• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年03月21日

[工場見学]ホンダ・埼玉製作所(狭山)に行って来た

[工場見学]ホンダ・埼玉製作所(狭山)に行って来た 昨年のシルバーウィークに日産の追浜工場を見学させて貰ったのに続いて、今度はホンダの埼玉製作所(狭山市)を見学させて貰った。埼玉県在住の私としては一番身近(?)な工場でもある。国道17号線を走っていると、埼玉製作所で生産された北米仕様のアコードやCR-Vを積んだキャリアカーを頻繁に見かける。残念ながら、私が乗っていた「S2000」やハイブリッドカー「CR-Z」・「インサイト」等、話題性の高いモデルの生産はすべて鈴鹿工場のため地味な印象は拭えないが、ステップワゴンやアコード、レジェンドなど中型以上のクルマは埼玉で生産されている。(フィット・フリード等は両工場で生産している)見学したときは2つあるラインにそれぞれステップワゴンとフィット(北米仕様)が流れていた。
日産の追浜工場と比較してとても興味深かったのは日産がノートやキューブ(国内と輸出)がボディ色までバラバラに流れているのに対し、ホンダは(↓)下の写真の様に同じ車種、同じ色が連続して流れてくる事。見学後の質疑応答では30台が最低ロットで流れていると説明していた。(全ての車種に適用されるルールなのかは不明)その代わり、ラインのスピードは日産よりもホンダのほうが速かった。工程についても、ホンダの方が自動化されている箇所が多い様に感じた。
同じ仕様のクルマをドンドン速い速度で流す事が出来れば、結果的に低コストに繋がる。しかし、ホンダ車が安全装備(サイド+カーテンエアバッグやVSA等)と欲しくも無いメーカーOPのセット販売が横行しているのはこの生産方式が原因なのではないか....と勘ぐりたくもなった。消費者としては選択肢は多くて困る事は無いのだから。
予想以上に、日産とは違う生産工程だったので、とても興味深く見学した。機会があれば、他のメーカーの工場についても見学してみたい。

↓写真撮影禁止の為プレスフォトから。こちらは鈴鹿工場。同じボディ色(白)のインサイトがズラリ。
ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2010/03/21 02:56:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

坐骨神経痛?
TAKU1223さん

浜松ツーリング
syuwatchさん

泉。
.ξさん

観音寺川の桜並木🌸(福島県)
brown3さん

🎙️彼の命日 渋谷クロスタワーに ...
ババロンさん

線香花火🎇
けんこまstiさん

この記事へのコメント

2010年3月22日 7:11
特殊な安全装備(レーダー系の自動ブレーキやレーンキープとか)は除いて標準装備にして欲しいですね。効率や価格の事は分かるけど、原価的に数千円から数万円の装備をケチって命落としたり、怪我したら洒落にならないです。

購入の訴求効果としては低いのかもしれないけれど、他社で同じ装備付けるとこんなに高くなりますよ。なんてやり方もあると思うのですがね・・・(逆にどうしても要らないと言う人の為にレスオプション化するとか)

国産車のベースグレードで全席人数分ののヘッドレスト、3点式、ESP、サイドエアバッグ、カーテンエアバッグ満たす車って特にミニバン系だと皆無ですよね?良いな~と思ってもその時点でアウトだし。
(CR-Zみたいに後席でキチンとシートベルト装着できない場合は乗らないで下さいとか割り切って言われれば別ですが。(笑))
コメントへの返答
2010年3月28日 10:21
私も乗用車については ①人数分のヘッドレスト ②ABS ③エアバッグ(フロント+サイド+カーテン) ④横滑り防止装置 ⑤乗車定員分の3点式シートベルト 
以上の5点は法規制してでも標準装備にすべきだと思います。当然価格は本体価格へ転嫁してでもやるべきでしょう。
2010年3月22日 22:56
一般的な安全装備も強制的に全車標準とすれば、そのコストも多少は下がるんだろうけどな。
むしろ全車標準にした方がラインの流れも速くなるだろう?
より高いグレード買わすには抱合せのがいいんだろうけど。
安全装備以外は雪ダルマ式オプションの方が選ぶ側としては楽なんだけどなぁ。
コメントへの返答
2010年3月28日 10:23
その通りですわ。ずべこべ言わず、標準装備にすれば良いのですよ。オプションにするから装着率が上がらないのですから。
2010年3月23日 7:11
デュアルエアバックやABS等は割りとすぐ標準装備化が進みましたよね。
おそらくは外国の流れや国の指導等があっての事だとは思いますが、
すべての一般ユーザーに自発的な装着を促しても難しいとは思うのでコスト上乗せで最初からつけるしかないかと。
コメントへの返答
2010年3月28日 10:24
日本車も海外(北米や欧州)で販売する車には標準で着けているんですよね。なぜ、自分の国でそれを外すのか。まぁ安い価格だけを求める日本人もバカなんですけどね。

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12 345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
37台目 15ヵ月の長納期を乗り越え納車された軽ジムニー。以前2009年式のXC(7型/ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
36台目 ヤリスクロスHVの騒音・振動に我慢が出来ず急遽後継として導入。これまで乗り継い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation