したとは言え、やはり劣化しているのは間違いないようです。残念。


交換完了。
これでうちの車は3台全てVARTAバッテリーになりました (゚∀゚)アヒャ
今度は長持ちして欲しいと思います・・・。
Posted at 2025/04/12 17:03:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2025年04月06日 イイね!

防犯カメラ始めました。

防犯カメラ始めました。








最近色々と物騒なので、ついに我が家も防犯カメラを設置することにしました。
最近のカメラは映像をWifiで送信するので屋内に配線を引きこむ必要がないのでDIY設置も可能なので設置のハードルも下がってますね。
カメラは色々物色して最終的にtp-linkのTapo C530WSを購入しました。
夜間の映像が綺麗で手頃なお値段というのが決め手。
電源はDCなので夜間も安心。


取付用の資材は別途調達。
アウトレットボックス、PF管、コンセント、プラグ、電源コードetc。
資材だけで7000円もかかりました(汗)

なんでこんなのが必要なのかと言いますと、


DC電源タイプの防犯カメラはなんとACアダプタなんですわ。
しかも長さも2mくらいしかない。
そんなん、外部コンセントに繋ぐにしてもアダプタが邪魔で設置出来るわけがない。
なので、写真のようにアウトレットボックスにACアダプタとコンセントを収めるのがセオリーのようです。
ここから延長電源コードで外部コンセントまで引き回す訳です。


工作開始



アウトレットボックスの配管用の穴(ノック)はどうやって開けるのか分からなかったのでググったところ、マイナスドライバーをあてがってハンマーで一突きせよ、と。
実際、簡単に穴が開きました(笑)
もちろんバリは綺麗にヤスリで削って仕上げました。


アウトレットボックスにPF管を接続するためのPF管コネクタ。
赤矢印のネジを外してボックスに挟んで固定。
PF管は青矢印側に接続。
購入したのはワンタッチタイプなので青矢印側を捻って固定/解除するタイプ。
・・・なんですが、固くて手で回らない(´Д`)
そういう時は口を少し開いたペンチで緑矢印の位置のつばを捻れば解除できるらしい。
早速やってみるもすごく固くてなんとか解除できました。
一度動いたら手でも動くようになったので、個体差なんですかね。


苦労したPF管コネクタはこんな感じで接続。


カメラのコードもPF管コネクタで引きこむ予定でしたが、青矢印のコネクタが太すぎて通らないことが判明。
先に調べろよ、って感じですよね・・・・
仕方ないのでノック穴に合うサイズの溝径25mmゴムブッシング(型番はGB-25H)を用意。
ブッシングに切り込みを入れてコードを通しました。


コンセントにコードを接続。
コードに結び目(赤矢印)を作って抜け止めにしておきます。


かなりギチギチですが、なんとかボックス内に全て収まりました(笑)


PF管へコードを通線。
コード先端に養生テープを巻いてシリコンスプレーを吹いてから管に通せばスムーズに通線できました。
ポイントはなるべくPF管を真っ直ぐにすることですかね。
コルゲートチューブと違って管に切れ目が入ってないので途中で突っかかると面倒。


コンセント側の末端にはPF管コネクタを接続。
そのままでは水が管に入ってしまうのでコネクタに付属していたポリキャップ(赤矢印)に穴をあけて通線しました。


コード先端にはプラグを接続します。
余談ですが、家電製品でプラグ付近が断線したらこのプラグに付け替えると安く直せますよ。
プラグの断線ごときで丸ごと製品を買い換えるなんてアホらしい。


プラグ部分、完成。
本当は外部コンセントまでPF管で引き回したかったんですが、管が固くて曲げられ無かったので最後の数十cm区間はコルゲートチューブになりました(青矢印)。
PF管末端とプラグは防水のためにビニテぐるぐる巻き仕様(笑)


最後にカメラを設置して完成!
本当は外壁等にネジで固定するんですが、外壁に穴を空けたくないのでシャッターボックスに強力マグネットで引っ付けてあります。


マグネットはカメラブラケットに4カ所でネジ固定。
カメラ本体が軽いのでこれで十分に保持できます。落ちる心配もなさそう。


実際の映像



3K5MP画質なので、画質としては十分。
昼間なら顔の判別も可能です。
※場所バレしない程度に撮影範囲の一部を切り取っています。


夜間。
昼間に比べると色味?は落ちますが、必要十分かと。
安いカメラは夜間は白黒映像になるのもあるらしいですが、この機種は夜間もカラーで記録できるのが素晴らしい。

パン&チルトできるので、庭全体を見ることができるし、検知範囲に入った人物などは自動追尾してくれるので便利。
自分が帰宅しても追尾されるので変な感じだけど (゚∀゚)
検知範囲の調整が難しいので、しばらくは運用しながら微調整が必要そうです。

防犯カメラがあるだけでも抑止力になると聞くので、効果があることを期待。
そもそも狙われないのが一番なんですけどね。
Posted at 2025/04/06 18:09:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | イエ | 日記
2025年03月29日 イイね!

時代に逆行

時代に逆行








レコードプレーヤーを購入しました。
新品未使用が数千円でY!に出ていたのでつい(笑)

ストリーミング全盛の令和の世に、なんで昭和の遺物的なものを買ったかと言いますと


こんなものを持っていることを思い出したからです。
実家を建て直す際に、捨てようとしていたものを自分が引き取ったレコード群。
つまりは両親が買ったであろうレコード達。
話を聞いたら、どこかのタイミングで処分したけど昔はもっと沢山あったらしい。
捨てるのは勿体ない・・・将来高く売れるかも知れないし。という魂胆(爆)



こんなの超懐かしくないですか?
雑誌の付録についていた子供向けフォノシートレコード。
これは自分が子供の頃のものですね、間違いなく(笑)
あさりちゃんとか服部くんとか書いてあるキャラが懐かしすぎる。

という訳で、折角コンポも直った事だしこれらのレコードを聴いてみよう!と思いついたわけです。


外部入力に接続してレコード再生!
安物だけどこのプレーヤーはフォノアンプを搭載しているのでそのままでちゃんと聞けました。
現代のデジタルでは味わえないなんとも言えないアナログ音質なのがいいですね。
レコードは音がいい
というのはあながち嘘ではないとも思いました。
ただ面倒なのも確かで、LP盤でも片面15分もすれば演奏が終わるので、ながら作業には向いてない。
じっくり腰を据えて音楽を楽しむものですね。

今後時間がある時にでもゆっくりと全てのレコードを聴いてみようと思います。
Posted at 2025/03/29 15:35:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
67891011 12
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation