• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2020年10月08日 イイね!

お肌のお手入れ2020

お肌のお手入れ2020









秋は年一回のクロスビさんのお肌のお手入れの時期。
年一のボディコーティング作業をしました。
コーティングしておけば普段はシャンプー洗車だけで綺麗になるので楽ちん。
コーティングに備えてルーフキャリアを下ろしましたが・・・なんか特徴が無くなって違和感w

ルーフキャリアと言えば・・・


去年施したルーフキャリアの傷防止対策
フック部分にエプトシーラーを貼ってみたんですが、効果があったようで新たな傷は増えてませんでした♪
隙間に汚れや水垢はどうしても堆積してましたが、磨けば落ちたのでさほど問題ではないです。
ルーフキャリアを載せる方は傷対策をしておくことをお勧めします。。


今回の作業に使うケミカル類はこちら。
右から
・PHリフレッシュシャンプー (下地調整用シャンプー)
・G-HARD (ガラスコーティング材)
・ホイールモールコートα (樹脂コーティング材)
・G-LAYER (オーバコート材)
全てアクアウイング謹製。


PHリフレッシュシャンプーは初めてですが、コーティング皮膜のメンテナンスに適しているそうです。
弱酸性タイプで、エデト酸によるキレート剤効果でミクロレベルの汚れまで除去し、軽度のデポジットも落とせる・・・そうです。byメーカーHP。
確かに普段使っているシャンプーに比べて、洗い上がりのスッキリ感が増している気がします。


お次は納車後初、トラップ粘土をあててみました。
そしたら結構鉄粉がこびりついていてびっくり。
乗り始めてまだ2年ですが、意外に鉄粉浴びてるものですね。
ルーフだけでこんな感じですから、ボディ全体をあてたら結構鉄粉とれました。
粘土をあてるとボディの手触りがつるつるになるのが気持ちいいですよネ。

ボディの小傷をコンパウンドで消してから、G-HARD、ホイールモールコートα、仕上げにG-LAYERを塗りたくって完成。
1週間、ガレージ内で養生してから出庫。


テカテカボディになりました (゚∀゚)


鏡か!ってくらい綺麗に映り込むボンネット。。


樹脂モールもしっとり感のある仕上がり。。
樹脂用コーティング材なので1年はほぼこの状態を維持できるので楽です。
定期的にシリコンオイルを塗るとか、ずぼらな自分には無理なので僕にはこれが合ってますね。
これでまた一年、ずぼらなシャンプー洗車だけで綺麗を維持できそうです。
Posted at 2020/10/08 22:25:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2020年10月03日 イイね!

四万界隈を彷徨いてきました

四万界隈を彷徨いてきました








すっきりしなかった9月が終わり、やっと天気が落ち着いてきたこの週末。
お友達のAKIRAさんと兼ねてから計画していた万沢林道へ行ってきました。
3年前も2台で挑むも通行止めで入林できなかった林道へ、いざリベンジ。
・・・昨年、単独で走破してしまいましたが、二人では初ということで(爆)


朝8時半、駒寄PAに集合。
僕のH58に、AKIRAさんのJB23。
おや、その後ろにもう一台、JB74シエラが・・・。
実はAKIRAさんのお友達のきんちゃんさんも参加してくださいました。
今回は総勢3人で万沢林道を目指します♪
しかし大型車駐車枠とはいえ、3台も止まれるとはやはり軽って小さいですネ。


仲良く3人、朝食にもつ煮定食を食べてから小一時間ほど走って四万川ダムを見学したら、いざ万沢林道へ入林。
昨年は落葉の時期だったので路面が落ち葉で見えませんでしたが、今回は紅葉にも早い季節で路面もクリアー(?)。
昨年走った感触ではガレた感じがありましたが、実際に路面を見てみると大きめの石が転がり、やはりそこそこガレてました。


4Hでは走りづらいので4Lの2~3速を駆使してゆっくり登っていきます。
まして先頭が20年選手の我がポンコツパジェミだったので、余計遅かったかも知れません(´Д`)
74シエラは1.5Lエンジンを積んでいるので、非力な軽と違って走りにも余裕があるのでしょうか?
気になるなぁ。


小休止中の一コマ。
この3台、やっぱり林道での姿が一番絵になりますなぁ。
しかし・・・74シエラカッコよすぎ!
オバフェンの出で立ちが溜まりません。
欲しい、欲しすぎる・・・買えないけど(´Д`)
貧乏人なのでミニッツで我慢しておきます(苦笑)


林道の終盤、万沢林道名物の万沢ストレート
約1㎞のダートストレート。
ここを疾走するのが醍醐味。


そのストレートの途中にある轍道を進むと開けた場所へたどり着きます。
昨年、たまたま見つけた場所なんですが山奥っぽい感じがして素敵な場所なので、お二方をご案内。
紅葉していたらもっと綺麗なんですが、ちょっとタイミング早かったですね。
おまけに結構ブッシュがひどく、まだ新しい74シエラのボディに傷がついてしまってないか心配です(ゴメンナサイ)。


約22㎞の万沢林道、無事に完走しました。
タイヤをはじめ、ボディ全体が泥汚れでエライことになりました(苦笑)
街中では絶対に避けられるレベルの汚さ。。


さて、アフター林道はお待ちかねの温泉ですよ。
AKIRAさんがレアな温泉を見つけてきてくれました。
その名も京塚温泉しゃくなげ露天風呂
ご覧の通り、温泉なのに扉&鍵がかかっています。
入れないじゃないか!


実は入湯の方法が独特なんです。
温泉・・から少し離れたところにある喜久豆腐店さんなどで入浴料を支払うと、温泉の鍵を貸して貰えるのです。
うーん、これは事前情報を知らないと絶対に入れないぞ。。。
事実、入浴中に外をうろうろしているライダーさんがいましたw
肝心の風呂の写真がありませんが、川を見下ろせる完全なる露天風呂でロケーション抜群!
某ほったらかし温泉よりほったらかし度高いです(笑)
泉質もロケーションも最高でした。

入浴後はおいしいそば&舞茸天丼を食してから次なる地へ。


旧太子駅。
以前から来たかった場所なんですよね。
昭和46年に廃線になった太子線の駅。
駅舎は復元されたものなのでありがたみがないんですが、ここの目玉は


コレ。
旧ホッパー跡。
昭和18年当時の遺構がそのまま残っています。
鉄鉱石をこの上からドバドバーっと貨車へ落としてた施設。
風化して、いまにも崩れそうですが、未だに原型をとどめている姿が素晴らしい。


鉄筋や当時のコンクリートが剥き出しになった姿に時代の流れを感じます。
ホッパーの片面は法面擁壁を利用した片持ち梁式になっているのが分かります。
当時の人はうまいこと考えたもんです。


構内にある展示物の貨車等が雰囲気を醸し出しています。
しかしながら、基本放置気味なので錆び等の痛みが痛々しいのが残念ポイント。


旅の最後は今年本格運用がスタートした八ッ場ダムへ。
やんば見放台という見学ポイントから見渡すダム本体。
初めてマジマジとダムを見ましたが、スケールが違いますね。凄い。


反対側を見返すと夕日をバックに幻想的な雰囲気。
天気がよければ綺麗な夕焼けを拝めそうです。
また来たい。
ちなみに16時半までしか見晴らし台に登れないので注意。
時間きっかりに門を閉められます。
たとえ見晴らし台に人が残っていようとも。
お役所仕事|д゚)


楽しかった万沢林道と四万界隈の旅もこれにておしまいです。
朝と同じく駒寄PAで解散となりました。
解散式をしていたら、2台のJB23が並んできて、ジムニーづくしになりました(笑)
ジムニー大人気や。

なんだんかんだと一日遊び尽くして疲れ果てました。
初の3人での林道行脚でしたが、楽しい一日でした。
Posted at 2020/10/04 22:44:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | H58A | クルマ
2020年10月01日 イイね!

クロスビさん快適化計画42・ラゲッジを明るく。

クロスビさん快適化計画42・ラゲッジを明るく。








クロスビーのラゲッジルーム、ずっと不満があります。

不満①
夜間がものすごく暗い。

一応左端にラゲッジランプがついてますが、明らかに役不足で左側の一部しか明るくならない・・・。
荷物を積んだら物陰になって余計見にくくなります(´Д`)
特にキャンプの時、夜間にものを探すときなんか結構不便なんですよね。

不満②


バックドアが鉄板剥き出し。
ボディカラーがグレーなのであまり目立ってないのが救いですが、軽やバンじゃないんだからトリムくらい欲しい。
コンパクトカーとは言えそれなりに値段のするクルマなんだし!

ということで、これらの不満を解消すべく工作をしてみました。


こうなりました!
①バックドアトリムにLEDライト2発埋め込み
②バックドア下半分にレザー調生地張付

これだけで大分雰囲気変わりました。
ぱっと見、左右のプラトリムとも統一感があるように見えるしw


レザー調生地はバックドアサイドまで回り込ませてあります。
・・・が、意外と複雑なパネル構成だったため、一枚物の生地で覆うには若干無理があって、どうしても生地にしわが寄ってしまいました(´Д`)
ドアを閉めた状態なら見えにくい部分なので気にしないことにしました。
バックドアを開けた時は、極力この部分を見ない!(笑)


LEDライトはエルパラ製のクルマ用ダウンライト。
一つでもかなり明るいのに、2つも埋め込んだもんだから笑っちゃうくらいの爆光。
ラゲッジルームはおろか、車両周辺までクソ明るくなりますw


ちなみに純正状態はこんな感じ。
これでも全ての室内ランプが点灯しています。


肝心のラゲッジルームはこんなに明るくなりました!
これで夜間のラゲッジからの荷下ろしも快適になりそうです。。
バックドアの開閉に連動させたので、消し忘れの心配もありません。

これはきっとヨメも喜ぶに違いない。
そう思って早速ヨメに見せてみました。

僕: 見て見て~、ライト埋め込んだから超明るくなったよ!
ヨメ: ・・・色々光らせるの好きだね。

(゚д゚)

第一声が辛辣ですた(´・ω・`)
Posted at 2020/10/01 22:32:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2020年09月24日 イイね!

エンジンがかからないパジェミさん。

エンジンがかからないパジェミさん。









パジェミさん、ここのところエンジンがかからないことが頻発(´Д`)
正確に言うと、キーを捻ってもセルモーターが回らないことが多い。
感じ的には、クラッチを踏まないでキーを捻った時に似ているので、クラッチスタート用のスイッチの接触が悪くなってきたのかも。
このパジェロミニ、20年前の代物ですが一応クラッチスタートが着いているんですよね~。


ということでクラッチスイッチを殺してみる。
やり方は簡単で、黄色矢印のコネクタを引っこ抜くだけ。
これだけでクラッチスタートを殺せますw
この状態でクラッチを踏まずにキーを回すとちゃんとセルモーターが回ります。
なんて良心的なんでしょう (゚∀゚)

駄菓子菓子。
数回はちゃんとエンジンかかったものの、やっぱりセルが回らない症状現る|д゚)

クラッチスイッチは犯人じゃないのかorz

そうすると次に考えられるのが・・・


イグニッションスイッチ。
イグニッションスイッチのスタータ回路の接触が悪くてもセルは回りませんよね!
思えばおもいっきり捻るより、やんわり捻る時にエンジンがかからない事が多い気がします。たぶん。


ということでイグニッションスイッチを調達しました。
純正・・・と見せかけてOEM品w
どうやら台湾のメーカー製らしい。
国産車用でもOEM品が出回っているんですから、いい時代ですね~。
ちなみに純正品との差は800円くらいです。
だったら純正買えよ!って話ですが、少しでも安くしたいし、ネタにもなるし・・・(笑)
個人的見解ですが、中華より台湾の方が信頼度がちょっぴり上です (゚∀゚)


交換は超簡単。
矢印の部品がイグニッションスイッチで、ネジ1本で止まっているだけです。
ネジとコネクタを外せば、キーシリンダーからあっけなく分離できます。
こんなんだから昔のクルマは直結で盗まれるんだろうな。
最近のクルマはもうちょっと複雑なのかしら?



新品を取りつけて完成。
実に簡単。
交換後は・・・

うんともすんとも言いませんでした。

・・・っていう方がネタとしては面白いんですが、残念ながら普通にエンジンかかりました(笑)
何回かキーオン、オフを繰り返してみましたが正常にスターターが回ります。

実は交換してからしばらく経っているんですが、今のところ症状は出ないのでイグニッションスイッチが原因で間違いないようです。
これで再発したら、残るはセルモーター本体なんだよな~ ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
Posted at 2020/09/24 21:55:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | H58A | クルマ
2020年09月20日 イイね!

初キャンプ

初キャンプ







4連休中日の日曜から1泊で、またしてもキャンプしてきました。
今回は初の県内、秩父でキャンプ。
秩父は自宅からは日帰り圏内なのでキャンプはおろか宿泊したこともないです。


4連休&自粛疲れ(?)のたがが外れたのか、高速はいずれも大渋滞で悲惨なご様子。
でも大丈夫!今回は県内なので下道オンリー、高速渋滞なんて無縁であります。
・・・なんて高をくくって10時半くらいに出発したら、アウトレット渋滞に巻き込まれた(´Д`)
いつもは5分の区間が30分以上かかってしまった。失敗。
その後は順調でほぼ予定通りの時間にキャンプ場に到着できたので、まぁよしとします。


サクッと設営完了。
なんか変な形ですか?
実は今回は、義理妹家族と一緒なのです。
初のグルキャン(笑)


義妹家族はキャンプ初めてなので、寝床は初心に返った安心のバンガロー。
エアコンまで着いている豪華な造りw
うちも初めてキャンプに行った時はバンガローでしたからね。


今回の幕営地は秩父巴川キャンプ場。
名前の通り、サイト内に川が流れており、川辺で水遊びができて子供には楽しそう。
写真の通り、急に深くなる川なので手前でチャプチャプやるのがよさそうです。
流されたり溺れたりしたらシャレにならん。
対岸の岩肌は地層が露出しているし、なかなか風光明媚。


しばしまったりしたら夕食タイム。
まずは定番の燻製を作って振る舞います。
ウマイ!と義妹家族。


メインディッシュはこれまた定番のBBQ。
人数が多かったらこれが一番楽だし。
火起こしは過去一大成功しました(笑)
未だかつて無いほど炭が真っ赤になるほどの火力。
火起こしウマイ!と義妹家族。
いつもはもうちょい手こずっているのはナイショだ。


食後は花火に興じるお子様達。
あまり風がなかったので煙が対流して煙地獄と化しました(苦笑)
当初の天気予報では一日雨予報でしたが、昼前には雨が上がって終始涼しくキャンプできたのはラッキーでした。
雨が降るとテンション下がるし、道具のお手入れも面倒ですから。

翌朝は朝カレーを食してまったりした後撤収作業。
バンガロー泊なので撤収もあっという間に終わって楽。


身を清めに近くの日帰り温泉、梵の湯へ。
アルカリ泉でヌルヌル度が高いお湯が特徴。
秋川渓谷の瀬音の湯よりヌルヌル度が高いかも。
たまたま選んだ場所でしたが、いい温泉を見つけました。また来よう。

義理妹家族とはここで現地解散。
いつもはソロなので、他家族とのキャンプは賑やかでよかった。
義妹家族も初キャンプを楽しめたようで、色々装備への物欲がでたみたいでした。


帰路も下道で自宅を目指します。
14時過ぎだというのに、秩父方向が延々大渋滞のR299。
正丸トンネルの先までひたすら繋がってました。
これじゃ帰りの時間の上り方向が大変そうですね。お疲れ様です。
さっさと帰路について正解でした。

16時過ぎに帰宅したものの、なんだかとっても疲れた。
近くて遠い秩父キャンプでした。
Posted at 2020/09/22 14:09:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

自力でカーエアコン用消臭剤を作ってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 08:25:38
jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation