![[夏休み・第2弾]ベリーサで爆走!! 讃岐うどん三昧編。(骨付鳥も♪ ) [夏休み・第2弾]ベリーサで爆走!! 讃岐うどん三昧編。(骨付鳥も♪ )](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/014/907/074/14907074/p1m.jpg?ct=7d32ffe2287e)
元々うどんはあまり好きではなかったが、ここ数年ですっかり讃岐うどんファンとなってしまった。今回もどこのお店へ行こうか悩んだが、まぁどうしても比較的有名店へ観光がてら行ってしまうものだ。本当は地元の方のオススメ店(地元客しか来ないような)にも行ってみたいのだが。私は事前に四国新聞社さんの「
讃岐うどん遍路」と言うサイトを参考にしている。讃岐うどんのお店はかなりの確率で日曜日が休みだったり、夕方になると閉店していたりするので事前の情報チェックは欠かせない。地元(北海道)に戻って讃岐うどん屋でも始めようかな....(笑)
今回、私が訪れたうどん屋さんは(↓)写真の通り5店舗。本当はもう1店行きたかったのだが、私も昔ほどは食べられなくなったお陰でギブアップ。(ちなみに土日の2日間で回ったお店です)
①がもううどん 前回臨時休業していた様で食べ損ねたお店だったので、今回は是が非でもクリアしておきたかったお店。ここはまずお店の場所が判りづらいし、お店へ続く道がいきなり狭い!。でもその先には結構広い駐車場があったりして不思議な空間です。朝8:30~開いているのでうどん屋巡りをする人にとっては1軒目に最適か。今回、一番並んだ時間が長かったお店。(並んだ人数は山越さんの方が断然多かったが....回転が悪いのか)ここではかけうどんを頂きました。
②言わずと知れた人気店「山越うどん」。ここのお店はなんと言っても「かまたま」(正確には釜上げ卵うどん)ですね。並んでいる人に日焼け対策として麦わら帽子の無料貸し出しサービスが有りました。店員さんもテキパキと動きが良いせいか、回転も速いので思っていたよりも早く食べられました。
③池上製麺所 讃岐うどん界の有名人(?)「るみばあちゃん」のお店。今はお店の事は若い世代へバトンタッチし、自分は店先で客とのコミュニケーションに専念している様子だった。ここでも「釜あげうどん」をチョイス。そこにタマゴを入れて貰い、好物のちくわ天をトッピングして完成。今回の中では一番気に入ったお味でした。特にちくわ天が丸々一本で美味。ばあちゃんもお元気で。
④谷川製麺所 ここは当初行く予定がなかったが、がもううどんで並んでいた時に後にいたご一行が絶賛していたので(笑)行ってみた。結構高松市内から外れていく方にある上に、一見するとうどん屋さんのように見えないので通り過ぎてしまいそうな雰囲気。まぁそれがまた嬉しいのですが。ここは地元の人に愛されているのがよく判った。スクーターとか軽トラに乗ったばあちゃんがお鍋持参でうどん麺だけを買っていく。それもひっきりなしに。ここのうどんは「かけうどん」と言うべきか「しっぽくうどん」と言うべきか迷うが、お店では「かけうどん」と表記。かけだし鍋の底にタップリと野菜が沈んでいるのでそれをソォ~とすくうのが面白い(当然セルフ)。目の前で製麺機がガコガコ動いていて、出来たての麺がそのまま釜へドボン。
⑤うどん本陣山田家本店 やはり、旅の締めくくりはここ。カジュアルなお店が大半の讃岐うどん屋の中でここだけは別格の風格。写真はここの人気メニュー「釜ぶっかけ」。シックな店内でゆったりと座りながら食べるうどんはまた格別。ここのお店は坂の上にあるので、観光シーズンになると随分と駐車場に入るために渋滞するらしいが、MT車であの坂の渋滞にハマりたくないなぁ....。ここのお土産うどんもゲットした。
そして、骨付鳥。夕食にチョイスしたのは「一鶴」と言うお店の骨付鳥(写真:左上)。なんでも高松名物だとか。確かに車で走っていると「骨付鳥」と書かれた看板やのぼりを目にする。横浜にも支店があるようですが、今回私が訪れたのは丸亀市の中府店。とても綺麗で大きなお店でビックリ。噛み応えの有る「おやどり」と柔らかくジューシーな「ひなどり」との説明を読んで両方オーダー。ジンギスカンで言うところの「マトン」と「ラム」の様なもので、食べやすいのは「ひなどり」。ただ、肉は堅いが「おやどり」の味わいもマニア向け。まさにマトンのような感じだ。高松の方に聞きたいのですが、「一鶴」と言うお店はレストラン?居酒屋?それとも焼き肉屋の様な存在なんでしょうか。とても独特な雰囲気のお店でした。
ブログ一覧 |
旅・たべもの | 旅行/地域
Posted at
2009/09/12 01:44:39