• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezoflatのブログ一覧

2025年09月13日 イイね!

[古い写真を生成AIで再生]懐かしい写真が鮮明に蘇る!!

[古い写真を生成AIで再生]懐かしい写真が鮮明に蘇る!!生成AIの進化は物凄いスピードで進んでいる。私が生成AI(CHAT GPT)を仕事やプライベートで触る様になってまだ2年程度だが、"日進月歩"では足りず"分進日歩"位のスピードで色々なことが高精度で実現可能になっている。このスピードで進化したら、あと数年後にはどんな事がまで出来るのだろうか。楽しみな半面、ちょっと怖い気もする。まぁそんな難しいことは専門家に任せておくとして、私は便利に使わせてていただくのみ。
さて。今回は「古い写真の再生」を生成AIで試してみたと言う話題。
私は若い頃からカメラとクルマが好きだったから、比較的過去の愛車を撮影した写真が残っている方だと思う。特に1998年に社会人になって初の冬ボーナスを注ぎ込み三洋電機のデジカメ「DSC-X100」(85万画素)を購入して以降の撮影データは現在でもローカルファイルサーバーや外付けSSD等にストレージ格納されているため、過去の撮影データを遡る事は容易な状態である。
まぁ初代のデジタルカメラで撮影した写真データはサイズが1024×768(ピクセル)で解像度も72dpiだったりするので、今となっては鮮明で綺麗な写真とは言い難い。本格的なマイカー撮影が習慣になったのは、2000年に発売されたフジ"FinePix40i"(240万画素)を購入してから。
当時VWニュービートルのホームページやオーナーズクラブを運営していた関係で、多くの写真が必要になったのだ。
今回は、まだデジタルカメラを購入する以前にフイルムカメラを使っていた時代。学生の頃に乗っていた懐かしいマイカーの写真再生を生成AIでトライしてみた。
当時の私は、祖父から譲り受けた京セラの「SAMURAI(サムライ)」と言うレンズ固定式の一眼ハーフカメラを愛用していた。ハーフカメラは、通常のフイルムカメラ1コマに2枚の撮影が出来るもので経済的。一般的に「ハーフカメラ」と言えばオリンパスのPENシリーズが有名。
まぁ経済的であることの裏返しは画質が良くないことに尽きる。今回は撮影当時に現像したプリント写真を、随分昔にスキャンしていたもの。残念ながら現在ではマスターとなるネガフィルムやプリント写真が存在せず、これ以上画質を向上させる策が無く、長年モヤモヤしていたものだ。

私が免許を取得したのは1994年。学生時代に私が乗り継いだクルマは以下の4台。
まずは自宅に放置されていた①三菱「ランサーフィオーレ」で練習を積み、その後②日産「サニールキノ(クーペ)」を家族と共用を前提に購入。翌1995年には、どうしても自分専用のクルマが欲しくて、真夜中のアルバイトを週5回も入って(笑)念願の③日産「スカイライン(R32)」を中古車で購入。1997年には、就職活動を終えたタイミングでずっと探していた④イスズ「ピアッツア・ネロ(JT221F)」を中古車で購入している。
残念ながら①三菱「ランサーフィオーレ」については、1枚も写真が残っていない。私の車歴の中では唯一記録が全くないクルマである。
②日産「サニールキノ(クーペ)」・③日産「スカイライン(R32)」・④イスズ「ピアッツア・ネロ(JT221F)」については、それぞれ10枚程度の撮影データが現存している。

さて。そろそろ現物を見て頂くとしよう。
まずは②日産「サニールキノ(クーペ)」から。見ての通り、写真はすっかり退色しているし、お世辞にも画質の良い写真とは言えない状況だが、生成AIで余計な背景を削除し、私が撮影したルキノクーペに準じたアングルで描写されている。
よく見るとリヤワイパーが省かれていたりと完璧では無いが、結構リアルに再現されていて驚いた。特に、右側テールランプの下にルキノクーペを購入した「日産サニー札幌(現在は無い)」のステッカーまで再現されているのは泣かせるポイント。ルキノクーペは、不景気な時代を反映し2ドアクーペなのに安く買えたので選定。現在ならスズキ・アルトを買う位の感覚だろうか。なにせクーペなのにタコメーターも無い(笑)。それでも嬉しかったな。
学校が終わってからアルバイトへ行くために乗っていたのが大半だから、このクルマは夜の記憶しかない。初めての雪道もこのクルマで経験。なんとなく後姿がサーブ900に似ている感じで好きでしたね。真冬に氷点下の倉庫でバイトして良くお腹壊していたなぁとか、恐る恐る深夜の支笏湖へ走りに行ったことを思い出す。



次に③日産「スカイライン(R32)」の写真再生である。
実は真っ先に生成AIでの再生を試してみたのはこの写真。中学生の頃から「いつかはスカイラインに乗りたい」と思い続けていたから、このクルマが納車されたときは本当に嬉しかった。たとえ68万円の安物であっても、あの時の感動を超えることは無い。
しかし、現在残っている写真はこの通りザラザラな画質で、記憶の中にある必死に洗車をして、いつもピカピカな状態をキープしていた「スカイライン」の姿は失われていたが、生成AIが出力した画像は正に私が記憶する「スカイライン」そのもので、思わず目頭が熱くなった。
注目したいのは、リヤウィンドウに小さなペンギンのマスコットがお尻に付いた吸盤で固定されていること。すっかり記憶から欠落していたが、この画像を見て鮮明に思い出した。そして純正オプションの空気清浄機が装着されていた事も確認できますね。
この「スカイライン」でガソリン代にヒヤヒヤしながらアチコチ走り回った事や、降雪期に何度もスタックして脱出するのに泣く程苦労したこと。追突や当て逃げをされたこと、故障が頻発したことなど、決して当たりの良いクルマでは無かったことも思い出です。



最後は④イスズ「ピアッツア・ネロ(JT221F)」。
カーマニア道も色々研鑽を積んでいくと、よりマニアックなクルマに乗ってみたくなるもので、気に入っていたはずの「スカイライン」だが、故障や事故が続いた事に加え、若干ありきたりと言うか「クルマ好きならまぁ乗るよね」と思い始め、当時マイブームだった、既に乗用車の生産・販売から撤退していたイスズの乗用車を今のうちに乗っておくべきだと思い、その中でも最上級にマニアックな「ピアッツア・ネロ(JT221F)」を探して中古車を購入。
一般的に「ピアッツア」と言えばマヨネーズと呼ばれる、ジウジアーロデザインの初代モデルをイメージするだろうが、これは2代目で「ジェミニクーペ」とか「PAネロ」とハードウエアを共有するもの。私の車歴の中で、最もマニアックなのは未だにコレかも知れないね。
写真は、札幌市内の洗車場で適当にパチリと撮影したもの。こちらもザラザラした画質なのに加え、いい加減な背景なのも今となっては許せないものだ。
コレもリヤワイパーの描写が中途半端だったりするが、それ以外は結構気に入っている。基本的に構図は変えていないが、背景が変わると結構印象が違うものだ。
このクルマで社会人デビューを果たし、家財道具を満載して最初の赴任地まで何度も往復した事や、マニアックなクルマに乗っている新入社員が来たとクルマ好きの先輩と仲良くなるきっかけにもなった。半目の眠たいフロントフェイスは今でもかっこいいと思う。



こんな感じで、画質が荒かったり、退色が進んでいたりして残念な状態になっていた古い写真を生成AIで再生すると案外面白い結果となった。
写真の世界では純血主義と言うか、加工することに対して否定的な感情を持つ人が多いのは承知しているが、経年劣化でどうにもならない写真をこうして再び命を吹き込むことに私は結構価値を感じている。
次回は、初期のデジカメで撮影した古いデジタルデータの再生についてレポートしたい。
Posted at 2025/09/13 23:27:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2025年09月08日 イイね!

[試乗インプレッション]ホンダ「プレリュード」e:HEV 617.9万円

[試乗インプレッション]ホンダ「プレリュード」e:HEV 617.9万円発売されたばかりのホンダ「プレリュード」に短時間だが試乗させて頂いたのでインプレッションを書いておく。
約24年ぶりに復活を遂げたホンダ「プレリュード」の歴史を振り返ると、初代モデルは1978年に登場している。リトラクタブルベッドライトを採用し、国内で大ヒットした"デートカー"「プレリュード」は2代目(1982年登場)・3代目(1987年登場)だろう。特に3代目プレリュードは4WSの採用や、低いボンネット、固定式ヘッドライトの派生車種「プレリュードインクス」の追加等、何かと話題の多いクルマだったと記憶している。巷の評価では「シルビア」の登場で人気を失ったと書かれることが多いが、北海道では降雪路に強いFF駆動が支持されたのか、街中での遭遇は「プレリュード」の方が多かったのでは??と思っている。
4代目プレリュードは1991年の登場。従来のデートカー路線とは決別し、VTECエンジンを搭載したスポーツクーペに変貌。ボディサイズもワイド化され3ナンバー化されエンジン排気量も2200ccとなった。この世代から海外市場を重視した印象が有り、国内市場での販売は振るわなくなる。
5代目プレリュードは1996年の登場。スポーツに振り過ぎた先代の反省からか、スペシャリティ路線に回帰したが、バブル崩壊後の不景気なご時世も有り、人気は低迷。2001年6月販売を終了した。個人的に5代目プレリュードはあまり路上でも見かけた記憶が無い。
それから約24年の歳月が流れ、令和の2025年にホンダ「プレリュード」が復活。国内で大ヒットした2代目・3代目プレリュードを新車で購入した世代は、現在60歳を超えているはずだ。
私の免許取得は1994年。一世を風靡した3代目「プレリュード」の前期型が5~7年落ち位の中古車で格安(50万円以下)に流通していたので、私の周囲では結構中古車のプレリュードに乗っている友人が沢山居た。ガングリップタイプのシフトレバー・物凄く軽いステアリング・4WSの車庫入れが難しいなど、色々懐かしい限りである。そういう意味で、私の中では一番身近な「プレリュード」は3代目だったのかもしれない。
新型「プレリュード」のデザインはこの大ヒットした2代目・3代目ではなく、4代目のオマージュの様に見える。車名ロゴも4代目の筆記体風デザインに似ているから偶然では無いだろう。開発の中心メンバーが4代目世代なのだろうか。
いよいよ新型ホンダ「プレリュード」にご対面。事前に写真で見ていたイメージよりも、ボディがワイドな印象を受けた。全長4520mm/全幅1880mm/全高1355mm/ホイルベース2605mmで車重は1460kg。シビックTypeRの全幅が1890mmだから、わずか10mmの差でしかない。そりゃデカいはずだ。
パワートレーンについてはYoutube等の解説が詳しいが、SPORTS e:HEVと名乗る2.0L直噴エンジンに2つのモーターの組み合わせる。新型「プレリュード」の目玉はドライバーに呼応する変速フィールが新感覚の操る喜びをもたらす「Honda S+ Shift」の搭載。本来シームレスなモーター駆動だが、まるで有段変速のような回転数の変化と変速フィールを加え、ドライバーとクルマがシンクロする操る喜びを体感させるもの。更には、シビックTypeR譲りのフロント:デュアルアクシス・ストラット リア:マルチリンクのサスペンションや、アダプティブ・ダンパー・システム(電子制御ダンパー)の採用、Brembo社製フロント大径ベンチレーテッド2ピースディスクブレーキなど、贅沢な機構が目白押しだ。
インテリアもシビック以降のモデルに採用されるスッキリした水平基調のインストルメントパネルを採用する。
新型「プレリュード」を「スペシャリティクーペ」もしくは「スポーツクーペ」のどちらだと理解すべきか悩むところだが、「スペシャリティクーペ」ならもう少しインテリアのデザインや素材の他、シートベンチレーション等の快適装備が奢られても良いのでは無いかと思う。一方「スポーツクーペ」ならば、もう少しシートやステアリングなどにスポーティな演出が有っても良い。ちょっとどちらにも振り切れていないのが、ある意味「プレリュード」らしいのかも知れないね。
早速販売店を出発して札幌の幹線道路を走り出す。約15分程度の平坦なショートコースだから、表面的な事しかわからないが参考程度に。
走行モードは「Honda S+ Shift」を起動し、走行モードはGTモード(ノーマル)に設定している。予想よりも静粛性が高く、スムーズに走り出す。このあたりは先日チョイ乗りさせて頂いたアコードにも通じるもの。ハイブリッドモデルの滑らかさや動的質感はホンダ方式が一番好き。トヨタの様なストレスが無いのが嬉しい。「Honda S+ Shift」が演出する、まるで有段変速のような回転数の変化と変速フィールは良く出来たDCTミッションのような雰囲気だ。
そもそも「演出」なんて邪道と言う意見もあるだろうが、やはり慣れ親しんだガソリンエンジン+有段変速のフィーリングは心地良いものだ。
次にSPORTモードに変更してアクセルをガツンと踏めば、ちょっと甲高いエンジンサウンドを聴きながら高回転域までエンジンをぶん回している様な感覚が味わえるのは新鮮で面白い。まぁ色々な難しさもあるのだろうが、感覚的に1.5L前後の小型スポーツエンジンが元気に回っている様な印象が有るのだが、「プレリュード」の車格には少しビジーな印象もある。このあたり有償でも良いから、色々な味付けが楽しめると更に面白くなるかも。
最後にCOMFORTを選択すると、アダプティブ・ダンパーやステアリング特性がソフトな乗り味を提供する。混雑する市街地を走るならコレくらい穏やかなセッティングの方がリラックス出来るかもしれないね。
こんな感じで、色々試しているうちに約15分程度の試乗はあっという間に終了となった。いよいよハードウェアよりソフトウェアが主役のスポーツクーペが出たという意味でエポックメイキングなクルマだと思うが、今すぐに商談に突入。契約書にサイン!!!とガンガン盛り上がる感じでは無かったことが残念だった。機会があれば、レンタカー等でいつもの評価コースをトレースしてみたい。
ホンダは新型「プレリュード」をソフトウェアの味付け次第で「スペシャリティクーペ」にも「スポーツクーペ」にもして見せると意気込んだ意欲作なのだろうが、現時点ではどっちつかずな印象が否めなかった。
個人的に約24年間も途絶えていた「プレリュード」の名称を復活させるのであれば、同門に「シビックTypeR」が存在しているのだから、もっと贅沢で大人向けの「スペシャリティクーペ」を目指して欲しかったが、ある程度の台数を売るためには「スポーツ路線」も目指さない訳にいかないというのも理解するところだ。
それともう一点残念なのは「プレリュード」なのにサンルーフの設定が無いこと。プレリュード=サンルーフの印象が有るのだが。
最後に。SNSや動画を拝見していると、「プレリュード」は価格に対する不満が多い印象を受ける。本体価格は617.9万円(税込)。確かにお安いクルマではないが、
ホンダのグローバル量販車種である「シビック」e:HEVが400万円を超え、「アコード」が560万円を超えるのだから、販売台数が少ない「プレリュード」が600万円を超えても驚かない。まぁ500万円を切るくらいの戦略的な値付けであれば、もう少し話題性も有っただろうが、それだけ日本の経済力が落ちたという事。「プレリュード」が高いのではなく、価格上昇に所得が追い付いていないことが問題。
プレリュードの月販目標は僅か300台。一部の愛好家が買うことしか想定されていない少量生産車。頑張って買うか、諦めるか。文句を言っても何も変わらないでしょうに。




↓2代目プレリュード 1982年11月

↓3代目プレリュード 1987年04月

↓4代目プレリュード 1991年09月

↓5代目プレリュード 1996年11月
Posted at 2025/09/08 23:52:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗インプレッション | クルマ
2025年09月01日 イイね!

[試乗インプレッション]ホンダ「アコード」e:HEV Honda SENSING 360+

[試乗インプレッション]ホンダ「アコード」e:HEV Honda SENSING 360+ちょっと珍しいクルマに短時間試乗させて頂いてので書いておく。
乗ったのは11代目となるホンダ「アコード」"e:HEV Honda SENSING 360+"。価格は5,999,400円(税込)。ほぼ600万円。
いやいやアコードに乗ること自体が随分と久し振りな気がする。うーん2007年頃にアコード"ユーロR"を試乗した事が有ったような…。そうじゃなければ、学生の頃に友人が乗っていた4代目アコードセダンか。
初代アコードが1976年発売らしいので、私より1歳だけ若いから来年はアコード生誕50周年だ。初代と二代目はあまり記憶にないが、やはりリトラクタブルヘッドライトの3代目、USアコードワゴン・クーペが眩しかった4代目あたりは普通のファミリーカーより少しオシャレなイメージでしたね。
残念ながら5代目以降のアコードはホンダのお家事情に翻弄されたと言うべきか、北米や欧州向けのモデルを日本では「アコード」だったり「インスパイア」と名乗った事でブランドの継続性と言うか、キャラクターが定まらなかった。まぁセダン不況入りが早かった日本市場で色々工夫しながらアコードブランドを必死に守ってきたと理解すべきだろう。(正確に記すならば「アキュラ」ブランドの国内導入撤回に翻弄されたとも言えるね…)
月日は流れ、コロナ禍とほぼ同時となる2020年2月にデビューした先代(10代目)アコードは流麗かつクリーンな感じで結構好きだったが、パンデミックで右往左往している間の僅か3年で終売してしまった。
そして、昨年(2024年)3月にデビューしたのが現行(11代目)アコード。2022年1月にフラッグシップだった「レジェンド」がモデル廃止された事もあり、名実ともにホンダのフラッグシップを「アコード」が担うことになった。
前置きが長くなったが、現行(11代目)アコードの試乗車とご対面。いや発売からもう1年半が経過したが実車は初めて見た。北海道ではAWDが用意されない故にレア化がより加速しているのかも知れない。
第一印象はデカい。全長4975mm/全幅1860mm/全高1450mmでホイルベースは2830mmの堂々たるボディ。トヨタ「クラウンクロスオーバー」が全長4930mm/全幅1840mm/全高1540mmでホイルベースが2850mmでまぁ近い感じ。車格的にアコードはDセグメントだと思っていたが、Eセグメントに分類すべきなのかも。
とはいえ、ギラギラした高級感の押し付けが無くスッキリとシンプルな造形でまとめられているのは好感が持てますね。前述した3/4代目アコードが正常進化したかのようなイメージでしょうか。
インテリアはシビックと共通する最新のホンダ車共通のデザインテーマを踏襲するが、やはり品質感は車格相応に高い。Google アシスタントを採用した12.3インチ Honda CONNECTディスプレーを操作する時間は無かったが、個人的に自動車メーカー独自開発のデジタルプラットフォームは陳腐化が怖いので、餅は餅屋に任せるべきだと思う。
札幌の幹線道路を15分間程度走らせただけで、限定的なインプレッションだが、やはりホンダのハイブリッドシステム「SPORTS e:HEV」は滑らかでシームレスな加速感が心地良い。どうしても頻繁にエンジンの始動/停止を繰り返すトヨタ方式は肌に合わない。更に言えば、静粛性に気を配った「アコード」に対し、最近のトヨタ車は何故か静粛性が甘い。「クラウンシリーズ」等の高額車種に乗っても静粛性はイマイチ。そろそろトヨタは本気で改修すべきタイミングだと思う。
「アコード」は滑る様にスムーズに走る。やはりクルマの基本はセダンなんだなぁと思わず納得してしまった。最近の乗用車としては結構低いポジションで座らせるのも往年のホンダ車っぽいかもね。
マニアック(不人気)なクルマが好きな私としては、かなり好印象の「アコード」だが、新車で買うのは躊躇してしまうのが本音。
ホンダのフラッグシップと言えど、シートベンチレーションが無い、デジタルインナーミラーではなく普通のバックミラー、ドラレコが相変わらず武骨な後付けタイプなのは興醒め。このあたり北米では大衆車の「アコード」を日本市場で高級車として売らなければならぬ弊害なんでしょうね。
ホンダの公式中古車を検索すると、昨年登録の「アコード」(恐らくデモカー上がり)が400万円位から探せる。まぁこれくらいの価格帯なら十分納得の仕上がりでしょうか。2027年頃に初回車検を迎える「アコード」が300万円位ならサクッと買ってしまいそうな予感。
私の車歴を振り返ると、純然たる4ドアセダンって学生の頃に乗っていたスカイライン(R32)だけ。まぁコレも本音を言えば2ドアクーペが欲しかったが、中古が高くて手が出せず4ドアで妥協したようなもの。セダンが絶滅してしまう前に、真剣に一度乗っておきたい。その際「アコード」は有力候補になりそうだ。
ちなみに何でホンダのお店に行ったのかって? もちろんあのスポーツクーペの情報を仕入れにね。

↓背景に色々映り込んでいたのでAIで加工してみました。


↓3代目アコード

↓4代目アコード

↓10代目アコード

↓学生時代(平成8年頃)に乗っていたスカイライン(R32)の4ドアセダン
Posted at 2025/09/02 00:30:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月31日 イイね!

[累計走行4000km突破]スズキ・ジムニーノマド“FC”(4AT)

[累計走行4000km突破]スズキ・ジムニーノマド“FC”(4AT)我がジムニーノマドの累計走行距離が4000kmを突破。5月下旬に納車されたクルマなので、三カ月で4000km超は近年のマイカーではかなりハイペース。
理由は単純明快で、道内「道の駅スタンプラリー」にノマドで走り回っているから。この三カ月で、道北・オホーツク・知床方面は制覇。更に札幌から日帰り圏内にある道の駅もほぼ制覇しているから、あっという間に走行距離が延びてしまう。今後、降雪シーズン前(9~11月)に函館(道南)方面と、帯広・釧路(道東)方面を周遊すると、概ね全道・全駅制覇が見えてくる。恐らく走行距離もあと2000km程度は上乗せされそうだ。
ジムニーノマドは、私の期待以上に長距離ドライブに適性があるようだ。思えば、2023年に納車された「ジムニーシエラ」にも軽ジムニー比で長距離ドライブが楽になればと期待したが、正直あまり差を感じなかったので「軽ジムニー」へスイッチした経緯がある。
その点「ジムニーノマド」はホイルベースが伸びたことで、明らかに車体の挙動が安定しているから、ジムニー特有のユサユサ揺れる現象があなり抑えられている。また、不思議な事に静粛性が明らかに向上しているので、ロングドライブも極めて快適である。
恐らく最小回転半径が5.7mもあると躊躇されている方も居るだろうが、その点は問題ない。確かに小回りが利くとは言えないが、ボディサイズそのものはコンパクトなクルマなので、RAV4やフォレスターを運転しているくらいの感覚だろうか。個人的には、ステアリングが重い上に、ステアリングのロック・トゥ・ロックが約4回転近くあるので、若干ステアリングを切り遅れることがある。これは慣れるしかない。まぁ多少癖はあるが、運転していて面白いクルマだから、全然飽きない。多分これが最も長距離ドライブに大切な要因かも知れない。
我がジムニーノマド(4AT)の平均燃費は14.04km/Lを記録。e-燃費のデータによれば、同車種ユーザの平均燃費は13.00km/Lらしいので、若干上回っているようだ。正直もっと燃費は悪いと予想していたので驚いている。ちなみに、ノマド納車の直前まで在籍していた軽ジムニー(JB64/4AT)の平均燃費は12.22km/L。但し燃費がガクッと低下する冬期を含んだ結果だから単純比較すべきではない。
結論として「ジムニーノマド」は大変気に入っている。近年購入したマイカーの中でもトップだろう。今のところ「この部分は許せない」と思うネガティブポイントも無く、現時点の私にとって「ロードスターRF」と双璧をなす理想的なクルマである。

新聞によれば、ジムニーノマドの納車が7月下旬から約一カ月程度ストップしていたとか。本件について特に販売店から連絡は無い。日頃運転していて気になる事象やトラブルもないから静観するしかない。納車待ちされている方々に一刻も早く納車が進む事を期待したい。

書くべきでは無いかもしれないが、最近「ジムニーノマド」は高く売れるから、走行距離を延ばすのは勿体無い。一刻も早く売った方が良いとアドバイスされることがある。
私は一般ユーザーよりマイカー入替頻度が高く、所謂「転売ヤー」と勘違いされるのかもしれないが、ガキの頃からカタログ集めに走り回ってきたカーマニアとして、クルマで売却益を得たいと思ったことは無い。札幌の都市部に賃貸ガレージを複数箇所借り、自動車保険も全てMAXの補償内容で契約しているので、維持費まで加味すると到底利益が出るとは思えない。まぁリセールは良い方が何かと有り難いですけどね(笑)。私は古いタイプなので販売会社や担当セールス氏との信頼関係もカーライフの一部だと思う。
そんなこんなで「ジムニーノマド」は今後も順調に距離を伸ばしていく予定である。



↓軽ジムニーでも同じ場所(稚内港北防波堤ドーム)で撮影してましたね。軽ジムニーの軽快な走りも楽しい。甲乙付け難し。二台持ちしたい。
Posted at 2025/08/31 22:18:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニーシエラ/ノマド | クルマ
2025年07月15日 イイね!

[40台目の愛車が納車]トヨタ・進化型「GRカローラ」“RZ”(6MT)

[40台目の愛車が納車]トヨタ・進化型「GRカローラ」“RZ”(6MT) 記念すべき(?)40台目のマイカーとしてトヨタ「進化型GRカローラ」が納車された。
思い返せば2022年12月(500台限定)2023年9月(550台限定)に行われた過去2回のメーカー抽選にエントリーしたものの見事落選。もう「GRカローラ」は買えないのかな...と半ば諦めていたが、2025年2月に発表された「進化型GRカローラ」はメーカー抽選ではなく、各販売会社に割り振られた台数での限定販売となった。
有り難いことに、私にも「進化型GRカローラ」購入意向確認のご連絡を頂き、即決でエントリーをお願いした。
丁度その頃の私は「GRヤリス」の納車を数か月後に控えていた。もし「GRカローラ」をオーダーさせて頂けるとすれば、納車前にして「GRヤリス」の短期売却が決まってしまう微妙な状況であったが、折角のチャンスを諦めることが出来ずエントリーさせて頂いた。
それから暫くして幸運にも「GRカローラのオーダーが可能です」とのご連絡を頂き、その翌日には販売店で契約完了となった。聞いた話では、私の販売会社に割り当てられた台数枠は3台とのこと。日頃くじ運には全く恵まれないタイプだが、「GRカローラ」の枠を頂けたことは大変有り難いです。ご尽力頂いた担当者さんには感謝感謝。つい先日50歳になった自分にとって最高のバースデープレゼントになりました。
思い返せば、若い頃に想像していた50歳の自分はクラウンの「ロイヤルサルーン」を購入し、少し落ち着いたカーライフを始める頃だと思っていたが、実際は「GRカローラ」だった。まぁ現在のクラウンは様変わりしてしまい「ロイヤルサルーン」なんて随分前に無くなった。まだ落ち着くには早いという事でしょう。少なくとも当面「クラウン」シリーズを買う事は無さそうだ。
ここ数年マイカーを随分頻繁に入れ替えてきたが、今回念願の「GRカローラ」が納車されたことで、当面は現行のラインナップである①ロードスターRF②ジムニーノマド・③GRカローラの3台体制を維持していきたい。我ながら結構面白くてカーマニア的なラインナップになったと思う。
まだそうと決めた訳では無いが「GRカローラ」を売却する際は後継モデルを購入せず、1台減車すべき時期だと感じている。趣味とは言えマイカー3台を乗り分けるのも結構気力・体力が必要。それに加えそろそろサラリーマン引退後の老後資金も真剣に検討すべき年頃。人生って本当にあっという間ですね。若い頃は時間と体力はあるがお金が無い。最近はお金は何とか工面するにしても時間と体力が無い(笑)おまけに老眼に五十肩も酷い(爆)。はぁ…。
納車当日はピーカンと言うべき晴天だったので、色々な予定をキャンセルして「GRカローラ」の慣らしドライブに繰り出した。札幌→小樽→積丹→寿都→島牧→黒松内→ニセコ→喜茂別→札幌と道央圏をぐるりと大回りする410kmのロングドライブコース。本州なら東京~仙台間(常磐道経由)が350kmだから、仙台を通り越し石巻くらいまでは行ける距離だが、広大な北海道では札幌近郊を走った程度。
今回は慣らしなのでエンジンを高回転までぶん回す様な走りはしてないが十分速い。まぁこのクルマを公道でエンジンをぶん回す方が難しい。詳細なファーストインプレッションはもう少し走り込んでからにしたい。
面白い事に初期不良を踏んでしまった。最近のトヨタ車は「ディスプレイオーディオ」が装着されているが、納車数時間でブツッと言う異音と共に一切の音が出なくなった(笑)。オーディオの再起動や、エンジンのOFF/ONをしても症状が変わらないので故障と判断。それ以降は延々とG16E-GTS型の直列3気筒ターボエンジンのサウンドを楽しむこととなった。翌日販売店に入庫したところ、コンピューターにオーディオシステムのエラーが記録されていたという事で、後日基板交換の予定。信頼のトヨタ車でも壊れる事があるんですね。
「ディスプレイオーディオ」の修理が終わり次第、また慣らしロングドライブに出る予定です。



Posted at 2025/07/15 23:34:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | GRカローラ | クルマ

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
7 89101112 13
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

急転のクルマ選び〈続編〉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 07:53:25

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation