• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月22日

[試乗インプレッション]フィアット・500 "TwinAir LOUNGE" 2気筒・875cc

[試乗インプレッション]フィアット・500 "TwinAir LOUNGE" 2気筒・875cc ようやく気になっていたフィアット500の「TwinAir」エンジンを搭載したモデルに試乗することが出来た。雑誌等では「文句ナシに面白い」との評価も有れば「振動や騒音がダメ」との記述も目立つ。これ程までに意見が別れるモデルは珍しい。まぁ経験上「クルマ好き」のハートにグサッと刺さる様な面白いクルマは賛否両論である事が多い。例外が有るとすれば、最近のVWゴルフ位なもんだ。(個人的に「楽しさ」という意味でTSIエンジンは物足りないが....。)
スペックをおさらいしておくと、「TwinAir」エンジンは直列2気筒8バルブ「マルチエア」インタークーラー付ターボ。排気量はたったの875cc。ボア×ストロークは80.5×86.0(mm)で圧縮比は10.0。パワーは85ps/5500rpm 14.8kg-m/1900rpmを発揮する。また、燃費重視の「ECOスイッチ」使用時は77ps/5500rpm 10.2kg-m/2000rpmへ出力が絞られる。燃料はハイオクガソリンでタンク容量は35Lとなる。
テストしたモデルは上級グレードの「TwinAir LOUNGE」で価格は245万円。ボディサイズは全長3545mm全幅1625mm全高1515mmホイルベース2300mmで車重は1040kg。カタログ燃費は21.2km/L (10.15モード値) と優れているが、排出ガス基準を満たせない為「☆4つ」に該当せず、エコカー減税の対象では無いのでアシカラズ。最近コンパクトカークラスのボディもどんどん拡大傾向だが、フィアット500は全幅を1625mmに抑えたお陰でギュッと凝縮感のあるボディは大きな魅力。「ブルーヴォラーレ」と言う「TwinAir」専用のボディ色も斬新でとても似合っていると思う。
ウンチクはこの位で。いよいよお待ちかねのエンジン始動。アイドリング時のキャビンにはトゥルルル...と言う2気筒独特のビートを刻むエンジン音が響いてくる。プルプルプルっという感じの振動も確かに伝わって来た。しかし、個人的に想像していたレベルの半分以下。全然問題ない。トヨタのiQやパッソ等の1.0L 3気筒エンジン(1KR-FE)搭載車で感じる振動の方がずっと不快だった。一度クルマを降りて、車外でエンジン音を聞くとパタパタパタ...というサウンドに思わずニンマリ。クルマに興味のない方には雑音に聞こえるかもしれないが、私には絶好のスパイス。恐らく、このブログを読まれている方にも同様なのではないか。
人間とは本当にいい加減なもので、あれだけ毛嫌いしていた5速シーケンシャルミッション(デュアロジック)も「TwinAir」エンジンとの組合わせだとあまりネガティブに感じなかった。恐らく、14.8kg-mの最大トルクを僅か1900回転から発揮するトルクがモリモリのエンジンだから、従来の1.2/1.4Lエンジンよりアラが目立ちにくいと言う要因も有ろうかと思うが、「TwinAir」エンジンのサウンドに耳を傾けながらパタパタ走っていると、細かい事なんてどうでも良くなってるんでしょう。毎度思うが、フィアット500に乗るとついつい採点が甘めになる。まぁそういうキャラクターのクルマなんです。
グイッとアクセルを踏み込み、エンジンを高回転まで回してみる。レッドゾーンの引かれた6000rpm手前までキッチリと回るが、予想に反してスローな吹けあがり。もっとバイクの様なビンビンに回るエンジンかと想像していた。しかし、回したときのエンジンサウンドは見事な快音だ。さすがイタリア。エコなエンジンでも「楽しみ」を忘れないのは尊敬に値する。どうして日本人は無機質で根暗な製品を作ってしまうのだろうか....。
「TwinAir」エンジンはたったの875ccだから非力なのでは? と考える方もいると思うが、その心配は無用だ。大人2名の乗車では全く非力に感じなかった。一番の問題はデュアロジックの癖と言うか変速のギクシャク感については、シフトチェンジのタイミングで意識的にアクセルを緩めるとグッと違和感が減る。これはオーナーになれば言われなくとも自然と身につく感覚だろう。私も15分くらい走った頃には慣れてしまった。以前の1.2/1.4Lエンジン搭載車では最後まで違和感が拭えなかったから、ミッション自体も熟成されているのかも知れぬ。
「TwinAir」エンジンを搭載するフィアット500は決して「俊敏」「スポーティ」とは思わないが、クルマとの対話は物凄く濃い。これは文字にはし辛い部分なので是非試乗にて体験して頂きたい。スタート&ストップシステム(アイドリングストップ)も結構頻繁に動作していた。エンジンの再始動は最近増えてきた類似システムと比較して格別早くは無いし、無振動とも言えないが実用上不満の無い仕上がり。ただ、これがヴィッツだったら正直なところ「遅い」「振動が気になる」とインプレッションしたかもしれないネ。特に坂道発進の際には意識的にアイドリングストップをスイッチ操作でOFFにした方が精神的に良いかもしれない。
フィアット500はレトロなスタイリングが最大の魅力では有るが、骨格は結構ガッチリとした剛性感のあるボディ。足回りはドイツ車的のガチガチに固めたアシでもなく、日本車の安物ダンパーによるフニャ足でもない。嫌なピッチングも無いから意外と万人受けする味付けだと思う。ステアリングも据え切り時は少し軽過ぎると思ったが、走り出すと適正なアシスト量となり、直進安定性もまずまず。未だ山道や高速道路でのテストを実施していないので全体的な感想は述べられないが好感を持っている。
フィアット500のインテリアは払ったコストに見合うだけの装備・質感・雰囲気があり、乗る前からワクワクさせてくれる。日本のコンパクトカーには全く望めない部分だ。最悪の「マーチ」は論外としても、私が「ヴィッツ」や「フィット」を嫌うポイントの大部分は「安い素材」で作った「貧しいデザイン」のインテリア。そしてコストの犠牲になった腰の痛くなるシートと省かれた安全装備。不完全なクルマを安く買ってもチッともお買い得では無い。
さて。最後に残った悩ましい問題はデュアロジックの「TwinAir」と5MTを唯一搭載する1.2L「SPORT」(208万円)のどちらを選ぶべきなのかである。AT車に選択肢が限られる方は「TwinAir」をサクッと選んでも後悔する事は無いだろう。他のクルマでは得られない味や雰囲気を満喫する事が出来る。しかし、私も含めMT車を苦にしないタイプの人間にとって1.2L「SPORT」も大いに検討の価値がある。まぁ結論から言えば「TwinAir」にMTがあれば、それがベストチョイスだろう。もちろん本国には存在する組み合わせだから、将来的には日本に輸入される可能性も無い訳ではなかろう。もし、私が今すぐにフィアット500をオーダーするのだとすれば....3日3晩悩んで1.2L「SPORT」だろうな。

[試乗インプレッション]フィアット・500 1.2 SPORT(5MT)  当ブログ歴代4位の人気記事です。


ブログ一覧 | フィアット500c | クルマ
Posted at 2011/05/22 18:56:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

激渋スーパーで悶絶ス!
アーモンドカステラさん

盆休み後半は串本へ_その①
yabu3さん

福岡タワーからの眺め
空のジュウザさん

晴れ!残り12日(今日は)
らんさまさん

0812 🌅💩◎🍱🍱◯🥛❌
どどまいやさん

「ジュラシック・ワールド復活の大地 ...
トホホのおじさん

この記事へのコメント

2011年5月22日 20:50
震動や騒音を対策した2気筒のハイブリッドがダイハツあたりから登場するのではと期待しています。ただ,ハイブリッドそのものの存在意義が自分にはまだ咀嚼できていません。
コメントへの返答
2011年5月28日 12:58
ダイハツの2気筒エンジンは最近噂を聞きませんね。軽自動車はコストとの戦いでもありますから、ハイブリッドの搭載はどうなんですかね~。
あまり距離を走らないクルマに高価で貴重なレアメタルを消費するようなバッテリーを搭載する事が正しいのか。難しい問題です。
やはりマツダの方向性が正しい気もします。
2011年6月4日 10:12
本文に書かれていることは同意します。
国産車の車づくりは、みかけだけでお粗末です。
販売する国によって仕様が違うようですね。ちゃんとした足回り、安全装備など作れるはずなのに日本仕様では除かれている。なんか馬鹿にされているようでそこが否定する一番の理由です。
千円台のおもちゃのダンパーに、これでよしと買ってしまうレベルに低さに反省しないといけません。

500に限らず、欧州車は最低限の車としての機能の上にちゃんと個性がある。そこがいいところですね。
200万以上は高いかもしれませんが納得できるところかもしれません。欲を言えばパンダに同じエンジンを積んで180万程度であれば最高ですね。

セミAT(MT)は癖がありますが、本文にあるようなMT的なアクセルワークをすれば違和感は消えますね。クラッチから開放され安楽に運転できレースカーのような雰囲気も味わえる、しかし自分で操る感のあるこの手のトランスミッションは個人的に好きです。

アバルトにこのツインエアのカリカリチューンがあると欲しい度はマックスです。
コメントへの返答
2011年6月5日 15:20
「スピードを出さないから」「近所しか乗らないから」「走り屋じゃないから」「使うか判らない物に余計なコストは払えない」....色々なご意見が有ると思いますが、正直お金で安全が買えるなら買っておくべきだと思うのですが.....。
ユーザーを育ててこなかったトヨタを中心とする国内メーカーと行政にも責任があるんでしょう。
燃費には馬鹿みたいに敏感なのにね。
燃費と命。どっちが大切なんでしょうか。
本来は、ヴィッツクラスでも160~180万円位が適正価格なんだと思います。

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation