• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年01月06日

ABSその後

もう随分経ちますが、、明けましておめでとうございます。

あれからABSは一応機能しているようなのです。
でもたまに何かの拍子にABSのランプが点いたりすることがあるのですが、ランプが点く時は決まってブレーキ操作をしている時ではなくハンドルを切り込んだ時なんです。ということでブレーキ操作には無関係ということです。

ディーラーの診断結果から考えてABSコントロールユニットが怪しいのは否定できませんが、他に考えられる原因はABSのセンサー、しかもフロントのどちらかに問題があるようです。
フロントストラットの側にあるABSセンサーのコネクターに接点復活剤をかけようとして触ると・・・見事にコネクターが砕けて粉々に。。
パズルのように組み付けて元に戻しておきました(汗

とりあえずABSは効くし特に問題はないので、そのうちホイール脱着ついでにセンサーの掃除でもしようかと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2008/01/06 19:09:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

免許証更新
giantc2さん

8/6 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

今朝も曇って蒸せるぅ〜😩
S4アンクルさん

国産名車プレミアムコレクション94 ...
R172さん

タイヤ用を使ってみたい
らんさまさん

花の要塞を、見ていたら😃💐
mimori431さん

この記事へのコメント

2008年1月6日 19:43
とりあえず効いていてよかったですね!
僕のコラードもやっと復調しました。
結局、、、お金払って直してもらいましたー。。。
コメントへの返答
2008年1月6日 20:48
はい。お蔭様で(^^)

AKA G60さんもこれでひとつトラブルの元が無くなったようで良かったですね!
2008年1月6日 19:46
おめでとうございます(笑)
問題解決!おめでとうございます^^

自力で直せるのは羨ましいです。
コメントへの返答
2008年1月6日 20:52
ありがとうございます(^^)

とりあえず一つ問題は解決しましたね。
でも今回は自力ではなくディーラーで直してもらったんですけどね(~_~;)

次はいったいどんなトラブルが襲ってくるのやら・・・(汗
2008年1月6日 20:04
とりあえず良かったですネ♪

今度調子悪くなったらABSレス化にしちゃいましょう!(ぉい
コメントへの返答
2008年1月6日 20:57
ホントはABSレスにしたいんですがおいちゃんのHPで実践済みですが実際やるとなるといろいろと部品の手配が大変みたいです。。

でも電磁ポンプが壊れたらやるっきゃないですね!しかも軽量化にもなるし(^^♪
2008年1月6日 20:31
私はエンジン始動直後はABSが誤作動してしまいます・・・

元々ABSは好きではないので、レス化を考えてます☆
コメントへの返答
2008年1月6日 21:00
ゴルフ3ではABSトラブルは結構メジャーなようですよね(~_~;)

でもコントロールユニットのトラブルなら2~3万で直るようですよ。

僕も次トラぶったらABSレス化考えてるんですが、部品の手配が大変そうです。。

2008年1月6日 21:09
あけましておめでとうございます!

異常個所の見当が付いたようで一安心
ですね^^

自分も2月の車検に備え、ボチボチ部品
を調達しなくては。。。

また地元オフでもしましょうよ!

今年も宜しくお願いします♪
コメントへの返答
2008年1月6日 21:12
あけましておめでとうございます!

お蔭様で一つずつ問題解決していってるのですがまだまだいろんなとこが壊れそうな気がします(爆

こちらこそまたオフ誘ってくださいね!
2008年1月6日 21:41
ウチのも今同じような病気が出てます。

ステア切ったり、段差みたいなのを越えるときの衝撃などで、ポンとABSランプが…

いくつか思い当たるところを今日までに一通り交換してみたりしました。

イグニッションスイッチでは解決せず。
今日交換したのはABSリレー。
ABSコントローラは取り外して中身見たところ、腐食などは見当たらず、端子磨いたのみ。

明日にでも実走テスト…ストラット周辺に出てるABSセンサーケーブルには見た目異常ないけれど…はて。エンジンルーム側の配線がぼろぼろなのが影響してるかも?


今日はFアッパーマウントの交換、NEUSPEEDのタワバ取り付けのために今まで付けてたCOXのA2用の取り外し…

NEUSPEEDのアレ、取り付けボルト細いよー。なんか不安なので、今日は取り付けずに、独自に強度のあるボルト調達決定。

しなしな号のEurosportバーは、ボルト太さいくつです?
コメントへの返答
2008年1月6日 22:12
きづきさんのも同じような症状ですか!
いったい何が原因なんでしょうかねぇ(~_~;)
やはりセンサーのケーブルでしょうか??うちのもエンジン側はまだチェックしてないですが何となく状態は想像できそうです(笑

タワーバーですがうちのもかなり軟弱そうなボルトで留まっていますよ。。
頭は10mm位だったような。強化した方がいいかもしれないです。
2008年1月7日 8:58
あけまして おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

ABS>
自分のは、今のところ効いているのか効いていないのかわからない状態なのでほっといていますが、不調の場合しなしなさんのような状態になるみたいなので大丈夫そう?です。でもブレーキなので気持ち悪いですよね・・

NEUSPEED>
自分のもここのですが、ストラット上部に穴あけて取り付けなんて・・って最初びびりました(笑
たしか10mmくらいだったような気がします。
まあ、面でとまってるので気にしたこともありませんでした、強度・・
うーん、なにからなにまでいい加減な持ち主だ・・私って。

以前にしなしなさんプチオフのときにオーバーヒート気味だったのでセンサーかなー・・って思っていましたが、「そういえばクーラントの交換っていつやったっけ」状態・・いかん!OH以降していない=7年もほったらかしだ!・・で正月休みに下から抜いて入れ替えました。結果・・直りました。よかった。
ということで、またプチしましょうね。では。
コメントへの返答
2008年1月7日 14:07
あけましておめでとうございます!
こちらこそよろしくお願いします。

ABSは現存するコラードはほとんど何かしらトラブルを抱えてそうですね。でもとりあえずブレーキが効けば問題はないので良しとしましょう(笑

タワーバー確かに取り付けの時はちょっと焦りましたね。穴開けちゃっていいのか!?と思いましたが今では錆びないか心配ですね。
強度はどうなんでしょうかね??理想はストラット部分を囲っている構造のCOXとかの方が丈夫そうですよね。

クーラントなんと7年未交換でしたか(汗  きっとただの色つき水になってたんでしょうね(笑
でもクーラント交換って忘れがちですよね。
とりあえず直ってよかったですね!錆びとかは平気でした?

プチオフまたよろしくです!
2008年1月7日 23:59
NEUSPEED、10mmってーと、M6ですよねー。車体支える部品としては細すぎますね。

本来はインチサイズのボルトが付属なのではないかと推測…。

で、インチサイズの高強度キャップボルトを持ってこようかと思ったんですが、工具もインチサイズ持ってこなきゃならない…

面倒なので、M8(13mm)ボルトに対応する加工をやりました。明日ちゃちゃっと取り付け、あとはABS配線よく見てみる予定。


そーいや、かるまさんとはサーキット以外で会ったことがないですよねー(笑)。
白ボンネットの時に富士、あとはZender改サイドステップ取り付け後に筑波…

あ。しなしなさんにはまだ顔合わせしたことも実はなかったかも?^^;

こりゃ、寒くなくなったら是非お会いしておかねば(笑)。
コメントへの返答
2008年1月8日 8:46
取り付ける時ストラットに10mmの穴を開けて付属のナットを埋め込んだのでボルト自体はM6くらいですねきっと。

僕もコラード乗り始めた頃きづきさん宅へお邪魔するかも。という事もあったのですが結局それ以来お会いできてないですよね。
こちらこそ是非プチオフでも!
2008年1月10日 22:37
どうやらビョーキの原因が見えましたで。

ABSセンサーケーブル、配線やカプラー周り、特にストラット周辺で傷んでないですか?

ウチの、今日Neuspeedタワバつけるついでによ~く調べてみたら、ステア切る時に動くケーブル部がボロボロ、断線寸前ですわ。

今日、とりあえず相模さんにパーツ問い合わせかけました。
コメントへの返答
2008年1月10日 22:50
ストラット周辺同じくボロボロです(汗
手で触っただけで粉砕しました(笑
やはりコレが原因なんでしょうかね。

うちのも交換した方がよさげな状態です。。
2008年1月10日 23:23
今日、エンジン始動してそのケーブルつついたら反応ありました(笑)
。多分これが原因。

そちらと年式が異なるので、ケーブル自体が別物かもしれません。

センサーとケーブルが分離できるタイプ(後期)と、そうでないタイプ(前期)があります。ウチのはセンサー外せないのでその分高価…かも?
コメントへの返答
2008年1月11日 15:23
やはりコレが怪しいですねぇ。

うちのはストラットのとこにコネクターがあるから分離できるタイプになるんでしょうかね。

パーツどれくらいのお値段かが気になりますけど(汗
2008年1月11日 21:58
相模さんでは入手できないそうで…

ケーブル関係は、ヘタすると車体1台分丸ごとになっちゃう可能性があるとか。

20万くらいいく可能性があるそうで、自分で配線作り直しちゃう方がいいと勧められました。

うー。面倒だなぁ。
コメントへの返答
2008年1月12日 0:53
なんと・・・
そりゃかなり大事ですね(汗
ここで売ってるので解決できないですかね? パーツ代で2万以内だけど送料は・・・
 http://www.germanautoparts.com/Volkswagen/Corrado/Brake/1/1

でも問題はストラットより奥のエンジン側だとしたら配線引きなおしって事でしょうかね。。



2008年1月12日 1:01
をを。ないす情報さんきゅーです。

コレでOKと思いますが…1本130$か…

実は、中身の線はたかだか2本なんですよ。センサーはただのコイルだし。

明日にでも、一度取り外して、自作でやっつけられないか見てやろうと思ってます。その上でダメくさかったら注文考えます。

送料は、多分この程度ならEMSで3,000円くらいで済むとは思います。

送料が吹っ飛ぶのは、EMSでは運べない大きさのものだけでしょう。

ストラットより奥ってコトは多分ないと思うんですよ。なぜなら、ステア切った時にエンジンルーム側で捩れる線はないからです。
コメントへの返答
2008年1月12日 17:29
そうですよね。ハンドル切って接触不良になるって事ですもんね。

でもコレ一本が130$なんですね・・・
てっきり左右セットかと思いました(汗

なんとか自作出来れば随分安く上がりますね(笑 
素材はその辺に転がってる線でもOKって事でしょうか(笑

2008年1月15日 4:02
やはり、モロにGNDが断線してました。

さてココで問題。フツーの配線ではマズイコトが判明。

GNDがシールド線兼ねてるんです。機構上、シールドされてないと、走行中に他のノイズ拾って誤作動しかねない。

とゆーことで、ただいま国産車のABS配線を物色中…。

要はシールド配線をつなげばいいってコトで…

あるいは、国産車のABSセンサーごと移植…

国産車の方が電線とかの耐久性高いですからねー。
コメントへの返答
2008年1月15日 23:27
やはりそうでしたか。。

シールド線ですか。うちのABS配線のひび割れている部分からシールド線らしき物は覗いていたのですがやっぱり普通の配線じゃ駄目なんですね。

ここからはきづきさんの本領発揮でしょうか(笑


プロフィール

GOLF R32にまったく不満無く10数年乗っていましたが、ひょんな事からAMG C63クーペに乗り換え、官能的なエンジンで走る楽しさに目覚めました(笑 そし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Audi A1用 VCDS コーディング 一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 18:22:26
COX 
カテゴリ:ショップ
2009/08/10 15:35:03
 
ECS Tuning 
カテゴリ:ショップ
2009/01/03 23:43:03
 

愛車一覧

アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
箱根を走るA110のコーナーの速さに惹かれて、気がついたら乗り換えてました(笑 積載量 ...
アウディ A1 アウディ A1
3ドア、ティークブラウンMを探していましたが、なかなか程度の良いものが無い中、ベージュレ ...
スマート フォーツー クーペ スマート フォーツー クーペ
451型最終モデルになるようです。 スタビリティも高く、想像してたより走れて楽しい一台で ...
AMG Cクラス クーペ AMG Cクラス クーペ
先に前車を手放す事になった事もあり、憧れの大排気量NAに乗れるのは今しかない!と思い、M ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation